JPH0513291Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513291Y2
JPH0513291Y2 JP1987136868U JP13686887U JPH0513291Y2 JP H0513291 Y2 JPH0513291 Y2 JP H0513291Y2 JP 1987136868 U JP1987136868 U JP 1987136868U JP 13686887 U JP13686887 U JP 13686887U JP H0513291 Y2 JPH0513291 Y2 JP H0513291Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
piece
recess
pressing piece
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987136868U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6443808U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987136868U priority Critical patent/JPH0513291Y2/ja
Publication of JPS6443808U publication Critical patent/JPS6443808U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513291Y2 publication Critical patent/JPH0513291Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案はコンパクト容器に関するもので、より
具体的には容器本体と蓋体との間に中皿を配設
し、これらをそれぞれの後端部において開閉自在
に枢着し、容器本体の前端縁部に凹所を形成する
とともにこの凹所奥面に第1の係合突起を突設
し、蓋体の前端縁部から爪片を垂下して爪片に第
2の係合突起を形成し、蓋体を容器本体に対して
閉じた時に上記爪片が中皿の前端縁に形成した開
口部を通つて第1の係合突起と第2の係合突起と
が係合して蓋体が閉止位置を占めるコンパクト容
器に関するものである。
《従来の技術》 従来のこの種のコンパクト容器としては実開昭
60−67719に係るものが公知となつている。この
公知のコンパクト容器では容器本体と蓋体との閉
止係合を解除するために容器本体と蓋体の前端縁
部間に立壁状の押圧部材を摺動自在に配設し、こ
の押圧部材の上端角部を蓋体の爪片の前方傾斜面
と対向させ、またその下端角部を容器本体の前端
縁部に形成した凹所内の傾斜面と対向させてい
る。そして、蓋体の閉止位置においてこの押圧部
材を内方へ押圧すると、その上下端角部が上記両
傾斜面に作用して、上記凹所の奥面に形成した第
1の係合突起と上記爪片に形成した第2の係合突
起とを分離させる垂直方向の力を生ぜしめ、これ
によつて蓋体の容器本体に対する閉止を解除して
いる。
《考案が解決しようとする問題点》 しかしながら、このような従来のコンパクト容
器においては、押圧部材に加えられた水平方向の
押圧力がただ単に垂直分力として蓋体及び容器本
体の前端縁部に加えられるだけであるから、蓋体
の閉止を解除するために押圧部材に比較的大きな
力を加える必要があり、開放操作性に問題があつ
た。
また、実開昭62−69916号公報には、容器本体
と中皿と蓋体とを各後端縁部で枢着させたコンパ
クト容器において、容器本体前壁の左右方向中間
部に前面及び上面開口の凹部を形成すると供に、
この凹部後壁の前面上縁部に付設した係合子に、
蓋体前部から垂設したフツク板の下端を中皿前部
に穿設した透孔を挿通させて係合させ、前記透孔
の前縁部から肉薄ヒンジ部を介して垂設された上
下方向に幅広のフツクピースを前記凹部内に挿入
させ、このフツクピースを後上方に回動させるこ
とで、このフツクピースの一部に付設された係合
手段が蓋体の一部を押上げて前記係合子とフツク
板との係合を離脱させるようにしたものが開示さ
れている。
そして、前記係合手段としては、肉薄ヒンジ部
直下に後方へ突出する板部を設けて、この板部の
上面後端部を機能させ、当該上面後端部を蓋体の
フツク板の基端部に設けられて透孔を通じて下方
に突出する突部に係合させるようにしたものが例
示されている。あるいは、フツクピースの下半部
に後方突出板部を設けて、この板部の後端上面部
を係合手段として、これをフツク板の下端面に係
合させるようにしたものが例示されている。
しかしながら、当該提案のものにあつては、係
合手段をフツクピースの肉薄ヒンジ部の直下に形
成した場合にはフツクピースの回動両に対して係
合手段部の上方への移動量が大きくとれないとい
う欠点があり、また後方突出板部をフツクピース
の下半部に形成した場合にはフツクピースを回動
させると係合手段がフツク板の下端部に当接した
際に、当該フツク板を斜め後上方に押し上げて凹
