JPH0141592B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141592B2
JPH0141592B2 JP56105284A JP10528481A JPH0141592B2 JP H0141592 B2 JPH0141592 B2 JP H0141592B2 JP 56105284 A JP56105284 A JP 56105284A JP 10528481 A JP10528481 A JP 10528481A JP H0141592 B2 JPH0141592 B2 JP H0141592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
acceleration
deceleration
command value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56105284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS586885A (ja
Inventor
Ryuichi Kajama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56105284A priority Critical patent/JPS586885A/ja
Priority to US06/343,773 priority patent/US4456096A/en
Publication of JPS586885A publication Critical patent/JPS586885A/ja
Publication of JPH0141592B2 publication Critical patent/JPH0141592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/08Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for preventing overwinding
    • B66B5/10Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for preventing overwinding electrical

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエレベータを終端階に減速停止させ
る装置の改良に関するものである。
エレベータのかごを乗心地良く減速させ、停止
予定階に正確に着床させるため、かごを速度指令
信号に従つて速度制御する速度帰還制御方式が用
いられている。そして、近年これを電子計算機を
併用して行うことが考えられている。
すなわち、詳細は後述するが、その概要を第1
図〜第3図に示す。
図中、1は最上階の階床、2は昇降路に設置さ
れ各階床から所定距離L0手前の点に配置された
カム、3A〜3Dは同じく最上階の階床1からそ
れぞれ所定距離L1〜L4の点(L0>L1>L2>L3
L4)に縦列配置されたスイツチからなる第1〜
第4終点検出器、4はエレベータのかご、5はか
ご4に設けられカム2と係合するスイツチからな
る減速準備点検出器、6はかご4に設けられ終点
検出器3A〜3Dと係合するカム、7はつり合お
もり、8はかご4とつり合おもり7を係合する主
索、9は主索8を巻き掛ける巻上機の駆動綱車、
10は綱車9を駆動する巻上電動機、11は電動
機10に直結され電動機10の回転数に比例する
パルスを発生するパルス発生器、12はパルス発
生器11の出力からかご4の移動距離に対応する
パルスを計数してかご位置信号12aを発するパ
ルス計数器、13は各階の呼びを検出する呼び検
出信号、14はデイジタル計算機A、15はデイ
ジタル信号をアナログ信号に変換して正規減速指
令信号Voを発するD/A変換器、16はデイジ
タル計算機Aとは独立して設けられたデイジタル
計算機B、7はデイジタル信号をアナログ信号に
変換して終端減速指令信号Vsを発するD/A変
換器、18はVo<Vsのときは正規減速指令信号
Voを、VoVsのときは終端減速指令信号Vsを選
択する比較回路、19は電動機10を制御する速
度制御装置、20はパルス発生器11のパルスを
減算する減算計数器である。
すなわち、かご4が呼びのある階(以下停止予
定階という)の所定距離L0手前に達して、減速
準備点検出器5がカム2と係合すると出力が発せ
られる。この出力と、かご位置信号12aと呼び
検出信号13により、デイジタル計算機A14は
かご4の現在位置から停止予定階1までの距離
(以下残距離という)を計算する。そして、あら
かじめ記憶装置に記憶された減速指令値の中から
上記残距離に対応する値を読み出す。この値は
D/A変換器15でアナログ値に変換され、正規
減速指令信号Voとして出力され、速度制御装置
19に与えられる。これにより、電動機10は速
度制御され、かご4は減速して停止予定階1に着
床する。上述の動作は一般階及び終端階共同様で
ある。
一方、かご4が終端階、例えば最上階1に接近
し、カム6が終点検出器3Aと係合すると、終点
検出器3Aは出力を発し、デイジタル計算機B1
6によつて、かご4の現在位置から最上階1まで
