JPS6142982B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6142982B2 JPS6142982B2 JP8702080A JP8702080A JPS6142982B2 JP S6142982 B2 JPS6142982 B2 JP S6142982B2 JP 8702080 A JP8702080 A JP 8702080A JP 8702080 A JP8702080 A JP 8702080A JP S6142982 B2 JPS6142982 B2 JP S6142982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- transmission
- data
- slot
- data transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 82
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 9
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/42—Loop networks
- H04L12/427—Loop networks with decentralised control
- H04L12/43—Loop networks with decentralised control with synchronous transmission, e.g. time division multiplex [TDM], slotted rings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は複数の伝送装置を伝送線により環状
に直列に接続して、時分割多重通信により伝送装
置間でデータ転送を行う方式(以下ループ伝送方
式と呼ぶ)に関するものである。
に直列に接続して、時分割多重通信により伝送装
置間でデータ転送を行う方式(以下ループ伝送方
式と呼ぶ)に関するものである。
第1図はこの種の方式を実現したシステムの構
成例であり、1a,1b,1c等1は伝送線3を
を介して任意の相手局とデータ転送を行う伝送装
置、2a,2b,2c等2はデータ転送指令を伝
送装置に発する情報処理装置、4はシステムに1
台存在し、伝送路の監視、管理だけを行い、伝送
装置間のデータ転送には関与しない特別の伝送装
置(以下SV装置と呼ぶ)である。ループ伝送方
式は伝送路上の競合制御方式から次の二種に大別
できる。
成例であり、1a,1b,1c等1は伝送線3を
を介して任意の相手局とデータ転送を行う伝送装
置、2a,2b,2c等2はデータ転送指令を伝
送装置に発する情報処理装置、4はシステムに1
台存在し、伝送路の監視、管理だけを行い、伝送
装置間のデータ転送には関与しない特別の伝送装
置(以下SV装置と呼ぶ)である。ループ伝送方
式は伝送路上の競合制御方式から次の二種に大別
できる。
(イ) 伝送路の使用権を示す固有のビツトパターン
を受信した伝送装置が伝送路の使用権を得て任
意の伝送装置に対しデータを転送できるように
し、転送後、上記ビツトパターンを再び伝送路
上に送出して巡回させ、他の伝送装置に伝送路
使用の機会を与える方式。
を受信した伝送装置が伝送路の使用権を得て任
意の伝送装置に対しデータを転送できるように
し、転送後、上記ビツトパターンを再び伝送路
上に送出して巡回させ、他の伝送装置に伝送路
使用の機会を与える方式。
(ロ) 伝送路上に特定形式の複数個のスロツトを巡
回させ、各スロツト毎に各々のスロツトが使用
中か未使用かを示すビツトを設定し、各伝送装
置がスロツトが未使用であることを確認してそ
のスロツトを使用してデータ転送を行い、転送
終了後再びスロツトを未使用の状態に戻してお
く方式。
回させ、各スロツト毎に各々のスロツトが使用
中か未使用かを示すビツトを設定し、各伝送装
置がスロツトが未使用であることを確認してそ
のスロツトを使用してデータ転送を行い、転送
終了後再びスロツトを未使用の状態に戻してお
く方式。
この発明は上記(ロ)に関連する方式である。従
来、上記(ロ)の方式は次のように実施されていた。
第2図は伝送路のフレーム構成とスロツト構成を
示した図である。なお以降で述べるチヤネルは、
フレーム内の着目したスロツトの時系列的な集合
であり、構成要素となるスロツトと同一番号を付
す。11は制御チヤネル12とデータ転送チヤネ
ル13a〜13h等13から構成され、伝送路上
を巡回しているフレーム、21は同期パターン、
22は制御フイールド、22はスロツト13の一
