JPH0867825A - 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子 - Google Patents

二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子

Info

Publication number
JPH0867825A
JPH0867825A JP26742194A JP26742194A JPH0867825A JP H0867825 A JPH0867825 A JP H0867825A JP 26742194 A JP26742194 A JP 26742194A JP 26742194 A JP26742194 A JP 26742194A JP H0867825 A JPH0867825 A JP H0867825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
hydrogen atom
represent
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26742194A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kaneko
雅晴 金子
Hisayo Ishio
尚代 石尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP26742194A priority Critical patent/JPH0867825A/ja
Publication of JPH0867825A publication Critical patent/JPH0867825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式〔I〕 【化1】 で表されるトリフルオロメチル置換ビフェニル骨格を有
するアゾ系二色性色素。 【効果】 本発明の高い二色性と高い着色力を有する二
色性色素およびこれを含む液晶組成物により、コントラ
ストなどに優れた表示素子などの液晶素子を構成するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なアゾ系二色性色素
およびこれを含む液晶組成物ならびに液晶素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、液晶表示としてはツイストネマチ
ック(TN)型表示モード、スーパーツイスト(ST
N)モードなどの他に各種の表示モードが提案されてい
る。このうち液晶に色素を溶解して用いるゲストホスト
(GH)型表示方式が、広い視野角などの特徴のため
に、自動車などの表示パネルとして広く用いられてい
る。
【0003】このGHモードに用いられる二色性色素の
特性としては下記の項目 1)二色性 2)溶解性 3)耐光性 4)着色力 が優れていることが要求される。
【0004】一方、ビフェニル骨格を有するアゾ系色素
は、吸光係数(着色力)が大きく、またビフェニル骨格
の両サイドへ同時にアゾ構造を形成できるため製造コス
トが小さくて済み、液晶用色素に適した分子長の大きい
色素が容易に構成できる点に特徴があるが、原料となる
ベンジジン系化合物の強い毒性(発癌性、変異原性)の
ために製造上および使用上に大きな制約を受けていた。
【0005】従来、ビフェニル骨格の両サイドにアゾ基
を有する二色性色素としては、特開昭59−10957
6号公報に種々の二色性色素が示されているが、本発明
に用いる2,2′−ジトリフルオロメチルベンジジンか
ら合成される色素については、何ら具体例が示されず、
また、製造上の安全性について何らの記載もない。ま
た、上記の出願は広範囲の化合物を包含するにも拘ら
ず、具体例はフェノール系カップリング成分を用いて合
成される色素等に限定され、典型的なカップリング成分
であるアルキルアニリン系カップリング成分を用いた場
合については、二色性色素を特徴づける二色性などの特
性が明らかではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】製造上の安全性および
二色性にすぐれた二色性色素およびこれを含む液晶組成
物および液晶素子を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
鑑み、鋭意検討した結果、ベンジジン化合物にもかかわ
らず特異的に変異原性を示さない2,2′−ジトリフル
オロメチルベンジジンとアニリン系カップリング成分を
用いると、安全に、二色性に優れた色素が容易に得られ
ることを見出し、本発明に到達した。
【0008】すなわち本発明の要旨は一般式〔I〕
【0009】
【化3】
【0010】〔式中、R1 〜R4 はそれぞれ水素原子、
アルキル基、アルコキシアルキル基、置換基を有してい
てもよいアラルキル基またはフルオロアルキル基置換ア
ルキル基を示し(但し、R1 が水素原子でありかつR2
が置換基を有していてもよいアラルキル基である場合お
よびR3 が水素原子でありかつR4 が置換基を有してい
てもよいアラルキル基である場合を除く)、R1 とR2
およびR3 とR4 は互いに連結して含窒素脂肪族環を形
成してもよく、Z1 〜Z12はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、メチル基またはメトキシ基を示し、Z1
2 、Z4 とZ5 、Z 7 とZ8 およびZ10とZ11は互い
