JPH0448739Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0448739Y2 JPH0448739Y2 JP15882487U JP15882487U JPH0448739Y2 JP H0448739 Y2 JPH0448739 Y2 JP H0448739Y2 JP 15882487 U JP15882487 U JP 15882487U JP 15882487 U JP15882487 U JP 15882487U JP H0448739 Y2 JPH0448739 Y2 JP H0448739Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- piece
- arm
- lid
- locking hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
《産業上の利用分野》
本考案はコンパクト容器のプツシユピース取付
構造に関するものでより具体的には容器本体と蓋
体または容器本体と蓋体の間に配設された中皿を
それぞれの後端縁部で開閉自在に枢着してなるコ
ンパクト容器において、蓋体を開放するためのプ
ツシユピースを蓋体または中皿の前端縁部に取付
ける構造に関するものである。
構造に関するものでより具体的には容器本体と蓋
体または容器本体と蓋体の間に配設された中皿を
それぞれの後端縁部で開閉自在に枢着してなるコ
ンパクト容器において、蓋体を開放するためのプ
ツシユピースを蓋体または中皿の前端縁部に取付
ける構造に関するものである。
《従来の技術》
従来、前記のようなコンパクト容器におけるプ
ツシユピースの取付構造によればプツシユピース
の水平腕部の先端に上方または下方に突出する係
止突片を形成し、この係止突片を蓋体または中皿
の前端部の水平方向に延長して形成した挿入孔に
強制的に押し込んで内部が拡大した段付係止孔に
至らしめ、これによつて以後は引き抜けないよう
に挿入係止している。
ツシユピースの取付構造によればプツシユピース
の水平腕部の先端に上方または下方に突出する係
止突片を形成し、この係止突片を蓋体または中皿
の前端部の水平方向に延長して形成した挿入孔に
強制的に押し込んで内部が拡大した段付係止孔に
至らしめ、これによつて以後は引き抜けないよう
に挿入係止している。
《考案が解決しようとする問題点》
しかし、前記のような従来のコンパクト容器に
おけるプツシユピース取付構造によれば、プツシ
ユピース水平腕部及びその先端の係止突片を挿通
させるための挿入孔の上下幅は水平腕部の肉厚よ
りも大きくしかも係止突片を形成した先端部の肉
厚と同等かこれよりもやや小さく形成する必要が
あり、極めて厳密な寸法精度が要求され、このた
め、コンパクト容器にプツシユピースを取付ける
組立段階において、プツシユピースを取付けるこ
とのできない蓋体あるいは中皿も多くありコスト
面での無駄がある。また挿入孔に水平腕部を挿入
する際には水平腕部先端の係止突片を挿入孔に強
制的に押し込むため、プツシユピースの取付けに
は比較的大きな力が必要となる。
おけるプツシユピース取付構造によれば、プツシ
ユピース水平腕部及びその先端の係止突片を挿通
させるための挿入孔の上下幅は水平腕部の肉厚よ
りも大きくしかも係止突片を形成した先端部の肉
厚と同等かこれよりもやや小さく形成する必要が
あり、極めて厳密な寸法精度が要求され、このた
め、コンパクト容器にプツシユピースを取付ける
組立段階において、プツシユピースを取付けるこ
とのできない蓋体あるいは中皿も多くありコスト
面での無駄がある。また挿入孔に水平腕部を挿入
する際には水平腕部先端の係止突片を挿入孔に強
制的に押し込むため、プツシユピースの取付けに
は比較的大きな力が必要となる。
本考案は前記のような問題点に鑑みてなされて
もので、その目的はコンパクト容器の蓋体または
中皿の前端の挿入孔にプツシユピースの水平腕部
を挿入係止してプツシユピースを取付ける際、蓋
体または中皿に形成した挿入孔の寸法に多少の誤
差があつても挿入係止が可能であり、プツシユピ
ース取付け不可能な蓋体または中皿を減少して、
コスト面での無駄をなくし、またプツシユピース
取付けの際に大きな力を必要としないようなコン
パクト容器におけるプツシユピース取付構造を提
供するにある。
もので、その目的はコンパクト容器の蓋体または
中皿の前端の挿入孔にプツシユピースの水平腕部
を挿入係止してプツシユピースを取付ける際、蓋
体または中皿に形成した挿入孔の寸法に多少の誤
差があつても挿入係止が可能であり、プツシユピ
ース取付け不可能な蓋体または中皿を減少して、
コスト面での無駄をなくし、またプツシユピース