の残距離L1が演算される。そして、正規減速指
令と同様、あらかじめ記憶装置に記憶された減速
指令値の中から、残距離に対応する値を読み出し
て、D/A変換器17から終端減速指令信号Vs
が出力される。正規減速指令信号Voと終端減速
指令信号Vsの関係は第2図に示すとおりで、正
常時はVo<Vsであり、常に正規減速指令信号Vo
によつて電動機10は減速制御される。もし、パ
ルス計数器12、減速準備点検出器5、デイジタ
ル計算機A14、D/A変換器15等の故障が発
生し、VoVsになれば、比較回路18から終端
減速指令信号Vsが発せられ、かご4はこれに従
つて最上階1に安全に減速着床する。
第3図は終端減速指令信号Vsと終点検出器3
A〜3Cの関係を示すが、終点検出器3A〜3C
の設置位置は次のようにして定められる(終点検
出器3Dは省略)。
定格速度走行の際の正規の減速位置P0(残距
離L0手前の点)よりもやや上方の位置P1に第
1の終点検出器3Aを設置する。
位置P1から加速度aで起動した場合のかご
4の実速度Va1が終端減速指令信号Vsと等しく
なる位置P2に、第2の終点検出器3Bを設置
する。
位置P2から加速度aで起動した場合のかご
4の実速度Va2が終端減速指令信号Vsと等しく
なる位置P3に第3の終点検出器3Cを設置す
る。
同様にして、位置Pi-1から加速度aで起動し
た場合のかご4の実速度が終端減速指令信号
Vsと等しくなる位置Piの終点検出器3A〜3C
を設置する。
上述のようにして、位置Piから最上階の階床1
までの距離が、その定格速度で適用し得る最小階
間距離の1/2以下となるまで、上記手順で終点検
出器3A〜3Dを設置する。このように設置すれ
ば、位置P1及びそれよりも上方の位置からかご
4が出発する場合でも、かご4の実速度が終端減
速指令信号Vsの値を越える前に、カム6は終点
検出器3B〜3Dと係合する。したがつて、必ず
終端減速指令信号Vsは演算出力されるので、か
ご4は安全に最上階1に着床できる。
加速度aの値は、正規減速指令信号Voが大き
な値を発する飽和故障時にかごが起動したとき、
かご4が出し得る最大加速度に選べばよい。この
最大加速度は普通巻上機のトラクシヨン限界から
決まるもので、2.0m/S2程度である。今、終端
減速指令信号Vsの減速度を0.9m/S2、定格速度
240m/minとしたとき、上述のように終点検出
器3A〜3Dを設置すると、その数は8個必要と
なる。すなわち、終点検出器3A〜3Dが多数必
要となり、据付調整が煩雑であり、装置も高価と
なる。
この発明は上記不具合を改良するもので、終点
検出器の数を少なくしても、かごを安全に終端階
に着床できるようにしたエレベータの終端階減速
装置を提供することを目的とする。
以下、第1図〜第13図によりこの発明の一実
施例を説明する。
第4図中、16Aは終点検出器3A〜3D、減
算計数器20及び速度制御装置19の出力信号を
取り込む入力装置、16Bはマイクロコンピユー
タの中央処理装置(以下CPUという)、16Cは
プログラム、固定値データ等が格納されている読
出し専用メモリ(以下ROMという)、16Dは
演算結果等のデータを格納する読書き可能メモリ
(以下RAMという)、16Eは割込み周期制御用
タイマ、16FはCPU16Bからの出力信号を
外部へ出力する出力装置である。
第5図中、VDI,VDI+1,VDI+2…VDI+
P2…VDI+n…VDI+i−1,VDI+i,VDI+
i+1…VDI+P1…はそれぞれ残距離に対応す
るアドレス、Dc0,Dc1,Dc2…Dcb…Dco…Dci-1
Dci,Dci+1…Dca…は上記アドレスに対応する減速
指令値データである。
第6図中、Vspは演算された終端速度指令値
で、Vsaはその加速指令値、Vsdは同じく減速指
令値、01〜04はそれぞれ運転モードを表し、
01は待機モード、02は加速モード、03は一
定速モード、04は減速モードである。
第7図〜第13図中、31,32,41〜4
4,51〜54,61〜65,71〜86,91
〜95,101〜104はそれぞれデイジタル計
算機B16の動作手順である。
次に、この実施例の動作を説明する。
まず、動作の概要を説明する。
制御装置19からの起動指令が、入力装置16
Aを介して計算機B16のCPU16Bに取り込
まれると、ROM16Cに格納された終端減速指
令演算プログラムにより、第6図のような終端速
度指令値Vspが演算され、出力装置16Fから
D/A変換器17へ出力される。終端速度指令値
Vspは、待機モード01では正規速度指令信号Vo
よりも大きい初期値Vspを出力し、比較回路18
からは常に正規速度指令信号Voが選択されるよ
うにしておく。これは、比較回路18の誤動作防
止のためである。次に、起動指令を受けると、加
速モード02の演算が実行される。すなわち、正
規速度指令信号Voの傾き(加速度)よりも若干
大きく、第3図のかご4の実速度Va1、Va2の加
速度よりも小さい加速度で、時間の経過と共に増
加する加速指令値Vsaが演算出力される。加速指
令値Vsaが定格速度Vlrよりも大きい所定値Vsn
達すると、一定速モード03の演算が行われ、終
端速度指令値Vspは所定値Vsnに保持される。カ
ム6により第1の終点検出器3Aが動作すると、
減算計数器20には所定距離L1に相当するパル
ス数がプリセツトされ、以後減算計数器20はパ
ルス発生器11の出力パルスを取り込んで減算を