形式である転送開始スロツト、24は同様にスロ
ツト13の一形式であるデータ転送スロツト又は
転送終了スロツト、25はスロツト13が使用中
か未使用かを表わすスロツトヘツダ、26は転送
開始コマンド、27は着信アドレス、28は発信
アドレス、29は補助情報フイールド、30は、
スロツト13がデータ転送の場合にはデータ転送
コマンド、スロツト13がデータ転送終了スロツ
トの場合にはデータ転送終了コマンド、31はデ
ータフイールドである。データ転送チヤネル13
a〜13hは順に第1チヤネル13a、第2チヤ
ネル13b、第3チヤネル13c、第4チヤネル
13d、第5チヤネル13e、第6チヤネル13
f、第7チヤネル13g、第8チヤネル13hと
呼ぶ。
来、上記(ロ)の方式は次のように実施されていた。
第2図は伝送路のフレーム構成とスロツト構成を
示した図である。なお以降で述べるチヤネルは、
フレーム内の着目したスロツトの時系列的な集合
であり、構成要素となるスロツトと同一番号を付
す。11は制御チヤネル12とデータ転送チヤネ
ル13a〜13h等13から構成され、伝送路上
を巡回しているフレーム、21は同期パターン、
22は制御フイールド、22はスロツト13の一
形式である転送開始スロツト、24は同様にスロ
ツト13の一形式であるデータ転送スロツト又は
転送終了スロツト、25はスロツト13が使用中
か未使用かを表わすスロツトヘツダ、26は転送
開始コマンド、27は着信アドレス、28は発信
アドレス、29は補助情報フイールド、30は、
スロツト13がデータ転送の場合にはデータ転送
コマンド、スロツト13がデータ転送終了スロツ
トの場合にはデータ転送終了コマンド、31はデ
ータフイールドである。データ転送チヤネル13
a〜13hは順に第1チヤネル13a、第2チヤ
ネル13b、第3チヤネル13c、第4チヤネル
13d、第5チヤネル13e、第6チヤネル13
f、第7チヤネル13g、第8チヤネル13hと
呼ぶ。
各伝送装置はフレーム同期パターン21によつ
て同期をとり、制御チヤネル12、及びデータ転
送チヤネル13a〜13hを識別する。制御チヤ
ネル12は、SV装置4がフレーム同期の維持及
び各伝送装置11に指示あるいは情報を与えるた
めに用いるもので、制御フイールド22は伝送路
の状態情報、フレームが伝送路上に複数個存在す
る時のフレーム数の情報、個別の伝送装置1に対
するオンライン/オフライン等の状態指示等に用
いられる。但し、これらの情報、指示の内容につ
いては、この発明に係わりがないので説明は省略
する。第3図に従来方式におけるデータ転送シー
ケンスを示す。図中23は転送開始コマンド26
や発着信アドレス27,28等の情報を持つ転送
開始スロツト、24aはデータ転送スロツト、2
4bはデータ転送終了スロツトである。スロツト
の構成は第2図に示す通りである。データ転送は
必ず転送開始スロツト23で始められ、次に転送
すべきデータがデータ転送スロツト24aにより
転送される。但し、転送すべきデータが1データ
フイールド31に入らない場合には複数個のデー
タ転送スロツト24aにより転送される。転送す
べきデータが1データフイールド31の長さ以内
の場合、又は転送すべきデータの残余が1データ
フイールド以内になつた場合には、データ転送ス
ロツト24aは使われず、データ転送終了スロツ
ト24bにより転送される。
て同期をとり、制御チヤネル12、及びデータ転
送チヤネル13a〜13hを識別する。制御チヤ
ネル12は、SV装置4がフレーム同期の維持及
び各伝送装置11に指示あるいは情報を与えるた
めに用いるもので、制御フイールド22は伝送路
の状態情報、フレームが伝送路上に複数個存在す
る時のフレーム数の情報、個別の伝送装置1に対
するオンライン/オフライン等の状態指示等に用
いられる。但し、これらの情報、指示の内容につ
いては、この発明に係わりがないので説明は省略
する。第3図に従来方式におけるデータ転送シー
ケンスを示す。図中23は転送開始コマンド26
や発着信アドレス27,28等の情報を持つ転送
開始スロツト、24aはデータ転送スロツト、2
4bはデータ転送終了スロツトである。スロツト
の構成は第2図に示す通りである。データ転送は
必ず転送開始スロツト23で始められ、次に転送
すべきデータがデータ転送スロツト24aにより
転送される。但し、転送すべきデータが1データ
フイールド31に入らない場合には複数個のデー
タ転送スロツト24aにより転送される。転送す
べきデータが1データフイールド31の長さ以内
の場合、又は転送すべきデータの残余が1データ
フイールド以内になつた場合には、データ転送ス
ロツト24aは使われず、データ転送終了スロツ
