JPH0192191A - エレベータのドア制御装置 - Google Patents

エレベータのドア制御装置

Info

Publication number
JPH0192191A
JPH0192191A JP24432687A JP24432687A JPH0192191A JP H0192191 A JPH0192191 A JP H0192191A JP 24432687 A JP24432687 A JP 24432687A JP 24432687 A JP24432687 A JP 24432687A JP H0192191 A JPH0192191 A JP H0192191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
time
closing
opening
door opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24432687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108754B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakajima
豊 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24432687A priority Critical patent/JPH07108754B2/ja
Publication of JPH0192191A publication Critical patent/JPH0192191A/ja
Publication of JPH07108754B2 publication Critical patent/JPH07108754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はエレベータのドア開閉時にドア駆動負荷が増加
してもドア開閉動作を確実に行なえるようにしたエレベ
ータのドア制御装置に関する。
(従来の技術) 従来のエレベータのドア制御装置の構成を第6図により
説明する。
第6図において、1はエレベータの制御を行なうエレベ
ータ制御盤であり、このエレベータ制御111よりドア
開閉信号1Aがドア制御装置2に入力される。ドア制御
装置2はドア制御回路3、パターン設定回路4、パター
ン選択回路5、制御パターン回路6、主回路制御回路7
、主回路ドライブ回路8、ドア主回路9より成り、前記
ドア開閉信号1Aは、ドア制御装置2内のドア制御回路
3に与えられる。このドア制御回路3には後述するドア
位置検出器12からのドア位置信号12Aが入力され、
これらによりドア制御回路3はドア開閉及び再開動作と
ドア位置によって決まるドアモータ駆動のパターン形状
及び供給電圧値の選択信号3Aを出力する。この選択信
号3Aがドアパターン選択回路5に入力されると、ドア
パターン選択回路5ではドアパターン設定器4に設定さ
れた供給電圧のデータを選択し、それに基いて制御パタ
ーン回路6がドアモータ駆動パターンを作り、ドア主回
路制御回路7に送る。
これにより、このドア主回路制御回路7は入力されたド
アモータ駆動パターンに基いて、主回路ドライブ回路8
に主回路制御素子のスイッチング信号を送り、主回路ド
ライブ回路8からはこのスイッチング信号に応じた制御
出力がドア主回路9に出される。これに基いてドア主回
路9がドアモータ11に駆動出力を与えることにより、
ドアモータ11は駆動制御される。この場合、ドア主回
路9はサイリスタ、トランジスタ等の半導体素子により
構成され、ドア電源10の出力を制御してこれをドアモ
ータ11に与えている。
このようなドア制御装置において、ドア制御を行なうに
は次のようなドア駆動用速度パターンに基いてなされて
いる。第4図はその一例を示すものである。第4図にお
いて、横軸はドアの位置を示し、0点が閉端、またD点
が開端であり、A点はエレベータがそのドアであるカー
ドアと階床のドアであるホールドアの係合点を示し、ま
た8点は加速終了点を、そして0点は減速開始点を示し
ている。縦軸はドア速度を示し、A、B点間は加速領域
を示している。そして、8点で最高速VTに達する。B
、C点間は定速領域、またC10点間は減速領域となる
第5図はドア駆動パターンの他の例を示すもので、横軸
は第2図の場合と同様のドア位置を示し、また縦軸は出
力電圧で、これに基いてドアモータに電圧が供給される
と、トルクが発生し、はぼ第4図に示すドア速度での制
御が実現できる。
