JPS6141066A - クラツチ駆動制御装置 - Google Patents
クラツチ駆動制御装置Info
- Publication number
- JPS6141066A JPS6141066A JP16327784A JP16327784A JPS6141066A JP S6141066 A JPS6141066 A JP S6141066A JP 16327784 A JP16327784 A JP 16327784A JP 16327784 A JP16327784 A JP 16327784A JP S6141066 A JPS6141066 A JP S6141066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- drive
- valve
- hydraulic
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の利用分野]
本発明は、クラッチ駆動制御装置に係り、とくに、クラ
ッチ駆動用油圧シリンダを弁制御してクラッチを自動操
作するクラッチ駆動制御装置に関する。
ッチ駆動用油圧シリンダを弁制御してクラッチを自動操
作するクラッチ駆動制御装置に関する。
[背景技術]
クラッチを自動操作するシステムでは、クラッチ油圧駆
動装置に設けた弁を制御してレリーズシリングの油圧を
切換えクラッチの駆動操作を行なうようになっている。
動装置に設けた弁を制御してレリーズシリングの油圧を
切換えクラッチの駆動操作を行なうようになっている。
車両用のクラッチでは、クラッチの連結、解放を行なう
他に、クラッチを半連結状yEとし、エンジンに急激な
負荷が掛かるのを避けたり、出力トルクが急激に上昇し
ないようにする必要がある。
他に、クラッチを半連結状yEとし、エンジンに急激な
負荷が掛かるのを避けたり、出力トルクが急激に上昇し
ないようにする必要がある。
従来は、第10図に示すように、クラッチ油圧駆動装置
の高圧ライン200にオンオフ電磁弁2.02を1台、
低圧ライン204にデユーティ電磁弁206を1台設け
、これらの電磁5f202.206を第11図1こ示す
如く制御信号202A、−206Aで制御することによ
りレリーズシリング208を駆動しクラッチの連結、解
放、半連結操作を行なうようにしていた。
の高圧ライン200にオンオフ電磁弁2.02を1台、
低圧ライン204にデユーティ電磁弁206を1台設け
、これらの電磁5f202.206を第11図1こ示す
如く制御信号202A、−206Aで制御することによ
りレリーズシリング208を駆動しクラッチの連結、解
放、半連結操作を行なうようにしていた。
ところが1−記従来の構成では、クラッチ油圧駆動装置
内に計2台の電磁弁を装備しなければならずコスト高と
なり、かつ、取付スペースに負担が掛かり、また、組立
作業か面倒でコスト高になるという欠点があった。
内に計2台の電磁弁を装備しなければならずコスト高と
なり、かつ、取付スペースに負担が掛かり、また、組立
作業か面倒でコスト高になるという欠点があった。
また、クラッチ解放側へはデユーティ比による制御か不
可能であり、半連結状態の範囲内でクラッチを解放側へ
駆動することができなかった。
可能であり、半連結状態の範囲内でクラッチを解放側へ
駆動することができなかった。
従って、クラッチ連結途中に於て1例えば増大し過ぎた
負荷トルクを一時低減させて円滑な変速動作を行ないた
い場合、一旦完全解放状態としたのち再ひ所望の位置ま
で連結駆動しなければならず制御に時間を要するという
不都合があった。
負荷トルクを一時低減させて円滑な変速動作を行ないた
い場合、一旦完全解放状態としたのち再ひ所望の位置ま
で連結駆動しなければならず制御に時間を要するという
不都合があった。
[発明の目的]
本発明は上記事実を考慮し、クラッチ油圧駆動装置の構
成を簡単にして、取付スペースを節約するとともに信頼
性の向」二及びコストの低減を図り、かつ、クラッチ操
作の制御性を向上できるクラッチ駆動制御装置を得るこ
とが目的である。
成を簡単にして、取付スペースを節約するとともに信頼
性の向」二及びコストの低減を図り、かつ、クラッチ操
作の制御性を向上できるクラッチ駆動制御装置を得るこ
とが目的である。
[発明の構成]
本発明に係るクラッチ駆動制御装置では、クラッチの遮
断駆動用油圧源と連結駆動用油圧源か一次側に接続され
、クラッチ駆動用単動シリンダが二次側に接続された三
方向制御弁を有するクラッチ油圧駆動装置と、クラッチ
操作指令に応じて三方向制御弁を制御する弁制御回路と
を備え、弁制御回路は三方向制御弁に制御量可変な制御
信号を送出し、三方向制御弁の弁位置に応じ連続的に変
化する油圧出力を生せしめてクラッチの駆動操作を行な
うようになっている。
断駆動用油圧源と連結駆動用油圧源か一次側に接続され
、クラッチ駆動用単動シリンダが二次側に接続された三
方向制御弁を有するクラッチ油圧駆動装置と、クラッチ
操作指令に応じて三方向制御弁を制御する弁制御回路と
を備え、弁制御回路は三方向制御弁に制御量可変な制御
信号を送出し、三方向制御弁の弁位置に応じ連続的に変
化する油圧出力を生せしめてクラッチの駆動操作を行な
うようになっている。
[発明の実施例]
以下図面に基づいて本発明に係るクラッチ駆動制御装置
の好適な実施例を説明する。
の好適な実施例を説明する。
第1図には本発明に係るクラッチ駆動制御装置の全体構
成か示されている。
成か示されている。
本実施例のクラッチ10は摩擦乾板式のものであり、エ
ンジン出力がエンジン側クラッチライニング12、トラ
ンスミッション側クラッチライニング14、アウトプッ
トシャフト16を介してトランスミッション17に伝達
されている。
ンジン出力がエンジン側クラッチライニング12、トラ
ンスミッション側クラッチライニング14、アウトプッ
トシャフト16を介してトランスミッション17に伝達
されている。
−]−記トランスミッション側クラッチライニング14
はサポート18にて回動自在に支持されたクラッチレリ
ーズフォーク20にて駆動されており、クラッチレリー
ズフォーク20はクラッチレリーズシリンダ22にてサ
ポート18を支点として回動駆動されている。
はサポート18にて回動自在に支持されたクラッチレリ
ーズフォーク20にて駆動されており、クラッチレリー
ズフォーク20はクラッチレリーズシリンダ22にてサ
ポート18を支点として回動駆動されている。
従ってトランスミッション側クラッチライニング14が
クラッチレリーズフォーク20を介してクラッチレリー
ズシリンダ22にて駆動されてエンジン側クラッチライ
ニング12に対して進退移動されることによりクラッチ
10が連結または遮断力向へ駆動される。この遮断方向
への移動はクラッチリンク機構の遮断側ストッパで制限
される。
クラッチレリーズフォーク20を介してクラッチレリー
ズシリンダ22にて駆動されてエンジン側クラッチライ
ニング12に対して進退移動されることによりクラッチ
10が連結または遮断力向へ駆動される。この遮断方向
への移動はクラッチリンク機構の遮断側ストッパで制限
される。
」二記クラッチレリーズシリンダ22は以下のクラッチ
油圧駆動装置24にて油圧で駆動されている。
油圧駆動装置24にて油圧で駆動されている。
このクラッチ油圧駆動装置24は、クラッチレリースシ
