JPH0448740Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448740Y2
JPH0448740Y2 JP15882587U JP15882587U JPH0448740Y2 JP H0448740 Y2 JPH0448740 Y2 JP H0448740Y2 JP 15882587 U JP15882587 U JP 15882587U JP 15882587 U JP15882587 U JP 15882587U JP H0448740 Y2 JPH0448740 Y2 JP H0448740Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
lid
insertion arm
push piece
locking hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15882587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0162708U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15882587U priority Critical patent/JPH0448740Y2/ja
Publication of JPH0162708U publication Critical patent/JPH0162708U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448740Y2 publication Critical patent/JPH0448740Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案はコンパクト容器のプツシユピース取付
構造に関するものでより具体的には容器本体と蓋
体または容器本体と蓋体の間に配設された中皿を
それぞれの後端縁部で開閉自在に枢着してなるコ
ンパクト容器において、蓋体を開放するためのプ
ツシユピースを蓋体または中皿の前端部に取付け
る構造に関するものである。
《従来の技術》 従来、前記のようなコンパクト容器におけるプ
ツシユピースの取付構造によればプツシユピース
の挿入腕部の先端に上方または下方に突出する係
止突片を形成し、この係止突片を蓋体または中皿
の前端部の水平方向に延長して形成した挿入孔に
強制的に押し込んで内部が拡大した段付係止孔に
至らしめ、これによつて以後は引き抜けないよう
に挿入係止している。
《考案が解決しようとする問題点》 しかし、前記のような従来のコンパクト容器に
おけるプツシユピース取付構造によれば、プツシ
ユピース挿入腕部及びその先端の係止突片を挿通
させるための挿入孔の上下幅は挿入腕部の肉厚よ
りも大きくしかも係止突片を形成した先端部の肉
厚と同等かこれよりもやや小さく形成する必要が
あり、極めて厳密な寸法精度が要求され、このた
め、コンパクト容器にプツシユピースを取付ける
組立段階において、プツシユピースを取付けるこ
とのできない蓋体あるいは中皿も多くありコスト
面での無駄がある。また挿入孔に挿入腕部を挿入
する際には挿入腕部先端の係止突片を挿入孔に強
制的に押し込むため、プツシユピースの取付けに
は比較的大きな力が必要となる。
本考案は前記にような問題点に鑑みてなされた
もので、その目的はコンパクト容器の蓋体または
中皿の前端の挿入孔にプツシユピースの挿入腕部
を挿入係止してプツシユピースを取付ける際、蓋
体または中皿に形成した挿入孔の寸法に多少の誤
差があつても挿入係止が可能であり、プツシユピ
ース取付け不可能な蓋体または中皿を減少して、
コスト面での無駄を失くし、またプツシユピース
取付けの際に大きな力を必要としないようなコン
パクト容器におけるプツシユピース取付構造を提
供するにある。
《問題点を解決するための手段》 上記目的を達成するため本考案では、容器本体
と蓋体、または該容器本体と該蓋体の間に配設さ
れた中皿をそれぞれの後端縁部において開閉自在
に枢着し、該容器本体の前端縁部に切欠凹所を形
成するとともに該凹所の奥面に第1の係合突起を
形成し、該蓋体の前方部に爪片を垂下するととも
に該爪片の内面に第2の係合突起を形成し、該蓋
体を閉じた時該爪片が該凹所内に入り、該第1の
係合突起と該第2の係合突起が係合して閉止位置
を占めるようにし、該蓋体または該中皿の前端部
に水平方向に延長し内部が拡大した段付係止孔を
形成し該係止段付孔にプツシユピースの挿入腕部
を挿入係止し、該蓋体の閉止位置から該プツシユ
ピースを内方へ押圧した時に該第1の係合突起と
該第2の係合突起の係合が解除するようにしてな
るコンパクト容器において、該プツシユピースを
内方へ押圧した時に該第1の係合突起と該第2の
係合突起の係合が解除するようにしてなるコンパ
クト容器において、該プツシユピースの該挿入腕
部が上下に弯曲して撓むように形成し、該挿入腕
部先端の上面または下面に突部を形成するととも
に該突部より先端にかけてテーパー面を形成し、
該挿入腕部を該段付係止孔に挿入する際に該挿入
腕部が上方または下方に弯曲して該段付係止孔の
段部に至るようにしてなるのである。
《実施例》 以下に本考案の好適な実施例について添附図面
