JPS6146396B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146396B2
JPS6146396B2 JP54151355A JP15135579A JPS6146396B2 JP S6146396 B2 JPS6146396 B2 JP S6146396B2 JP 54151355 A JP54151355 A JP 54151355A JP 15135579 A JP15135579 A JP 15135579A JP S6146396 B2 JPS6146396 B2 JP S6146396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
car
power outage
control device
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54151355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5675367A (en
Inventor
Yasunori Katayama
Keishin Hatakeyama
Kyoya Shima
Kenji Yoneda
Tomiaki Kurihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15135579A priority Critical patent/JPS5675367A/ja
Priority to GB8037095A priority patent/GB2063522B/en
Publication of JPS5675367A publication Critical patent/JPS5675367A/ja
Priority to SG24584A priority patent/SG24584G/en
Priority to HK54084A priority patent/HK54084A/xx
Publication of JPS6146396B2 publication Critical patent/JPS6146396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3492Position or motion detectors or driving means for the detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエレベーターの制御装置に係り、特に
エレベーターのかご位置を検出するのに好適なエ
レベーター制御方法に関する。
従来、エレベーターのかご位置を検出するもの
に、かごと連動して動き、実際の走行距離の約1/
10に縮尺した、機械的な位置検出装置(フロアコ
ントローラ)がある。この位置検出装置には各階
床位置を検出するスイツチ等が設けられている
が、この検出スイツチ数の制限と、縮尺との関連
で、かご位置は不連続的にしか検出できず、かつ
その精度も悪い。そうした中で、最近、かご位置
を連続的に検出するデイジタル的なフロアコント
ローラが種々提案されている。
この一つの例に、エレベーターの駆動装置の軸
にエレベーターが一定距離移動する毎にパルスを
発生するパルス発生装置を取付け、そのパルス発
生装置のパルス数により、かご位置を検出するも
のである。この方法は、かご位置をミリメートル
オーダで検出でき、エレベーター制御の性能向上
に貢献している。
ところで、パルス発生装置から発生するパルス
を検出し、このパルス数を基にエレベーターのか
ご位置を演算する装置、例えばマイクロコンピユ
ータを用いて実現できるが、走行中に停電をする
と位置を見失う欠点がある。
本発明の目的は、上記した欠点をなくし、停電
時にエレベーターのかご位置を見失うことを防止
するエレベーター制御方法を提供することにあ
る。
本発明は、停電時におけるエレベーターのすべ
り距離(かごの停止に要する移動距離)がエレベ
ーターの速度の関数であることに着目し、停止直
前に於けるエレベーターの速度、進行方向及び位
置より、停止後のエレベーターのかご位置推定を
行ない、エレベーターのかご位置を見失うことを
防止するようにしたものである。
以下本発明の一実施例を図面によつて説明す
る。第1図は本発明の構成を示すブロツク図で、
エレベーターの乗かご1は、カウンタウエイト2
とともにロープを介し、シーブ3につるべ状に吊
られている。シーブ3は減速機を介して電動機に
連結され、電動機の動作に従つて、エレベーター
の乗かごが運行される。また電動機の軸にはパル