リンダ22を駆動してエンジン側クラッチライニング1
2からトランスミッション側クラッチライニング14を
退避させクラッチ10を遮断方向へ駆動する遮断駆動用
油圧回路26、また、クラッチレリーズシリンダ22を
駆動してエンジン側クラッチライニング12とトランス
ミッション側クラッチライニング14とを接触させクラ
ッチ10を連結方向へ駆動する連結駆動用油圧回路28
を有している。
リンダ22を駆動してエンジン側クラッチライニング1
2からトランスミッション側クラッチライニング14を
退避させクラッチ10を遮断方向へ駆動する遮断駆動用
油圧回路26、また、クラッチレリーズシリンダ22を
駆動してエンジン側クラッチライニング12とトランス
ミッション側クラッチライニング14とを接触させクラ
ッチ10を連結方向へ駆動する連結駆動用油圧回路28
を有している。
そしてクラッチレリーズシリング22の駆動を行なうだ
めのクラッチ作動油はリザーバタンク30から遮断駆動
用油圧回路26側のオイルポンプ32に供給されており
、加圧されたクラッチ作動油はアキュムレータ34に供
給されている。さらにアキュムレータ34のクラッチ作
動油は三方向切換電磁弁36を介して前記クラッチレリ
ースシリンダ22に供給されている。
めのクラッチ作動油はリザーバタンク30から遮断駆動
用油圧回路26側のオイルポンプ32に供給されており
、加圧されたクラッチ作動油はアキュムレータ34に供
給されている。さらにアキュムレータ34のクラッチ作
動油は三方向切換電磁弁36を介して前記クラッチレリ
ースシリンダ22に供給されている。
一方連結駆動用油圧回路28は上記オイルポンプ32と
三方向切換電磁弁36の間で形成されている。
三方向切換電磁弁36の間で形成されている。
従って、三方向切換電磁弁36は、−次側に、遮断駆動
用油圧回路26及び連結駆動用油圧回路28を介して各
々高圧源及び低圧源が接続され、二次側に負荷回路38
を介してクラッチレリースシリンダ22か接続される。
用油圧回路26及び連結駆動用油圧回路28を介して各
々高圧源及び低圧源が接続され、二次側に負荷回路38
を介してクラッチレリースシリンダ22か接続される。
この三方向切換電磁弁36は、第2図に示されるように
、弁本体160の内部に上下方向に摺動自在なスプール
162が設けられている。スプール162は、4つのラ
ンド164〜170が形成されており、スプール162
の移動に応じて弁本体160の一次側入力ポート172
.174と二次側出力ボート176が切換接続される。
、弁本体160の内部に上下方向に摺動自在なスプール
162が設けられている。スプール162は、4つのラ
ンド164〜170が形成されており、スプール162
の移動に応じて弁本体160の一次側入力ポート172
.174と二次側出力ボート176が切換接続される。
すなわち、入カポ−)172は低圧源、174は高圧源
と接続されており、スプール162が最」三方に位置し
た場合は、出カポ−)176は低圧源と連通される。逆
にスプール162が最下方に位置した場合は出力ポート
176は高圧源と連通される。
と接続されており、スプール162が最」三方に位置し
た場合は、出カポ−)176は低圧源と連通される。逆
にスプール162が最下方に位置した場合は出力ポート
176は高圧源と連通される。
また、スプール162が最上方と最下方の間にあるとき
は、スプール位置に応じて変化する低圧源と高圧源の間
の油圧が出カポ−)176に現われる。
は、スプール位置に応じて変化する低圧源と高圧源の間
の油圧が出カポ−)176に現われる。
このスプール162は弁本体160の上側に装着された
鉄心178付のソレノイド180の通電により移動され
る。スプール162は、ソレノイド180がオフのとき
、鉄心178とスプール162の間に備えられた圧縮ス
プリング182の付勢力でスプール162に段状に形成
されたストッパ184が弁本体160の内径段部に当接
する最下方の位置に復帰されている。
鉄心178付のソレノイド180の通電により移動され
る。スプール162は、ソレノイド180がオフのとき
、鉄心178とスプール162の間に備えられた圧縮ス
プリング182の付勢力でスプール162に段状に形成
されたストッパ184が弁本体160の内径段部に当接
する最下方の位置に復帰されている。
また、ソレノイド180が通電されると、通電電流の実
効的な大きさに応じてスプール162に吸引力が作用し
、圧縮スプリング182に抗して」一方に移動される。
効的な大きさに応じてスプール162に吸引力が作用し
、圧縮スプリング182に抗して」一方に移動される。
圧縮スプリング182のバネ力は調整ネジ185を回し
て調整できる。
て調整できる。
従って、通電電流の実効的な大きさが小から大へ変化す
ると、出カポ−)176の出力油圧は低圧から高圧へ変
化し、逆に通電電流の実効的な大きさが大から小へ変化
すると出力油圧は高圧から低圧へ変化する。
ると、出カポ−)176の出力油圧は低圧から高圧へ変
化し、逆に通電電流の実効的な大きさが大から小へ変化
すると出力油圧は高圧から低圧へ変化する。
このソレノイi’ l 80への通電電流の実効的な大
きさが成る値を越えるとスプール162が鉄心17Bに
当接し上方移動が・制限される。
きさが成る値を越えるとスプール162が鉄心17Bに
当接し上方移動が・制限される。
ソレノイド180の駆動は、本実施例の場合、デユーテ
ィ比を0%から100%の間で可変することのできる所
定レベルのパルス電流(例えば2゛00Hz程度)で行
なわれる。そして、ソレノイド180が駆動されないと
き(駆動電流のデユーティ比が0%)三方向切換電磁弁
36の出力側は低圧源と接続され、デユーティ比100
%(一定電流)で駆動されたときの高圧源と接続される
。
ィ比を0%から100%の間で可変することのできる所
定レベルのパルス電流(例えば2゛00Hz程度)で行
なわれる。そして、ソレノイド180が駆動されないと
き(駆動電流のデユーティ比が0%)三方向切換電磁弁
36の出力側は低圧源と接続され、デユーティ比100
%(一定電流)で駆動されたときの高圧源と接続される
。
以」−のように構成されるので、クラッチ油圧駆動装置
24は、三方向切換電磁弁36が高圧側へ切換えられる
ことによりクラッチ1oを遮断方向へ駆動でき、また低
圧側へ切換えられることによりクラッチ16を連結方向
へ駆動できる。更に、任意のチューティ比の電流で駆動
されて、三方向切換電磁弁36のスプール162が任意
の位置に保持されることにより、そのときの出力油圧に
対応した任意の半連結位置にクラッチ10を保持できる
。
24は、三方向切換電磁弁36が高圧側へ切換えられる
ことによりクラッチ1oを遮断方向へ駆動でき、また低
圧側へ切換えられることによりクラッチ16を連結方向
へ駆動できる。更に、任意のチューティ比の電流で駆動
されて、三方向切換電磁弁36のスプール162が任意
の位置に保持されることにより、そのときの出力油圧に
対応した任意の半連結位置にクラッチ10を保持できる
。
このようにクラッチ10を半連結状態に保つ場合、弁内
では高圧源から低圧源に作動油がブリードし続けるが、
前記オイルポンプ3oにエンジンで駆動されるメカニカ
ルポンプを用いることで高圧源のポンプ吐出量を容易に
確保できる。
では高圧源から低圧源に作動油がブリードし続けるが、