開始する。上記減算計数器20の内容がかご4の
現在位置から最上階1までの残距離となる。第1
の検出器3Aが動作すると、減速モード04とな
り、減速指令値Vsdが次のようにして演算出力さ
れる。すなわち、入力装置16Aを介して減算計
数器20の内容である残距離が取り込まれ、この
値に対応する減速指令値をROM16Cから抽出
し、出力装置16Fから出力される。かご4が更
に上昇して第2の終点検出器3Bが動作すると、
減算計数器20には所定距離L2に相当するパル
ス数がプリセツトされ、残距離の修正が行われ
る。これにより、減速指令値Vsdも第6図のよう
に修正される。以下同様にして第3及び第4の終
点検出器3C,3Dが動作するごとに、所定距離
L3,L4に相当するパルス数がプリセツトされる
ことにより、距離精度の良い減速指令値Vsdが演
算出力されることになる。
次に、上記動作を第7図〜第13図の流れ図に
よつて詳しく説明する。
第7図の手順31では、計算機B16に電源が
投入されると自動的に初期設定を行い、割込み待
ちの手順32へ進む。
第8図の手順41でRAM16Dを初期設定
し、手順42でスタツクポインタを設定し、手順
43で割込みマスクを解除し、手順44で割込み
周期制御用タイマ16Eを起動する。
第9図の手順51でタイマ16Eからの割込み
をCPU16Bが受け付けると、加速指令値Vsa
演算し、手順52で減算計数器20をプリセツト
し、減速指令値Vsdを抽出演算し、手順54で終
端速度指令値Vspを演算する。
第10図の手順61で起動指令が出たかどうか
を判定し、もし起動指令が出ていなければ、手順
62により加速指令値VSAを待機モード01の
値であるVSOに保持する。起動指令が出ていれ
ば、手順63へ進み、加速指令値VSAと所定値
VSMとの比較を行い。VSA<VSMであれば、
手順64で加速指令値VSAに一定増分値DVAを
加算したものを新しい加速指令値VSAとする。
すなわち、手順64で加速モード02の演算を行
うことになる。加速指令値VSAが増加して、
VSAVSMになると、手順65へ進み、加速指
令値VSAは所定値VSMに保持される(一定速モ
ード03)。
第11図の手順71でフラグS1の状態を判定
し、それが「1」にセツトされていなければ、手
順72〜74を実行し、「1」にセツトされてい
ればこれを実行しないで手順75へ進む。手順7
2では第1の終点検出器3Aが動作したか否かを
判定し、動作していれば手順73へ、動作してい
なければ手順75へ進む。手順73では減算計数
器20に第1の終点検出器3Aが動作する所定距
離相当値L1をプリセツトする。そして、第1の
終点検出器3Aが動作した後、1回しか手順72
〜74を実行しないようにするために、手順74
でフラグS1を「1」にセツトする。同様して、
手順75〜78では第2の終点検出器3Bが動作
したら減算計数器20に所定距離相当値L2をプ
リセツトし、手順79〜82では第3の終点検出
器3Cの動作により減算計数器20に所定距離相
当値L3をプリセツトし、手順83〜86では第
4の終点検出器3Dの動作により減算計数器20
に所定距離相当値L4をプリセツトする。
なお、図示していないが、かご4が例えば第1
の終点検出器3Aと第2の終点検出器3Bの間に
停止しているときは、第1の終点検出器3Aに対
応するフラグS1を「1」にセツトし、かご4が
この位置炉から起動した場は、減算計数器20に
所定距離相当値L1をプリセツトしないようにし
ている。これは、上記起動位置から終端階1まで
の距離が不明であるためである。他の終点検出器
3B〜3D相互間の位置から起動する場合も同様
である。
第12図の手順91でフラグS1の状態を判定
し、これが「1」にセツトされていなければ、す
なわち、第1の終点検出器3Aがまだ動作してい
なければ、手順92により加速指令値VSDを所
定値VSMに保持する。また、フラグS1が「1」
にセツトされていれば、換言すれば第1の終点検
出器3Aが既に動作していれば、手順93〜95
が実行される。すなわち、手順93で減算計数器
20の内容である最上階1までの残距離を入力
し、残距離RDSとしてRAM16Dの該当アドレ
スに格納する。次に手順94でインデツクスレジ
スタHLにROM16Cに格納された減速指令値
データの先頭アドレスVDIと残距離RDSとを加
算した値を設定し、次の手順95でインデツクス
レジスタHLが示すアドレスから減速指令値デー
タを抽出し、RAM16Dの所定アドレスに減速
指令値VSDとして記憶させる。
第13図の手順101で既に手順51で演算さ
れた加速指令値VSAと、手順53で演算された
減速指令値VSDとの大小比較をし、VSD>VSA
であれば、次の手順102で加速指令値VSAを、
VSDVSAであれば、手順103で減速指令値
VSDを、それぞれRAM16Dの所定アドレスに
終端速度指令値VSPとして格納し、最後の手順
104でこの終端速度指令値VSPをD/A変換
器17へ出力して、手順54を終了する。
これにより、速度制御装置19が起動指令を計
算機B16に与える前は、計算機B16は第10
図の手順61,62を実行し、第6図のような一
定バイアス値である初期値VspがD/A変換器1
7へ出力される。次に起動指令が与えられると、
手順63〜65により割込み周期ごとに、加速指
令値VSAは一定増分値DVAずつ所定値Vsnまで
