JPS6129304B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129304B2
JPS6129304B2 JP54022562A JP2256279A JPS6129304B2 JP S6129304 B2 JPS6129304 B2 JP S6129304B2 JP 54022562 A JP54022562 A JP 54022562A JP 2256279 A JP2256279 A JP 2256279A JP S6129304 B2 JPS6129304 B2 JP S6129304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
deceleration
speed
position detector
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54022562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55115570A (en
Inventor
Yasunori Katayama
Keishin Hatakeyama
Kazuhiro Sakata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2256279A priority Critical patent/JPS55115570A/ja
Publication of JPS55115570A publication Critical patent/JPS55115570A/ja
Publication of JPS6129304B2 publication Critical patent/JPS6129304B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエレベーターの制御装置に係り、特に
エレベーターの異常動作を防止する装置に関す
る。
最近マイクロコンピユータ等のデイジタルコン
ピユータによつてエレベーターの速度指令を発生
させる方式が考えられ始めている。まず、この方
式を第1図について説明する。
第1図において、1はエレベーターの乗かご、
2はカウンタウエイトで、これらはロープ3を介
してシーブ4につるべ状に呈り下げられている。
このシーブ4には、減速機5を介してエレベータ
ー駆動用電動機6および電磁ブレーキ7が連結さ
れており、上記電動機6には速度発電機8が連接
されている。
9はマイクロコンピユータで、入力インターフ
エイス10を介して、ホールの呼び釦11、乗か
ご1内の行先釦、乗かご1上に設置され塔内に置
かれた遮蔽板12を横切ることによつて信号を発
生する位置検出器13,14、乗かご1とロープ
で結ばれ乗かご1の位置をシミユレーシヨンする
フロアコントローラ15、および上記速度発電機
8などからの各信号を入力し、これらの信号から
速度指令を含む各種の制御信号を作り、各制御信
号を出力インタフエイス16を介して主接点回路
17、サイリスタ制御装置18、ホール表示板1
9、上記電磁ブレーキ7、上記乗かご1(かご内
インターフエイス20を介して)に出力する。
主接点回路17は、その開閉器の組合せが、上
記出力インターフエイス16からの制御信号によ
り指示され、三相交流電源R,T,Sをエレベー
ターの上昇、下降、保守運転、通常運転などに対
応して切替える。また、サイリスタ制御装置18
は、サイリスタ、またはサイリスタと開閉器の組
合せから構成されており、位相器回路を含んでい
る上記出力インターフエイス16からの制御信号
と、上記速度発電機8からの速度信号を入力し
て、上記電動機6の速度制御、すなわちエレベー
ターの乗かご1の運行制御を行なつている。
ところで、このようなエレベーターの制御方式
において、位置検出器13,14が動作すると、
マイクロコンピユータ9はサイリスタ制御装置1
8へ指示を与え、電動機6の回転数、すなわちエ
レベーターの乗かご1の速度を強制的に、動作し
た位置検出器13,14に対応する速度に変更す
るように制御する。しかし、位置検出器が誤動作
した場合には、誤動作を起こした位置検出器に相
当するエレベーター速度へ強制的に、エレベータ
ーの乗かご1の速度を設定するように動作するた
め、エレベーターが急加速または急減速して、異
常動作を起こし、故障の原因になる。特に定常走
行中に減速パターンの発生に関与する位置信号が
誤つて発生した場合には、急減速して乗客の安全
を損う虞れがあるため、問題となる。
本発明の目的は、上記の問題点を解消し、誤動
作により誤つて位置信号が発生した場合にも、良
好な運行制御を行ない得るエレベーターの制御装
置を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、最寄階へ
の停止を決定したことを条件にエレベーターが減
速可状態であることをメモリに記憶し、位置信号
が発生したとき、メモリがエレベーターが減速可
状態であることを記憶しているときに、位置信号
が正常に発生したものと判断して位置検出器作動
時の速度パターンの補正を許可し、メモリがエレ
ベーターが減速可能状態であることを記憶してい
ないときには、位置信号が誤つて発生したものと
判断して位置検出器作動時の速度パターンの補正