ここで、O,A点間はカードアとホールドアが係合する
までの区間で係合音を低くするため、小さな加速度とし
ている。また、D点以後のパターンは開口ツク電流を流
すためのもので、ドアを開状態にしておくための電圧で
ある。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記のような構成のエレベータのドア制御装
置においては、ドア駆動負荷が一定の場合には第4図に
示すドア駆動用速度パターン又は第5図に示すドア駆動
パターンに基くドア制御が可能であるが、例えばドア開
状態からドアを閉じるときエレベータかご内に風が吸込
まれると、その圧力によってドア駆動負荷が増大し、ド
アモータの駆動トルクが不足するため、ドアが閉じにく
くなる。したがって、特に最近の高層ビルのようにロビ
ー階における風当りの影響が大きい場合にはその風圧に
よるドア駆動負荷の増大が著しく、エレベータが走行不
可能になったり、ドア故障の原因になったりすることが
ある。
そこで、このようなドア駆動負荷の変動を考慮してドア
モータの駆動トルクを大きく調整しておくことが考えら
れるが、このようにするとドアの開閉動作力が太き(な
り過ぎてしまい、乗客がドアに挟まれた場合には危険で
あり、安全性の面で問題が残る。
本発明はドア駆動負荷が増大した場合に限り、ドアモー
タ駆動トルクを大きくして本来のドア開閉動作を確実に
行なえるようにすることにより、ドア駆動負荷の増大に
起因してエレベータの運転が不可能になったり、ドア故
障に至るようなことがなく、しかも安全性の面でも問題
のないエレベータのドア制御装置を提供することを目的
とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記のような目的を達成するため、エレベータ
のドア開閉信号とドア位置の検出信号によりドアモータ
駆動パターンを選択してドアを開閉制御するエレベータ
のドア制御装置において、各ドア位置に応じてドアモー
タの駆動パターンとドアの目標開閉時間をそれぞれ記憶
するデータ記憶手段と、前記ドア位置検出信号より各ド
ア位置でのドア開閉時間を測定する時間検出手段と、こ
の時間検出手段により測定された実際のドア開閉時間と
目標ドア開閉時間との差を測定する測定手段と、この測
定手段により測定された実際のドア開閉時間と目標ドア
開閉時間との差が許容時間を越えているか否かを判定す
る判定手段と、この判定手段により実際のドア開閉時間
が目標ドア開閉時間に対して許容時間を越えていると判
定されると前記ドアモータ駆動パターンを変更するデー
タ(作用) したがって、このような構成のエレベータのドア制御装
置にあっては、実際のドア開閉時間が目標ドア開閉時間
に対して許容時間を越えた場合のみドア駆動負荷が増大
したものと判定し、ドアモータ駆動パターンの変更によ
りドアモータ駆動トルクが大きくなるので、本来のドア
開閉動作を確実に行なうことができる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明によるエレベータのドア制御装置の構成
例を示すブロック図あり、第6図と同一部分には同一記
号を付してその説明を省略し、ここでは異なる点につい
てのみ述べる。即ち、本実施例では第1図に示すように
第6図で説明した従来装置のパターン設定回路4.パタ
ーン選択回路5及び制御パターン回路6に相当する部分
に代えてマイクロコンピュータにより構成されたドアパ
ターン設定装置20を設ける構成とするものである。
このドアパターン設定装置20は制御の中枢となるcp
u 21 、プログラムやデータの格納および作業領域
となる記憶装置22.CPU21の出力データをアナロ
グ出力に変換するDA変換器23及びタイマ24より構
成されている。この場合、CPU21には第4図に示す
A〜D点のようにドアの動作点を示す10点程度のドア
位置信号が図示しないカムスイッチより入力されるよう
にブック回路図である。
第2図に示すようにCPLJ 21と周辺装置はデータ
バスにより結合され、例えば8ビット程度のデータ量と
してすべての情報が処理されるようになっている。また
、第1図の記憶装置22はROMにて構成されるプログ
ラム部22A、とRAMにて構成されるデータ部22B
に大別される。プログラム部22Aは例えば4にバイト
程度の処理容量にてドアオペレーションのすべてを処理
する実行が可能であり、またデータ部22Bは例えば1
にバイト程度の処理容量を有し、データの一時保存等を
行なうものである。
上記データ部22Bはドアが各カムスイッチを通過する
際の許容時間データを保存する許容時間レジスタ26.