に連結して脂肪族環、芳香族環または含窒素芳香環を形
成してもよく、R1 とZ3 、R2 とZ12、R3 とZ12
およびR4 とZ1 は互いに連結して含窒素脂肪族環を
形成してもよく、mおよびnはそれぞれ0〜2の数を示
す。(但し、mとnが共に0である場合を除く。)〕で
表されるトリフルオロメチル置換ビフェニル骨格を有す
るアゾ系二色性色素に存する。
【0011】本発明に用いるトリフルオロメチル置換ビ
フェニル骨格を有するアゾ系色素は、ジアゾ成分とカッ
プラーとの公知のジアゾ化カップリング反応によって得
られる。ジアゾ成分としては、毒性の強いベンジジン化
合物のなかで、特異的に変異原性を示さない下記のジト
リフルオロメチル置換ベンジジンを用い、
【0012】
【化4】
【0013】公知のジアゾ化カップリング反応を適用す
ることにより得られる。前示一般式〔I〕におけるR1
〜R4 は水素原子、アルキル基、アルコキシアルキル
基、置換基を有していてもよいアラルキル基またはフル
オロアルキル基置換アルキル基が挙げられる。但し、R
1 が水素原子でありかつR2 が置換基を有していてもよ
いアラルキル基である場合およびR3 が水素原子であり
かつR4 が置換基を有していてもよいアラルキル基であ
る場合を除く。好ましくは、R1 およびR3 は水素原
子、メチル基またはエチル基を示し、R2 およびR4
アルキル基、アルコキシアルキル基、置換基を有してい
てもよいアラルキル基またはフルオロアルキル基置換ア
ルキル基を示す。R1 〜R4 の具体例としては、メチル
基、エチル基、直鎖状または分枝状のプロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデ
シル基などのC1〜C18のアルキル基;エトキシメチ
ル基、ブトキシメチル基、エトキシエチル基、ブトキシ
エチル基などのC2〜C18のアルコキシアルキル基;
ベンジル基、フェネチル基、4−ブチルベンジル基、4
−ペントキシベンジル基、4−クロルベンジル基などの
アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などの置換基
を有していてもよいアラルキル基;パーフルオロブチル
エチル基、パーフルオロヘキシルエチル基などのフルオ
ロアルキル基置換アルキル基が挙げられる。
【0014】また、R1 とR2 およびR3 とR4 は互い
に結合してピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環
などの含窒素脂肪族環を形成してもよい。Z1 〜Z12
水素原子、フッ素原子、ハロゲン原子、メチル基または
メトキシ基を示し、好ましくはZ1 、Z3 、Z6
9 、Z10およびZ12は水素原子を示し、Z2 、Z4
5 、Z7 、Z8 およびZ11はそれぞれ水素原子、フッ
素原子、臭素原子、塩素原子などのハロゲン原子、メチ
ル基またはメトキシ基を示す。
【0015】また、Z1 とZ2 、Z4 とZ5 、Z7 とZ
8 およびZ10とZ11、好ましくはZ 4 とZ5 およびZ10
とZ11は互いに連結してテトラリン環の一部などの脂肪
族環、ナフタリン環の一部などの芳香族環またはキノリ
ン環の一部などの含窒素芳香環を形成してもよい。R1
とZ3 、R2 とZ1 、R3 とZ12またはR4 とZ11は互
いに連結してジュロリジン環やテトラヒドロキノリン環
等の含窒素脂肪族環の一部を形成してもよい。
【0016】mおよびnはそれぞれ0〜2の数を示す。
但し、mとnが共に0である場合を除く。特に、mとn
が同じ数を示し、共に1または2の数を示すことが実用
上好ましい。
【0017】本発明の液晶組成物は前示一般式〔I〕で
示されるアゾ系二色性色素を、〔液晶デバイスハンドブ
ック;日本学術振興会第142委員会編(1989):
p154〜p192,p715〜p722〕記載のネマ
チックあるいはスメクチック相を示すビフェニル系、フ
ェニルシクロヘキサン系、フェニルピリミジン系、シク
ロヘキシルシクロヘキサン系などの各種の液晶化合物ま
たは液晶混合物に公知の方法で混合することにより容易
に調製することができる。
【0018】本発明の二色性色素の混合量は、液晶化合
物または液晶混合物に対して、通常0.05〜15重量
%、好ましくは0.5〜5重量%である。本発明におい
て使用される液晶化合物の例としては表−1に示すもの
が挙げられる。
【0019】
【表1】
【0020】(式中、V及びWは、それぞれアルキル
基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルキルフ
ェニル基、アルコキシアルキルフェニル基、アルコキシ
フェニル基、アルキルシクロヘキシル基、アルコキシア
ルキルシクロヘキシル基、アルキルシクロヘキシルフェ
ニル基、シアノフェニル基、シアノ基、ハロゲン原子、
フルオロメチル基、フルオロメトキシ基、アルキルフェ
ニルアルキル基、アルコキシアルキルフェニルアルキル
基、アルキルシクロヘキシルアルキル基、アルコキシア
ルコキシシクロヘシキルアルキル基、アルコキシフェニ
ルアルキル基またはアルキルシクロヘキシルフェニルア
ルキル基を表し、これらのアルキル鎖およびアルコキシ
鎖中に、光学活性中心を有してもよい。Yは水素原子、
ハロゲン原子またはシアノ基を表し、また、VおよびW
中のフェニル基またはフェノキシ基は、シアノ基、フッ
素原子、塩素原子等のハロゲン原子でさらに置換されて
もよい。また、上記各構造式中のフェニル基は、1個か