ス発生機4が連結され、乗かご1が所定距離、例
えば数mm移動する毎に1パルスがパルス発生機4
から発生される。
乗かご1には、エレベーターのドアを開く位置
を検出する位置検出器(今後、ドアゾーンポジと
称す。)5、エレベーターが特定の位置、例えば
最上階又は最下階等にあることを検出する位置検
出器(今後、ポジと称す。)6が設置され、これ
らのポジ5,6はエレベーター塔内に設置された
遮蔽板7,8,9,10を通過すると動作するよ
うになつている。ここで、遮蔽板9,10の関係
は、ドアゾーンポジ5が遮蔽板9を横切つて動作
し、エレベーターがドア開ゾーンに到達したとき
に、遮蔽板10によつてポジ6が動作するように
遮蔽板10が設置されている。このようにして、
エレベーターの乗かご1が特定の位置にあること
がわかるようになつている。これらポジ5,6の
信号はテールコード11、波形整形回路12を介
しマイクロコンピユータ13に入力される。
前記パルス発生機4は、乗かご1の進行方向及
び移動距離を同時に検出するために3相ACPGの
ような装置から成つており、その出力は波形整形
回路を介してマイクロコンピユータ13に入力さ
れる。
交流電源15は停電検出機能を有する直流安定
化電源16及び電源ライン19をを介して、マイ
クロコンピユータ13に電力を供給する。前記直
流安定化電源16は停電が発生すると検出信号1
8を発生し、電源ライン19の電圧をマイクロコ
ンピユータ13が停電処理を終了する迄保持でき
る容量を有する。
また、電源16は停電中にも情報が消失しない
ようにするためのバツテリーバツクアツプ装置1
7に電力を供給し、このバツテリーバツクアツプ
装置17は、電源ライン20を介してマイクロコ
ンピユータ内のバツテリ・バツクアツプメモリ例
えばC−RAMに電力を供給し不輝発性メモリを
構成する。なお、コアメモリ等の不揮発性メモリ
の場合はこのバツクアツプ装置17は不要であ
る。
次に、マイクロコンピユータ13は第2図に示
すように、中央処理装置(以下、MPUと称す
る。)21にコモンバス(以下、バスと略称す
る)22を介して、停電時にも情報が消滅しない
不揮発メモリ23、ランダムアクセスメモリ24
(但し、不揮発メモリでも代用可)、マイクロコン
ピユータ13の動作の手順が記録されているリー
ドオンリメモリ(以下、ROMと称す。)25、外
部からの信号、この場合は、ポジ5,6の信号を
マイクロコンピユータ13に波形整形回路12を
介して取込むためのペリフエラルインターフエイ
ス(略してPiA)26、3相ACPGの出力を波形
整形回路14を介して、電動機の回転方向、即
ち、エレベーターの進行方向を検出する相回転検
出インターフエイス(略して相回転)27、パル
スジエネレータの出力を入力して、パルスが1個
入る毎にカウンタの内容が1減じ、零になつた後
更に1パルス入力すると最大値、例えば16bitカ
ウンタならば16進数のFFFFになるようなプログ
ラマブルカウンタ(PTMと略称する。)28が接
続されている。その外に、一定時間間隔でタイマ
ーフラグをセツトさせるタイマー29、および停
電検出信号18がMPU21の割込信号入力部に
接続されている装置から構成されている。
次に、マイクロコンピユータ13は第3図に示
すような手順が記録されているROM25に従つ
てエレベーターの制御を行う。
すなわち、電源ON時はマイクロコンピユータ
13のフラグ、変数類のリセツト、PiA26、
PTM28、相回転検出装置27、タイマ29等
のリセツトを行うイニシヤライズ処理100、タ
イマーフラグによつてエレベーターシーケンス処
理の起動を判断する処理200、タイマーフラグ
がセツトされると、各種の信号、例えばポジ5,
6の信号、その他の信号を一括してPiA26より
取込み、ランダムアクセスメモリ(RAM)24
へ記憶したり、相回転検出装置27でエレベータ
ーの進行方向を検出して進行方向フラグをセツト
するデータ入力処理300、エレベーターの乗か
ご1の位置をPTM28と相回転検出装置27の
データを用いて求めるかご位置演算処理400、
かごの位置からエレベーターの加速、定常走行、
減速、停止の制御を行うエレベーター運行管理処
理500、前記処理の結果電磁ブレーキを開閉し
たり、電動機制御を行つたりする信号を出力する
出力処理600、タイマーフラグのリセツト70
0を経て、タイマーフラグの判定処理200を実
行する。ここでデータ入力処理300からタイマ
リセツト処理700迄の順序は変更が可能であ
る。
エレベーターのかご位置を検出するステツプ4
00は第4図に示すように、瞬停等で一度停電
し、エレベーターの電磁ブレーキが動作して減速
している最中に、マイクロコンピユータ13の電
