JPS6145004Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145004Y2
JPS6145004Y2 JP13379981U JP13379981U JPS6145004Y2 JP S6145004 Y2 JPS6145004 Y2 JP S6145004Y2 JP 13379981 U JP13379981 U JP 13379981U JP 13379981 U JP13379981 U JP 13379981U JP S6145004 Y2 JPS6145004 Y2 JP S6145004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
plate
hinge
fixing means
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13379981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5838549U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13379981U priority Critical patent/JPS5838549U/ja
Publication of JPS5838549U publication Critical patent/JPS5838549U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6145004Y2 publication Critical patent/JPS6145004Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は開閉自由な蓋体を着脱自在に取付る蓋
体の装着機構に関する。 (ロ) 従来の技術 従来におけるこの種の蓋体の装着機構は第1図
の斜視図及び第2図の要部断面図に示されてい
る。蓋体1において1aはヒンジ部1bは空胴の
三角柱状の保持部、1cは当接板で1dは係止片
である。キヤビネツト3の凹部2には透孔4,4
が設けられ、該透孔4,4へ蓋体1の保持部1
b,1bが挿入され蓋体1が装着される。蓋体1
の装着時には透孔4,4に、透孔の高さよりも大
なる高さ(三角柱の底面の高さ)を有する保持部
1b,1bが強制的に押し込まれ、保持部1b,
1bの形状が弾性変形し挿入される。保持部1
b,1bの挿入は第2図に示される如く当接板1
cがキヤビネツト3と当接することにより規制さ
れ、また蓋体1を取り外す方向には保持部1b,
1bにより蓋体1が容易に外れることが規制され
る。 ヒンジ部1aは蓋体1に溝を設けその部分の厚
みを薄くすることで形成される。蓋体1が閉じら
れる時には係止片1dと係止孔5aにより蓋体1
は固定される。蓋体材質としては肉厚の薄いヒン
ジ部1aで蓋体の開閉を支持するため、軟質性の
材料、例えばポリプロピレンなどが用いられる。 (ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかしながら上述の様な従来例では簡単な構造
で開閉自在な蓋体を着脱自在に取付け可能である
が、透孔4の高さ及び保持部1bの高さ(底面の
高さ)の寸法に対する要求が厳しくなつてしま
う。なぜならば各寸法のバラツキが大きいと、蓋
体1の装着が困難となつたり、取付状態が不安定
となり、更には蓋体が簡単にはずれてしまうとい
つたことが起るからである。 本考案は上記の点に鑑みなされたもので、新規
且つ有効な蓋体装着機構を提供しようとするもの
である。 (ニ) 問題点を解決するための手段 本考案では蓋体1はヒンジ部1aにより蓋体本
体とつながる板状体と該板状体の固定手段と
係合する固定手段を有し、該板状体はヒンジ部
6h,6i,6j,6kによつて部分6a,6
b,6c,6d,6eに分割され、該部分6dの
長さは部分6a,6b,6cの合計の長さより短
く、該部分6aは本体キヤビネツトに当接する当
接板1cを有し、該板状体の部分6eの固定手
段と該蓋体1の固定手段を係合せしめたときヒン
ジ部6kとヒンジ部1aの位置が略一致するよう
に構成されている。 (ホ) 作 用 そこで部分6eの固定手段と蓋体1の固定手段
とが係合されることにより、部分6b,6cと部
分6dの一部分により空胴の三角柱が形成される
ことになる。そしてこの三角柱の部分が上記従来
技術における保持部の役割を果すことになる。 (ヘ) 実施例 以下本考案の一実施例を示す第3図、第4図、
第5図に従い説明する。第3図は本考案の蓋体1
を表わす要部斜視図、第4図は断面図、第5図は
キヤビネツトへの装着時の要部断面図である。第
1図及び第2図と同一のものには同一図番を付
し、説明を省略する。は蓋体本体とつながる板
状体であり、ヒンジ部6h,6i,6j,6kに
より部分6a,6b,6c,6d,6eに分割さ
れている。各ヒンジ部6h,6i,6j,6kは
板状体にV字状の溝を設けて、板状体の部分的
肉厚を薄くして形成されている。蓋体1及び板状
の材質は軟質性のもの例えばポリプロピレン
である。溝の断面形状及び溝の設けられる面は本
考案において本質的なものではない。 1eは蓋体1の肉薄部分に設けられた固定手段
たる係止突起で板状体の部分6eにある板状体
の固定手段の透孔6fと係合するものである。板
状体と蓋体本体とはヒンジ部1aにより接続さ
れている。蓋体1の装着時には板状体はヒンジ
部6jで折曲げられて、第4図ロの状態でキヤビ
ネツトの透孔へ挿入される。ただしキヤビネツト
及び蓋体装着用の透孔などは、従来例と同じであ
るので図示省略してある。 板状体を第4図ロの状態でキヤビネツトの透
孔へ挿入し、部分6eの透孔6fと係止突起1e
