JPH061045Y2 - 薄型コンパクト容器 - Google Patents

薄型コンパクト容器

Info

Publication number
JPH061045Y2
JPH061045Y2 JP6173388U JP6173388U JPH061045Y2 JP H061045 Y2 JPH061045 Y2 JP H061045Y2 JP 6173388 U JP6173388 U JP 6173388U JP 6173388 U JP6173388 U JP 6173388U JP H061045 Y2 JPH061045 Y2 JP H061045Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
hooks
elongated holes
opening
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6173388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01164913U (ja
Inventor
伸一 高谷
伸夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP6173388U priority Critical patent/JPH061045Y2/ja
Publication of JPH01164913U publication Critical patent/JPH01164913U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH061045Y2 publication Critical patent/JPH061045Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は薄型に形成した化粧用のコンパクト容器に係
る。
「従来の技術」 従来のコンパクト容器は、上面開口の容器本体と該容器
本体上面を開閉可能に閉塞する蓋体とを、各後縁部で枢
着すると共に、容器本体前部に付設した係合突条下縁へ
蓋体前部下面から垂下するフックを係合させ、又該係合
を外すための回動子を容器本体前部に枢着して、該回動
子の前面下部を容器本体側へ押込むと、該回動子の一部
が上記フックないしは蓋体前部を押上げして上記係合突
条とフックとの係合が外れて蓋体を開放できるよう設け
ている。
「考案が解決しようとする課題」 従来知られている蓋体開放装置は、従来用いられている
コンパクト容器のある程度の厚さを前提とするものであ
り、従ってそのコンパクト容器の厚さを従来品に比して
極薄にしようとすれば、上記装置も異る構造とすること
になる。
本考案は、そのような目的の下に、薄型用の蓋体開放装
置を有するコンパクト容器を提供するものである。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するために、本考案に係る薄型コンパク
ト容器は、上面開口の容器本体1と該容器本体上面を開
閉可能に閉塞する蓋体2とを、各後縁部で枢着したコン
パクト容器であって、上記容器本体の周壁を形成する枠
状体3の左右両側枠板5、5に上下両面開口の長孔6、
6を穿設するとともに、これ等長孔の前端部外側面を開
口して長孔外側を形成する側枠板部分を弾性揺動板7、
7となし、かつ上記蓋体2の左右両部下面から垂設した
フック13、13を上記長孔内へ挿入してこれ等フック内側
面を、上記長孔内側面の前部寄りに付設する係合突条
8、8下縁に係合させ、更に上記枠状体下面を閉塞する
底板4の左右両側縁部分に弾性揺動板押込み用の切欠き
12、12を穿設しておき、上記両弾性揺動板の前部側を弾
性に抗して内方へ押込むことで、フック13、13が押上げ
られて係合突条8、8から離脱することを可能とする斜
面9、14を、上記弾性揺動板内側面とフック外側面との
少なくともいずれか一方に付設したことを特徴とする。
「作用」 例えば第2図及び第3図の状態から、矢印が示す方向へ
両弾性揺動板7、7の前部側を容器本体1内方へ押込む
と、斜面9、9及び14、14に生じる押上げ力でフック1
3、13が係合突条8、8から外れ、よって蓋体2を開放
することが可能になる。
上記押込みを解放すると、弾性揺動板7、7は図示の位
置へ弾性復帰し、該復帰状態から容器本体に対して蓋体
を押下げると、再び上記フック13、13が係合突条8、8
下縁へ係合して蓋体閉塞状態を保持することとなる。
「実施例」 以下添付図面に基づいて、本考案に係る薄型コンパクト
容器の一実施例を説明する。
第1図ないし第3図において、上記開口の容器本体1と
該容器本体上面を開閉可能に閉塞する蓋体2とを、各後
縁部で枢着したコンパクト容器が示されている。
上記容器本体1は、該本体周壁を形成する枠状体3と該
枠状体下面を閉塞する底板4とに分割形成される。
枠状体3は、その左右両側枠板5、5に上下両面開口の
長孔6、6を穿設するとともに、これ等長孔の前端部外
側面を開口して長孔外側を形成する側枠板部分を弾性揺
動板7、7となす合成樹脂製のものである。また、上記
長孔6、6内側面の前部寄りに係合突条8、8を付設さ
せている。さらに、上記弾性揺動板7、7の前半部内側
面を下内方へ下降する斜面9、9に形成させている。図
示例では、上記弾性揺動板7、7前半部の下面外部寄り
に押圧面増大用の突部10、10を付設している。なお、図
中11、11は蓋体2枢着用のピンを示す。
底板4は、その左右両側縁部分に弾性揺動板押込み用の
切欠き12、12を穿設した合成樹脂製のものである。な
お、底板4は枠状体3の前後左右枠板下面に適宜の手段
で接合している。
蓋体2は、その左右両部下面から垂設したフック13、13
を前述した長孔6、6内へ挿入してこれ等フック内側面
を、前述した係合突条8、8下縁に係合させた合成樹脂
製のものである。図示例では、フック13、13が前後方向
に長く形成されて、その外側面には、前述した斜面9、