CPU21により検出されたカムスイッチの状態から実
際のドア移動時間を測定する時間測定レジスタ27及び
複数のドア駆動パターンが保存された基本パターンレジ
スタ28を備えている。この場合、許容時間レジスタ2
6にはCPU21に取込まれた基準タイマ25からのク
ロック信号をもとにドアが各カムスイッチを通過する際
の許容時間を各基本クロック毎に演舞した許容データが
格納される。即ち、この許容時間レジスタ26はカムス
イッチ数と同数のレジスタ部を有し、ドア開状態から閉
に至るまでのカムスイッチからの信号をA−Zとすれば
、最初のカムスイッチへ−カムスイッチB間を移動する
際の許容データを例えば1バイトデータとして該当する
レジスタ部に格納されるようになっており、その値は例
えば1 sec程度に設定されている。
また、データバスには時間測定レジスタ27の基準とな
るクロック信号を出力する基準クロック回路29.CP
U21により基本パターンレジスタ28に格納されたド
ア駆動パターンが選択されるとそのパータン信号をD/
A変換して第1図の主回路制御回路7に出力するD/A
変換器23及びカムスイッチ等の信号をCPLJ21で
の処理に適した形に変換して入出力する入出力装置30
が結合されている。
次に上記のように構成されたエレベータのドア制御装置
の作用を第3図゛に示す70−チャートを用いて述べる
。第3図はドア閉動作時の処理の流れを示している。
第3図において、ステップ1ではエレベータ制御盤1か
らドア閉指令が出されているか否かを判定し、ドア閉指
令が出されているときのみ本ルーチンの動作が開始され
る。従って、ドアセーフティ等が作動した場合には本ル
ーチンは無効となる。
いま、ステップ1でドア閉指令が出されていることが判
定されると、ステップ2では対応するカムスイッチ間の
最適ドア駆動パターンを出力するため、動作中のカムス
イッチが何れのドア位置のものであるか否かを判定する
。ここではドアがカムスイッチA、カムスイッチB間に
存在していることを判別している。このステップ2でド
アがカムスイッチA、カムスイッチB間に存在している
ことが判別されると、ステップ3ではドアがカムスイッ
チA、カムスイッチB間を移動している時間を測定する
。例えばカムスイッチAがオンしてからカムスイッチB
がオンするまでの基準クロック信号をカウントすること
でその時間量を求めることができる。この場合、基準ク
ロック回路29よりCPU21に例えば10m5eC毎
に割込みをかけて基準時間を知らせることにより、カム
スイッチA、カムスイッチB間の移動時間をカウントさ
せ、その時間量は時間測定レジスタ27に格納される。
ステップ3でカムスイッチA、カムスイッチB間のドア
移動時間が測定されると、ステップ4では時間測定レジ
スタ27に格納されたカムスイッチA、カムスイッチB
間のドア移動時間が許容時間レジスタ26に格納されて
いる該当するカム間の許容時間内にあるか否かを判定し
、許容時間内にあれば基本パターンレジスタ28から標
準設定された基本ドア駆動パターンを読み出してD/A
変換器23に出力する。また許容時間を越えていると判
定されると、最大ドア駆動パターンを選択してD/A変
換器23に出力する。
ステップ5以降はカムスイッチの動作範囲がカムスイッ
チB−カムスイッチC間の処理ルーチンで、前述のステ
ップ1〜ステツプ4と同様の処理を行なってカムスイッ
チB−カムスイッチC間のドア駆動パターンを決定して
いる。
このような処理はすべてのカムスイッチの動作領域内に
て同様に行なわれる。
以上のようにすべてのカムスイッチの動作領域内での処
理ルーチンの過程で、実際のドア移動時間が許容時間を
越えた場合にはドアが停止1.たものと判定し、最大の
ドア駆動パターン、つまりドアモータが有する最大トル
ク値でドア開閉動作を行なって処理を完了させる。
このように本実施例ではドアの開閉位置に応じてオン、
オフする各カムスイッチの動作範囲において、実際のド
アの移動時間が予め定められた許容時間内にあるか否か
を判定し、許容時間を越えた場合には最大のドア駆動パ
ターンにてドアが開閉駆動されるので、風圧等によりド
ア駆動負荷が太き(なってもその影響がほとんどなく、
確実にドアを開閉駆動することができる。
また、何れのカムスイッチの動作範囲であっても実際の
ドアの移動時間が一度許容時間を越えると、最大トルク
パターンを保持するため、比較的ドアの動作開始時に最
大トルクパターンに切変わり易く、エレベータ利用客が
風圧等によるドアの異常を感知しないうちにドアの開閉
動作を完了させることができるという利点がある。
なお、前述した実施例では実際のドア移動時間が許容時
間を越えた時にドアモータを最大のトルクパターンに切
換えて処理するようにしたが、複数の値の異なるトルク
パターンを用意しておき、実際のドア移動時間が目標ド
ア開閉時間に対して許容時間を越えていると判定される
と、その時の実際のドア移動時間に比例してトルクを上
げるようにすることにより、ドアの動作をスムーズにす