ら4個のフッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子、シア
ノ基でさらに置換されていてもよい。)
【0021】最近、従来のシアノ基を含有した液晶化合
物のかわりに、−F、−CF3 、−OCF3 などのフッ
素原子またはフッ素原子含有基などの置換基を有する液
晶化合物が、いわゆるフッ素系液晶化合物としてTFT
・LCD(薄膜トランジスタ方式液晶ディスプレー)用
に用いられているが、本発明の二色性色素はこれらのフ
ッ素系液晶化合物に対して相溶性などの点で適性があ
る。
【0022】また本発明の液晶組成物はコレステリルノ
ナノエートなどの、液晶相を示しても示さなくても良い
光学活性化合物を含有してもよく、あるいは紫外線吸収
剤、酸化防止剤などの各種の添加剤を含有しても良い。
【0023】このようにして得られた液晶組成物を、少
なくとも一方が透明な電極付基板間に挟持することによ
り、ゲストホスト効果を応用した素子〔松本正一、角田
市良“液晶の最新技術”工業調査会,34(198
3);J.L.Fergason,SID85Dige
st,68(1985)等〕などを構成することができ
る。
【0024】透明な電極としては通常ガラス板或いはア
クリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エボキシ樹脂等の
各種合成樹脂板が挙げられ、その基板上に電極層が形成
される。透明電極層としては、酸化インジウム、酸化イ
ンジウムスズ(ITO)、酸化スズ等の金属酸化物から
成るものが通常使用される。透明電極層の液晶に接する
表面は必要に応じて配向処理を施す。該配向処理の方法
としては、例えばオクタデシルジメチル〔3−(トリメ
トキシシリル)プロピル〕アンモニウムクロライド、ヘ
キサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド等を塗布
して垂直配向にする方法、ポリイミドを塗布して平行配
向にする方法、綿布、脱脂綿等でラビングして平行配向
にする方法、SiOを斜めの角度から蒸着して平行配向
にする方法等が適宜用いられる。
【0025】基体は互に配向処理層面が対向するように
してスペーサー等を介して一体化し、1〜50μ、好ま
しくは1〜15μの素子間隔の素子を構成し、この素子
間隔の中に液晶を封入する。具体的な表示素子の一例を
図−1および図−2に示す。図−1は電圧無印加時、図
−2は電圧印加時の状態を示し、1は入射光、6は液晶
化合物、7は二色性色素を表す。この素子においては電
圧無印加時には液晶および二色性色素の分子長軸が基板
と平行であるため、素子は呈色状態となる。一方、電圧
印加時には、長軸が基板と垂直となるため、素子は無色
状態となり、表示ができるものである。
【0026】
【実施例】次に、本発明を実施例により、具体的に説明
する。本発明はその要旨をこえない限り、実施例に限定
されるものではない。 実施例1 下記構造式で示されるトリフルオロメチル置換ベンジジ
【0027】
【化5】
【0028】3.20gを酢酸16ml、35%塩酸
5.3mlおよび水10mlからなる混合液に溶解して
0〜5℃に冷却し、これに亜硝酸ナトリウム1.52g
を攪拌下に加えた。同温度で1時間攪拌した後、スルフ
ァミン酸0.20gを加えてジアゾ液を調製した。他
方、下記のカップラー
【0029】
【化6】
【0030】4.60gを水40mlに溶解して0〜5
℃に冷却し、水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを2
〜3に保ちながら、攪拌下に上記ジアゾ液を添加し、同
温度で2時間カップリング反応をさせた。カップリング
反応終了後、水酸化ナトリウムを加えて反応液をアルカ
リ性にし、50℃で3時間加水分解させた。放冷後、析
出物を濾過、水洗、乾燥して得られた粗結晶をカラムク
ロマトにより精製して下記構造式で示されるアゾ化合物
を得た。
【0031】
【化7】
【0032】このアゾ化合物0.48gをジメチルフォ
ルムアミド10mlに溶解して35%塩酸0.5mlを
加え、0〜5℃に冷却後、亜硝酸ナトリウム0.15g
を含む水溶液を攪拌下に加え、同温度で1時間攪拌し、
ジアゾ液とした。他方、下記のカップラー
【0033】
【化8】
【0034】0.36gと尿素50mgをメタノール5
0mlに混合後、0〜5℃に冷却し、カップラー液を調
整した。攪拌下、このカップラー液にジアゾ液を添加
し、0〜5℃で2時間カップリング反応をさせた。析出
物を濾過、水洗、乾燥して得られた粗結晶をカラムクロ
マトにより精製して下記構造式で示されるアゾ化合物を
得た。
【0035】
【化9】
【0036】このアゾ化合物を商品名ZL1−1565
(E.MERCK社製)として市販されているフェニル
シクロヘキサン系液晶混合物に1wt%の濃度で溶解さ
せ赤色のゲストホスト液晶組成物を調製した。これをポ
リアミド系樹脂を塗布、硬化、ラビング処理した透明電
極付きガラス基板を対向させ、液晶が平行配向となるよ
うに構成したギャップ9μのセルに封入した。
【0037】この赤色に着色したセルの配向方向に平行
な直線偏光に対する吸光度(A//)および配向方向に垂
直な直線偏光に対する吸光度(A⊥)を測定し、その吸
収ピーク(λmax :524nm)におけるオーダーパラ
メーター(S)を下記の式
【0038】
【数1】S=(A//−A⊥)/(A//+2A⊥) から求めた結果、S=0.82であった。上記ZLI−
1565の代わりに商品名ZLI−4792(E.ME