取付けの際に大きな力を必要としないようなコン
パクト容器におけるプツシユピース取付構造を提
供するにある。
《問題点を解決するための手段》
上記目的を達成するため本考案では、容器本体
と蓋体、または該容器本体と該蓋体の間に配設さ
れた中皿をそれぞれの後端縁部において開閉自在
に枢着し、該容器本体の前端縁部に切欠凹所を形
成するとともに該凹所の奥面に第1の係合突起を
形成し、該蓋体の前方部に爪片を垂下するととも
に該爪片の内面に第2の係合突起を形成し、該蓋
体を閉じた時に該爪片が該凹所内に入り、該第1
の係合突起と該第2の係合突起が係合して閉止位
置を占めるようにし、該蓋体または該中皿の前端
部に水平方向に延長し内部が拡大した段付係止孔
を形成し該係止段付孔にプツシユピースの水平腕
部を挿入係止し、該蓋体の閉止位置から該プツシ
ユピースを内方へ押圧した時に該第1の係合突起
と該第2の係合突起の係合が解除するようにして
なるコンパクト容器において、該プツシユピース
の該水平腕部を基部を支点として上下に撓むこと
のできる複数の腕片に分割し、該腕片の少なくと
も一つの先端部には上方突部から先端にかけてテ
ーパー状とした上突起を形成し、該腕片の少なく
とも他の一つの先端部には下方突部から先端にか
けてテーパー状とした下突起を形成し、該水平腕
部を該段付係止孔に挿入する際に該上方突部を有
する該腕片が下方に撓むとともに該下方突部を有
する該腕片が上方に撓んで該段付係止孔の段部へ
至るようにしてなるのである。
と蓋体、または該容器本体と該蓋体の間に配設さ
れた中皿をそれぞれの後端縁部において開閉自在
に枢着し、該容器本体の前端縁部に切欠凹所を形
成するとともに該凹所の奥面に第1の係合突起を
形成し、該蓋体の前方部に爪片を垂下するととも
に該爪片の内面に第2の係合突起を形成し、該蓋
体を閉じた時に該爪片が該凹所内に入り、該第1
の係合突起と該第2の係合突起が係合して閉止位
置を占めるようにし、該蓋体または該中皿の前端
部に水平方向に延長し内部が拡大した段付係止孔
を形成し該係止段付孔にプツシユピースの水平腕
部を挿入係止し、該蓋体の閉止位置から該プツシ
ユピースを内方へ押圧した時に該第1の係合突起
と該第2の係合突起の係合が解除するようにして
なるコンパクト容器において、該プツシユピース
の該水平腕部を基部を支点として上下に撓むこと
のできる複数の腕片に分割し、該腕片の少なくと
も一つの先端部には上方突部から先端にかけてテ
ーパー状とした上突起を形成し、該腕片の少なく
とも他の一つの先端部には下方突部から先端にか
けてテーパー状とした下突起を形成し、該水平腕
部を該段付係止孔に挿入する際に該上方突部を有
する該腕片が下方に撓むとともに該下方突部を有
する該腕片が上方に撓んで該段付係止孔の段部へ
至るようにしてなるのである。
《実施例》
以下に本考案の好適な実施例について添附図面
を参照にして説明する。
を参照にして説明する。
第1図に示すように、容器本体1と蓋体2をこ
れらの後端部においてピン3を介して開閉自在に
枢着し、容器本体1の中央部に化粧具または化粧
料を収納する凹所4を形成している。容器本体1
は、その前端部を切欠して切欠凹所5を形成し、
その内底面を内方に向けて上昇する斜面6に形成
し、またその奥面に第1の係合突起7を形成して
いる。また、蓋体2の内面には鏡8を接着し、前
方部には爪片9を垂下するとともに、その内面に
第2の係合突起10を形成し、蓋体2を閉じた時
第1の係合突起7と第2の係合突起10が係合し
て閉止位置を占めるようにしている。この蓋体2
の前端部には水平に延長し、挿入孔11aと内奥
の拡大凹部11bより成る段付係止孔11を形成
し、これにプツシユピース12の水平腕部13を
挿入係止し、プツシユピース12の水平腕部13
に一体的に連続して被圧壁部14が垂下し、この
被圧壁部14は外方に膨出弯曲して爪片9と切欠
凹所5の前面を覆うとともにその下端が切欠凹所
5の内底面である斜面6に当接している。
れらの後端部においてピン3を介して開閉自在に
枢着し、容器本体1の中央部に化粧具または化粧
料を収納する凹所4を形成している。容器本体1
は、その前端部を切欠して切欠凹所5を形成し、
その内底面を内方に向けて上昇する斜面6に形成
し、またその奥面に第1の係合突起7を形成して
いる。また、蓋体2の内面には鏡8を接着し、前
方部には爪片9を垂下するとともに、その内面に
第2の係合突起10を形成し、蓋体2を閉じた時
第1の係合突起7と第2の係合突起10が係合し
て閉止位置を占めるようにしている。この蓋体2
の前端部には水平に延長し、挿入孔11aと内奥
の拡大凹部11bより成る段付係止孔11を形成
し、これにプツシユピース12の水平腕部13を
挿入係止し、プツシユピース12の水平腕部13
