JPS6142064A - 日本語入力制御方式 - Google Patents

日本語入力制御方式

Info

Publication number
JPS6142064A
JPS6142064A JP16364084A JP16364084A JPS6142064A JP S6142064 A JPS6142064 A JP S6142064A JP 16364084 A JP16364084 A JP 16364084A JP 16364084 A JP16364084 A JP 16364084A JP S6142064 A JPS6142064 A JP S6142064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
output
result
processing
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16364084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443308B2 (ja
Inventor
Junichi Kawasaki
淳一 川崎
Yoshiaki Terada
寺田 嘉明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Usac Electronic Ind Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Usac Electronic Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Usac Electronic Ind Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16364084A priority Critical patent/JPS6142064A/ja
Publication of JPS6142064A publication Critical patent/JPS6142064A/ja
Publication of JPH0443308B2 publication Critical patent/JPH0443308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカナ又は口・−マ字等で日本語の読みを入力し
、それを漢字混じりの日本文に変換するシステムに係り
、特に操作者に選択させるために同音異語の変換結果を
表示する場合の日本語入力制御方式に関する。
いわゆるカナ漢字変換方式等と呼ばれ、日本語の読みか
ら漢字混じりの日本文を発生する日本語入力方式が広く
普及しつ\ある。この種の方式では、通常同音異語の1
の決定は人力操作者に任せる方式をとり、そのために例
えば候補となる変換結果を操作者の意図する結果が得ら
れるまで、順次に表示する。
変換の単位は、操作者が選択すべき同音異語の数を減少
して、操作の効率を改善するために、文字、単語から更
に複数の単語のつながりを文法解析を加えて一体として
変換する方向に発展している。
この場合の変換辞書は、単に読みと単語等との対応のみ
でなく、その単語の文法情報を含むものとなる0文法情
報の主要な機能として、単語相互の組合せの可能性を示
す群分けが含まれる。
〔従来の技術〕
そのような群分けにおいて、lの単語が複数の群に属す
ことがあり、その場合には変換辞書には同一の単語につ
いて複数の項目が作られる。
1の読み入力の変換処理において、上記のようにして複
数の項目を占める同一単語の2以上の項目が変換条件を
満足した場合には、操作者の選択候補となる変換結果と
しては全く同一のものが2以上得られることになる。
第2図はこのような辞書を説明する簡単な例であり、読
み「へんかん」に対して、漢字は「変換」と「返還」の
2があるが、文法情報が異なるために「変換」は2項目
にある。ここで文法情報欄のA、B、CはA−C,A−
Bの順序を含む組合せが可能であることを示すものとす
る。
従来、このような条件で「へんかんけっか」を入力する
と、「変換結果」−「変換結果」=「返還結果」のよう
に表示することになり、「返還結果」を求めたい場合に
は、操作効率を阻害する状態になっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は前記のような場合において、同一の変換結果を
重複して表示することのない日本語入力制御方式を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は、操作者が入力する日本語の読みを該当する
漢字に変換したlまたは複数の変換結果を表示し、操作
者の指定によって該変換結果のうちの1を選択するシス
テムにおいて、同一の読みから得られる複数の変換結果
に同一の変換結果を検出した場合には、該同一の変換結
果のうち1個の変換結果のみを表示するようにした本発
明の日本語入力制御方式によって達成される。
〔作用〕
即ち、変換結果を既に表示したものと比較し、同一の場
合には該変換結果の表示をしないで、次の変換処理をす
るように制御するので、重複した表示がなく、入力扱作
の効率を改善することができる。
〔実施例〕
第3図は本発明の一実施例システムの構成図である。処
理装置1は主記憶装置2にあるプログラムを実行して、
日本語入力処理を行う。補助記憶装置3は例えば磁気デ
ィスク記憶装置で構成され、第2図に示したような内容
の変換辞書その他を格納する記憶装置である。
丘作者はキーボード装置4を操作して日本語文の読みを
カナ又はローマ字で入力する。処理装置1は入力情報を
受信して主記憶2に保持すると共に、ディスプレイ装置
5に出力するので、操作者はディスプレイ装置5のブラ
ウン管等で構成される表示器上の表示を見ながら作業を
進める。
第1図は主記憶装置2のデータ及びプログラムによって
、処理の流れを説明する図である。
キーボード装置4から入力される情報は主記憶装置2の
入力領域10に保持される。変換プログラム11は人力
領域10のデータを順次走査し、それが読みの入力であ
れば公知の方法により変換辞書を参照して漢字変換を行
う、このために変換プログラム11は、変換辞書の中か
ら処理すべき読みに該当する部分を索引し、補助記憶装
置3から読み出して主記憶装置2に辞書コピー12とし
て保持する。
以後の説明では、辞書コピー12には、第2図に示す内
容の辞書がコピーされているとする。
変換プログラム11は新しい読み入力の処理に入るとき
、前変換出力領域14をクリアする。
読み入力「へんかんけっか」を変換するとして、変換プ
ログラム11はまず辞書コピー12から、辞書の読みと
読み入力前半との一敗により、まず辞書コピーの第1項
を選択し、次ぎにその文法情報が^であるので、Aとの
結合を許容される文法情報Cを持ち、読み入力の後半「
けっか」と一致する項目を探索して第4項を得る。
以上により、変換出力13として「変換結果」が得られ
る。ここで、本発明においては前変換出力14と変換出
力13が比較プログラム15を通して比較され、その結
果の一敗不成立を条件として、出力処理プログラム16
が変換出力13の内容をディスプレイ装置5へ出力する
ように制御する。
今の場合、前変換出力14はクリアされているので一致
不成立となり、ディスプレイ装置5への出力が行われる
出力が行われると、変換プログラム11は変換出力13
の内容を前変換出力14に転送し保持する。
操作者は「変換結果」が意図するものでないと、キーボ
ード装置4から次変換要求信号を入力するので、変換プ
ログラム11がそれを検出すると、再び辞書コピー12
の次の項から走査して、前記と同様にして変換処理を実
行する。
その結果、第2図の辞書内容例を参照して、第2項が選
択されるので、変換出力13に「変換結果」が得られる
こ−で、前記と同様に前変換出力14と変換出力13の
比較が行われ、今回は一致するのでディスプレイ装置5
への出力処理は抑止され、変換プログラム11は直ちに
次の変換処理に進む。
この変換処理では以上の説明から明らかなように、変換
出力13に「返還結果」を得る。今回は前変換出力14
の内容「変換結果」との不一致により、ディスプレイ装
置5へ出力され、ディスプレイ装置5の表示「変換結果
」が「返還結果」に更新される。
操作者が「返還結果」を入力することを意図していたと
すると、こ\で変換終了の信号(又は次の新しい読み入
力)がキーボード装置4から入力されるので、現読み入
力の処理を終了する。
以上の制御の結果、従来のようにディスプレイ装置5に
同じ変換出力が!l複して表示されることがなく、従っ
て次変換要求を重ねてする必要がなくなることが明らか
であろう。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、日本語
入力において同じ変換結果を重複して表示することが避
けられ、入力操作の効率を向上するという著しい工業的
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の処理の説明図、第2図は変
換辞書の内容例を示す図、 第3図は本発明一実施例システム構成図である。 図において、 1は処理装置、    2は主記憶装置、3は補助記憶
装置、  4はキーボード装置、5はディスプレイ装置
、10は入力領域、11は変換プログラム、 12は辞
凹コピー、13は変換出力、    14は前変換出力
、15は比較プログラム、 16は出力処理プログラム
を示す。 代理人 弁理士  検問 宏四部 亭  1  目 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操作者が入力する日本語の読みを該当する漢字に変換し
    た1又は複数の変換結果を表示し、操作者の指定によっ
    て該変換結果のうちの1を選択するシステムにおいて、
    同一の読みから得られる複数の変換結果に同一の変換結
    果を検出した場合には、該同一の変換結果のうち1個の
    変換結果のみを表示するように構成されてなることを特
    徴とする日本語入力制御方式。
JP16364084A 1984-08-03 1984-08-03 日本語入力制御方式 Granted JPS6142064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16364084A JPS6142064A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 日本語入力制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16364084A JPS6142064A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 日本語入力制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6142064A true JPS6142064A (ja) 1986-02-28
JPH0443308B2 JPH0443308B2 (ja) 1992-07-16