源が復活し、エレベーターのかご位置を演算する
と、後述の停電復旧処理で演算するエレベーター
のスリツプ距離と合算され、エレベーターの実際
走行以上に走行したと誤認し、エレベーターの位
置を見失う危険性があるため、エレベーターの電
源が復活しても完全に停止する迄はエレベーター
の位置検出を実行しないこととする。前記判断を
行うのがステツプ410で、エレベーターのかご
1の検出演算を実行する場合、PTM28にはか
ご位置がミリ単位の特定距離移動すると1パルス
入力され、このパルスが入力される毎にPTM2
8のカウンタの内容が1減ずるダウンカウンタと
仮定する。又、PTM28のカウンタの内容は
MPU21からはいつでも読みだすことができ
る。一方、これらのステツプ400の処理が起動
されるのはタイマ29の割込によつて行なわれ
る。タイマ29の割込信号発生間隔は正確であ
り、それをT時間とすると、T時間前のPTM2
8の内容は、図5に示すようにRAM24のアド
レスAの記憶してあり、この内容と現在のPTM
28のカウンタの内容の差を求め、RAM24の
アドレスFに格納するステツプ420、なおこの
場合、エレベーターの移動距離は速度のデイメン
ジヨンを持つことになる。
次に、エレベーターの進行方向を判断するが、
進行方向は、第6図のaのような3相ACPGの出
力波形を波形整形回路14で、第6図のbの波形
へ整形し、相回転検出装置27へ入力される。こ
の相回転検出装置は第6図bのU,V,Wの各相
の高レベルがU,V,Wの順に表われた時を上昇
と検出し、U,W,V相の順に表われた時を下降
運転と検出する。そこで、ステツプ430は、こ
の相回転検出装置27を見に行き上昇運転なら第
5図のメモリマツプの進行方向フラグを上昇運転
にセツトし、ステツプ440を実行し、下降運転
ならば、進行方向フラグを下降運転にセツトし、
ステツプ450を実行する。
エレベーターの位置は、最下階の床レベルをあ
る特定の値とし、その床レベルからの移動距離と
前記ある特定の値との和をエレベーターの現在位
置とし、第5図のメモリマツプのエレベーターの
位置、アドレスはLに格納されている。ステツプ
430はエレベーターが上昇方向に有るため、T
時間前に計算してアドレスLに格納されている現
在位置にT時間の間にエレベーターが移動した移
動距離を加えたものを現在位置としてアドレスL
に格納する処理である。また、ステツプ450
は、進行方向が下降であるため、T時間前の現在
位置(アドレスLに格納済)から、ステツプ42
0で作成した移動距離を引いたものを現在位置と
してアドレスLに格納する。
ステツプ440又は450の処理が終了すると
マイクロコンピユータ13は今回のTM28のカ
ウンタの内容をアドレスAに格納するステツプ4
60、停電復旧処理470を順次実行する。
マイクロコンピユータ13は第3図のステツプ
200から700迄の処理を行つているときに割
込信号が発生したならば、その時点で実行してい
る処理を一時中断し、割込処理を実行し、割込処
理終了後、一時中断していた処理を続行する。
次に第7図に割込処理ステツプ1000を示
す。停電検出信号18やタイマー29等の割込信
号がMPU21に入力されると、マイクロプロセ
ツサはタイマ割込のかどうかを判断し、タイマー
割込の場合はステツプ1020、タイマー割込で
ない場合にはステツプ1030を実行させるステ
ツプ1010、T時間間隔の仕事を起動させせる
ためにタイマーフラグをセツトするステツプ10
20、停電割込か否かを判断し、停電割込でない
ならば他の割込処理を行うステツプ1040へジ
ヤンプさせ、停電割込ならばステツプ1050を
実行させるステツプ1030、2回以上の瞬停が
発生し、エレベーターの速度が低下している時に
停電が発生したと錯覚しないため、停電割込によ
るエレベーター各種情報の退避は一度だけに実行
するように、停電フラグがセツトしているとステ
ツプ1080を、停電フラグがリセツトされてい
る場合にはステツプ1060を実行させるステツ
プ1050、停電直前のエレベーターの位置と、
エレベーターの速度、エレベーターの進行方向を
図5のメモリマツプのバツテリーバツクアツプメ
モリ領域へ退避する処理を行うステツプ105
0、マイクロコンピユータの電源電圧が動作電圧
以下になるまで、他の仕事をストツプさせ、メモ
リの内容が書換えられるのを防ぐステツプ108
0からなつている。
さて、停電が復旧して、第4図のステツプ47
0を実行する。即ち第8図に示すステツプ470
は、停電の有無に関係無起動される為、停電があ
つたかどうかを判断するし、第5図のアドレスO
の停電検出フラグがセツトされているか否かを判
断し、クリアされている場合にはサブルーチンよ