ト24bにより転送される。
以上の転送を行うために必要な伝送装置のチヤ
ネルアクセス動作について説明する。情報処理装
置2から送信起動が発せられると伝送装置1は伝
送路3上を巡回する各チヤネル13の中から未使
用チヤネルを捜し始める。未使用チヤネルの識別
はスロツトヘツダ25のビツトパターンを順次検
査することにより行われる。未使用チヤネルが検
出されると該末使用チヤネルのスロツトヘツダ2
5に使用中を示すビツトパターンをセツトし、以
後、送信が終了するまで該チヤネルを専有する。
専有するチヤネルはデータ転送チヤネル13a〜
13hのうち1チヤネルである。送信すべきデー
タが無くなると、該チヤネルのスロツトヘツダ2
5に再び未使用を示すビツトパターンをセツトし
て該チヤネルを未使用状態に戻しチヤネルアクセ
スを終了する。
ネルアクセス動作について説明する。情報処理装
置2から送信起動が発せられると伝送装置1は伝
送路3上を巡回する各チヤネル13の中から未使
用チヤネルを捜し始める。未使用チヤネルの識別
はスロツトヘツダ25のビツトパターンを順次検
査することにより行われる。未使用チヤネルが検
出されると該末使用チヤネルのスロツトヘツダ2
5に使用中を示すビツトパターンをセツトし、以
後、送信が終了するまで該チヤネルを専有する。
専有するチヤネルはデータ転送チヤネル13a〜
13hのうち1チヤネルである。送信すべきデー
タが無くなると、該チヤネルのスロツトヘツダ2
5に再び未使用を示すビツトパターンをセツトし
て該チヤネルを未使用状態に戻しチヤネルアクセ
スを終了する。
以上述べた従来方式によれば、チヤネルを任意
にアクセスし、その後チヤネルを専有してデータ
転送を行うため、発着信アドレス27,28は最
初に転送される転送開始スロツト23に付加する
だけで良く、伝送効率はスロツト毎にアドレスを
付加する方式に比べ高い。しかし、上記従来方式
では一回のデータ転送に使用できるチヤネルの数
が1チヤネルに限定されているため、データの性
質によらず転送容量は一定であり、大量データを
より短時間で転送したいという要求に対処するこ
とはできなかつた。
にアクセスし、その後チヤネルを専有してデータ
転送を行うため、発着信アドレス27,28は最
初に転送される転送開始スロツト23に付加する
だけで良く、伝送効率はスロツト毎にアドレスを
付加する方式に比べ高い。しかし、上記従来方式
では一回のデータ転送に使用できるチヤネルの数
が1チヤネルに限定されているため、データの性
質によらず転送容量は一定であり、大量データを
より短時間で転送したいという要求に対処するこ
とはできなかつた。
この発明は上記欠点を解決するために、一回の
データ転送に使用できるチヤネルの数を制御フイ
ールド22で指定し、転送容量を拡張できるよう
にし(以下、制御フイールド22で指定された複
数のデータ転送チヤネル13を拡張チヤネルと呼
ぶ)、上記欠点を解決したものである。
データ転送に使用できるチヤネルの数を制御フイ
ールド22で指定し、転送容量を拡張できるよう
にし(以下、制御フイールド22で指定された複
数のデータ転送チヤネル13を拡張チヤネルと呼
ぶ)、上記欠点を解決したものである。
以下、図面に基づいてこの発明の一実施例につ
いて説明する。
いて説明する。
第4図は拡張チヤネルを指示する制御フイール
ド22の構成であり、60は拡張チヤネル指示エ
リアである。第5図は指定された拡張チヤネルの
構成である。拡張チヤネルは、伝送装置での制御
を容易にするために、連続する一群のチヤネルと
し、図の例では第6チヤネル13f、第7チヤネ
ル13g、第8チヤネル13hの3チヤネルが一
つの拡張チヤネル61として指示されている。こ
のとき拡張チヤネル指示エリア60の内容は6で
ある。即ち、拡張チヤネルは拡張チヤネル指示エ
リア60で指示された番号のチヤネル13fから
最終チヤネル13hまでの一群のチヤネルとして
定義している。拡張チヤネル61は、それ自体で
一つのチヤネルとしての機能を果たすもので、拡
張チヤネル61の使用/未使用の状態は、拡張チ
ヤネル61を構成するチヤネルのうち先頭のチヤ
ネル13f、即ち、拡張チヤネル指示エリア60
で指示されたチヤネルのスロツトヘツダ25での
み表わすこととし、その他のチヤネルのスロツト
ヘツダ25は無効とする。従つて拡張チヤネル6
1を使用するときには必ず拡張チヤネル指示エリ
ア60で指示されたチヤネルから使い始めること
とし、拡張チヤネル61の途中からアクセスする
ことはできない。このことは拡張チヤネル61の
競合使用を避けるために、送信時、受信時共に守
らねばならない。以上の約束に従つて拡張チヤネ