に一体的に連続して被圧壁部14が垂下し、この
被圧壁部14は外方に膨出弯曲して爪片9と切欠
凹所5の前面を覆うとともにその下端が切欠凹所
5の内底面である斜面6に当接している。
第1図及び第2図に示した蓋体2の閉止位置か
ら、被圧壁部14を内方へ押圧すると、第3図に
示すように水平腕部に形成したV形基部15を支
点としてプツシユピース12が内方へ揺動し、被
圧壁部14が斜面6を上昇して蓋体2を押し上
げ、それとともに爪片9を上昇させて第1の係合
突起7と第2の係合突起10の係合が解除してな
る。
ら、被圧壁部14を内方へ押圧すると、第3図に
示すように水平腕部に形成したV形基部15を支
点としてプツシユピース12が内方へ揺動し、被
圧壁部14が斜面6を上昇して蓋体2を押し上
げ、それとともに爪片9を上昇させて第1の係合
突起7と第2の係合突起10の係合が解除してな
る。
本考案は上記のようなコンパクト容器における
プツシユピースの取付け構造の改良に係るもので
本考案の第1実施例では第4図におよび第5図に
示すようにプツシユピース12の水平腕部13を
基部15を支点として上下に撓むことが可能な3
つの腕片16a,16b,16cに分割し、その
中央の腕片16bの先端部には上方突部17から
先端にかけてテーパー状とした上突起17′を形
成し、また他の2つの腕片16a,16cの先端
部に下方突部18−18から先端にかけてテーパ
ー状とした下突起18′−18′を形成する。
プツシユピースの取付け構造の改良に係るもので
本考案の第1実施例では第4図におよび第5図に
示すようにプツシユピース12の水平腕部13を
基部15を支点として上下に撓むことが可能な3
つの腕片16a,16b,16cに分割し、その
中央の腕片16bの先端部には上方突部17から
先端にかけてテーパー状とした上突起17′を形
成し、また他の2つの腕片16a,16cの先端
部に下方突部18−18から先端にかけてテーパ
ー状とした下突起18′−18′を形成する。
このように形成されたプツシユピース12を取
付けるために蓋体2の前端部に形成される挿入孔
11aの上下幅は上突起17′または下突起1
8′の上下寸法よりも大で水平腕部の肉厚に上方
突部17と下方突部18の突出量を加えた寸法よ
りも小に形成されている。このためプツシユピー
ス12の水平腕部13を蓋体2の段付係止孔11
に挿入する際、上方突部17を有する腕片16b
が下方に撓むとともに、下方突部18−18を有
する腕片16a,16cが上方に撓んで段付係止
孔11の段部19に至り、段付係止孔11の拡大
凹部11bに係止するようにして水平腕部13が
段付係止孔11に挿入係止するようになる。
付けるために蓋体2の前端部に形成される挿入孔
11aの上下幅は上突起17′または下突起1
8′の上下寸法よりも大で水平腕部の肉厚に上方
突部17と下方突部18の突出量を加えた寸法よ
りも小に形成されている。このためプツシユピー
ス12の水平腕部13を蓋体2の段付係止孔11
に挿入する際、上方突部17を有する腕片16b
が下方に撓むとともに、下方突部18−18を有
する腕片16a,16cが上方に撓んで段付係止
孔11の段部19に至り、段付係止孔11の拡大
凹部11bに係止するようにして水平腕部13が
段付係止孔11に挿入係止するようになる。
また、本考案の第2実施例に係るプツシユピー
ス取付構造では、第1実施例と同様にプツシユピ
ース12の水平腕部13を基部15を支点として
上下に撓むことが可能な3つの腕片16a,16
b,16cに分割し、第1実施例とは逆に、第6
図に示すように、中央の腕片16bの先端部に下
方突部18から先端にかけてテーパー状とした下
突起18′形成し、また他の2つの腕片16a,
16cの先端部に上方突部17−17から先端に
かけてテーパー状とした上突起17′−17′を形
成し、水平腕部13を蓋体2の第1実施例同様の
段付係止孔11に挿入する際、下方突部18を有
する腕片16bが上方に撓むとともに上方突部1
7−17を有する腕片16a,16cが下方に撓
んで段付係止孔11の段部19に至り、段付係止
孔11の拡大凹部11bに係止するようにして水
平腕部13が段付係止孔11に挿入係止するよう
になる。
ス取付構造では、第1実施例と同様にプツシユピ
ース12の水平腕部13を基部15を支点として
上下に撓むことが可能な3つの腕片16a,16
b,16cに分割し、第1実施例とは逆に、第6
図に示すように、中央の腕片16bの先端部に下
方突部18から先端にかけてテーパー状とした下
突起18′形成し、また他の2つの腕片16a,
16cの先端部に上方突部17−17から先端に
かけてテーパー状とした上突起17′−17′を形
成し、水平腕部13を蓋体2の第1実施例同様の