を許可しないようにしたことを特徴とする。
以下、本発明を図示の実施例について詳細に説
明する。
本発明に係るエレベーターの制御回路は第1図
に示したものと同じである。このうち、マイクロ
コンピユータ9は、第2図に示すように、マイク
ロプロセツサ(以下MPUと略称する)100、
このMPU100をどのように実行させるかを示
す手順書やデータが記録されているリードオンリ
メモリ(以下ROMと略称する)101、上記
MPU100の処理したデータを一時畜えるラン
ダムアクセスメモリ(以下RAMと略称する)1
02、入力インターフエイス10からの入力信号
をMPU100に取り込むための周辺入出力装置
(以下PIAと略称する)103、MPU100から
の信号を出力インターフエイス16に伝達するた
めのPIA104、MPU100を動作させるため
のクロツク発生および時間計測を行なうプログラ
マブルタイマ(以下PTMと略称する)105な
どからなり、これらの各素子はコントロールバス
106、データをやりとりするデータバス107
を介して互に接続されている。
ROM101には、第3図に示す手順書が書か
れている。すなわち、エレベーターの電源がON
または何らかの要因で運行を休止していたものを
再開する場合、MPU100のレジスタ類、PIA
103,104、PTM105の各レジスタおよ
びRAM102の定数の初期値を設定するステツ
プ200、エレベーターのホール釦11からの呼
びと、乗かご1からの呼び、ドアの開閉といつた
信号を取扱うかご内インターフエイス20などか
らの信号を入力インターフエイス10を介してマ
イクロコンピユータ9に取込み、エレベーターの
ドア閉じ、主接点回路17の開閉操作、電磁ブレ
ーキ7の開放合図といつた信号を出力インターフ
エイス16を介してマイクロコンピユータ9より
出力するためのエレベーター走行開始プログラム
を行なうステツプ201、エレベーターを基準の
速度曲線に従つて走行させるために、マイクロコ
ンピユータ9より出力インターフエイス16を介
してサイリスタ制御装置18へ制御信号を出力す
るステツプ202、エレベーターの位置検出器1
3,14が遮蔽板12を横切つて停止位置に到達
したことをマイクロコンピユータ9に知らせる
と、マイクロコンピユータ9は出力インターフエ
イス16を介して主接点回路17の開閉、電磁ブ
レーキ7の動作を指示する信号を出し、エレベー
ターを停止させ、さらにドア開閉の信号をかご内
のインターフエイス20に送るステツプ203、
およびエレベーターを再び運行するか、あるいは
保守、停電、故障などの現象により運行を中止す
るかを判断するステツプ204からなつている。
上記エレベーター走行開始ステツプ201、
は、第4図に示すように、かご内インターフエイ
ス20およびホール釦11からの入力信号でマイ
クロコンピユータ9がエレベーターの運行する目
的階を決定するステツプ210、エレベーターの
運行状態を記憶する場所をRAM102に確保
し、その運行状態を加速のコード(符号)、例え
ば1にするステツプ211、ドアを閉じるという
合図をかご内インターフエイス20に送り、ドア
が閉じたという合図をかご内インターフエイス2
0より受け取るステツプ212、速度指令をサイ
リスタ制御装置18に送出するステツプ213、
電磁ブレーキ7を開放するステツプ214からな
つている。
また、上記エレベーターの速度制御ステツプ2
02は、第5図に示すように、エレベーターが加
速するときに速度パターンを発生させる加速パタ
ーン発生ステツプ220、加速終了後エレベータ
ーを最高速度で運転させる定常走行パターン発生
ステツプ240、エレベーターが目的階に停止す
るための減速パターン発生ステツプ260から成
つている。
加速パターン発生ステツプ220は、第6図に
示すように、PTM105が加速パターンを切換
える時限になつたかを判断するステツプ221、
PTM105が動作すると速度信号を記憶してい
るデータテーブルによりデータをMPU100の
アキユムレータに取込むステツプ222、アキユ
ムレータに取込んだ信号を出力インターフエイス
16を介してサイリスタ制御装置18に出力する
ステツプ223、次の周期タイマーが動作したと
きに出力すべきデータが格納されているアドレス
へ参照アドレスを更新するステツプ224、加速
状態が終了したか否かを、参照アドレス又は速度
発電機8の出力から得た速度情報、あるいはその
両方を用いて判断するステツプ225、エレベー
ターの運行状態を定常走行のコード、例えば2に
するステツプ226から成つている。
定常走行パターン発生ステツプ240は、第7
図に示すように、定常走行時の値をサイリスタ制
御装置18へ出力するステツプ241、最寄階停
止の合図が立つて減速開始へ移行する状態にする
か否かを決定するステツプ242、エレベーター
の運行状態を減速状態というコード、例えば4に
し、位置検出器13,14の動作を可能にするス
テツプ243、位置検出器Aが動作するまでの待
機するステツプ244から成つている。
ところで、エレベーターはその目的とする階の
床に数mmの範囲で正確に停止するように設計さ
れ、これを満足するために、位置検出器13,1
4が設けられ、これらの位置検出器が動作すると
直ちに位置を補正し、その位置に対応した速度信
号をサイリスタ制御装置18に送り出す必要があ