ル61を使用した時の拡張チヤネル使用状況例を
第6図に示す。図は、伝送線3上を巡回している
フレーム11a〜11fを連続して抽出し、拡張
チヤネル61だけに注目して示したものである。
フレーム11aでは、拡張チヤネル61が未使用
状態にあることを拡張チヤネル61の先頭チヤネ
ル13fが表示している。フレーム11bでは伝
送装置1がアクセスし、拡張チヤネル61を使用
してデータ転送を開始したことを表わしており、
発着信アドレス情報27,28を持つ転送開始ス
ロツト23を先頭にして、データ転送スロツト2
4が続いている。フレーム11cではデータ転送
が引続いて行われている。フレーム11dでは2
スロツト目で転送すべきデータが無くなるため、
転送終了コマンド26を付して転送終了スロツト
24により一連のデータ転送を終了している。そ
してフレーム11eでは、チヤネルを使用する必
要が無いため、再びチヤネルを未使用状態に戻
し、拡張チヤネル61のアクセスを終了してい
る。
ド22の構成であり、60は拡張チヤネル指示エ
リアである。第5図は指定された拡張チヤネルの
構成である。拡張チヤネルは、伝送装置での制御
を容易にするために、連続する一群のチヤネルと
し、図の例では第6チヤネル13f、第7チヤネ
ル13g、第8チヤネル13hの3チヤネルが一
つの拡張チヤネル61として指示されている。こ
のとき拡張チヤネル指示エリア60の内容は6で
ある。即ち、拡張チヤネルは拡張チヤネル指示エ
リア60で指示された番号のチヤネル13fから
最終チヤネル13hまでの一群のチヤネルとして
定義している。拡張チヤネル61は、それ自体で
一つのチヤネルとしての機能を果たすもので、拡
張チヤネル61の使用/未使用の状態は、拡張チ
ヤネル61を構成するチヤネルのうち先頭のチヤ
ネル13f、即ち、拡張チヤネル指示エリア60
で指示されたチヤネルのスロツトヘツダ25での
み表わすこととし、その他のチヤネルのスロツト
ヘツダ25は無効とする。従つて拡張チヤネル6
1を使用するときには必ず拡張チヤネル指示エリ
ア60で指示されたチヤネルから使い始めること
とし、拡張チヤネル61の途中からアクセスする
ことはできない。このことは拡張チヤネル61の
競合使用を避けるために、送信時、受信時共に守
らねばならない。以上の約束に従つて拡張チヤネ
ル61を使用した時の拡張チヤネル使用状況例を
第6図に示す。図は、伝送線3上を巡回している
フレーム11a〜11fを連続して抽出し、拡張
チヤネル61だけに注目して示したものである。
フレーム11aでは、拡張チヤネル61が未使用
状態にあることを拡張チヤネル61の先頭チヤネ
ル13fが表示している。フレーム11bでは伝
送装置1がアクセスし、拡張チヤネル61を使用
してデータ転送を開始したことを表わしており、
発着信アドレス情報27,28を持つ転送開始ス
ロツト23を先頭にして、データ転送スロツト2
4が続いている。フレーム11cではデータ転送
が引続いて行われている。フレーム11dでは2
スロツト目で転送すべきデータが無くなるため、
転送終了コマンド26を付して転送終了スロツト
24により一連のデータ転送を終了している。そ
してフレーム11eでは、チヤネルを使用する必
要が無いため、再びチヤネルを未使用状態に戻
し、拡張チヤネル61のアクセスを終了してい
る。
以上述べたこの発明に係わる伝送装置の実施例
を第7図に示す。図中41は並列入力、並列出力
の可能なシフトレジスタ、42はシフトレジスタ
41の並列出力を一時記憶するラツチ、43はフ
レームの同期制御部、44はチヤネルの識別及び
未使用チヤネルの検出を行うチヤネル識別部、4
5は受信コマンドのデコーダ部、46は転送開始
スロツトを受信した時のチヤネル番号を記憶する
受信チヤネル記憶部、47は転送開始スロツトを
送信したチヤネル番号を記憶する送信チヤネル記
憶部、48は転送開始コマンド、データ転送コマ
ンド、転送終了コマンド等を発生するコマンド発
生部、49は受信制御部、50は送信制御部、5
1は転送制御部、52は伝送装置が接続される情
報処理装置2とのインタフエース部、53は伝送
コマンド、転送データ等を選択するセレクタ、5
4は拡張チヤネル指示エリア60の内容を記憶す
る機構を持つ制御チヤネル識別部、55は制御チ
ヤネル識別部54から受信制御部49、送信制御
部50へ拡張チヤネルの指示内容を伝達する拡張
チヤネル指示信号線である。このような構成を持
つ伝送装置1に情報処理装置2から、拡張チヤネ
ルの使用を指定したデータ送信要求が発せられた
場合、転送制御部51により駆動された送信制御
部50は、拡張チヤネル指示信号線55により得
られる拡張チヤネルの先頭チヤネルを示す番号と