9に摺設する、上外方への斜面14、14を備えた突子15
…が前後方向に二つ付設されている。なお、図中16、16
は前述したピン11、11を枢支する軸受部を、また17は鏡
をそれぞれ示す。
そして、本実施例では、前述した弾性揺動板7、7の前
部側を弾性に抗して内方へ押込むことで、上記斜面9、
14間に押上げ力が生じ、該押上げ力でフック13、13が係
合突条8、8から離脱するように設けている。したがっ
て、弾性揺動板7、7の内側面とフック13、13の外側面
との少くともいずれか一方に斜面を設けても良い。
「考案の効果」 以上説明したように本考案によれば、容器本体周壁の左
右両部に露出する弾性揺動板外面を押込むだけで、容器
本体側の係合突条と蓋体前部から垂下するフックとの係
合を外すことができ、従来のように回動子の上下方向中
間部を容器本体に枢着し、その下端部押込みによる回動
子の回動で上記容器本体と蓋体との係合を外すものでは
ないから、該回動子の場合に比べて弾性揺動板を薄く
し、したがって容器も可及的に薄くすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案容器の分解斜視図、第2図はその組立て
斜視図、第3図は要部拡大断面図である。 1…容器本体 2…蓋体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面開口の容器本体1と該容器本体上面を
    開閉可能に閉塞する蓋体2とを、各後縁部で枢着したコ
    ンパクト容器であって、上記容器本体の周壁を形成する
    枠状体3の左右両側枠板5、5に上下両面開口の長孔
    6、6を穿設するとともに、これ等長孔の前端部外側面
    を開口して長孔外側を形成する側枠板部分を弾性揺動板
    7、7となし、かつ上記蓋体2の左右両部下面から垂設
    したフック13、13を上記長孔内へ挿入してこれ等フック
    内側面を、上記長孔内側面の前部寄りに付設する係合突
    条8、8下縁に係合させ、更に上記枠状体下面を閉塞す
    る底板4の左右両側縁部分に弾性揺動板押込み用の切欠
    き12、12を穿設しておき、上記両弾性揺動板の前部側を
    弾性に抗して内方へ押込むことで、フック13、13が押上
    げられて係合突条8、8から離脱することを可能とする
    斜面9、14を、上記弾性揺動板内側面とフック外側面と
    の少なくともいずれか一方に付設したことを特徴とする
    薄形コンパクト容器。
JP6173388U 1988-05-11 1988-05-11 薄型コンパクト容器 Expired - Lifetime JPH061045Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173388U JPH061045Y2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 薄型コンパクト容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173388U JPH061045Y2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 薄型コンパクト容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01164913U JPH01164913U (ja) 1989-11-17
JPH061045Y2 true JPH061045Y2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=31287381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6173388U Expired - Lifetime JPH061045Y2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 薄型コンパクト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061045Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01164913U (ja) 1989-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH061045Y2 (ja) 薄型コンパクト容器
JPS5939925Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6138483Y2 (ja)
JPH0355366Y2 (ja)
JPH0355365Y2 (ja)
JPH0121604Y2 (ja)
JPH062922Y2 (ja) 軸受け付き蓋板
JPH061044Y2 (ja) 薄型コンパクト容器
JPS6033850Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JPH0621379Y2 (ja) 薄型コンパクト容器
JPH0630087Y2 (ja) 薄型コンパクト容器
JPH061043Y2 (ja) 薄型コンパクト容器
JPH043972Y2 (ja)
JPH0711686Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0733689Y2 (ja) 化粧用コンパクト容器
JPH0228810Y2 (ja)
JPH0513288Y2 (ja)
JPH0711690Y2 (ja) コンパクト容器
JPS5836326Y2 (ja) コンパクト
JPH0615844Y2 (ja) ヒンジ付きキャップ
JPS6238572Y2 (ja)
JPH064809Y2 (ja) 薄型コンパクト容器
JP2536715Y2 (ja) 容器の蓋開閉機構
JPS6239772Y2 (ja)
JPH0319284Y2 (ja)