前記オイルポンプ3oにエンジンで駆動されるメカニカ
ルポンプを用いることで高圧源のポンプ吐出量を容易に
確保できる。
上記三方向切換電磁弁36は水装置では弁制御回路によ
り開制御されているが、本実施例においてはエンジン制
御回路42がこの弁制御回路として機能している。
り開制御されているが、本実施例においてはエンジン制
御回路42がこの弁制御回路として機能している。
このため、このエンジン制御回路42にはその制御に必
要な各種の検出信号が提供されている。
要な各種の検出信号が提供されている。
すなわち、エンジン制御回路42にはクラッチレリース
フォーク20の位置検出を行なう位置検出器44から位
置検出信号100が、そしてトランスミッションI7の
出力トルクを検出するトルク検出器45からトルク検出
信号102か、更にトランスミッション17のギアシフ
ト位置を検出スるシフト位置検出器46からシフト位置
検出値104が供給されている。またエンジン制御回路
42にはアキュムレータ34の出力側の油圧を検出する
油圧検出器48から油圧検出信号106が供給されてい
る。更にエンジン制御回路42にはスロットルボディ5
0のスロットル開度を検出するスロットル開度検出器5
2からスロットル開度検出信号108が、車速を検出す
る車速検出器54から車速検出信号110が、そしてア
クセルペダルの踏込み量を検出する踏込み量検出器55
から踏込み量検出信号99が供給されている。
フォーク20の位置検出を行なう位置検出器44から位
置検出信号100が、そしてトランスミッションI7の
出力トルクを検出するトルク検出器45からトルク検出
信号102か、更にトランスミッション17のギアシフ
ト位置を検出スるシフト位置検出器46からシフト位置
検出値104が供給されている。またエンジン制御回路
42にはアキュムレータ34の出力側の油圧を検出する
油圧検出器48から油圧検出信号106が供給されてい
る。更にエンジン制御回路42にはスロットルボディ5
0のスロットル開度を検出するスロットル開度検出器5
2からスロットル開度検出信号108が、車速を検出す
る車速検出器54から車速検出信号110が、そしてア
クセルペダルの踏込み量を検出する踏込み量検出器55
から踏込み量検出信号99が供給されている。
エンジン制御回路42はこれら位置検出信号100、ト
ルク検出信号102、シフト位置検出値104、油圧検
出信号106、スロットル開度検出信号108、車速検
出信号110、踏込み量検出信号99に基づいて演算処
理を行い、所定の制御動作を行なうための駆動電流11
2.114.116.118.120を出力できる。
ルク検出信号102、シフト位置検出値104、油圧検
出信号106、スロットル開度検出信号108、車速検
出信号110、踏込み量検出信号99に基づいて演算処
理を行い、所定の制御動作を行なうための駆動電流11
2.114.116.118.120を出力できる。
−1−記駆動電流112はアクチュエータ56,58に
供給されており、アクチュエータ56.58は駆動電流
112によりトランスミッション17のギア比切替を行
うことが可能である。なお、後述するように本実施例で
はトランスミッション17のギア比切替は、スロットル
開度及び車速に応1〕で自動的に、又は操作に応じて半
自動的に行われている。
供給されており、アクチュエータ56.58は駆動電流
112によりトランスミッション17のギア比切替を行
うことが可能である。なお、後述するように本実施例で
はトランスミッション17のギア比切替は、スロットル
開度及び車速に応1〕で自動的に、又は操作に応じて半
自動的に行われている。
また上記駆動電流114はオイルポンプ32に供給され
ており、オイルポンプ32を駆動して所定の出力油圧に
保持することが可能である。
ており、オイルポンプ32を駆動して所定の出力油圧に
保持することが可能である。
更に上記駆動電流116は三方向切換電磁弁36に供給
されている。
されている。
この駆動電流116にて三方向切換電磁弁36が切換制
御されており、デユーティ比が大きくなると出力油圧か
高圧となり、トランスミッション側クラッチライニング
14かエンジン側クラッチライニング12から退避され
てクラッチ10の遮断方向駆動が行われる。
御されており、デユーティ比が大きくなると出力油圧か
高圧となり、トランスミッション側クラッチライニング
14かエンジン側クラッチライニング12から退避され
てクラッチ10の遮断方向駆動が行われる。
また、駆動電流116のデユーティ比が小さくなると出
力油圧が低圧となり、トランスミッション側クラッチラ
イニング14がエンジン側クラッチライニング12へ連
結する方向へ駆動される。
力油圧が低圧となり、トランスミッション側クラッチラ
イニング14がエンジン側クラッチライニング12へ連
結する方向へ駆動される。
このクラッチ10の連結方向駆動で半クラツチ状態とな
ったとき、その位置でのクラッチレリーズシリンダ??
の保持油圧に対応する出力油圧となるデユーティ比で三
方向切換電磁弁36を駆動することにより、クラッチ1
0を半クラツチ状態に保持できる。
ったとき、その位置でのクラッチレリーズシリンダ??
の保持油圧に対応する出力油圧となるデユーティ比で三
方向切換電磁弁36を駆動することにより、クラッチ1
0を半クラツチ状態に保持できる。
この状態から、駆動電流116のデユーティ比が増大さ
れると、クラッチ10はより遮断方向へ駆動され、逆に
デユーティ比が減少されるとクラッチ16は連結方向へ
駆動される。この駆動速度はデユーティ比の変化の大き
さに従い可変する。
れると、クラッチ10はより遮断方向へ駆動され、逆に
デユーティ比が減少されるとクラッチ16は連結方向へ
駆動される。この駆動速度はデユーティ比の変化の大き
さに従い可変する。
そして、所望のクラッチストロークになったとき、その
位置でのクラッチレリーズシリンダ22の保持油圧に対
応する出力油圧となるよう駆動型%i l 16のデユ
ーティ比を変えれば再びクラッチ10を保持状態とでき
る。
位置でのクラッチレリーズシリンダ22の保持油圧に対
応する出力油圧となるよう駆動型%i l 16のデユ
ーティ比を変えれば再びクラッチ10を保持状態とでき
る。
この結果、最も連結寄りから最も遮断寄りまで範囲のあ
る半クラツチ状態の保持位置を迅速に変更できる。従っ
て、一旦保持した半クラツチ位置を、エンジン負荷や出
力トルクの急激な増大を避けたり、或いはエンジン負荷
や出力トルクを適当なレベルまで引き−11げたい場合
などに於て、連応性ある制御を行なうことができる。
る半クラツチ状態の保持位置を迅速に変更できる。従っ
て、一旦保持した半クラツチ位置を、エンジン負荷や出
力トルクの急激な増大を避けたり、或いはエンジン負荷
や出力トルクを適当なレベルまで引き−11げたい場合
などに於て、連応性ある制御を行なうことができる。
」−記のようなりラッチ駆動操作はオープンループ制御
で可能であるが、本実施例では、位置検出器44から構
成される装置検出信号に基づいてフィードバック制御で
なされ制御精度の向上が図られている。位置検出器44
の出力はクラッチストロークに対応している。
で可能であるが、本実施例では、位置検出器44から構
成される装置検出信号に基づいてフィードバック制御で
なされ制御精度の向上が図られている。位置検出器44