増加し、第6図の加速モード02及び一定速モー
ド03で示す波形の指令値がD/A変換器17へ
出力される。
今、かご4が中間階から上昇運転を開始したと
すると、終点検出器3A〜3Dのいずれも動作し
ないから、手順52は何も実行されず、第12図
の手順91,92により、減速指令値VSDも加
速指令値VSAと同一の値VSMに保持されてい
る。かご4が最上階1付近に到達すると、まず第
1の終点検出器3Aが動作する。すると第11図
の手順71〜74により減算計数器20にはその
時点での最上階1までの残距離L1に相当する値
がプリセツトされ、フラグS1は「1」にセツト
される。次に第12図の手順91でフラグS1が
「1」になつていることから、手順93〜95の
減速指令値VSDの抽出演算が開始される。この
ときの減算計数器20の値はL1のはずであるか
ら、最初に抽出されるデータは残距離RDS=L1
に相当する減速指令値DCL1となる。以降かご4の
上昇と共に残距離RDSは減少するため、減速指
令値VSDは、DCl1→…→Dci→Dci-1→…のように
変化する。さて話を少し前に戻して、第13図の
手順101でVSDとVSAの比較が行われ、減速
指令値VSDが減少し始めるとVSD<VSAとな
り、運転モード04となる。そして手順103で
減速指令値VSDがD/A変換器17への出力
VSPとして設定されるから、結局終点検出器3
A動作後の終端速度指令値として、第6図aのよ
うに残距離に応じて減少する波形が得られる。
さて、かご4が最上階1に近付いて行くと、第
2の終点検出器3Bが動作する。すると、第11
図の手順75〜78により、減算計数器20には
その時点での残距離L2に相当する値がプリセツ
トされる。すなわち、第2の終点検出器3Bの動
作位置で減算計数器20の内容である残距離を修
正することにより位置精度を上げ、最上階1への
着床精度を上げる。これで、第12図の手順53
により抽出されるデータは、Dcoから残距離RDS
=L2に相当する減速指令値Dcl2に修正される。以
下同様にして第3及び第4の終点検出器3C,3
Dがそれぞれ動作すると、減算計数器20には、
それぞれL3、L4がプリセツトされるから、減速
指令値VSDは第6図aのように修正され、位置
精度の高い減速指令値が得られることになる。
終点検出器3A〜3Dの設置位置及び個数は、
第3図で説明したとおり、その一つの動作位置か
らかご4が加速度aで起動した場合、かご4の実
速度が終端速度指令信号Vspと等しくなる位置
に、次段の終点検出器を配置することにより決定
される。そして、その際の加速度aは、第6図a
の加速指令値Vsaの傾斜で計算でき、かつこの値
は正規速度指令信号Voの加速側の傾斜にほぼ等
しい。そして、第3図の実速度Va1、Va2の上昇
率よりも小さいから、終点検出器3B,3Cの位
置は第3図の位置よりも最上階1に近い位置に来
る。したがつて、終点検出器3A〜3Dの個数は
従来よりも少なくて済む。例えば、正規速度指令
信号Voの加速側の加速度を0.9m/S2とすると、
第3図の実速度Va1、Va2の最大加速度は2.0m/
S2であるから、終端速度指令信号Vspの加速指令
値Vsaの傾きは1.0m/S2程度でよく、定格速度
240m/minのエレベータの場合、終点検出器3
A〜3Dの数は5個で十分であり、従来よりも3
個少なくなる。
また、起動直後の終端速度指令値Vspは、一定
バイアス値Vspであるから、加速指令値Vsaの傾き
は正規速度指令信号Voと同一の傾きとしても、
正常走行時にVsa<Voとなることはないから、更
に終点検出器3A〜3Dの数を減らすことも可能
である。
以上説明したとおりこの発明では、終端速度指
令信号の加速指令値の上昇率を、正規速度指令信
号の加速側の上昇率よりも高く、正規速度指令信
号の飽和故障時にかごが起動したときに生じるか
ごの加速度よりも低い値に設定し、終点検出器の
一つの動作位置からかごが終端減速指令信号の加
速指令値により起動した場合、かごの実速度が終
端減速指令信号と等しくなる位置に次段の終点検
出器を配置したものである。
これにより、終点検出器の個数を少なくして
も、かごの起動位置に関係なく安全に終端階に減
速着床させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のエレベータの終端階減速装置を
示す構成図、第2図は第1図の速度指令信号曲線
図、第3図は同じく終点検出器の設置説明図、第
4図はこの発明によるエレベータの終端階減速装
置の一実施例を示す図で、第1図のデイジタル計
算機Bの構成図、第5図は第4図のROMの説明
図、第6図は同じく速度指令曲線図及び運転モー
ド推移図、第7図〜第13図は第1図のデイジタ
ル計算機Bの動作の流れ図である。 1……最上階、3A〜3D……第1〜第4の終
点検出器、4……エレベータのかご、6……カ
ム、10……巻上電動機、11……パルス発生
器、12……パルス計数器、14……デイジタル
計算機A、15……D/A変換器、16……デイ
ジタル計算機B、16A……入力装置、16B…
…CPU、16C……ROM、16D……RAM、
16E……割込み周期制御用タイマ、16F……
出力装置、17……D/A変換器、18……比較
回路、19……速度制御装置、20……減速計数