部後壁の係合子の押し付けるようになるため、押
圧力を軽減し得ないという欠点がある。また、蓋
体の開放力は係合手段から1か所に集中して作用
されるから、開放動作の安定性に改善の余地があ
る。
また、実開昭62−33705号公報には、容器本体
の後端縁部に蓋体を開閉自在に結合し、該容器本
体の前端縁部に凹所を形成するとともに該凹所の
奥面に第1の係合突起を形成し、該蓋体の前方部
には爪片を垂下するとともに該爪片の内面に第2
に係合突起を形成し、該蓋体を閉じた時に該爪片
が該凹所内に入つて該第1の係合突起と該第2の
係合突起が係合して閉止位置を占めるコンパクト
容器において、凹所内に押圧片を前後方向に回動
自在に枢着し、この押圧片は閉止位置において該
爪片及び該凹所の前面を覆うとともに該凹所の内
底面に当接する被圧壁部と該被圧壁部の下端から
内側上方へ屈曲自在に延長して該爪片の下端に当
接または近接する作動脚とを一体的に有し、該閉
止位置から該押圧片の該被圧壁部を押圧すると該
押圧片が内方へ揺動し、該作動脚が該爪片を前方
へ引き寄せながら上昇させるようにしたものが開
示されている。
しかしながら、当該提案のものにあつても、蓋
体の解放力は作動脚から爪片下端の1か所に集中
して作用されるから、解放動作の安定性に改善の
余地がある。なお、当該提案のコンパクト容器は
本願出願人が先に出願したもので、本願考案は当
該提案に更に改良を加えたものである。
すなわち、本考案は上記のような問題点に鑑み
てなされたもので、その目的は容器本体と蓋体と
の間に中皿を配設したコンパクト容器において、
蓋体の開放のために必要とされる力が小さく、蓋
体の開放操作性に優れ、しかも開放動作の安定性
を向上できるコンパクト容器を提供することにあ
る。
《問題点を解決するための手段》 上記の目的を達成するため、本考案では容器本
体と蓋体との間に中皿を配設した前記のタイプの
コンパクト容器において、該中皿の前端部に前方
から後方に向けて挿通孔を形成すると供に、該挿
通孔にL字状に屈曲形成した押圧片の水平腕部を
挿通し、かつ押圧片の水平腕部にはその挿入端側
に切欠溝を形成し、該溝を支点として押圧片を内
方へ揺動自在となし、しかも該押圧片は該閉止位
置において該凹所の前面を覆うとともに該凹所の
内底面に当接する被圧壁部と該被圧壁部の下端か
ら内側上方へ屈曲自在に延長して該爪片の下端に
当接または近接する作動脚とを一体的に有し、該
閉止位置から該押圧片の該被圧壁部を押圧すると
該押圧片が内方へ揺動し、該作動脚が該爪片を前
方へ引き寄せながら上昇させると供に該押圧片自
体が該内底面と挿通孔とに係合してこれらを押し
開くようにしてなるのである。
《実施例》 以下に本考案の好適な実施例について添付図面
を参照にして説明する。
第1図〜第4図は本考案の第1実施例によるコ
ンパクト容器を示している。図において1は容器
本体、2は中皿、3は蓋体を示し、容器本体1の
上部には中皿2、そしてその上には蓋体3が配設
され、これらはそれぞれの後端縁部においてピン
4を介して、相互に開閉自在に枢着されている。
容器本体1の中央部にはパフ等の化粧具収納凹
部5が形成され、前端中央縁部は切欠されて凹所
6が形成されるとともに、この切欠凹所6の内奥
壁は上方に延長されて突出板片7が形成され、そ
の突出板片7内面に第1の係合突起8が形成され
ている。中皿2の中央部には化粧料収納凹部9が
形成され、前方縁部の一部は穿設されて開口部1
0が形成されている。また蓋体3はその内面に鏡
11を接着してなり、前方縁部から爪片12が垂
下され、この爪片12の内面には第2の係合突起
13が形成される。
蓋体3及び中皿2を容器本体1に対して閉じる
と、中皿2の前方縁部に形成した開口部10内に
容器本体1に形成された突出板片7および蓋体3
に形成された爪片12が入り、開口部10内にお
いて第1の係合突起8と第2の係合突起13が係
合して第1図および第3図に示すような閉止位置
を占めるようになつている。
本考案では、第2図に示すように、中皿2の開
口部10の前方に水平方向の挿通孔14が形成さ
れ、挿通孔14の内奥部は、段付拡大凹部15と
なつている。この挿通孔14を通して押圧片16
の水平腕部17が挿通される。この水平腕部17
の先端は矢尻状の拡大頭部18となつていて、上
記挿通後は、拡大頭部18が段付拡大凹部15に
係合して抜けなくなる。押圧片16の水平腕部1
7にはV形切欠溝19が形成され、この溝10を
支点として押圧片16は内方へ揺動可能となつて
いる。この押圧片16は上記の水平腕部17から
一体的に連続して垂下し、下部が外方に弯曲して
いる被圧壁部20および被圧壁部20の下端から
内側上方へ屈曲自在に延長する作動脚21とを有
している。
第1図および第3図に示すように、蓋体3の閉
止位置においては押圧片16の被圧壁部20は中
皿2の前端部より垂下して容器本体1の切欠凹所
6の前面を覆うとともにその下端は切欠凹所6の
内底面6aに当接している。そして押圧片16の
作動脚21の先端は突出板片7の内面に摺動可能
に当接するとともに、作動脚21の上端は蓋体3
の爪片12の下面に当接または接近している。
この状態から押圧片16の被圧壁部20を内方