を参照にして説明する。
第1図に示すように、容器本体1と蓋体2をこ
れらの後端縁部においてピン3を介して開閉自在
に枢着し、容器本体1の中央部に化粧具または化
粧料を収納する凹所4を形成している。容器本体
1は、その前端部を切欠して切欠凹所5を形成
し、その内底面を内方へ向けて上昇する斜面6に
形成し、またその奥面に第1の係合突起7を形成
している。また、蓋体2の内面には鏡8を接着
し、前方部には爪片9を垂下するとともに、その
内面に第2の係合突起10を形成し、蓋体2を閉
じた時第1の係合突起7と第2の係合突起10が
係合して閉止位置を占めるようにしている。この
蓋体2の前端部には水平に延長し、挿入11aと
内奥の拡大凹部11bより成る段付係止孔11を
形成し、これにプツシユピース12の挿入腕部1
3を挿入係止し、プツシユピース12の挿入腕部
13に一体的に連続して被圧壁部14を垂下さ
せ、この被圧壁部14は外方に膨出弯曲して爪片
9と、蓋体の閉止位置において、切欠凹所5の前
面を覆うとともにその下端が切欠凹所5の内底面
である斜面6に当接している。
第1図及び第2図に示した蓋体2の閉止位置か
ら、被圧壁部14を内方へ押圧すると、第3図に
示すように挿入腕部13に形成したV形基部15
を支点としてプツシユピース12が内方へ揺動
し、被圧壁部14が斜面6を上昇して蓋体にを押
し上げ、それとともに爪片9を上昇させて第1の
係合突起7と第2の係合突起10の係合が解除し
てなる。
本考案は上記のようなコンパクト容器における
プツシユピースの取付構造の改良に係るもので、
本考案の第1実施例ではプツシユピースの挿入腕
部13を上方を凸として僅かに弯曲させた可撓片
から形成し、この挿入腕部13先端の下面の左右
両端部に突部16−16を形成するとともに、こ
の突部16−16から先端にかけてテーパー面1
6′−16′を形成する。このように形成したプツ
シユピース1にを取付けるために蓋体2の前端部
に形成された段付係止孔11の挿入孔11aの上
下幅Lは第5図に示すように、挿入腕部13の肉
厚と突部16の肉厚の和Tと同等か僅かに大き
く、挿入腕部13の凸弯曲部の中心と突部16の
下端との垂直距離Dよりも小さくなつている。こ
のため、プツシユピース12の挿入腕部13を蓋
体2の段付係止孔11に挿入すると、上方を凸と
して弯曲していた挿入腕部13の中央部が下方に
押圧されるとともに両端部が上方に押圧されるた
め、ほぼ平坦な挿入腕部13となつて挿入孔11
aを通過し、拡大凹部11bに至ると再び第5図
の状態に弾性復帰して突部16が段部17に引掛
かつて前方へ抜けなくなる。
第2実施例ではプツシユピース12の挿入腕部
13を第1実施例とは逆に下方を凸として僅かに
弯曲させた可撓片から形成し、この挿入腕部13
の下面中央に突部16を形成するとともに、この
突部16より先端にかけてテーパー面16′を形
成する。そして第1実施例と同様に蓋体2に形成
した段付係止孔11にプツシユピース12の挿入
腕部13を挿入すると、挿入腕部13の両端部が
下方に押圧されるとともに中央部が上方に押圧さ
れるために、ほぼ平坦な挿入腕部13となり、挿
入孔11aを通過し、拡大凹部11bに至ると再
び第6図の状態に弾性復帰して、突部16が段部
17に引掛かつて前方へ抜けなくなる。
上記第1及び第2実施例では、挿入腕部13の
肉厚を幅方向全体に亘つて均等に形成したが、本
考案の第3実施例では第7図に示すように挿入腕
部13の上面を断面凹状弯曲面として中央部を両
端部より肉厚な可撓片として形成し、この挿入腕
部13の下面中央に先端に向けてテーパー状とし
た突部16を形成している。そして、この実施例
では挿入腕部13を段付係止孔11の挿入孔11
aに押し込むと、挿入腕部13の中央部が上方に
撓んで拡大凹部11bに至ることができ、その後
は再び第7図の状態に弾性復帰して、中央の突部
16が段部に引掛かつて前方へ抜けなくなるので
ある。
本考案は上記実施例以外に種々の変更が可能で
あつて例えば、第1〜第3実施例における挿入腕
部の可撓方向を逆にして突部をその上面に設ける
ことができる。
また、図示はしなかつたが前記に示したような
コンパクト容器の容器本体と蓋体の間に中皿を配
設し、中皿前端部に段付係止孔を形成し、そこに
プツシユピースの挿入腕部を挿入係止し、蓋体の
閉止位置からプツシユピースの被圧壁部を押圧し
て容器本体に形成した第1の係合突起と蓋体に形
成した第2の係合突起の係合を解除してなるよう
なコンパクト容器においても本考案の第1〜第3
実施例に係るプツシユピースの取付構造によつ
て、プツシユピースの挿入腕部が中皿に形成した
段付係止孔に挿入係止するようになる。
《効果》 以上のように本考案に係るコンパクト容器にお
けるプツシユピース取付構造では、プツシユピー
スの挿入腕部が上下に弯曲して撓むように形成
し、挿入腕部の先端の上面か下面に突部を形成す
るとともにこの突部より先端にかけてテーパー面
を形成し、挿入腕部を段付係止孔に挿入する際に
挿入腕部の先端が上方または下方に弯曲して段付
係止孔の段部に至るようにしてなるため、プツシ
ユピースの挿入腕部を段付係止孔に挿入係止して
取付ける時に大きな力を必要とせず、しかも段付
係止孔の寸法に多少の誤差があつても挿入係止す
ることが可能になりコンパクト容器組立段階にお