器、なお、図中同一部分は同一符号により示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 時間と共に増加する加速指令値と、終端階の
    手前に縦列配置された終点検出器のそれぞれにか
    ごが係合する度にその点から上記終端階までの残
    距離を設定し、これに対応する減速指令値とを演
    算し、上記加速指令値と、上記減速指令値を比較
    してその低い方を終端階減速指令信号とし、これ
    と正規速度指令信号とのいずれか低い方を出力す
    るようにしたエレベータの終端階減速装置におい
    て、上記加速指令値の上昇率を上記正規速度指令
    信号の加速側の上昇率よりも高くかつ上記正規速
    度指令信号の飽和故障時に上記かごが起動したと
    きに生じる上記かごの加速度よりも低い値に設定
    し、上記終点検出器の一つの動作位置から上記か
    ごが上記終端減速指令信号の加速指令値により起
    動した場合上記かごの実速度が上記終端減速指令
    信号と等しくなる位置に次段の上記終点検出器を
    配置したことを特徴とするエレベータの終端階減
    速装置。
JP56105284A 1981-07-06 1981-07-06 エレベ−タの終端階減速装置 Granted JPS586885A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105284A JPS586885A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 エレベ−タの終端階減速装置
US06/343,773 US4456096A (en) 1981-07-06 1982-01-28 Terminal slowdown apparatus for elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105284A JPS586885A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 エレベ−タの終端階減速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586885A JPS586885A (ja) 1983-01-14
JPH0141592B2 true JPH0141592B2 (ja) 1989-09-06

Family

ID=14403371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56105284A Granted JPS586885A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 エレベ−タの終端階減速装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4456096A (ja)
JP (1) JPS586885A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4570755A (en) * 1983-06-27 1986-02-18 Armor Electric Company, Inc. Digital landing computer for elevator
AR229827A1 (es) * 1983-06-28 1983-11-30 Grossi Alfredo Disposicion electronica para comandar el frenado de un movil impulsado por un motor de traccion
US4503939A (en) * 1983-08-19 1985-03-12 Westinghouse Electric Corp. Elevator system
JPS6093079A (ja) * 1983-10-24 1985-05-24 三菱電機株式会社 エレベ−タの終端階保護装置
JPS61162473A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 三菱電機株式会社 エレベ−タ制御装置
US4658935A (en) * 1985-08-05 1987-04-21 Dover Corporation Digital selector system for elevators
US4691807A (en) * 1986-03-05 1987-09-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator control apparatus
US7556127B2 (en) 2004-03-26 2009-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator control device
CN1795133B (zh) 2004-05-25 2010-05-26 三菱电机株式会社 电梯控制装置
US20060086199A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Reduce Your Speed, Inc. Throttle cable disconnection apparatus and method
