JPH0112645Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0112645Y2 JPH0112645Y2 JP18601085U JP18601085U JPH0112645Y2 JP H0112645 Y2 JPH0112645 Y2 JP H0112645Y2 JP 18601085 U JP18601085 U JP 18601085U JP 18601085 U JP18601085 U JP 18601085U JP H0112645 Y2 JPH0112645 Y2 JP H0112645Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- lid
- lid body
- actuating arm
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 16
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
《産業上の利用分野》
本考案はコンパクト容器に関するもので、より
具体的には容器本体と蓋体とをそれぞれの後端部
において開閉自在に蝶着し、該容器本体の前端縁
部に凹所を形成するとともに該凹所内にプツシユ
ピースを前後方向に移動可能に配設し、この凹所
の奥面に形成した第1の係合突起と蓋体に形成し
た第2の係合突起とが係合して蓋体が閉止するよ
うにし、この閉止位置においてこのプツシユピー
スを内方へ押圧すると蓋体を押し上げ開放する分
力が生じるようにしてなるコンパクト容器に関す
る。
具体的には容器本体と蓋体とをそれぞれの後端部
において開閉自在に蝶着し、該容器本体の前端縁
部に凹所を形成するとともに該凹所内にプツシユ
ピースを前後方向に移動可能に配設し、この凹所
の奥面に形成した第1の係合突起と蓋体に形成し
た第2の係合突起とが係合して蓋体が閉止するよ
うにし、この閉止位置においてこのプツシユピー
スを内方へ押圧すると蓋体を押し上げ開放する分
力が生じるようにしてなるコンパクト容器に関す
る。
《従来の技術》
従来、この種のコンパクト容器としてはプツシ
ユピースを比較的硬いプラスチツク片として形成
し、このプラスチツク片の内端部に上方から下方
後部に向けて漸次降下した傾斜面を形成し、この
傾斜面が蓋体の前端部から垂下した爪片の下端に
当接するようにし、蓋体の閉止位置においてこの
プツシユピースを内方に押圧すると上記傾斜面の
垂直分力が爪片に作用して蓋体を押上げて開放す
るようにしたものが公知となつている。
ユピースを比較的硬いプラスチツク片として形成
し、このプラスチツク片の内端部に上方から下方
後部に向けて漸次降下した傾斜面を形成し、この
傾斜面が蓋体の前端部から垂下した爪片の下端に
当接するようにし、蓋体の閉止位置においてこの
プツシユピースを内方に押圧すると上記傾斜面の
垂直分力が爪片に作用して蓋体を押上げて開放す
るようにしたものが公知となつている。
しかしながら、この公知のコンパクト容器で
は、プツシユピースの上記傾斜面より蓋体の爪片
に作用する力は傾斜面に対して直角な斜め方向の
力で、この力は蓋体の爪片を容器本体に形成した
凹所の奥面に押し付ける水平方向の分力を含むも
のとなる。そして、この水平方向の分力は凹所の
奥面に形成した第1の係合突起と蓋体の爪片に形
成した第2の係合突起との係合を強くする方向に
働くものであるから、上記プツシユピースの内方
への押圧によつて蓋体を開放するには比較的強い
力を必要としたのである。
は、プツシユピースの上記傾斜面より蓋体の爪片
に作用する力は傾斜面に対して直角な斜め方向の
力で、この力は蓋体の爪片を容器本体に形成した
凹所の奥面に押し付ける水平方向の分力を含むも
のとなる。そして、この水平方向の分力は凹所の
奥面に形成した第1の係合突起と蓋体の爪片に形
成した第2の係合突起との係合を強くする方向に
働くものであるから、上記プツシユピースの内方
への押圧によつて蓋体を開放するには比較的強い
力を必要としたのである。
《考案が解決しようとする問題点》