段付係止孔11に挿入する際、下方突部18を有
する腕片16bが上方に撓むとともに上方突部1
7−17を有する腕片16a,16cが下方に撓
んで段付係止孔11の段部19に至り、段付係止
孔11の拡大凹部11bに係止するようにして水
平腕部13が段付係止孔11に挿入係止するよう
になる。
また、図示はしなかつたが前記に示したような
コンパクト容器の容器本体と蓋体の間に中皿を配
設し、中皿前端部に段付係止孔を形成し、そこに
プツシユピースの水平腕部を挿入係止し、蓋体の
閉止位置からプツシユピースの被圧壁部を押圧し
て容器本体に形成した第1の係合突起と蓋体に形
成した第2の係合突起の係合を解除してなるよう
なコンパクト容器においても本考案の第1及び第
2実施例に係るプツシユピースの取付構造によつ
て、プツシユピースの水平腕部が中皿に形成した
段付係止孔に挿入係止するようになる。
コンパクト容器の容器本体と蓋体の間に中皿を配
設し、中皿前端部に段付係止孔を形成し、そこに
プツシユピースの水平腕部を挿入係止し、蓋体の
閉止位置からプツシユピースの被圧壁部を押圧し
て容器本体に形成した第1の係合突起と蓋体に形
成した第2の係合突起の係合を解除してなるよう
なコンパクト容器においても本考案の第1及び第
2実施例に係るプツシユピースの取付構造によつ
て、プツシユピースの水平腕部が中皿に形成した
段付係止孔に挿入係止するようになる。
《効果》
以上のように本考案に係るコンパクト容器にお
けるプツシユピース取付構造では、プツシユピー
スの水平腕部を基部を支点として上下に撓むこと
ができる複数の腕片に分割し、その腕片の少なく
ともひとつの先端部に上方突部から先端にかけて
テーパー状とした上突起を形成し、他の腕片の少
なくともひとつには、下方突起から先端にかけて
テーパー状とした下突起を形成し、この水平腕部
をコンパクト容器の蓋体または中皿前端に形成し
た段付係止孔に挿入する際、上方突起を有する腕
片が下方に撓み、下方突起を有する腕片が上方に
撓んで段付係止孔段部に至るのでプツシユピース
の水平腕部を段付係止孔に挿入係止して取付ける
時に大きな力も必要とせず、しかも。段付係止孔
の寸法に多少の誤差があつても、挿入係止するこ
とが可能になりコンパクト容器組立段階における
コスト面の無駄もなくなる。
けるプツシユピース取付構造では、プツシユピー
スの水平腕部を基部を支点として上下に撓むこと
ができる複数の腕片に分割し、その腕片の少なく
ともひとつの先端部に上方突部から先端にかけて
テーパー状とした上突起を形成し、他の腕片の少
なくともひとつには、下方突起から先端にかけて
テーパー状とした下突起を形成し、この水平腕部
をコンパクト容器の蓋体または中皿前端に形成し
た段付係止孔に挿入する際、上方突起を有する腕
片が下方に撓み、下方突起を有する腕片が上方に
撓んで段付係止孔段部に至るのでプツシユピース
の水平腕部を段付係止孔に挿入係止して取付ける
時に大きな力も必要とせず、しかも。段付係止孔
の寸法に多少の誤差があつても、挿入係止するこ
とが可能になりコンパクト容器組立段階における
コスト面の無駄もなくなる。
第1図は、プツシユピースを取付けたコンパク
ト容器の蓋体閉止時における前後方向中央断面
図、第2図は第1図の要部拡大断面図、第3図は
第2図の状態からプツシユピースを押圧した状態
を示す要部拡大断面図、第4図は本考案の第1実
施例に係るプツシユピースをコンパクト容器より
分離した状態の斜視図、第5図は第4図のプツシ
ユピースの−線断面図、第6図は第2実施例
によるプツシユピースの第5図同様の部分を示す
断面図である。 1……容器本体、2……蓋体、5……切欠凹
所、7……第1の係合突起、9……爪片、10…
…第2の係合突起、11……段付係止孔、12…
…プツシユピース、13……水平腕部、15……
基部、16……腕片、17……上方突部、17′
……上突起、18……下方突部、18′……下突
起、19……段部。
ト容器の蓋体閉止時における前後方向中央断面
図、第2図は第1図の要部拡大断面図、第3図は
第2図の状態からプツシユピースを押圧した状態
を示す要部拡大断面図、第4図は本考案の第1実
施例に係るプツシユピースをコンパクト容器より
分離した状態の斜視図、第5図は第4図のプツシ
ユピースの−線断面図、第6図は第2実施例
によるプツシユピースの第5図同様の部分を示す
断面図である。 1……容器本体、2……蓋体、5……切欠凹
所、7……第1の係合突起、9……爪片、10…
…第2の係合突起、11……段付係止孔、12…
…プツシユピース、13……水平腕部、15……
基部、16……腕片、17……上方突部、17′
……上突起、18……下方突部、18′……下突
起、19……段部。
Claims (1)