KR100931429B1 (ko) * 2005-09-30 2009-12-11 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 제어 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523184A (en) * 1975-06-21 1977-01-11 Multi Contact Ag Electric connector
JPS53142747A (en) * 1977-05-18 1978-12-12 Hitachi Ltd Method of controlling terminal story of elevator
JPS54153459A (en) * 1978-05-24 1979-12-03 Toshiba Corp Deceleration pattern generator for elevator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4067416A (en) * 1976-09-07 1978-01-10 Westinghouse Electric Corporation Elevator system
JPS54341A (en) * 1977-05-30 1979-01-05 Mitsubishi Electric Corp Device for stopping elevator cage at end floor
US4128141A (en) * 1977-07-07 1978-12-05 Westinghouse Electric Corp. Elevator system
JPS5598069A (en) * 1979-01-22 1980-07-25 Mitsubishi Electric Corp Device for generating decelerating instruction at terminal story of elevator
JPS5678780A (en) * 1979-11-28 1981-06-27 Mitsubishi Electric Corp Reduction gear for terminal stair of elevator
US4318456A (en) * 1980-05-16 1982-03-09 Westinghouse Electric Corp. Terminal slowdown control for elevator system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523184A (en) * 1975-06-21 1977-01-11 Multi Contact Ag Electric connector
JPS53142747A (en) * 1977-05-18 1978-12-12 Hitachi Ltd Method of controlling terminal story of elevator
JPS54153459A (en) * 1978-05-24 1979-12-03 Toshiba Corp Deceleration pattern generator for elevator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS586885A (ja) 1983-01-14
US4456096A (en) 1984-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0141592B2 (ja)
JP3170151B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH0780653B2 (ja) エレベータ制御装置
US4493399A (en) Elevator control system
JPS632868B2 (ja)
JPH05319726A (ja) エレベータの終端階減速装置
US4351416A (en) Elevator control device
KR930002843B1 (ko) 엘리베이터 카아용 속도 패턴 발생방법 및 장치
JPH0967071A (ja) エレベータの異常時運転装置
JP4732578B2 (ja) エレベーターの制御装置
JPS6117747B2 (ja)
JPS6213273B2 (ja)
JPH08245096A (ja) エレベータ制御装置
JPS6250393B2 (ja)
JP2633828B2 (ja) エレベーターの端階減速監視装置
JPH05155553A (ja) エレベータの速度監視装置
JPS6351953B2 (ja)
JPS6334112B2 (ja)
JPS6146390B2 (ja)
JP2645010B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH01299177A (ja) エレベータの制御装置
JPH0192191A (ja) エレベータのドア制御装置
JPH0248381A (ja) エレベータの着床制御方法
JPS60248578A (ja) エレベ−タの速度制御装置
JPS6119547B2 (ja)