Family

ID=15777781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16364084A Granted JPS6142064A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 日本語入力制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142064A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537131A (en) * 1976-07-09 1978-01-23 Toshiba Corp Japanese sentence input unit
JPS5543634A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Toshiba Corp Kana-chinese character converter
JPS5543627A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Toshiba Corp Kana-chinese character converter
JPS5549772A (en) * 1978-10-02 1980-04-10 Toshiba Corp Homophone display control system in kana-chinese character conversion
JPS58115528A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 仮名漢字まじり文入力装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537131A (en) * 1976-07-09 1978-01-23 Toshiba Corp Japanese sentence input unit
JPS5543634A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Toshiba Corp Kana-chinese character converter
JPS5543627A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Toshiba Corp Kana-chinese character converter
JPS5549772A (en) * 1978-10-02 1980-04-10 Toshiba Corp Homophone display control system in kana-chinese character conversion
JPS58115528A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 仮名漢字まじり文入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443308B2 (ja) 1992-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05233600A (ja) ワードプロセッサ
JPS6142064A (ja) 日本語入力制御方式
JPS621062A (ja) 文書作成支援装置
JPS63316162A (ja) 文書作成装置
JP3184035B2 (ja) 単文節カナ漢字変換入力方式
JPS61156462A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS62203266A (ja) 機械翻訳システム
JPS59172031A (ja) 日本語処理システムにおける洋数字/漢数字変換方式
JPS613267A (ja) 仮名漢字変換処理装置
JPS61240363A (ja) 仮名漢字変換装置
JP3340124B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH03202951A (ja) 日本語文章処理装置
JPH05197752A (ja) 機械翻訳装置
JPH0468466A (ja) かな漢字変換装置
JPS63167956A (ja) 敬語表現への変換装置
JPH0685169B2 (ja) 文書処理方式
JPS62140165A (ja) 仮名漢字変換方式
JPH02122367A (ja) かな漢字変換装置
JPH06332938A (ja) 自然言語解析装置および機械翻訳装置
JPH0444981B2 (ja)
JPH02224064A (ja) 翻訳方法及び翻訳装置
JPH0285957A (ja) 文書処理装置
JPS60225248A (ja) 文字列表示方式
JPH01133175A (ja) 単語変換装置
JPS62109159A (ja) かな漢字変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term