チヤネル識別部44より得られる検出した未使用
スロツトの番号とが一致した時、拡張チヤネル使
用可と見なし、送信チヤネル記憶部47に拡張チ
ヤネルの先頭チヤネル番号を記憶させ、直ちに上
記未使用スロツトに転送開始スロツト23をセツ
トして送信し、その後引き続いて到着する拡張チ
ヤネル61にデータ転送スロツト24をセツトし
て送信する。なお第5図、第6図では拡張チヤネ
ルは3チヤネル指定されており、データ転送スロ
ツト24は最初の送信機会に2チヤネル送ること
ができる。以上述べた動作は第6図のフレーム1
1a,11b,11cの送信に該当する。データ
転送スロツト24を送信中に転送すべきデータの
残余が1データフイールド長以下になると、転送
終了コマンドと最終データのセツトされたデータ
転送終了スロツト24を送信する。この時、拡張
チヤネル61にチヤネルの残余があつても使用し
ないため、無視してよい。
を第7図に示す。図中41は並列入力、並列出力
の可能なシフトレジスタ、42はシフトレジスタ
41の並列出力を一時記憶するラツチ、43はフ
レームの同期制御部、44はチヤネルの識別及び
未使用チヤネルの検出を行うチヤネル識別部、4
5は受信コマンドのデコーダ部、46は転送開始
スロツトを受信した時のチヤネル番号を記憶する
受信チヤネル記憶部、47は転送開始スロツトを
送信したチヤネル番号を記憶する送信チヤネル記
憶部、48は転送開始コマンド、データ転送コマ
ンド、転送終了コマンド等を発生するコマンド発
生部、49は受信制御部、50は送信制御部、5
1は転送制御部、52は伝送装置が接続される情
報処理装置2とのインタフエース部、53は伝送
コマンド、転送データ等を選択するセレクタ、5
4は拡張チヤネル指示エリア60の内容を記憶す
る機構を持つ制御チヤネル識別部、55は制御チ
ヤネル識別部54から受信制御部49、送信制御
部50へ拡張チヤネルの指示内容を伝達する拡張
チヤネル指示信号線である。このような構成を持
つ伝送装置1に情報処理装置2から、拡張チヤネ
ルの使用を指定したデータ送信要求が発せられた
場合、転送制御部51により駆動された送信制御
部50は、拡張チヤネル指示信号線55により得
られる拡張チヤネルの先頭チヤネルを示す番号と
チヤネル識別部44より得られる検出した未使用
スロツトの番号とが一致した時、拡張チヤネル使
用可と見なし、送信チヤネル記憶部47に拡張チ
ヤネルの先頭チヤネル番号を記憶させ、直ちに上
記未使用スロツトに転送開始スロツト23をセツ
トして送信し、その後引き続いて到着する拡張チ
ヤネル61にデータ転送スロツト24をセツトし
て送信する。なお第5図、第6図では拡張チヤネ
ルは3チヤネル指定されており、データ転送スロ
ツト24は最初の送信機会に2チヤネル送ること
ができる。以上述べた動作は第6図のフレーム1
1a,11b,11cの送信に該当する。データ
転送スロツト24を送信中に転送すべきデータの
残余が1データフイールド長以下になると、転送
終了コマンドと最終データのセツトされたデータ
転送終了スロツト24を送信する。この時、拡張
チヤネル61にチヤネルの残余があつても使用し
ないため、無視してよい。
データ転送終了スロツト24を送信した拡張チ
ヤネル61の次の送信の機会に、先頭チヤネル
(第6図の13f)のスロツトヘツダ25にセツ
トされている使用中ビツトをリセツトし、同時に
送信チヤネル記憶部47に記憶されている送信チ
ヤネル番号を消去して、拡張チヤネル61の使用
を終了する。以上の動作は第6図のフレーム11
d,11eの送信に該当する。
ヤネル61の次の送信の機会に、先頭チヤネル
(第6図の13f)のスロツトヘツダ25にセツ
トされている使用中ビツトをリセツトし、同時に
送信チヤネル記憶部47に記憶されている送信チ
ヤネル番号を消去して、拡張チヤネル61の使用
を終了する。以上の動作は第6図のフレーム11
d,11eの送信に該当する。
次に拡張チヤネルからの受信動作について説明
する。情報処理装置2が発する受信起動には拡張
チヤネル61を特に指定するということはない。
従つて伝送装置1は通常のチヤネル監視動作を行
つていて、転送開始を検出したチヤネルが拡張チ
ヤネル61であつた時に、拡張チヤネル61から
の受信動作を行うことになる。情報処理装置1の
発した受信起動により転送制御部51は受信制御
部49を駆動する。受信制御部49は直ちに自局
宛の転送開始スロツト23を転送してくるチヤネ
ルの検出動作に入る。コマンドデコーダ部45が
自局宛の着信アドレス27が付された転送開始ス
ロツト23を検出し、かつそのチヤネル番号が、
拡張チヤネル指示信号線55により伝達されてく
る拡張チヤネル61の先頭チヤネル番号と一致す