る。そこで、これらの位置信号はマイクロコンピ
ユータ9の割込入力端子に入力される。
さて、エレベーターが減速開始の位置を通過す
る、すなわち位置検出器Aが動作すると、割込信
号が発生され、マイクロコンピユータ9は割込処
理ステツプ300を直ちに実行する。
この割込処理ステツプ300は、第8図のよう
に、位置検出器Aが動作し、かつ運行状態が減
速、即ちコードが4か否かを調べるステツプ31
0、ステツプ310の条件を満足する場合、位置
補正Aプログラムを実行するステツプ311、ス
テツプ310の条件を満足しない場合、位置検出
器Bが動作し、かつ運行状態が減速か否かを調べ
るステツプ320、ステツプ320の条件を満足
すると位置補正Bプログラムを実行するステツプ
321、以下同様に、位置検出器Zが動作し、か
つ運行状態は減速であるかを調べるステツプ33
0、ステツプ330の条件を満足すると位置補正
Zプログラムを実行するステツプ331、ここ
で、ステツプ330の条件を満足しない場合、す
なわち実際には位置検出器が動作しないのに、雑
音の影響等により誤動作したということが判かる
ため、位置検出器の誤動作処理を行なうステツプ
340からなつている。
さて、エレベーターは、第7図のステツプ24
3を実行した後、減速状態に入るが、実際に制動
力を発生させるのは位置検出器Aが動作した後
で、速度曲線を低下させる。そこで、この位置検
出器Aが動作すると割込信号が発生し、上記ステ
ツプ300,310,311を順次実行する。
上記ステツプ311は、第9図に示すように、
参照アドレスを位置検出器Aの動作アドレス、例
えば減速用データテーブルを第11図に示すよう
に設定したと仮定すると、A0というアドレスに
するステツプ312、参照アドレスすなわちA0
のデータD0をサイリスタ制御装置18へ出力す
るステツプ313、ステツプ260へ飛ぶステツ
プ314からなつている。
なお、第11図において、データD0〜Dkは減
速時のパターンにおける各速度指令値、データD
l〜Dl+i+1は次に速度指令値を変更する(下げ
る)までに要するPGパルスの各カウント値であ
る。
ここで、ステツプ260の動作を一般的に説明
するために、ステツプ314からステツプ260
へ実行が移り、サイリスタ制御装置18へのデー
タ出力回数が(i+1)回目と仮定する。ステツ
プ260は、第10図に示すように、RAM10
2の領域へ変数として設定されたPGパルスカウ
ンタへ、データ参照アドレスAi-1にオフセツト
値(相対アドレス方式でデータを読み出す場合
に、例えばアドレスAi-1に対する相対アドレス
l+i-1を指定するためのもので、この値lをオフ
セツト値という)、例えばlを加えた(Ai-1+l
=Al+i-1)番地のデータDl+i-1を格納するステツ
プ261、速度発電機からのパルスを入力したな
らば次のステツプを実行させるステツプ262、
PGパルスカウンタの内容を1減少させるステツ
プ263、PGパルスカウンタの内容が零か否か
を判断するステツプ264、参照アドレスをAi-
からAiへ更新するステツプ265、参照アドレ
スAiのデータDiをサイリスタ制御装置18へ出
力するステツプ266、参照アドレスが最終アド
レスAhか否かを判定するステツプ267、エレ
ベーターが減速を終了したならば運行状態を停止
状態、すなわちコードを例えば零にするステツプ
268からなつている。
減速途中で位置検出器、例えばBが動作したも
のと仮定すると、割込信号が発生し、割込処理プ
ログラム300のステツプ310,320,32
1を順次実行する。ここで、ステツプ321は第
9図のステツプ312における参照アドレスAj
であることを除いて全く同じである。そこで、ス
テツプ321を実行した後は参照アドレスがAj
となり、位置検出器Aの動作と同じように、サイ
リスタ制御装置18にデータDjを出力し、PGカ
ウンタDj+lを格納し、第10図のステツプ26
0を実行する。
以上、述べたところをまとめると、第12図に
示す関係、すなわちエレベーターの走行状態、停
止、加速、定常走行、減速、停止に関連した、運
行状態、位置検出器A,B,Zの関係が表わされ
る。
ここで、例えば、位置検出器Bが一点鎖線で表
わされるような誤動作パルスを発生させたと仮定
すると、割込みが発生するが、定常走行中である
という状態(コード2)を判断して誤動作処理を
行なうため、エレベーターの速度指令を一点鎖線
のように急減速して、乗客の安全を損うという不
都合は生じない。
ところで、前述の実施例においては、ステツプ
221の周期タイマーおよびステツプ262,2
63,264の速度発電機8のパルス計測に処理
時間の大半を取られてしまい、マイクロコンピユ
ータ9は他の工事、例えば、ドア開閉、エレベー
ターの目的階の決定、ランプ類の点灯等の仕事を
実行することが困難である。
そこで、これらのタイマーおよびパルス計測に
はカウンタのような専用ハード、例えば第13図
に示すようなPTM105を用い、時間計測、パ
ルス数計測が完了した時点で割込みを発生させる
と、マイクロコンピユータ9の処理時間は大巾に
短縮できる。
ここで、上記PTM105は、カウンタ151
(ここではダウンカウンタを用いている)、初期値
をカウンタ151にセツトするためのラツチ15
0、マイクロコンピユータを動作させるための一
定時間間隔の内部クロツクを発生するクロツク発