本願考案は上記のような問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的はプツシユピースを内方に押
圧した時にこれに加えられた力が蓋体を直上へ或
いは若干前方へ付勢しながら上昇させ、これによ
つて比較的小さな力で蓋体を開放することのでき
るコンパクト容器を提供するにある。
たもので、その目的はプツシユピースを内方に押
圧した時にこれに加えられた力が蓋体を直上へ或
いは若干前方へ付勢しながら上昇させ、これによ
つて比較的小さな力で蓋体を開放することのでき
るコンパクト容器を提供するにある。
《問題点を解決するための手段》
上記の目的を達成するため本考案のコンパクト
容器によれば、容器本体の前端部に形成した凹所
内に、押圧用前壁とその内面ほぼ中央部から肉薄
の可撓部を介して後部上方へ延長する作動腕とを
有するプツシユピースを前後方向摺動可能に配設
し、作動腕の後端を凹所の奥面に鋭角的に当接さ
せてプツシユピースを内部後方へ押圧した時に作
動腕の後端が奥面上を摺動して上方へ移動可能と
し、蓋体の閉止位置においてその下端面を作動腕
の上端面に近接させてなるものである。
容器によれば、容器本体の前端部に形成した凹所
内に、押圧用前壁とその内面ほぼ中央部から肉薄
の可撓部を介して後部上方へ延長する作動腕とを
有するプツシユピースを前後方向摺動可能に配設
し、作動腕の後端を凹所の奥面に鋭角的に当接さ
せてプツシユピースを内部後方へ押圧した時に作
動腕の後端が奥面上を摺動して上方へ移動可能と
し、蓋体の閉止位置においてその下端面を作動腕
の上端面に近接させてなるものである。
《実施例》
以下に本考案の好適な実施例について添附図面
を参照にして説明する。
を参照にして説明する。
1は内部に化粧料等を収納するようにした合成
樹脂製の容器本体を示し、この容器本体1の後端
縁部にはピン2を介して蓋体3が開閉自在に蝶着
されている。蓋体3の内面には鏡4が接着され、
またその前端縁部には爪片5が一体的に垂下形成
されている。この爪片5に対応して容器本体1の
前端フランジ6には透孔7が穿設され、この透孔
7はその下方に形成された凹所8と連通してい
る。凹所8の奥面上方には第1の係合突起9が突
設され、一方爪片5の内面には第2の係合突起1
0が形成され、蓋体3を閉じるとその爪片5が容
器本体1の透孔7から凹所8内に入るとともに、
爪片5の第2の係合突起10が凹所8の奥面上の
第1の係合突起9を乗り越えて係合し、これによ
つて蓋体3が閉止位置を占めることになる。
樹脂製の容器本体を示し、この容器本体1の後端
縁部にはピン2を介して蓋体3が開閉自在に蝶着
されている。蓋体3の内面には鏡4が接着され、
またその前端縁部には爪片5が一体的に垂下形成
されている。この爪片5に対応して容器本体1の
前端フランジ6には透孔7が穿設され、この透孔
7はその下方に形成された凹所8と連通してい
る。凹所8の奥面上方には第1の係合突起9が突
設され、一方爪片5の内面には第2の係合突起1
0が形成され、蓋体3を閉じるとその爪片5が容
器本体1の透孔7から凹所8内に入るとともに、
爪片5の第2の係合突起10が凹所8の奥面上の
第1の係合突起9を乗り越えて係合し、これによ
つて蓋体3が閉止位置を占めることになる。
凹所6の奥面下方部には内奥部へ向けて段付案
内孔11が形成されており、この案内孔11と第
1の係合突起9の間の奥面は表面円滑な垂直壁面
12となつている。
内孔11が形成されており、この案内孔11と第
1の係合突起9の間の奥面は表面円滑な垂直壁面
12となつている。
本考案においては上記凹所8内にプツシユピー
ス13が配設されるのでるあるが、このプツシユ
ピース13は略垂直に形成された押圧用前壁14
と、これと湾曲部を介して一体的に形成されかつ
内部後方へ向けて水平に延長した底壁15と、一
対の側壁16とを有している。前壁14の内面ほ
ぼ中央部からは、肉薄の可撓部17を介して前壁
14と一体的に形成された作動腕18が後部上方
へ向かつて延長しており、この作動腕18の上端
面19は平坦面に形成されている。一方、その後
端20は鋭角的な角部となつている。また、底壁
15の先端上面には段付案内孔11に嵌合するフ