へ押し込むと、第4図に示すように、押圧片16
は水平腕部17のV形切欠溝19を支点として内
方へ揺動し、作動脚21はその先端が突出板片7
の内面にそつて上昇するとともに、その下端を支
点として前方へ回動するため、その作動脚21の
上端は、これと接触する爪片12を手前へ引き寄
せながら上昇され、第1の係合突起8と第2の係
合突起13の係合を解除し、蓋体3と容器本体1
を開放する。
また、これと同時に押圧片16は支点となる水
平腕部17のV形切欠溝19から被圧壁部20の
下端までの距離がその被圧壁部20の縦方向の長
さよりも長いので、押圧片16自体が内底面6a
と挿通孔14とに係合してこれらを押し開くよう
にして中皿2とともに蓋体3を開放する。
第5図〜第7図は本考案の第2実施例によるコ
ンパクト容器を示している。
このコンパクト容器は前記の第1実施例に係る
コンパクト容器の容器本体1の切欠凹所6の内底
面6aに内方に向けて上昇した斜面22を形成し
たのである。この実施例に係るコンパクト容器で
は、第5図および第6図に示した閉止位置から押
圧片16の被圧壁部20を内方へ押圧すると、第
7図に示すように、押圧片16が、水平腕部17
のV形切欠溝19を支点として内方へ揺動すると
ともに被圧壁部20の下端および作動脚21の下
端は斜面22にそって上昇し、第1実施例と同様
に作動脚21の上端がその上端に接している爪片
12を手前へ引き寄せながら上昇され、第1の係
合突起8と第2の係合突起13の係合を解除し、
かつ押圧片16自体が内底面6aと挿通孔14と
に係合してこれらを押し開くようにして蓋体3と
容器本体1および中皿2を開放する。この時、押
圧片の被圧壁部20と作動脚21とが傾斜面22
にそつて上昇した分、この上端と接する爪片12
並びに中皿2も上昇するので第1実施例の場合に
比べて蓋体3と容器本体1及び中皿2の開放角度
が大きくなる。
《効 果》 以上のように本考案に係るコンパクト容器によ
れば押圧片は、中皿の前端部に前方から後方に向
けて挿通孔を形成すると供に、挿通孔にL字状に
屈曲形成した押圧片の水平腕部を挿通し、かつ押
圧片の水平腕部にはその挿入端側に切欠溝を形成
し、溝を支点として押圧片を内方へ揺動自在とな
し、しかも押圧片は蓋体の閉止位置において容器
本体の前端縁部の凹所の前面を覆うとともに凹所
の内底面に当接する被圧壁部と被圧壁部の下端か
ら内側上方へ屈曲自在に延長して爪片の下端に当
接または近接する作動脚とを一体的に有する構成
となつているため、その被圧壁部の上下方向の幅
が広く押圧操作性がよいものとなる。
また、蓋体の閉止位置から押圧片の被圧壁部を
内方へ押圧すると、押圧片は水平腕部の切欠溝を
支点として内方へ揺動し、作動脚は切欠凹所の奥
面に沿つて上昇するとともにその下端を支点とし
て前方へ回動して、作動脚が爪片を前方へ引き寄
せながら上昇させ、しかもこれと同時に押圧片は
支点となる水平腕部の切欠溝から被圧壁部の下端
までの距離がその被圧壁部の縦方向の長さよりも
長いので、押圧片自体が内底面と挿通孔とに係合
してこれらを押し開くから、僅かな力で爪片の係
合を解除することができると供に開放動作の安定
性が向上され、蓋体の開放操作が簡単なものとな
る。
また、前記コンパクト容器の容器本体の切欠凹
所内底面に内方に向けて斜面を形成した場合に
は、押圧片を内方へ押圧して蓋体を開放するとき
押圧片が開放へ揺動し、その被圧壁部の下端およ
び作動脚が切欠凹所の斜面にそつて上昇し、これ
らの上端と接する爪片並びに中皿もその分上昇す
るので、蓋体と容器本体および中皿の開放角度が
大きくなり、その後に蓋体および中皿の前端部に
指をかけて開放する操作がしやすいものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案の第1実施例を示し、
第1図は蓋体閉止状態における前後方向中央断面
図、第2図は、蓋体、中皿、容器本体と押圧片を
分離して示す部分断面図、第3図は第1図の要部
拡大断面図、第4図は第3図の状態から押圧片を
押圧した状態を示す要部拡大断面図である。第5
図〜第7図は、本考案の第2実施例を示し、第5
図は蓋体閉止状態における前後方向中央断面図、
第6図は第5図の要部拡大断面図、第7図は第6
図の状態から押圧片を押圧した状態を示す要部拡
大断面図である。 1……容器本体、2……中皿、3……蓋体、6
……切欠凹所、6a……内底面、7……突出板
片、8……第1の係合突起、10……開口部、1
2……爪片、13……第2の係合突起、14……
挿通孔、16……押圧片、17……水平腕部、1
9……切欠溝、20……被圧壁部、21……作動
脚、22……斜面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 容器本体と蓋体との間に中皿を配設し、これ
    らをそれぞれの後端部において開閉自在に枢着
    し、該容器本体の前端縁部に凹所を形成すると
    ともに該凹所奥面に第1の係合突起を突設し、
    該蓋体の前端縁部から爪片を垂下して該爪片に
    第2の係合突起を形成し、該蓋体を該容器本体
    に対して閉じた時に該爪片が該中皿の前端縁に