の出力はクラッチストロークに対応している。
このため、エンジン制御回路42には、クラッチストロ
ークとチューティ比との対応テーブル等が格納されてお
り、適宜このテーブル等を検索してデユーティ比を求め
、これに応した駆動電流116を発生する。
ークとチューティ比との対応テーブル等が格納されてお
り、適宜このテーブル等を検索してデユーティ比を求め
、これに応した駆動電流116を発生する。
1)1j記のようにクラッチ10か一時的に半クラツチ
状Ip、で保持されたあと本実施例ではデユーティ比か
実に小さくされてエンジンとトランスミッション17か
徐々に連結状態とされる。
状Ip、で保持されたあと本実施例ではデユーティ比か
実に小さくされてエンジンとトランスミッション17か
徐々に連結状態とされる。
前記アクチュエータ56.58はクラッチ10か遮断状
態となってからクラッチ10が半クラツチ状態となるま
での間に駆動されており、これによりトランスミッショ
ン17の変速操作が行われている。
態となってからクラッチ10が半クラツチ状態となるま
での間に駆動されており、これによりトランスミッショ
ン17の変速操作が行われている。
この変速中において、エンジン制御回路42はクラッチ
10が遮断駆動されるときにはスロットル開度、を減少
させてエンジン回転数を低下させ、またクラッチlOが
連結駆動されるときにはトルク検出器45で検出された
トルク検出信号102に応じてスロットル開度を増加さ
せることが可能である。このスロットル開度の増加制御
によりエンジン制御回路42はクラッチ10の連結動作
を円滑化させていわゆるクラッチミート時における変速
ショックを防止できる。
10が遮断駆動されるときにはスロットル開度、を減少
させてエンジン回転数を低下させ、またクラッチlOが
連結駆動されるときにはトルク検出器45で検出された
トルク検出信号102に応じてスロットル開度を増加さ
せることが可能である。このスロットル開度の増加制御
によりエンジン制御回路42はクラッチ10の連結動作
を円滑化させていわゆるクラッチミート時における変速
ショックを防止できる。
尚、変速が行なわれるとき以外ではエンジン制tJjU
路42は前記踏込み量検出信号99により運転者による
アクセルペダルの踏み込み量に応じてスロットル開度を
制御しているが、上゛記変速持にはスロットル開度のエ
ンジン制御回路42による制御は運転者によるアクセル
ペダルの踏み込み量とは無関係に行われている。本実施
例ではスロットル開度の制御は、アクチュエータ60が
エンジン制御回路42から出力された前記駆動電流12
0に応じてスロットルバルブ62を駆動することにより
行われている。
路42は前記踏込み量検出信号99により運転者による
アクセルペダルの踏み込み量に応じてスロットル開度を
制御しているが、上゛記変速持にはスロットル開度のエ
ンジン制御回路42による制御は運転者によるアクセル
ペダルの踏み込み量とは無関係に行われている。本実施
例ではスロットル開度の制御は、アクチュエータ60が
エンジン制御回路42から出力された前記駆動電流12
0に応じてスロットルバルブ62を駆動することにより
行われている。
以にの様に本実施例の装置ではフルオートマチックトラ
ンスミッションの場合と同様に自動変速が可能である。
ンスミッションの場合と同様に自動変速が可能である。
なお、この自動変速のために必要なりラッチ操作指令、
ギア比選択指令などはエンジン制御回路42の内部でア
クセル踏込み量及び車速に応じて自動生成されている。
ギア比選択指令などはエンジン制御回路42の内部でア
クセル踏込み量及び車速に応じて自動生成されている。
また、本実施例の装置は任意のギア比を運転者が強制的
に選択できるように、すなわち半自動的にギア比の切替
か可能な様に構成されている。
に選択できるように、すなわち半自動的にギア比の切替
か可能な様に構成されている。
エンジン制御回路42にはクラッチ操作指令発生回路6
4からクラッチ操作指令122が、またキア比y択指仝
発生回路66からギア比選択指令124か供給されてい
る。エンジン制御回路42はクラッチ操作指令122に
応して三方向切換電磁弁36を、またギア比選択指令1
24に応してアクチュエータ56及び58を制御でき、
その間にスロットル開度の制御を行なってセミオートマ
チックトランスミッションと同様な変速操作を行なうこ
とが可能である。
4からクラッチ操作指令122が、またキア比y択指仝
発生回路66からギア比選択指令124か供給されてい
る。エンジン制御回路42はクラッチ操作指令122に
応して三方向切換電磁弁36を、またギア比選択指令1
24に応してアクチュエータ56及び58を制御でき、
その間にスロットル開度の制御を行なってセミオートマ
チックトランスミッションと同様な変速操作を行なうこ
とが可能である。
尚、指令122.124を内部の指令に対して優先させ
るか否かの判断はエンジン制御回路42に接続されたス
イッチ67の操作に従って行われている。
るか否かの判断はエンジン制御回路42に接続されたス
イッチ67の操作に従って行われている。
第3図は本実施例装置における変速操作部の構成を説明
するもので、変速ボックス68は運転者シートの近傍に
配置されている。この変速ボックス68には回動可能に
シフトレバ−70が立設支持されており、シフトレバ−
70の先部にはシフトノブ72が取り付けられている。
するもので、変速ボックス68は運転者シートの近傍に
配置されている。この変速ボックス68には回動可能に
シフトレバ−70が立設支持されており、シフトレバ−
70の先部にはシフトノブ72が取り付けられている。
前述した様に本実施例では自動変速がフルオートマチッ
クトランスミッション 能であり、またギア比の切替がセミオートマチックトラ
ンスミッションのときと同様に可゛能であるので、■速
、2速、3速、4速、ニュートラル、パック、ドライブ
の各ポジション1、2、3。
クトランスミッション 能であり、またギア比の切替がセミオートマチックトラ
ンスミッションのときと同様に可゛能であるので、■速
、2速、3速、4速、ニュートラル、パック、ドライブ
の各ポジション1、2、3。
4、N,R.Dが設定されている。
そして変速ボックス68には前記ギア比選択指令発生回
路66、スインチロ7が内蔵されており、ギア比選択指
令発生回路66はシフトレバ−70の操作位置すなわち
変速ポジションを検出してこれをギア比選択指令124
としてエンジン制御回路42に出力できる。またスイッ
チ67はシフトレバ−70かポジションDに操作された
ときにのみオン駆動され、このときエンジン制御回路4
2に内部で生成されたクラッチ操作指令及びギア比選択
指令を優先させるようエンジン制御回路42に指令でき
る。
路66、スインチロ7が内蔵されており、ギア比選択指
令発生回路66はシフトレバ−70の操作位置すなわち
変速ポジションを検出してこれをギア比選択指令124
としてエンジン制御回路42に出力できる。またスイッ
チ67はシフトレバ−70かポジションDに操作された
ときにのみオン駆動され、このときエンジン制御回路4
2に内部で生成されたクラッチ操作指令及びギア比選択
指令を優先させるようエンジン制御回路42に指令でき
る。
更に前記クラッチ操作指令発生回路64がシフトノブ7
2内に組み込まれている。シフトノブ72はピン74に