RCK社製)として市販されているフッ素系液晶混合物
を用いてオーダーパラメーターを求めた結果、S=0.
83(λmax :514nm)であった。
【0039】また、ZLI−1565、ZLI−479
2の代わりに商品名ZLI−1132(E.MERCK
社製、TNC−1132と同等品)として市販されてい
る置換フェニルシクロヘキサン系液晶混合物を用いてオ
ーダーパラメーターを求めた結果、S=0.77(λ
max :528nm)であった。
【0040】実施例2 実施例1に準じた方法により得られた各種アゾ化合物の
フェニルシクロヘキサン系液晶混合物:商品名ZLI−
1565(E.MERCK社製)中におけるオーダーパ
ラメーター(S)と色相を表−1に示す。
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】
【発明の効果】本発明の高い二色性と着色力をもつ二色
性色素およびこれを含む液晶組成物により、コントラス
トおよび耐久性に優れた表示素子などの液晶素子を構成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるゲストホスト型液晶素子の電圧
無印加状態の略示的断面図を表す。
【図2】本発明に係わるゲストホスト型液晶素子の電圧
印加状態の略示的断面図を表す。
【符号の説明】
1 入射光 2 透明ガラス板 3 透明電極 4 アクティブ素子 5 配向膜 6 液晶化合物 7 二色性色素

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 〔式中、R1 〜R4 はそれぞれ水素原子、アルキル基、
    アルコキシアルキル基、置換基を有していてもよいアラ
    ルキル基またはフルオロアルキル基置換アルキル基を示
    し(但し、R1 が水素原子でありかつR2 が置換基を有
    していてもよいアラルキル基である場合およびR3 が水
    素原子でありかつR4 が置換基を有していてもよいアラ
    ルキル基である場合を除く。)、R1 とR2 およびR3
    とR4 は互いに連結して含窒素脂肪族環を形成してもよ
    く、Z1 〜Z12はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、メ
    チル基またはメトキシ基を示し、Z1 とZ2 、Z4 とZ
    5 、Z7 とZ8 およびZ10とZ11は互いに連結して脂肪
    族環、芳香族環または含窒素芳香環を形成してもよく、
    1 とZ3 、R2 とZ1 、R3 とZ12およびR4 とZ 11
    は互いに連結して含窒素脂肪族環を形成してもよく、m
    およびnはそれぞれ0〜2の数を示す。(但し、mとn
    が共に0である場合を除く。)〕て表わされるトリフル
    オロメチル置換ビフェニル骨格を有するアゾ系二色性色
    素。
  2. 【請求項2】 一般式〔II〕 【化2】 〔式中、R1 およびR3 はそれぞれ水素原子、メチル基
    またはエチル基を示し、R2 およびR4 はそれぞれアル
    キル基、アルコキシアルキル基、置換基を有していても
    よいアラルキル基またはフルオロアルキル基置換アルキ
    ル基を示し(但し、R1 が水素原子でありかつR2 が置
    換基を有していてもよいアラルキル基である場合および
    3 が水素原子でありかつR4 が置換基を有していても
    よいアラルキル基である場合を除く。)、Z2 、Z4
    5 、Z7 、Z8 およびZ11はそれぞれ水素原子、ハロ
    ゲン原子、メチル基またはメトキシ基を示し、また、Z
    4 とZ5 およびZ7 とZ8 は互いに連結して脂肪族環、
    芳香族環または含窒素芳香環を形成してもよく、mおよ
    びnはそれぞれ0〜2の数を示す。(但し、mとnが共
    に0である場合を除く。)〕で表わされるトリフルオロ
    メチル置換ビフェニル骨格を有するアゾ系二色性色素。
  3. 【請求項3】 液晶化合物と請求項1または2に記載の
    トリフルオロメチル置換ビフェニル骨格を有するアゾ系
    二色性色素を含むことを特徴とする液晶組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の液晶組成物が少なくとも
    一方が透明な電極付基板間に挟持されたことを特徴とす
    る液晶素子。
JP26742194A 1994-06-21 1994-10-31 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子 Pending JPH0867825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26742194A JPH0867825A (ja) 1994-06-21 1994-10-31 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13902694 1994-06-21
JP6-139026 1994-06-21
JP26742194A JPH0867825A (ja) 1994-06-21 1994-10-31 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867825A true JPH0867825A (ja) 1996-03-12

Family