けるコスト面の無駄がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、プツシユピースを取付けたコンパク
ト容器の蓋体閉止時における前後方向中央断面
図、第2図は第1図の要部拡大断面図、第3図は
第2図の状態からプツシユピースを押圧した状態
を示す要部拡大断面図、第4図は本考案の第1実
施例に係るプツシユピースをコンパクト容器より
分離した状態の斜視図、第5図は第1実施例に係
るプツシユピースのV−V線断面、第6図は第2
実施例に係るプツシユピースの第5図同様の部分
を示す断面図、第7図は第3実施例に係るプツシ
ユピースの第5図同様の部分を示す断面図であ
る。 1……容器本体、2……蓋体、5……切欠凹
所、7……第1の係合突起、9……爪片、10…
…第2の係合突起、11……段付係止孔、12…
…プツシユピース、13……挿入腕部、16……
突部、16′……テーパー面、17……段部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体と蓋体、または該容器本体と該蓋体の
    間に配設された中皿をそれぞれの後端縁部におい
    て開閉自在に枢着し、該容器本体の前端縁部に切
    欠凹所を形成するとともに該凹所の奥面に第1の
    係合突起を形成し、該蓋体の前方部に爪片を垂下
    するとともに該爪片の内面に第2の係合突起を形
    成し、該蓋体を閉じた時該爪片が該凹所内に入
    り、該第1の係合突起と該第2の係合突起が閉止
    位置を占めるようにし、該蓋体または該中皿の前
    端部に水平方向に延長し内部が拡大した段付係止
    孔を形成し、該段付係止孔にプツシユピースの挿
    入腕部を挿入係止し、該蓋体の閉止位置から該プ
    ツシユピースを内方へ押圧した時に該第1の係合
    突起と該第2の係合突起の係合が解除するように
    してなるコンパクト容器において、該プツシユピ
    ースの該挿入腕部が上下に弯曲して撓むように形
    成し、該挿入腕部先端の上面または下面に突部を
    形成するとともに該突部より先端にかけてテーパ
    ー面を形成し、該挿入腕部を該段付係止孔に挿入
    する際に該挿入腕部が上方または下方に弯曲して
    該段付係止孔の段部に至るようにしてなることを
    特徴とするコンパクト容器におけるプツシユピー
    ス取付構造。
JP15882587U 1987-10-19 1987-10-19 Expired JPH0448740Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15882587U JPH0448740Y2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15882587U JPH0448740Y2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0162708U JPH0162708U (ja) 1989-04-21
JPH0448740Y2 true JPH0448740Y2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=31439500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15882587U Expired JPH0448740Y2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448740Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0162708U (ja) 1989-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825936Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0448740Y2 (ja)
JPH0111126Y2 (ja)
JPH0448739Y2 (ja)
JPS6122786Y2 (ja)
JPS6143373Y2 (ja)
JPH0538650Y2 (ja)
JPH0726963Y2 (ja) コンパクトケース
JPS6018169Y2 (ja) コンパクト等の容器の開閉機構
JPH0231045Y2 (ja)
JPH061044Y2 (ja) 薄型コンパクト容器
JPH0111127Y2 (ja)
JPH0228810Y2 (ja)
JPS6025929Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JPH0645019Y2 (ja) 蓋体の閉止構造
JPH0355365Y2 (ja)
JPH0228815Y2 (ja)
JPS5921967Y2 (ja) 自動車用ポケツト
JPH0630087Y2 (ja) 薄型コンパクト容器
JPS5825935Y2 (ja) コンパクト容器
JP3010726U (ja) プラスチックケースの口止め部の構造
JPH061045Y2 (ja) 薄型コンパクト容器
JPS589528Y2 (ja) コンパクト容器
JPH043972Y2 (ja)
JPH068815Y2 (ja) コンパクト容器