て図の左右方向すなわちシフトレバ−70の操作方向へ
揺動可能にシフトレバ−70の先部に取り付けられてお
り、その内側にはシフトレバ−70の操作方向に沿って
配置され垂下伸長する一対のばね性端子板76A、76
Bが取り付けられている。またシフトレバ−70の頂部
にはコ字状に形成された一対の端子板78A、78Bを
有するばね性の端子体80が取り付けられている。そし
て端子板76A、76Bの先部内側には接点が夫々形成
されており、また端子板78A、78Bの先部外側には
端子板76Aの接点と接する接点、端子板76Bの接点
に接する接点が夫々形成されている。
2内に組み込まれている。シフトノブ72はピン74に
て図の左右方向すなわちシフトレバ−70の操作方向へ
揺動可能にシフトレバ−70の先部に取り付けられてお
り、その内側にはシフトレバ−70の操作方向に沿って
配置され垂下伸長する一対のばね性端子板76A、76
Bが取り付けられている。またシフトレバ−70の頂部
にはコ字状に形成された一対の端子板78A、78Bを
有するばね性の端子体80が取り付けられている。そし
て端子板76A、76Bの先部内側には接点が夫々形成
されており、また端子板78A、78Bの先部外側には
端子板76Aの接点と接する接点、端子板76Bの接点
に接する接点が夫々形成されている。
従ってシフトレバ−70が操作されていないときには端
子板76Aと78A及び端子板76Bと78Bとが接触
してクラッチ操作指令発生回路64が第4図に示される
様に導通状態となり、またシフI・レバー70がいずれ
かの方向へ操作されたときには、第5図或は第6図に示
される様に、端子板76Bと78Bとが非接触状態とな
り或は端子板76Aと78Aとが非接触状態となってク
ラッチ操作指令122が出力される。
子板76Aと78A及び端子板76Bと78Bとが接触
してクラッチ操作指令発生回路64が第4図に示される
様に導通状態となり、またシフI・レバー70がいずれ
かの方向へ操作されたときには、第5図或は第6図に示
される様に、端子板76Bと78Bとが非接触状態とな
り或は端子板76Aと78Aとが非接触状態となってク
ラッチ操作指令122が出力される。
第7図はエンジン制御回路42の構成を説明するもので
、本実施例のエンジン制御回路42はマイクロコンピュ
ータ−を中心として構成されており、CPU82、RO
M84、RAM86を備えている。
、本実施例のエンジン制御回路42はマイクロコンピュ
ータ−を中心として構成されており、CPU82、RO
M84、RAM86を備えている。
第7図において位置検出器44、トルク検出器45、油
圧検出器48、スロットル開度検出器52、踏込み量検
出器55から夫々出力された位置検出信号100、トル
ク検出信号102、油圧検出信号106、スロットル開
度検出信号108、踏込み量検出信号99はMPX88
、A/D変換器90、インタフェイス92を介してCP
U82に取り込まれている。
圧検出器48、スロットル開度検出器52、踏込み量検
出器55から夫々出力された位置検出信号100、トル
ク検出信号102、油圧検出信号106、スロットル開
度検出信号108、踏込み量検出信号99はMPX88
、A/D変換器90、インタフェイス92を介してCP
U82に取り込まれている。
またシフト位置検出器46、車速検出器54、クラッチ
操作指令発生回路64、ギア比選択指令発生回路66か
ら出力されたシフト位置検出値104、車速検出信号1
10、クラッチ操作指令122、ギア比選択指令124
は夫々バッファ94.96.98.101を介してCP
U82に取り込まれている。
操作指令発生回路64、ギア比選択指令発生回路66か
ら出力されたシフト位置検出値104、車速検出信号1
10、クラッチ操作指令122、ギア比選択指令124
は夫々バッファ94.96.98.101を介してCP
U82に取り込まれている。
そしてエンジン制御回路42のROM848には前述の
クラッチストロークとデユーティ比とが対応して格納さ
れたテーブル、そして他の必要なデータ及びプログラム
が格納されている。
クラッチストロークとデユーティ比とが対応して格納さ
れたテーブル、そして他の必要なデータ及びプログラム
が格納されている。
更にRAM90は車載電源によりバックアップされてお
り、前述のデータその他を保持できる。
り、前述のデータその他を保持できる。
更に駆動電流112.114.116.118.120
はCPU82の出力側に設けられたドライバ103.1
05.107.109.111を介してアクチュエータ
56及び58、オイルポンプ32、三方向切換電磁弁3
6、デユーティ電磁弁38、アクチュエータ60に夫々
出力されている。
はCPU82の出力側に設けられたドライバ103.1
05.107.109.111を介してアクチュエータ
56及び58、オイルポンプ32、三方向切換電磁弁3
6、デユーティ電磁弁38、アクチュエータ60に夫々
出力されている。
尚エンジン制御回路42内にはタイマ147が設けられ
ており、そのタイマ信号はCPU82、A/D変換器9
0、インタフェイス92に供給されている。
ており、そのタイマ信号はCPU82、A/D変換器9
0、インタフェイス92に供給されている。
本発明に係るクラッチ駆動制御装置の好適な実施例は以
上の構成から成り、以下その作用を説明する。
上の構成から成り、以下その作用を説明する。
エンジン制御回路42はクラッチ操作指令、ギア比選択
指令の発生の有無、クラッチ操作指令122、ギア比選
択指令124の入力の有無を常時監視しており、それら
指令の発生または入力のないときには信号99に応じて
スロットル開度の制御を行なっている。
指令の発生の有無、クラッチ操作指令122、ギア比選
択指令124の入力の有無を常時監視しており、それら
指令の発生または入力のないときには信号99に応じて
スロットル開度の制御を行なっている。
さらにエンジン制御回路42は、スロットル開度検出器
52のスロットル開度検出信号108と車速検出器54
の車速検出信号110とからトランスミッション17の
最適シフトタイミングを演算し、自らクラッチ操作指令
及びギア比選択指令を発生する。
52のスロットル開度検出信号108と車速検出器54
の車速検出信号110とからトランスミッション17の
最適シフトタイミングを演算し、自らクラッチ操作指令
及びギア比選択指令を発生する。
またエンジン制御回路42はクラッチ操作指令、ギア比
選択指令の発生あるいはクラッチ操作指令122、ギア
比選択指令124の入力があったときには、スイッチ6
7の操作に応じ、内部発生クラッチ操作指令、ギア比選
択指令を有効としまたは無効とし、あるいはクラッチ操
作指令122、ギア比選択指令124を無効としまたは
有効とする。
選択指令の発生あるいはクラッチ操作指令122、ギア
比選択指令124の入力があったときには、スイッチ6
7の操作に応じ、内部発生クラッチ操作指令、ギア比選
択指令を有効としまたは無効とし、あるいはクラッチ操
作指令122、ギア比選択指令124を無効としまたは
有効とする。
そしてエンジン制御回路42は有効とした内部発生クラ
ッチ操作指令、ギア比選択指令あるいはクラッチ操作指
令122、ギア比選択指令124に従って以下の様にギ
ア比の自動切替えを行なう。
ッチ操作指令、ギア比選択指令あるいはクラッチ操作指