ID=26471944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26742194A Pending JPH0867825A (ja) 1994-06-21 1994-10-31 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0867825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007184A1 (fr) * 1995-08-21 1997-02-27 Mitsubishi Chemical Corporation Teintures dichroiques, composition de cristaux liquides renfermant de telles teintures et element d'affichage a cristaux liquides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007184A1 (fr) * 1995-08-21 1997-02-27 Mitsubishi Chemical Corporation Teintures dichroiques, composition de cristaux liquides renfermant de telles teintures et element d'affichage a cristaux liquides
US5789556A (en) * 1995-08-21 1998-08-04 Mitsubishi Chemical Corporation Dichroic dye, and liquid-crystal composition and liquid-crystal display element containing the dye

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517274B2 (ja)
JPH05132628A (ja) 二色性色素、液晶組成物および液晶素子
JP3783384B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH1088142A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JP3116520B2 (ja) 二色性色素、液晶組成物および液晶素子
US5536818A (en) Dichroic azo dye, liquid crystal composition containing the same, and liquid crystal element using the composition
JPH07224282A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JP3018632B2 (ja) トリフルオロメトキシ基を有するアゾ系色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH1060446A (ja) 二色性色素、液晶組成物および液晶素子
US5876627A (en) Dichroic dye liquid crystal composition containing the dye, and liquid-crystal element
JPH0867825A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH1088143A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JP3668993B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JP3612714B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物及び液晶表示素子
JPH06256675A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JP3837820B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物及び液晶素子
JPH10231436A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JP4515059B2 (ja) 液晶用二色性アゾ色素及びその製造法
JPH06157927A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH10231437A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPH06256676A (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JP3139636B2 (ja) パーフルオロアルキル基含有アゾ化合物、それを含む液晶組成物および液晶素子
JP3536322B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPS6146515B2 (ja)
JPH0867879A (ja) 液晶組成物および液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02