り戻るステツプ4710、エレベーターがドアゾ
ーン以外に停止している場合エレベーターは最寄
のドアゾーンまで低速で運転しているので、エレ
ベーターの速度が零でない場合にサブルーチンよ
り戻るステツプ4720、第2図の波形整形回路
12を介してPiA26に入力されているドアゾー
ンポジ5が動作してエレベーターがドア開ゾーン
に有る場合ステツプ4740を実行させ、それ以
外のときにはサブルーチンより戻るステツプ47
30、エレベーターの位置を推定するステツプ4
740、停電フラグをリセツトし、ステツプ47
20を再び実行させないようにするステツプ47
50、エレベーターの推定位置と、第9図に示す
階高が格納されているテーブルのうちで推定位置
に最も近いドアゾーンポジの中心位置と比較し
て、その差が第9図の停電許容ゾーンの中に入つ
ているとステツプ4770を実行し、許容ゾーン
外であると、ステツプ4780を実行させる処理
ステツプ4760、エレベーターの位置を最も近
いドアゾーンポジの中心値に修正するステツプ4
770、又はエレベーターの位置を見失つたた
め、位置が明確にわかるポジ6が動作する階(通
常は最上階又は最下階に設置するが、階を発見す
るのを短時間に行うためには複数個付ける)即
ち、端階(ポジ6が動作する階を代表させる。)
へ運転を指示させる端階運転フラグをセツトする
ステツプ4780、サブルーチンから戻るステツ
プ4790から成つている。
エレベーターの位置推定ステツプ4740は第
10図に示すように、停電時のエレベーターの速
度に変換係数(エレベーターの乗かごに荷重検出
装置を用いた場合には進行方向と荷重の関数とな
り、荷重検出を行わない場合は定数とする。)掛
けてエレベーターの移動量を推定するステツプ4
742、停電時の進行方向を判断し、上昇運転中
ならばステツプ4746を実行させ、下降運転な
らばステツプ4748を実行させるステツプ47
44、上昇運転ならば、現在のエレベーターの位
置にステツプ4742で求めたエレベーターの推
定移動量を加算するステツプ4746、エレベー
ターが下降運転ならば、エレベーターの位置から
エレベーターの推定移動量を減じ、エレベーター
の推定位置を求めるステツプ4748から成つて
いる。
次に、エレベーターのかご1の位置を見失つた
場合、端階運転フラグがセツトされ、その結果エ
レベーターは低速運転で端階へ向つて運転され
る。この場合、第11図に示すように、エレベー
ターの運行管理ステツプ500は、ポジ6が動作
を判断するステツプ510(この場合、ドアゾー
ンポジ5も同時に動作を判断すると、耐ノイズ性
も向上する。)、ポジ6が動作しない場合はステツ
プ540を実行し、ポジ6が動作するとエレベー
ターの位置を図9のデータフアイルにあるポジ6
の動作位置(この場合、ポジ5と6が同時に動作
する場合はドアゾーンの位置と共用できる。)に
セツトするステツプ520、端階運転フラグをリ
セツトするステツプ530、端階運転フラグや求
出運転や正常運転等エレベーターの運転を管理す
るステツプ540からなつている。
このような構成にすると、エレベーターが走行
中に停電した場合、エレベーターの速度、進行方
向を停電になつても消失しないメモリ23へ保存
すると同時に電磁ブレーキにてエレベーターが停
止する。エレベーターの電源が復旧すると、エレ
ベーターの位置がドア開ゾーンにない場合、低速
で救出運転を行い、エレベーターをドア開ゾーン
で止める。この時点で、エレベーターは停電復旧
処理470を実行し、エレベーターの位置を見失
つていない場合は正常運転に復帰し、位置を見失
つた場合には端階へ運転を行いエレベーターの位
置合せを行い正常運転へ復帰する。
これらのことにより、エレベーターの電源が停
電しても、マイクロコンピユーターの電源を常に
生かしておく必要もなく、記憶する情報量も、エ
レベーターの位置、速度、進行方向で良く、エレ
ベーターの位置推定も簡単に実行できるとともに
多少の誤差は修正できる長所がある。
本発明によれば、エレベーターの電源が停電し
ても、コンピユーターの電源を常時生かしておく
必要がなく、小形・小容量の電源装置も用いるだ
けで、エレベーターの位置を見失うことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はエレベーターの全体構成を説明する概
略図、第2図はエレベーターの制御装置の中心部
となるマイクロコンピユータの概略図、第3図は
マイクロコンピユータの手順書の概略図、第4図
はかご位置演算の概略図、第5図はランダムアク
セスメモリのメモリマツプ図、第6図は3相
ACPGの出力波形の関係図、第7図はエレベータ
ーの割込処理の手順書の一例、第8図は停電復旧