令122、ギア比選択指令124に従って以下の様にギ
ア比の自動切替えを行なう。
第8図にはクラッチ操作用フローチャート、第9図には
このときのタイミングチャートが示されている。
このときのタイミングチャートが示されている。
第9図において、自動変速が行なわれる直前の時刻to
では、クラッチストロークC3Tが最小値CMINで全
体の0%であり、クラッチ10は連結状態にある。
では、クラッチストロークC3Tが最小値CMINで全
体の0%であり、クラッチ10は連結状態にある。
第9図の時刻tlにおいて、内部クラッチ操作指令が発
生し、またはクラッチ操作指令122が入力される。
生し、またはクラッチ操作指令122が入力される。
第8図において、ステップ150でクラッチ操作指令が
発生または入力されている状態であるか否かが判定され
、クラッチ操作指令が発生または入力されている状態で
あると判定されるとステップ152に進む。
発生または入力されている状態であるか否かが判定され
、クラッチ操作指令が発生または入力されている状態で
あると判定されるとステップ152に進む。
ステップ152では駆動電流116に対しデユーティ比
D=lOO%がセットされ、次のステップ154の処理
によりこのデユーティ比の駆動電流116が三方向切換
電磁弁36に時刻tlから供給される。
D=lOO%がセットされ、次のステップ154の処理
によりこのデユーティ比の駆動電流116が三方向切換
電磁弁36に時刻tlから供給される。
これにより三方向切換電磁弁36が高圧源に切換制御さ
れてクラッチlOが直ちに遮断駆動され、クラッチスト
ロークCTSは最大地CMAXとなる。
れてクラッチlOが直ちに遮断駆動され、クラッチスト
ロークCTSは最大地CMAXとなる。
これと共に駆動電流120によりアクチュエータ60が
駆動されてスロットル開度が減少される。
駆動されてスロットル開度が減少される。
次に内部で発生したギア比選択指令または入力されたギ
ア比選択指令124による駆動電流112でアクチュエ
ータ56.58が駆動されてトランスミッション17で
ギア比の切替が行われる。
ア比選択指令124による駆動電流112でアクチュエ
ータ56.58が駆動されてトランスミッション17で
ギア比の切替が行われる。
このギア比切替の終了がシフト位置検出器46から出力
されたシフト位置検出値104にて監視されており、ス
テップ156でギア比切替が終了したとの判定が行なわ
れると、第9図において時刻t2から次のステップ15
8で駆動電流116の出力が停止され三方向切換電磁弁
36が低圧源に切換えられる。
されたシフト位置検出値104にて監視されており、ス
テップ156でギア比切替が終了したとの判定が行なわ
れると、第9図において時刻t2から次のステップ15
8で駆動電流116の出力が停止され三方向切換電磁弁
36が低圧源に切換えられる。
これによりクラッチ10は急速に連結方向へ駆動され、
この連結方向駆動はクラッチ10が半クラッチとなるま
で継続して行なわれる。
この連結方向駆動はクラッチ10が半クラッチとなるま
で継続して行なわれる。
このときエンジン制御回路42は位置検出器44の位置
検出信号100にてクラッチ10のクラッチストローク
を監視しており、第8図のステップ160においてクラ
ッチストロークC3,TがクラッチlOの半連結となる
位置に対応する所定の半連結クラッチストロークCCに
達したか否かが判定されている。この判定によりクラッ
チlOが半クラツチ状態となったとの判定が行なわれた
場合には、ステップ162においてエンジン回転数、ト
ランスミッション24の出力トルクが半クラツチ状態に
おける予め許容された範囲を外れているか否かが判定さ
れる。許容範囲内のときはステップ164で、クラッチ
ストロークCCに対応する駆動電流116のデユーティ
比(例えばD=50%)がセットされたのち次のステッ
プ166の処理によりこのデユーティ比の駆動電流11
6が三方向切換電磁弁36に時刻t3から供給される。
検出信号100にてクラッチ10のクラッチストローク
を監視しており、第8図のステップ160においてクラ
ッチストロークC3,TがクラッチlOの半連結となる
位置に対応する所定の半連結クラッチストロークCCに
達したか否かが判定されている。この判定によりクラッ
チlOが半クラツチ状態となったとの判定が行なわれた
場合には、ステップ162においてエンジン回転数、ト
ランスミッション24の出力トルクが半クラツチ状態に
おける予め許容された範囲を外れているか否かが判定さ
れる。許容範囲内のときはステップ164で、クラッチ
ストロークCCに対応する駆動電流116のデユーティ
比(例えばD=50%)がセットされたのち次のステッ
プ166の処理によりこのデユーティ比の駆動電流11
6が三方向切換電磁弁36に時刻t3から供給される。
これにより、クラッチlOが半クラツチ状態で停止制御
される。
される。
なお、ステップ162で、エンジン回転数とトランスミ
ッション24の出力トルクが許容範囲を外れているとき
、次のステップ168においてエンジン負荷や出力トル
クが大き過ぎが否か判定され、大きすぎる場合は、ステ
ップ168において駆動電流116に対しデユーティ比
100%がセットされたのちステップ170の処理でこ
のデユーティ比の駆動電流116が三方向制御弁36に
時刻t3から供給される。
ッション24の出力トルクが許容範囲を外れているとき
、次のステップ168においてエンジン負荷や出力トル
クが大き過ぎが否か判定され、大きすぎる場合は、ステ
ップ168において駆動電流116に対しデユーティ比
100%がセットされたのちステップ170の処理でこ
のデユーティ比の駆動電流116が三方向制御弁36に
時刻t3から供給される。
これによって、クラッチ10が遮断方向に駆動される(
第9図一点鎖線参照)。
第9図一点鎖線参照)。
このようにして、クラッチ10がより遮断側に駆動され
ることにより、ステップ172においてエンジン回転数
とトランスミッション24の出力トルクか晶1容範囲に
入ったことが確認されると、ステップ174においてそ
のときのクラッチストロークCC′に対応する駆動電流
116のデユーティ比(例えばD=60%)がセットさ
れる。
ることにより、ステップ172においてエンジン回転数
とトランスミッション24の出力トルクか晶1容範囲に
入ったことが確認されると、ステップ174においてそ
のときのクラッチストロークCC′に対応する駆動電流
116のデユーティ比(例えばD=60%)がセットさ
れる。
そして、ステップ176でこのデユーティ比に基づく駆
動電流116が三方向制御弁36に供給されクラッチ1
0が半クラツチ状態で停止制御される。
動電流116が三方向制御弁36に供給されクラッチ1
0が半クラツチ状態で停止制御される。
一方、前記ステップ168においてエンジン負荷や、ト
ランスミッション24の出力トルクが小さ過ぎると判定
された場合は、ステップ178で駆動電流116の出力
が停止されクラッチ10が連結方向に駆動される(第9
図工点鎖線参照)。
ランスミッション24の出力トルクが小さ過ぎると判定
された場合は、ステップ178で駆動電流116の出力
が停止されクラッチ10が連結方向に駆動される(第9
図工点鎖線参照)。
このようにしてクラッチ10がより連結側に駆動される
ことにより、ステップ180の処理でエンジン回転数と