を嵌合させると部分6aは当接板1cにより固定
され、板状体は第4図ハの状態になる。キヤビ
ネツト3に装着された状態は第5図の要部断面図
に示されている。板状体の挿入は当接板1cに
よつて規制されており、蓋体1の抜け止めは板状
の部分6b,6cと部分6dの一部分で形成
された空胴の三角柱によりなされる。板状体
おける各部分の長さは、部分6dの長さが部分6
a,6b,6cの合計の長さより短く、さらに第
5図の状態を実現するために6aの長さがキヤビ
ネツト3の厚みよりも大となつている。また蓋体
1の肉薄部における係止突起1eからヒンジ部1
aまでの長さと、部分6eにおける透孔6fから
ヒンジ部6kまでの長さが略等しくなつていてヒ
ンジ部1a,6kの位置が略一致するようになつ
ている。上記のような長さの構成をとれば第4図
のロの状態で板状体をキヤビネツト3の透孔4
に挿入して透孔6fと係止突起1eを嵌合させる
と、当接板1cとキヤビネツト3によつて部分6
aは動かず部分6b,6cがヒンジ部6h,6
i,6jを支点として第5図の如く移動すること
となる。またヒンジ部1aとヒンジ部6kの位置
が一致するので蓋体1の開閉も円滑に行なえる。 蓋体1を取り外す時には、係止突起1eと透孔
6fの嵌合を解除すると板状体は第4図ロの状
態となり、容易に取り外せる。 (ト) 考案の効果 上述の如く本考案によれば、蓋体の着脱が容易
になり、透孔の高さ寸法に対する精度要求も緩く
なる。さらに透孔の大きさは第4図ロの状態の板
状体が挿入できればよく、十分に小さくできる
ため板状体6をハの状態にすれば安定した蓋体の
装着が実現でき実用的である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来における蓋体装着機構を
示すものでそれぞれ斜視図と要部断面図である。
第3図、第4図、第5図はいずれも本考案の実施
例に関するものでそれぞれ部分斜視図、要部断面
図、装着時の要部断面図である。 主な図番の説明、1……蓋体、1c……当接
板、1e……係止突起、3……キヤビネツト、4
……透孔、……板状体、1a,6h,6i,6
j,6k……ヒンジ部、6a,6b,6c,6
d,6e……部分、6f……透孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 蓋体1はヒンジ部1aにより蓋体本体とつなが
    る板状体と該板状体の固定手段と係合する固
    定手段を有し、該板状体はヒンジ部6h,6
    i,6j,6kによつて部分6a,6b,6c,
    6d,6eに分割され、該部分6dの長さは部分
    6a,6b,6cの合計の長さより短く、該部分
    6aは本体キヤビネツトに当接する当接板1cを
    有し、該板状体の部分6eの固定手段と該蓋体
    1の固定手段を係合せしめたときヒンジ部6kと
    ヒンジ部1aの位置が略一致するように構成して
    なる蓋体装着機構。
JP13379981U 1981-09-08 1981-09-08 蓋体装着機構 Granted JPS5838549U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13379981U JPS5838549U (ja) 1981-09-08 1981-09-08 蓋体装着機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13379981U JPS5838549U (ja) 1981-09-08 1981-09-08 蓋体装着機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5838549U JPS5838549U (ja) 1983-03-12
JPS6145004Y2 true JPS6145004Y2 (ja) 1986-12-18

Family

ID=29927245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13379981U Granted JPS5838549U (ja) 1981-09-08 1981-09-08 蓋体装着機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838549U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5838549U (ja) 1983-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6145004Y2 (ja)
JPS6114358Y2 (ja)
JP2617882B2 (ja) 開閉操作パネルの受け具
JPH086165Y2 (ja) エンドピース取付機構
JPS6138234Y2 (ja)
JPS6317270Y2 (ja)
JPH0315735Y2 (ja)
JP2562792Y2 (ja) 化粧料容器
JP2500610Y2 (ja) マグネットキャッチ
JPH0520946Y2 (ja)
JP2673676B2 (ja) ケースの蓋板ロック装置
JPH053137Y2 (ja)
JPH0448739Y2 (ja)
JPH0216496Y2 (ja)
JP2562221Y2 (ja) キャビネットへの照明カバーの取付構造
JPH0135042Y2 (ja)
JPS6211057Y2 (ja)
JPS627203Y2 (ja)
JPS6218422B2 (ja)
JPS6316446Y2 (ja)
JPH041055Y2 (ja)
JPS5911683Y2 (ja) コンパクト
JPH0128705Y2 (ja)
JPS6231095Y2 (ja)
JP2551026Y2 (ja) メカニズム取付構造