処理の手順書の一例、第9図はフアイルに記録さ
れているデーターの一例、第10図はエレベータ
ーのスリツプ演算処理の一例、第11図はエレベ
ーターの位置合せの一例である。 1…エレベーターの乗かご、5…ドアゾーンポ
ジ、6…ポジ、13…マイクロコンピユータ、2
3…不揮発性メモリ、400…かご位置演算処
理、500…エレベーター運行管理処理、470
…停電復旧処理、1000…割込処理、4740
…停電復旧処理。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数階床をサービスするエレベーター及びそ
    の電源、エレベーター駆動装置、この駆動装置で
    駆動されるエレベーターのかごの走行に応じてパ
    ルスを発生するパルス発生装置、このパルスをカ
    ウントしてかご位置を演算する手段、上記エレベ
    ーター電源の停電時に記憶情報を保持するメモ
    リ、上記エレベーター電源の停電検出手段、該停
    電時に作動してエレベーターを制動する電磁ブレ
    ーキ装置を備えたエレベーターにおいて、前記停
    電検出手段に応動して少なくとも前記エレベータ
    ーの進行方向、速度および位置信号を前記メモリ
    へ退避する手段と、この退避した速度から求まる
    かごの停止に要する移動距離、当該進行方向およ
    び位置信号から前記かご位置を推定する手段とを
    備えたことを特徴とするエレベータ制御装置。 2 特許請求の範囲第1項に於いて、前記エレベ
    ーターのドアを開く位置を検出する位置検出装置
    を備え、電源復帰後当該位置検出装置の作動位置
    まで前記かごを運転し、当該位置検出装置の作動
    に応動して上記かご位置を補正することを特徴と
    するエレベーター制御装置。 3 特許請求の範囲第2項に於いて、前記推定し
    た位置と前記位置検出装置が動作すべき位置とに
    所定値以上の差が生じたとき、前記かごが特定の
    位置にいることを検出できる地点へ運行し、当該
    かご位置を補正することを特徴とするエレベータ
    ー制御装置。 4 特許請求の範囲第1項に於いて、前記かご速
    度は、一定時間の間に前記パルス発生器が発生し
    たパルス数から求めることを特徴とするエレベー
    ター制御装置。 5 特許請求の範囲第1項に於いて、前記停電検
    出手段によつて停電を検出すると、前記演算手段
    の実行していた仕事を強制的に中断させる割込処
    理によつて、前記進行方向、速度および位置信号
    を退避することを特徴とするエレベーター制御装
    置。 6 特許請求の範囲第1項に於いて、前記かご位
    置の推定が終了する以前に、再び停電を検出する
    と、後者の停電によるエレベーター運行状態記憶
    を実行しないことを特徴とするエレベーター制御
    装置。 7 特許請求の範囲第1項に於いて、前記かご位
    置推定手段は、停電時のエレベーターかごの速度
    に変換係数を掛け、エレベーターが上昇運転時は
    停電時のかご位置に加算、下昇運転時は停電時の
    かご位置から減算するように構成したことを特徴
    とするエレベーター制御装置。 8 特許請求の範囲第7項に於いて、前記変換係
    数は、エレベーターかごの荷重と進行方向の関数
    とすることを特徴とするエレベーター制御装置。 9 特許請求の範囲第1項に於いて、前記かご位
    置演算手段は、上記エレベーター駆動装置の回転
    方向に応じて、入力パルスを加減算することを特
    徴とするエレベーター制御装置。
JP15135579A 1979-11-22 1979-11-22 Method of controlling elevator Granted JPS5675367A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15135579A JPS5675367A (en) 1979-11-22 1979-11-22 Method of controlling elevator
GB8037095A GB2063522B (en) 1979-11-22 1980-11-19 Apparatus for determining elevator car position
SG24584A SG24584G (en) 1979-11-22 1984-03-20 Apparatus for determining elevator car position