ると、受信制御部49は拡張チヤネル61による
受信動作に入る。最初に、検出したチヤネル番号
を受信チヤネル記憶部46へ記憶する。引き続い
て到着するデータ転送スロツト24のデータをイ
ンタフエース部52を経由して情報処理装置2へ
転送する。以上の動作は第6図フレーム11a,
11b,11cの受信に該当する。データ転送終
了スロツト24が到着すると、受信制御部49は
情報処理装置2へ受信データを転送した後受信チ
ヤネル記憶部46に記憶されている受信チヤネル
番号を消去し、1回のデータ受信を終了する。デ
ータ転送終了スロツト24を受信した時に拡張チ
ヤネル61に残余があつても無効であるから無視
する。以上の動作は第6図フレーム11d,11
eの受信に該当する。
する。情報処理装置2が発する受信起動には拡張
チヤネル61を特に指定するということはない。
従つて伝送装置1は通常のチヤネル監視動作を行
つていて、転送開始を検出したチヤネルが拡張チ
ヤネル61であつた時に、拡張チヤネル61から
の受信動作を行うことになる。情報処理装置1の
発した受信起動により転送制御部51は受信制御
部49を駆動する。受信制御部49は直ちに自局
宛の転送開始スロツト23を転送してくるチヤネ
ルの検出動作に入る。コマンドデコーダ部45が
自局宛の着信アドレス27が付された転送開始ス
ロツト23を検出し、かつそのチヤネル番号が、
拡張チヤネル指示信号線55により伝達されてく
る拡張チヤネル61の先頭チヤネル番号と一致す
ると、受信制御部49は拡張チヤネル61による
受信動作に入る。最初に、検出したチヤネル番号
を受信チヤネル記憶部46へ記憶する。引き続い
て到着するデータ転送スロツト24のデータをイ
ンタフエース部52を経由して情報処理装置2へ
転送する。以上の動作は第6図フレーム11a,
11b,11cの受信に該当する。データ転送終
了スロツト24が到着すると、受信制御部49は
情報処理装置2へ受信データを転送した後受信チ
ヤネル記憶部46に記憶されている受信チヤネル
番号を消去し、1回のデータ受信を終了する。デ
ータ転送終了スロツト24を受信した時に拡張チ
ヤネル61に残余があつても無効であるから無視
する。以上の動作は第6図フレーム11d,11
eの受信に該当する。
なお以上はフレームを構成するチヤネルの数が
8、拡張チヤネルを構成するチヤネルの数が3、
拡張チヤネル61の指示は拡張チヤネル指示エリ
ア60で指示した拡張チヤネル61の先頭チヤネ
ル番号からフレーム内の最終チヤネル13hまで
とする場合について説明したが、この発明はこれ
に限らず、フレーム内のチヤネル数は任意でよ
く、拡張チヤネル61を構成するチヤネルの数は
全チヤネル数の範囲で任意で良い。又、拡張チヤ
ネルの指示方法を変えて、拡張チヤネルをフレー
ム内の先頭に設定しても良いし、フレームの中間
に設定しても良い。あるいは、拡張チヤネルをフ
レーム内に分散させて設定しても良い。
8、拡張チヤネルを構成するチヤネルの数が3、
拡張チヤネル61の指示は拡張チヤネル指示エリ
ア60で指示した拡張チヤネル61の先頭チヤネ
ル番号からフレーム内の最終チヤネル13hまで
とする場合について説明したが、この発明はこれ
に限らず、フレーム内のチヤネル数は任意でよ
く、拡張チヤネル61を構成するチヤネルの数は
全チヤネル数の範囲で任意で良い。又、拡張チヤ
ネルの指示方法を変えて、拡張チヤネルをフレー
ム内の先頭に設定しても良いし、フレームの中間
に設定しても良い。あるいは、拡張チヤネルをフ
レーム内に分散させて設定しても良い。
以上のようにこの発明に係わるデータ転送方式
によれば、一定の形式と一定の伝送容量を持つ複
数本のチヤネルを束ねて使用することができるた
め、例えばx本束ねるとx倍に伝送容量を増すこ
とができる。又、その際チヤネルの持つている一
定の形式を崩さずに行うため、伝送装置に必要な
機能の追加は少なくて済み、従来の装置が持つ機
能を利用できる。さらにSV装置が制御フイール
ドを使用して拡張チヤネルを指定するようにした
ことにより、伝送システム設置時あるいは伝送シ
ステムの電源投入時に任意に拡張チヤネルの構成
を設定あるいは変更することができる。従つて、
この発明によれば、チヤネル分割方式であるにも
拘らず、より大きな容量を持つチヤネルを設ける
ことができるため、非常に柔軟性に富んだ伝送シ
ステムを実現することができる。
によれば、一定の形式と一定の伝送容量を持つ複
数本のチヤネルを束ねて使用することができるた
め、例えばx本束ねるとx倍に伝送容量を増すこ
とができる。又、その際チヤネルの持つている一
定の形式を崩さずに行うため、伝送装置に必要な
機能の追加は少なくて済み、従来の装置が持つ機