トランスミッション24の出力トルクが許容範囲内に入
ったことが確認されると、ステラ7’182においてそ
のときのクラッチストロークc c ”に対応するデユ
ーティ比(例えばD−40)がセットされ、次のステッ
プ184の処理によりこのデユーティ比の駆動電流11
6が三方向切換電磁弁36に供給される。
ことにより、ステップ180の処理でエンジン回転数と
トランスミッション24の出力トルクが許容範囲内に入
ったことが確認されると、ステラ7’182においてそ
のときのクラッチストロークc c ”に対応するデユ
ーティ比(例えばD−40)がセットされ、次のステッ
プ184の処理によりこのデユーティ比の駆動電流11
6が三方向切換電磁弁36に供給される。
これにより、クラッチlOが半クラツチ状態で停止制御
される。
される。
上記のようなステップ168〜l 8 ’4の処理によ
り、クラッチ10を一旦遮断したのち最適な半クラツチ
位置へ駆動する場合のように空走や脱力感を生じること
なく、動力伝達特性−ヒの最適な半クラツチ位置へ迅速
に移動制御することができる。
り、クラッチ10を一旦遮断したのち最適な半クラツチ
位置へ駆動する場合のように空走や脱力感を生じること
なく、動力伝達特性−ヒの最適な半クラツチ位置へ迅速
に移動制御することができる。
以」二の様にクラッチ10が完全遮断状態から半クラツ
チ状態まで急速に駆動される。
チ状態まで急速に駆動される。
また、クラッチの摩耗やバラツキ等が生じても、常にク
ラッチlOが最適な半クラツチ位置で停止制御されるの
で、いわゆるクラッチミート時においてエンジンが停ま
ったり、減速やショックが発生することはなく熟練者に
よるフット操作と同様のクラッチ操作ができる。
ラッチlOが最適な半クラツチ位置で停止制御されるの
で、いわゆるクラッチミート時においてエンジンが停ま
ったり、減速やショックが発生することはなく熟練者に
よるフット操作と同様のクラッチ操作ができる。
この様にしてクラッチlOが半クラツチ位置で停止制御
され、次に半クラッチよりも更にクラッチを連結する指
令が発生すると、ステップ186では前記クラッチスト
ロークcc(cc′或いはc c ″)よりも遥かに小
さいデユーティ比(例えばD−ステップ15%)がセッ
トされ、次のステップ188の処理によりこのデユーテ
ィ比の駆動電流116が三方向切換電磁弁36に第9図
の時刻t3から供給される。
され、次に半クラッチよりも更にクラッチを連結する指
令が発生すると、ステップ186では前記クラッチスト
ロークcc(cc′或いはc c ″)よりも遥かに小
さいデユーティ比(例えばD−ステップ15%)がセッ
トされ、次のステップ188の処理によりこのデユーテ
ィ比の駆動電流116が三方向切換電磁弁36に第9図
の時刻t3から供給される。
これにより三方向切換電磁弁36が低圧源近くに切換制
御され、クラッチ10が連結方向へ徐々に駆動される。
御され、クラッチ10が連結方向へ徐々に駆動される。
そしてこれと共に駆動電流120によりアクチュエータ
60を駆動してスロットル開度を増加させることにより
アウトプットシャフトステップ16にマイナストルクが
発生しないようエンジン出力の制御を行う。なお、この
エンジン出力の制御にはトルク検出器45′のトルク検
出信号102が利用されている。
60を駆動してスロットル開度を増加させることにより
アウトプットシャフトステップ16にマイナストルクが
発生しないようエンジン出力の制御を行う。なお、この
エンジン出力の制御にはトルク検出器45′のトルク検
出信号102が利用されている。
第9図の時刻t4においてクラッチストロークC3Tが
値CMI’Nに達し、第8図のステップ190でクラッ
チ10がほぼ完全連結状態となったことが確認されると
、ステップ188において駆動電流116の出力が停止
され、三方向切換電磁弁36が低圧源と連通される。こ
れによりクラッチ16は完全連結状態に維持される。
値CMI’Nに達し、第8図のステップ190でクラッ
チ10がほぼ完全連結状態となったことが確認されると
、ステップ188において駆動電流116の出力が停止
され、三方向切換電磁弁36が低圧源と連通される。こ
れによりクラッチ16は完全連結状態に維持される。
以」−の様にクラッチ16が半連結状態から完全連結状
態までに徐々に駆動されるので、クラッチ16の連結駆
動が円滑に行なわれる。。
態までに徐々に駆動されるので、クラッチ16の連結駆
動が円滑に行なわれる。。
位置検出器44の位置検出信号lOOによりクラッチl
Oが完全な連結状態となったことが確認されると、エン
ジン制御回路42はスロットルペダルの実際の踏み込み
量とスロットル開度とが一致するよう、即ちスロットル
ペダル踏み込み量にアウトプットシャフトステップ16
の出力トルク(馬力)が一致するよう、アクチュエータ
60の制御を行う。
Oが完全な連結状態となったことが確認されると、エン
ジン制御回路42はスロットルペダルの実際の踏み込み
量とスロットル開度とが一致するよう、即ちスロットル
ペダル踏み込み量にアウトプットシャフトステップ16
の出力トルク(馬力)が一致するよう、アクチュエータ
60の制御を行う。
以」−説明した様に、本実施例によれば、エンジン制御
回路で変速操作が自動的に行なわれるので、運転者の負
相を軽減できる。
回路で変速操作が自動的に行なわれるので、運転者の負
相を軽減できる。
また、遠心クラッチ、摩擦クラッチ、ワンウェイクラッ
チか用いられている装置では摩擦クラッチが空気圧にて
駆動され、更に遠心クラッチが完全に連結する回転数に
なるまでエンジン出力の有効な伝達が不可能であるのに
対し、本装置ではクラッチが油圧にて駆動されるのでク
ラッチ制御の応答性及びその精度が極めて高く、更に摩
擦クラツチを使用できるので回転数、エンジン出力にか
かわらずエンジン出力の有効な伝達が可能であり、その
して大きな動力伝達も可能である。
チか用いられている装置では摩擦クラッチが空気圧にて
駆動され、更に遠心クラッチが完全に連結する回転数に
なるまでエンジン出力の有効な伝達が不可能であるのに
対し、本装置ではクラッチが油圧にて駆動されるのでク
ラッチ制御の応答性及びその精度が極めて高く、更に摩
擦クラツチを使用できるので回転数、エンジン出力にか
かわらずエンジン出力の有効な伝達が可能であり、その
して大きな動力伝達も可能である。
そして本装置はマニュアルトランスミッションで使用さ
れる部材のほとんどが利用可能であるので、構造が簡単
且つコスト的に有利であると共に小型化が容易である。
れる部材のほとんどが利用可能であるので、構造が簡単
且つコスト的に有利であると共に小型化が容易である。
更に本装置は、クラッチと流体カプラとが組合わされた
装置の様に滑りによりトルクロスの発生する流体カプラ
が動力伝達経路中に設けられないので、エンジン出力を
トランスミッションに効率良く伝達することが可能であ
る。
装置の様に滑りによりトルクロスの発生する流体カプラ
が動力伝達経路中に設けられないので、エンジン出力を
トランスミッションに効率良く伝達することが可能であ
る。
また変速時にクラッチが遮断状態から半連結状態まで急
速に連結方向へ駆動され、このため車両の発進、加速を
行なうときにエンジン出力を有効に利用でき、従って迅
速な、加速が可能となる。
速に連結方向へ駆動され、このため車両の発進、加速を