生器152、速度発電機8の出力パルスが入力イ
ンターフエイス10を介してPTM105に取込
まれる、すなわち外部クロツク156と内部クロ
ツクを切替えて、カウンタ151のクロツク端子
CKへ入力するための切替えスイツチ154、カ
ウンタ151の割込みを制御したり、スイツチ1
54、ラツチ150の書込みタイミング等を制御
するコントロールレジスタ153、およびPTM
105をマイクロコンピユータ9と接続するため
のデータバス107、コントロールバス106か
らなつている。
上記PTM105は、RAM102にデータを書
込む場合と同一の手法で、ラツチ150にデータ
を書込むと、カウンタ151の内容が零になつた
ときに割込む信号が発生され、ラツチ150の数
値が即座にカウンタ151に転送されるようにコ
ントロールレジスタ153を制御する。
ここで、説明を単純にするため、PTM105
で速度発電機8が発生するパルスを数えるのを
PTM−1と呼び、内部クロツクを計数するもの
をPTM−2と呼ぶ。
前述の実施例では、割込みは減速中にしか発生
しないが、ステツプ221,262,263,2
64で割込みが発生する。
ところが、この実施例では、割込みはエレベー
ターの加速中はPTM−2で発生し、減速時にお
いてのみ外部位置検出器A,B,ZとPTM−1
で発生する。
このため、第4図のステツプ211で、PTM
−1を動作可能にする仕事を追加し、第6図の運
行状態を定常走行にするステツプ226にPTM
−1の動作を停止させる仕事を追加し、第9図の
ステツプ314では停止状態にあるPTM−2の
動作を再開させる仕事を加え、さらに第10図に
おいて、運行状態を停止にするステツプ268に
PTM−2の動作を停止させる仕事を追加する。
また、第8図の割込み処理中の誤動作処理ステツ
プ340は第14図のステツプ350のように変
更する。すなわち、ステツプ350はPTM−1
が動作し、かつ運行状態が減速か否かを判断する
ステツプ351、減速の場合実行される減速パタ
ーン発生ステツプ353、PTM−2が動作し、
かつ運行状態は加速かを調べるステツプ352、
加速の場合実行される加速パターン発生ステツプ
354、および位置検出器13,14または
PTM−1、PTM−2の誤動作と判定できたら異
常動作と判断し、それに対応した処理を行なう異
常動作ステツプ355からなつている。
この異常動作処理ステツプ355と第8図の誤
動作処理ステツプ340の相異は、誤動作処理ス
テツプ340では、位置検出器の誤動作は無視す
るが、異常動作処理ステツプ355ではPTM−
1のように減速に関係するカウンタが誤動作を行
なうと急減速などが行なわれ、乗客を損う可能性
があるため、電磁ブレーキ7を閉じ、適度な減速
度でエレベーターを停止させることである。
また、位置検出器の動作順序が決まつているた
め、例えば位置検出器Aが動作したならば運行状
態を減速のコードから新しいコード(例えば8)
に変える。そうすると、次に動作する位置検出器
Bは運行状態のコードが8のときのみ受付けて、
受付後の運行状態を10とする。このような方式に
よると、運行状態のコードの種類が増加する欠点
があるが、異常動作を修正できる範囲が広くな
る。
この応用としては、運行状態コードに従つて割
込みの発生する機器の割込みを受け付けないよう
にしたり、受け付けるようにすることも容易に推
定できる。
以上説明したように、本発明によれば、最寄階
への停止を決定したことを条件にエレベーターが
減速可能状態であることをメモリに記憶し、位置
信号が発生したとき、メモリがエレベーターが減
速可能状態であることを記憶しているときに、位
置信号が正常に発生したものと判断して位置検出
器作動時の速度パターンの補正を許可し、メモリ
がエレベーターが減速可能状態にあることを記憶
していないときには、位置信号が誤つて発生した
ものと判断して位置検出器作動時の速度パターン
の補正を許可しないようにしたので、定常走行中
などに誤動作により誤つて位置信号が発生した場
合にも、エレベーターが急減速して乗客の安全を
損うことはなく、常に良好な運行制御を行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はマイクロコンピユータによつてエレベ
ーターの速度指令を発生させる方式のエレベータ
ー制御装置のブロツク図、第2図は第1図に示し
たマイクロコンピユータのブロツク図、第3図な
いし第10図は本発明の一実施例に係るマイクロ
コンピユータの処理内容を示すフローチヤート、
第11図は減速用データテーブルのアドレスとメ
モリ内容を示す説明図、第12図は本発明の一実
施例に係る制御装置の動作説明図、第13図は本
発明の他の実施例に係るPTMのブロツク図、第
14図は第13図のPTMを備えたマイクロコン
ピユータの処理内容を示すフローチヤートであ
る。 1……乗かご、6……エレベーター駆動用電動
機、8……速度発電機、9……マイクロコンピユ
ータ、10……入力インターフエイス、13,1
4……位置検出器、16……出力インターフエイ
ス、17……主接点回路、18……サイリスタ制
御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エレベーターの乗かごの走行に比例したパル
    スを発生する手段と、エレベーターの乗かご位置