能を利用できる。さらにSV装置が制御フイール
ドを使用して拡張チヤネルを指定するようにした
ことにより、伝送システム設置時あるいは伝送シ
ステムの電源投入時に任意に拡張チヤネルの構成
を設定あるいは変更することができる。従つて、
この発明によれば、チヤネル分割方式であるにも
拘らず、より大きな容量を持つチヤネルを設ける
ことができるため、非常に柔軟性に富んだ伝送シ
ステムを実現することができる。
第1図は伝送システムの構成例を示す図、第2
図は従来方式におけるフレーム及びスロツトの構
成を示す図、第3図は従来方式における転送シー
ケンスを示す図、第4図はこの発明の一実施例に
おける制御フイールドの構成を示す図、第5図は
この発明の一実施例における拡張チヤネルの構成
を示す図、第6図はこの発明の一実施例における
拡張チヤネル使用状況を示す図、第7図はこの発
明の一実施例における伝送装置の構成例を示す図
である。 図中1a,1b,1c等1は伝送装置、2a,
2b,2c等2は情報処理装置、3は伝送線、4
はSV装置、11a,11b,11c,11d,
11e等11はフレーム、12は制御チヤネル、
13a,13b,…,13h等13はデータ転送
チヤネル、23は転送開始スロツト、24はデー
タ転送スロツト又はデータ転送終了スロツトであ
る。なお、図中、同一あるいは相当部分には同一
符号を付して示してある。
図は従来方式におけるフレーム及びスロツトの構
成を示す図、第3図は従来方式における転送シー
ケンスを示す図、第4図はこの発明の一実施例に
おける制御フイールドの構成を示す図、第5図は
この発明の一実施例における拡張チヤネルの構成
を示す図、第6図はこの発明の一実施例における
拡張チヤネル使用状況を示す図、第7図はこの発
明の一実施例における伝送装置の構成例を示す図
である。 図中1a,1b,1c等1は伝送装置、2a,
2b,2c等2は情報処理装置、3は伝送線、4
はSV装置、11a,11b,11c,11d,
11e等11はフレーム、12は制御チヤネル、
13a,13b,…,13h等13はデータ転送
チヤネル、23は転送開始スロツト、24はデー
タ転送スロツト又はデータ転送終了スロツトであ
る。なお、図中、同一あるいは相当部分には同一
符号を付して示してある。
Claims (1)
- 1 複数の伝送装置と唯一の管理装置を伝送線に
より環状に直列に接続して伝送装置間でデータ転
送を行う場合に、伝送路上を巡回するフレームを
複数のデータ転送チヤネルに分割し、各データ転
送チヤネルの先頭に該チヤネルが使用中か未使用
かを表わすビツトを設けて該ビツトが未使用であ
ることを検出した伝送装置が該チヤネルを使用し
てデータ転送を行うようにしたデータ転送方式に
おいて、フレーム中にデータ転送チヤネルとは別
に唯一の制御チヤネルを設けて、管理装置がセツ
トする、複数のデータ転送チヤネルを1つの使用
単位とする拡張チヤネルの構成を指示する情報
を、各伝送装置に伝達できるようにし、各伝送装
置は制御チヤネルを受信して拡張チヤネルの構成
を認識し、拡張チヤネルを使用してデータ転送を
行うようにしたことを特徴とするデータ転送方
式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8702080A JPS5711556A (en) | 1980-06-26 | 1980-06-26 | Data transfer system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8702080A JPS5711556A (en) | 1980-06-26 | 1980-06-26 | Data transfer system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5711556A JPS5711556A (en) | 1982-01-21 |
JPS6142982B2 true JPS6142982B2 (ja) | 1986-09-25 |
Family
ID=13903270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8702080A Granted JPS5711556A (en) | 1980-06-26 | 1980-06-26 | Data transfer system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5711556A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5284730A (en) * | 1990-10-24 | 1994-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic light-receiving member |