ツク状突起21が、側壁16の外面には凹所の側
面に形成された溝部22に嵌合する突部23が、
それぞれ設けられている。
ス13が配設されるのでるあるが、このプツシユ
ピース13は略垂直に形成された押圧用前壁14
と、これと湾曲部を介して一体的に形成されかつ
内部後方へ向けて水平に延長した底壁15と、一
対の側壁16とを有している。前壁14の内面ほ
ぼ中央部からは、肉薄の可撓部17を介して前壁
14と一体的に形成された作動腕18が後部上方
へ向かつて延長しており、この作動腕18の上端
面19は平坦面に形成されている。一方、その後
端20は鋭角的な角部となつている。また、底壁
15の先端上面には段付案内孔11に嵌合するフ
ツク状突起21が、側壁16の外面には凹所の側
面に形成された溝部22に嵌合する突部23が、
それぞれ設けられている。
上記のように構成されたプツシユピース13を
容器本体1の凹所8内に組付けるには、その底壁
15の先端を段付案内孔11内に押し込み突起2
1を嵌合させるとともに、側壁16の突部23を
溝部22に嵌合させてやれば良く、これによつて
プツシユピース13は凹所8内に前後方向摺動自
在に保持される。そして、凹所8に取付けられた
状態では、作動腕18の後端20は凹所8の垂直
壁面12に当接し、可撓部17とこの後端20と
垂直壁面12とを結ぶことによつて形成される角
は鋭角となつている。また、蓋体3と容器本体1
に対して閉止した状態では、第2図に示すよう
に、蓋体3の爪片5の下端面が作動腕18の上端
面19に近接または当接している。
容器本体1の凹所8内に組付けるには、その底壁
15の先端を段付案内孔11内に押し込み突起2
1を嵌合させるとともに、側壁16の突部23を
溝部22に嵌合させてやれば良く、これによつて
プツシユピース13は凹所8内に前後方向摺動自
在に保持される。そして、凹所8に取付けられた
状態では、作動腕18の後端20は凹所8の垂直
壁面12に当接し、可撓部17とこの後端20と
垂直壁面12とを結ぶことによつて形成される角
は鋭角となつている。また、蓋体3と容器本体1
に対して閉止した状態では、第2図に示すよう
に、蓋体3の爪片5の下端面が作動腕18の上端
面19に近接または当接している。
今、第2図に示したように蓋体が閉止した状態
から、プツシユピース13の操作用前壁14に指
を押し当ててこれを内部後方に押圧すると、作動
腕18は凹所8の奥面上を摺動しながら上昇して
下方の可撓部17を中心として前方上方へ向けて
傾動する。この傾動時、作動腕18の上端面19
は蓋体3の爪片5の下端面に圧接してこれを上方
からやや前方へ押圧するため、爪片5に形成した
第2の係合突起10は凹所8の奥面に形成した第
1の係合突起9から比較的容易に離脱し蓋体は解
錠されるのである。
から、プツシユピース13の操作用前壁14に指
を押し当ててこれを内部後方に押圧すると、作動
腕18は凹所8の奥面上を摺動しながら上昇して
下方の可撓部17を中心として前方上方へ向けて
傾動する。この傾動時、作動腕18の上端面19
は蓋体3の爪片5の下端面に圧接してこれを上方
からやや前方へ押圧するため、爪片5に形成した
第2の係合突起10は凹所8の奥面に形成した第
1の係合突起9から比較的容易に離脱し蓋体は解
錠されるのである。
尚、上記実施例では解錠時に作動腕18が蓋体
3の爪片5の下面に作用するようにしたが、蓋体
3のその他の下面に作用するようにしても良い。
3の爪片5の下面に作用するようにしたが、蓋体
3のその他の下面に作用するようにしても良い。
《効果》
以上のように、本願考案に係るコンパクト容器
ではプツシユピースを内部後方に押圧すると、そ
の作動腕が凹所の奥面上を摺動して上昇するとと
もに可撓部を中心として若干前方へ傾動するた
め、蓋体を容器本体の凹所奥面から分離させる方
向へ付勢しながら上昇させることになり、蓋体と
容器本体との係合は比較的弱い力で容易に離脱せ
られることになり、蓋体の解錠操作が容易なもの
となる。また、作動腕が前壁の内面ほぼ中央部か
ら延長しているため、前壁を押圧した際その押圧
力が確実かつ直接的に作動腕に伝わり、押圧操作
自体が直線的でスムーズなものとなるなどの効果