    形成した開口部を通つて該第1の係合突起と該
    第2の係合突起とが係合して該蓋体が閉止位置
    を占めるコンパクト容器において、 該中皿の前端部に前方から後方に向けて挿通
    孔を形成すると供に、該挿通孔にL字状に屈曲
    形成した押圧片の水平腕部を挿通し、かつ押圧
    片の水平腕部にはその挿入端側に切欠溝を形成
    し、該溝を支点として押圧片を内方へ揺動自在
    となし、しかも該押圧片は該閉止位置において
    該凹所の前面を覆うとともに該凹所の内底面に
    当接する被圧壁部と該被圧壁部の下端から内側
    上方へ屈曲自在に延長して該爪片の下端に当接
    または近接する作動脚とを一体的に有し、該閉
    止位置から該押圧片の該被圧壁部を押圧すると
    該押圧片が内方へ揺動し、該作動脚が該爪片を
    前方へ引き寄せながら上昇させると供に該押圧
    片自体が該内底面と挿通孔とに係合してこれら
    を押し開くようにしてなることを特徴とするコ
    ンパクト容器。 (2) 前記容器本体の前記凹所の内底面に内方へ向
    けて上昇する斜面を形成し、前記蓋体の閉止位
    置から前記被圧壁部を内方へ押圧した時に該被
    圧壁部の下端および前記作動脚が該斜面を上昇
    するようにしてなることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載のコンパクト容器。
JP1987136868U 1987-09-09 1987-09-09 Expired - Lifetime JPH0513291Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987136868U JPH0513291Y2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987136868U JPH0513291Y2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6443808U JPS6443808U (ja) 1989-03-16
JPH0513291Y2 true JPH0513291Y2 (ja) 1993-04-08

Family

ID=31397778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987136868U Expired - Lifetime JPH0513291Y2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513291Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693111B2 (ja) * 2010-09-14 2015-04-01 紀伊産業株式会社 コンパクト容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233705B2 (ja) * 1980-10-23 1987-07-22 Matsushita Electric Works Ltd

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333282Y2 (ja) * 1985-08-13 1991-07-15
JPH0355365Y2 (ja) * 1985-10-22 1991-12-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233705B2 (ja) * 1980-10-23 1987-07-22 Matsushita Electric Works Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6443808U (ja) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0513291Y2 (ja)
JPH0448732Y2 (ja)
JPH0513290Y2 (ja)
JPH0231045Y2 (ja)
JPH0532005Y2 (ja)
JPH034167Y2 (ja)
JPH034165Y2 (ja)
JPH0228808Y2 (ja)
JPH0321684Y2 (ja)
JPH034168Y2 (ja)
JPH0231047Y2 (ja)
JPH0112645Y2 (ja)
JPH0610884Y2 (ja) コンパクトケース
JPH0231046Y2 (ja)
JPH0610886Y2 (ja) コンパクト容器
JPH034164Y2 (ja)
JPH0448734Y2 (ja)
JPH0448736Y2 (ja)
JPH0228815Y2 (ja)
JPH0231043Y2 (ja)
JPH0228810Y2 (ja)
JPH0321685Y2 (ja)
JPH0228813Y2 (ja)
JPH0610885Y2 (ja) コンパクト容器
JPS5911681Y2 (ja) コンパクト