JP2876545B2 (ja) * | 1990-10-24 | 1999-03-31 | キヤノン株式会社 | 光受容部材 |
JP3149075B2 (ja) | 1994-12-07 | 2001-03-26 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置 |
JPH0943934A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Canon Inc | 帯電装置および画像形成装置 |
JP3352292B2 (ja) * | 1995-08-21 | 2002-12-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US6240269B1 (en) | 1998-05-06 | 2001-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a photosensitive member of amorphous silicon base and system for exposing and charging the photosensitive member |
JP3733246B2 (ja) | 1998-09-17 | 2006-01-11 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置および電子写真方法 |
JP3976955B2 (ja) | 1999-09-06 | 2007-09-19 | キヤノン株式会社 | 電子写真方法 |
-
1980
- 1980-06-26 JP JP8702080A patent/JPS5711556A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5711556A (en) | 1982-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0802655A2 (en) | Communication network | |
JPH0720122B2 (ja) | リング型伝送路を用いたパケット通信システム | |
EP0653863B1 (en) | Arbitration apparatus and method for controlling the access to a network | |
JPS6142982B2 (ja) | ||
JPH0695677B2 (ja) | 複数チヤネルを有するネツトワークの伝送方式 | |
US5343466A (en) | Path routing system for communication network | |
US4720828A (en) | I/o handler | |
JP3853323B2 (ja) | 通信システム、通信システムの通信方法、通信装置、プログラムおよび記憶媒体 | |
JP2005229201A (ja) | 通信システム、通信システムの通信方法、通信装置、プログラムおよび記憶媒体 | |
JPH0316343A (ja) | フレーム選択受信方法 | |
JPH104423A (ja) | アクセス方法 | |
JP2563936B2 (ja) | ル−プ式通信方式 | |
JPS6069935A (ja) | デ−タ通信方式 | |
JPS6132629A (ja) | 多回線通信制御方法 | |
JP2001127779A (ja) | 伝送システム | |
JPH0533862B2 (ja) | ||
JPS59205848A (ja) | 優先制御方式 | |
JPS609243A (ja) | ル−プ状ネツトワ−ク | |
JPH11220473A (ja) | データ伝送システム | |
JPS589620B2 (ja) | 対等通信システム | |
JPH0991256A (ja) | 情報処理装置システムのネットワーク管理方式 | |
JPH06104908A (ja) | 分散制御型帯域管理通信方法 | |
JPS59191954A (ja) | 異なるアクセス方式を有するノ−ドステ−シヨンの収容方式 | |
JPH0563717A (ja) | ループ式通信システムのアクセス方式 | |
JPH03230627A (ja) | 回線設定方式 |