HK54084A HK54084A (en) 1979-11-22 1984-07-12 Apparatus for determining elevator car position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15135579A JPS5675367A (en) 1979-11-22 1979-11-22 Method of controlling elevator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5675367A JPS5675367A (en) 1981-06-22
JPS6146396B2 true JPS6146396B2 (ja) 1986-10-14

Family

ID=15516729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15135579A Granted JPS5675367A (en) 1979-11-22 1979-11-22 Method of controlling elevator

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5675367A (ja)
GB (1) GB2063522B (ja)
HK (1) HK54084A (ja)
SG (1) SG24584G (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582173A (ja) * 1981-06-22 1983-01-07 三菱電機株式会社 エレベ−タの位置検出装置
JPS58100074A (ja) * 1981-12-08 1983-06-14 三菱電機株式会社 エレベ−タの制御装置
JPH04101978A (ja) * 1990-08-14 1992-04-03 Nippon Otis Elevator Co エレベーターのかご位置検出装置
JPH04148784A (ja) * 1990-10-12 1992-05-21 Toshiba Corp エレベータの制御装置
EP2578526B1 (en) * 2010-05-26 2021-09-08 Hitachi, Ltd. Electronic safety elevator
CN103803367B (zh) * 2013-12-19 2017-01-18 西子奥的斯电梯有限公司 一种电梯复位运行方法
CN114834987B (zh) * 2022-03-24 2023-09-26 浙江速捷电梯有限公司 一种电梯轿厢位置识别装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2063522A (en) 1981-06-03
HK54084A (en) 1984-07-20
GB2063522B (en) 1983-11-09
JPS5675367A (en) 1981-06-22
SG24584G (en) 1985-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341287A (en) Elevator control apparatus
JPS6323109B2 (ja)
US4367811A (en) Elevator control system
JPS6146396B2 (ja)
JPH075248B2 (ja) エレベ−タ制御装置
JPH0780653B2 (ja) エレベータ制御装置
US4493399A (en) Elevator control system
JPH0141592B2 (ja)
JPS6341829B2 (ja)
JPS6334112B2 (ja)
KR850000817B1 (ko) 엘리베이터의 제어장치
JPS6351953B2 (ja)
JP2645010B2 (ja) エレベータの制御装置
JPS6250393B2 (ja)
JPS6339508B2 (ja)
KR850000762B1 (ko) 엘리베이터 카아위치 결정장치
JPS6133791B2 (ja)
JPH03249076A (ja) エレベーターの起動補償装置
KR850000666B1 (ko) 엘리베이터 제어장치
KR850000749Y1 (ko) 엘리베이터 제어장치
JPH062557B2 (ja) エレベ−タの安全装置
JPH0192191A (ja) エレベータのドア制御装置
JPH0780662B2 (ja) エレベータのドア制御装置
JPH08133616A (ja) エレベータの位置制御方法及びその装置
JPS59108682A (ja) エレベ−タ−停電時自動救出運転制御方式