を奏し得るものである。
ではプツシユピースを内部後方に押圧すると、そ
の作動腕が凹所の奥面上を摺動して上昇するとと
もに可撓部を中心として若干前方へ傾動するた
め、蓋体を容器本体の凹所奥面から分離させる方
向へ付勢しながら上昇させることになり、蓋体と
容器本体との係合は比較的弱い力で容易に離脱せ
られることになり、蓋体の解錠操作が容易なもの
となる。また、作動腕が前壁の内面ほぼ中央部か
ら延長しているため、前壁を押圧した際その押圧
力が確実かつ直接的に作動腕に伝わり、押圧操作
自体が直線的でスムーズなものとなるなどの効果
を奏し得るものである。
第1図は本考案のコンパクト容器の蓋体の閉止
状態を示す断面図、第2図は第1図のコンパクト
容器の止錠部を拡大して示す部分断面図、第3図
は第2図の状態からプツシユピースを内部後方へ
押し込んで蓋体を解錠した状態を示す部分断面図
である。 1……容器本体、3……蓋体、5……爪片、8
……凹所、9……第1の係合突起、10……第2
の係合突起、12……垂直壁面、13……プツシ
ユピース、14……前壁、7……可撓部、18…
…作動腕、19……上端面、20……後端。
状態を示す断面図、第2図は第1図のコンパクト
容器の止錠部を拡大して示す部分断面図、第3図
は第2図の状態からプツシユピースを内部後方へ
押し込んで蓋体を解錠した状態を示す部分断面図
である。 1……容器本体、3……蓋体、5……爪片、8
……凹所、9……第1の係合突起、10……第2
の係合突起、12……垂直壁面、13……プツシ
ユピース、14……前壁、7……可撓部、18…
…作動腕、19……上端面、20……後端。
Claims (1)
- 容器本体と蓋体とをそれぞれの後端部において
開閉自在に蝶着し、該容器本体の前端縁部に凹所
を形成するとともに該凹所の奥面に第1の係合突
起を形成し、該蓋体の前端縁部から垂下した爪片
に第2の係合突起を形成し、該第1の係合突起と
該第2の係合突起の係合によつて蓋体が閉止位置
を占めるようにしてなるコンパクト容器におい
て、押圧用前壁と、該押圧用前壁の内面ほぼ中央
部から肉薄の可撓部を介して後部上方へ延長する
作動腕とを有するプツシユピースを該凹所内に前
後方向摺動可能に配設し、該作動腕の後端を該凹
所の奥面に鋭角的に当接させて該プツシユピース
を内部後方へ押圧した時に該作動腕の後端が該奥
面上を摺動して上方へ移動可能とし、該蓋体の閉
止位置において該蓋体の下端面を該作動腕の上端
面に近接させてなることを特徴とするコンパクト
容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18601085U JPH0112645Y2 (ja) | 1985-12-04 | 1985-12-04 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18601085U JPH0112645Y2 (ja) | 1985-12-04 | 1985-12-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6293909U JPS6293909U (ja) | 1987-06-16 |
JPH0112645Y2 true JPH0112645Y2 (ja) | 1989-04-13 |
Family
ID=31135175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18601085U Expired JPH0112645Y2 (ja) | 1985-12-04 | 1985-12-04 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0112645Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-12-04 JP JP18601085U patent/JPH0112645Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6293909U (ja) | 1987-06-16 |