    を検出する位置検出器と、上記パルスをカウント
    してエレベーター減速時の速度パターンを発生し
    上記位置検出器の作動時に当該速度パターンを当
    該乗かご位置に対応するパターンに補正するデイ
    ジタルコンピユータとを備えたものにおいて、上
    記デイジタルコンピユータは、最寄階への停止を
    決定したことを条件にエレベーターが減速可能状
    態であることを記憶するメモリと、このメモリが
    上記減速可能状態であることを記憶していること
    を条件に上記位置検出器作動時の速度パターンの
    補正を許可する手段とを備えたことを特徴とする
    エレベーターの制御装置。
JP2256279A 1979-03-01 1979-03-01 Elevator controller Granted JPS55115570A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256279A JPS55115570A (en) 1979-03-01 1979-03-01 Elevator controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256279A JPS55115570A (en) 1979-03-01 1979-03-01 Elevator controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55115570A JPS55115570A (en) 1980-09-05
JPS6129304B2 true JPS6129304B2 (ja) 1986-07-05

Family

ID=12086298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256279A Granted JPS55115570A (en) 1979-03-01 1979-03-01 Elevator controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55115570A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798476A (en) * 1980-12-05 1982-06-18 Hitachi Ltd Method of preventing malfunction of elevator
FR2577329B1 (fr) * 1985-02-12 1988-04-29 Logilift Sarl Procede de commande regulee d'un moteur electrique pour le deplacement d'un mobile et dispositif de commande pour la mise en oeuvre du procede

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55115570A (en) 1980-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550718B2 (ja) エレベータ安全制御装置
WO2004050523A1 (ja) エレベーター制御システム
US4354577A (en) Speed instruction generating device for elevator
JPH0224751B2 (ja)
JP2012082059A (ja) 電子安全エレベータ
JP6207961B2 (ja) エレベータの安全システム
JPH0780653B2 (ja) エレベータ制御装置
JPS6129304B2 (ja)
WO2018001830A1 (en) Elevator with safety chain overlay control unit comprising a safety plc monitoring safety switches and mirroring a switching state to an elevator control
JP7174158B2 (ja) エレベータの戸開走行保護装置の試験方法、並びにエレベータの戸開走行保護装置
JPWO2005080249A1 (ja) エレベータの制御装置及びエレベータの制御方法
JP2002167135A (ja) エレベーターの制御装置
JPS6334112B2 (ja)
JPS6250393B2 (ja)
JPH0952669A (ja) エレベータ位置検出装置
JPH0192191A (ja) エレベータのドア制御装置
JPS6341829B2 (ja)
JP2002003115A (ja) エレベーターの自動診断装置
JPS6242833B2 (ja)
JPS6351953B2 (ja)
WO2022118378A1 (ja) エレベーターのかご過速監視装置およびエレベーターのかご過速監視システム
JP6774384B2 (ja) エレベーター制御装置及びエレベーター制御方法
JPS62215483A (ja) エレベ−タ用起動制御装置
JPS62222989A (ja) エレベ−タ用自動救出運転装置
JPH02231387A (ja) エレベータのドア制御装置