ることができる; また、ドア移動許容時間をカムスイッチの位置に関係な
く、一定とすれば第3図に示すフ0−チャートを簡略化
できCPU21等を使用しなくてもリレー等により実施
可能である。
さらに、実際のドア移動時間が許容時間を越えた場合、
ドア移動測定時間と駆動トルク量に関数9例えば指数平
滑法を用いることにより僅かなドア動作の遅れによる影
響を除去することかて゛きる。この場合、関数対応は単
に基本パターンレジスタ28の領域をドア移動計測時間
に対応させて設定し、第3図に示すステップ4を各時間
分だけ用意すればよい。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、ドア駆動負荷が増大
した場合に限り、ドアモータの駆動トルクを大きくして
本来のドア開閉動作を確実に行なえるようにしたので、
ホールより吸込まれる風圧等によるドア駆動負荷の増大
に起因してエレベータの運転が不可能になったりするこ
とがなく、またドアのシル付近に溜るゴミ等でドアの開
閉がスムーズに行なわれないような場合でもドアモータ
のトルクアップによりゴミ等を追放することが可能とな
り、故障及び安全性の面でも問題のないエレベータのド
ア制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエレベータのドア制御装置の一実
施例を示すブロック回路図、第2図は同実施例における
ドアパターン設定装置の詳細を示すブロック回路図、第
3図は同実施例の作用を説明するためのフローチャート
、第4図はドア制御パターン出力図、第5図は他の例を
示すドア制御パターン出力図、第6図は従来のエレベー
タのドア制御装置の構成例を示すブロック回路図である
。 1・・・・・・エレベータ制御盤、2・・・・・・ドア
制御装置、3・・・・・・ドア制御回路、7・・・・・
・主回路制御回路。 8・・・・・・主回路ドライブ回路、9・・・・・・ド
ア主回路、10・・・・・・ドア電源、11・・・・・
・ドアモータ、12・・・・・・ドア位置検出器、21
・・・・・・CPU、22・・・・・・記憶装置、22
A・・・・・・プログラム部、22B・・・・・・デー
タ記憶部、23・・・・・・D/A変換器、24・・・
・・・タイマ、25・・・・・・基準タイマ、26・・
・・・・許容rtBレジスタ、27・・・・・・時間測
定レジスタ、28・・・・・・基本パターンレジスタ、
29・・・・・・基準クロック回路、30・・・・・・
入出力装置。 出願人代理人 弁理士  鈴江武彦 第1図 第2図 第3図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エレベータのドア開閉信号とドア位置の検出信号
    によりドアモータ駆動パターンを選択してドアを開閉制
    御するエレベータドア制御装置において、各ドア位置に
    応じてドアモータの駆動パターンとドアの目標開閉時間
    をそれぞれ記憶するデータ記憶手段と、前記ドア位置検
    出信号より各ドア位置でのドア開閉時間を測定する時間
    検出手段と、この時間検出手段により測定された実際の
    ドア開閉時間と目標ドア開閉時間との差を測定する測定
    手段と、この測定手段により測定された実際のドア開閉
    時間と目標ドア開閉時間との差が許容時間を越えている
    か否かを判定する判定手段と、この判定手段により実際
    のドア開閉時間が目標ドア開閉時間に対して許容時間を
    越えていると判定されると前記ドアモータ駆動パターン
    を変更するデータ変更手段とを具備し、実際のドア開閉
    時間が目標ドア開閉時間に対して許容時間を越えると前
    記データ変更手段により変更されたドアモータ駆動パタ
    ーンに基いてドアモータ駆動トルクを変更するようにし
    たことを特徴とするエレベータのドア制御装置。
  2. (2)データ変更手段は時間検出手段により測定された
    ドア開閉時間とドアモータ駆動パターンとを関数化して
    おき、判定手段により実際のドア開閉時間が目標ドア開
    閉時間に対して許容時間を越えていることが判定される
    とその時のドア開閉時間に応じたドアモータ駆動パター
    ンに変更するようにしたものである特許請求の範囲第1
    項に記載のエレベータのドア制御装置。
JP24432687A 1987-09-30 1987-09-30 エレベータのドア制御装置 Expired - Lifetime JPH07108754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24432687A JPH07108754B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 エレベータのドア制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24432687A JPH07108754B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 エレベータのドア制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0192191A true JPH0192191A (ja) 1989-04-11