- 容器本体と蓋体、または該容器本体と該蓋体の
間に配設された中皿をそれぞれの後端縁部におい
て開閉自在に枢着し、該容器本体の前端縁部に切
欠凹所を形成するとともに該凹所の奥面に第1の
係合突起を形成し、該蓋体の前方部に爪片を垂下
するとともに該爪片の内面に第2の係合突起を形
成し、該蓋体を閉じた時に該爪片が該凹所内に入
り、該第1の係合突起と該第2の係合突起が係合
して閉止位置を占めるようにし、該蓋体または該
中皿の前端部に水平方向に延長し内部が拡大した
段付係止孔を形成し該段付係止孔にプツシユピー
スの水平腕部を挿入係止し、該蓋体の閉止位置か
ら該プツシユピースを内方へ押圧した時に該第1
の係合突起と該第2の係合突起の係合が解除する
ようにしてなるコンパクト容器において、該プツ
シユピースの該水平腕部を基部を支点として上下
に撓むことのできる複数の腕片に分割し、該腕片
の少なくとも一つの先端部には上方突部から先端
にかけてテーパー状とした上突起を形成し、該腕
片の少なくとも他の一つの先端部には下方突部か
ら先端にかけてテーパー状とした下突起を形成
し、該水平腕部を該段付係止孔に挿入する際に該
上方突部を有する該腕片が下方に撓むとともに該
下方突部を有する該腕片が上方に撓んで該段付係
止孔の段部へ至るようにしてなることを特徴とす
るコンパクト容器におけるプツシユピース取付構
造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15882487U JPH0448739Y2 (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15882487U JPH0448739Y2 (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0162707U JPH0162707U (ja) | 1989-04-21 |
JPH0448739Y2 true JPH0448739Y2 (ja) | 1992-11-17 |
Family
ID=31439498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15882487U Expired JPH0448739Y2 (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0448739Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2536715Y2 (ja) * | 1990-05-28 | 1997-05-28 | 紀伊産業株式会社 | 容器の蓋開閉機構 |
-
1987
- 1987-10-19 JP JP15882487U patent/JPH0448739Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0162707U (ja) | 1989-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0448739Y2 (ja) | ||
JPH0448740Y2 (ja) | ||
JPH0111126Y2 (ja) | ||
JPH0538650Y2 (ja) | ||
JPH0111127Y2 (ja) | ||
JPH0355365Y2 (ja) | ||
JPH0726963Y2 (ja) | コンパクトケース | |
JPS6213516Y2 (ja) | ||
JPH0448332Y2 (ja) | ||
JPH043972Y2 (ja) | ||
JPH061045Y2 (ja) | 薄型コンパクト容器 | |
JPH041083Y2 (ja) | ||
JPH061043Y2 (ja) | 薄型コンパクト容器 | |
JPS5921967Y2 (ja) | 自動車用ポケツト | |
JPH0513291Y2 (ja) | ||
JP3017844U (ja) | コンパクト容器 | |
JPS6317362Y2 (ja) | ||
JPS5877609U (ja) | コンパクト容器 | |
JPH068815Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0515843Y2 (ja) | ||
JPS6239772Y2 (ja) | ||
JPH07227313A (ja) | 化粧料容器 | |
JPH0535770Y2 (ja) | ||
JPS5825935Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPS589528Y2 (ja) | コンパクト容器 |