JPH07108754B2 JPH07108754B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=17117047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24432687A Expired - Lifetime JPH07108754B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 エレベータのドア制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108754B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313490A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Mitsubishi Electric Corp エレベータ扉の制御装置
US5290975A (en) * 1990-07-30 1994-03-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Door control and data display system
CN113697647A (zh) * 2021-07-26 2021-11-26 杭州优迈科技有限公司 电梯门机的控制方法、装置、电子装置和存储介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313490A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Mitsubishi Electric Corp エレベータ扉の制御装置
US5290975A (en) * 1990-07-30 1994-03-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Door control and data display system
CN113697647A (zh) * 2021-07-26 2021-11-26 杭州优迈科技有限公司 电梯门机的控制方法、装置、电子装置和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07108754B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4354577A (en) Speed instruction generating device for elevator
JPH0859104A (ja) エレベータの制御装置
JPH0192191A (ja) エレベータのドア制御装置
JPH0141592B2 (ja)
US5869795A (en) Elevator floor arrival correction control
JPH02231387A (ja) エレベータのドア制御装置
JPH0967071A (ja) エレベータの異常時運転装置
JP3355913B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2002003116A (ja) エレベーター扉の制御装置
JPS6150877B2 (ja)
JP3261914B2 (ja) 電動機の定位置停止制御装置
JPH0952669A (ja) エレベータ位置検出装置
JP3355912B2 (ja) エレベータの制御装置
KR101157650B1 (ko) 엘리베이터 도어 제어 시스템 및 그 방법
JP4029555B2 (ja) エレベーターのかご内閉じ込め検出装置
JPH09309682A (ja) エレベータかご扉装置
JPH02110096A (ja) エレベーターの扉制御装置
JP4698863B2 (ja) エレベータにおける速度検出器の異常検出装置
JPS6129304B2 (ja)
JPH0632569A (ja) エレベータの戸開時間延長装置
JP2009091101A (ja) エレベータのエミュレーション装置
JPH03102091A (ja) エレベータのドア制御装置
JP3681788B2 (ja) エレベータの制御装置
JPS6351953B2 (ja)
KR100198239B1 (ko) 로터리식 주차장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term