行なうときにエンジン出力を有効に利用でき、従って迅
速な、加速が可能となる。
さらに本装置では、クラッチの摩耗や各種部品のバラツ
キなどにより半クラツチ位置が変化しても、動力伝達特
性上の最適な半クラツチ位置へ迅速に移動されるので、
エンジンの過負荷や出力トルクの急激な」1昇を未然に
回避することができ常に安定した連結制御が可能となる
。
キなどにより半クラツチ位置が変化しても、動力伝達特
性上の最適な半クラツチ位置へ迅速に移動されるので、
エンジンの過負荷や出力トルクの急激な」1昇を未然に
回避することができ常に安定した連結制御が可能となる
。
そしてクラッチが半クラツチ位置から連結位置までは徐
々に駆動されるので、クラッチ連結をショックを伴なわ
ずに行なうことが可能である。
々に駆動されるので、クラッチ連結をショックを伴なわ
ずに行なうことが可能である。
また本実施例によれば、クラッチの遮断中にはアクセル
ペダルの踏込量にかかわらずエンジンの回転数が低減制
御されるので、その間においてエンジンの空吹かしが防
止され、またエンジンがオーバーランすることはない。
ペダルの踏込量にかかわらずエンジンの回転数が低減制
御されるので、その間においてエンジンの空吹かしが防
止され、またエンジンがオーバーランすることはない。
さらに、本実施例によれば、一台の電磁弁の制御でクラ
ッチの遮断、半クラッチ、連結の各駆動動作が行なわれ
るので、構成を小型・簡単とすることができ、取付スペ
ースを節約し、信頼性の向−Lを図り、かつ、コストを
低減できる。
ッチの遮断、半クラッチ、連結の各駆動動作が行なわれ
るので、構成を小型・簡単とすることができ、取付スペ
ースを節約し、信頼性の向−Lを図り、かつ、コストを
低減できる。
尚、前述した様に本実施例においては半クラッチの後、
所定のデユーティ比で三方向切換電磁弁が低圧側に切換
え制御されていたが、そのデユーティ比はエンジン回転
数、アウトプットシャフト回転数、レリーズフォーク位
置、アクセル踏込量、スロットル開度、ギア比等の情報
に応じて設定し或は途中で変更することも可能である。
所定のデユーティ比で三方向切換電磁弁が低圧側に切換
え制御されていたが、そのデユーティ比はエンジン回転
数、アウトプットシャフト回転数、レリーズフォーク位
置、アクセル踏込量、スロットル開度、ギア比等の情報
に応じて設定し或は途中で変更することも可能である。
例えば、低速走行時で低いギアが選択されている場合に
緩慢な加速が行われるときにはクラッチが完全な連結状
態になるまでに比較的長い時間を要する様に、また高速
走行時で高いギアが選択されている場合にはクラッチが
直ちに完全な連結状態となる様にこのデユーティ比を設
定し或は途中で変更することも好適である。
緩慢な加速が行われるときにはクラッチが完全な連結状
態になるまでに比較的長い時間を要する様に、また高速
走行時で高いギアが選択されている場合にはクラッチが
直ちに完全な連結状態となる様にこのデユーティ比を設
定し或は途中で変更することも好適である。
[発明の効果]
以上説明したように本発明によれば、クラッチ油圧駆動
装置に、クラッチ駆動用単動シリンダに高圧源又は低圧
源を切換接続する三方向制御弁を設け、この三方向制御
弁に制御量可変な制御信号を送出し、三方向制御弁の弁
位置に応じ連続的に変化する油圧出力を生じせしめてク
ラッチの駆動操作を行なうようにしたことにより、一台
の制御弁を用いるだけでクラッチの遮断、半クラッチ、
連結の各駆動動作をなすことができ、従って装置の構成
が小型・簡単となり、取付スペースを節約し信頼性の向
上を図るとともにコストを低減できる。
装置に、クラッチ駆動用単動シリンダに高圧源又は低圧
源を切換接続する三方向制御弁を設け、この三方向制御
弁に制御量可変な制御信号を送出し、三方向制御弁の弁
位置に応じ連続的に変化する油圧出力を生じせしめてク
ラッチの駆動操作を行なうようにしたことにより、一台
の制御弁を用いるだけでクラッチの遮断、半クラッチ、
連結の各駆動動作をなすことができ、従って装置の構成
が小型・簡単となり、取付スペースを節約し信頼性の向
上を図るとともにコストを低減できる。
また、制御弁の制御量を可変することにより、クラッチ
を任意の方向へ移動し保持することができるので1.ク
ラッチの摩耗や各種部品のバラツキなどにより半クラツ
チ位置が変化した場合でも、動力伝達特性上の最適な半
クラツチ位置へ迅速に移動することができ、エンジンの
過負荷や出力トルクの急激な上昇を未然に回避して常に
安定した連結制御を行なうことが可能となる。
を任意の方向へ移動し保持することができるので1.ク
ラッチの摩耗や各種部品のバラツキなどにより半クラツ
チ位置が変化した場合でも、動力伝達特性上の最適な半
クラツチ位置へ迅速に移動することができ、エンジンの
過負荷や出力トルクの急激な上昇を未然に回避して常に
安定した連結制御を行なうことが可能となる。
第1図は本発明に係るクラッチ駆動制御装置の好適な実
施例のブロック構成図、第2図は第1図中の三方向切換
電磁弁を示す断面構成図、第3図は第1図実施例におけ
る変速操作部の構成説明図、第4図は第3図にけるクラ
ッチ操作指令発生回路64の回路構成説明図、第5図及
び第6図は第3図におけるクラッチ操作指令発生回路6
4の動作説明図、第7図は第2図におけるエンジン制御
回路42の構成説明図、第8図は第2図におけるエンジ
ン制御回路42のクラッチ制御用フローチャート図、第
9図は第1図におけるクラッチ制御動作のタイミング説
明図、第1O図は従来のクラッチ油圧駆動装置を示すブ
ロック構成図、第11図は第1O図のクラッチ制御動作
のタイミング説明図である。 10・・・クラッチ、 20・・・クラッチレナーズフォーク、22・・拳クラ
ッチレリーズシリンダ、24・・・クラッチ油圧駆動装
置、 26・・・遮断駆動用油圧回路、 28・・・連結駆動用油圧回路、 36・・・三方向切換制御弁、 42・・・エンジン制御回路、 441・位置検出器、 64・・・クラッチ操作指令発生回路。
施例のブロック構成図、第2図は第1図中の三方向切換
電磁弁を示す断面構成図、第3図は第1図実施例におけ
る変速操作部の構成説明図、第4図は第3図にけるクラ
ッチ操作指令発生回路64の回路構成説明図、第5図及
び第6図は第3図におけるクラッチ操作指令発生回路6
4の動作説明図、第7図は第2図におけるエンジン制御
回路42の構成説明図、第8図は第2図におけるエンジ
ン制御回路42のクラッチ制御用フローチャート図、第
9図は第1図におけるクラッチ制御動作のタイミング説
明図、第1O図は従来のクラッチ油圧駆動装置を示すブ
ロック構成図、第11図は第1O図のクラッチ制御動作
のタイミング説明図である。 10・・・クラッチ、 20・・・クラッチレナーズフォーク、22・・拳クラ
ッチレリーズシリンダ、24・・・クラッチ油圧駆動装
置、 26・・・遮断駆動用油圧回路、 28・・・連結駆動用油圧回路、 36・・・三方向切換制御弁、 42・・・エンジン制御回路、 441・位置検出器、 64・・・クラッチ操作指令発生回路。
Claims (1)
- クラツチの遮断駆動用油圧源と連結駆動用油圧源が一
次側に接続され、クラツチ駆動用単動シリンダが二次側
に接続された三方向制御弁を有するクラツチ油圧駆動装
置と、クラツチ操作指令に応じて前記三方向制御弁を制
御する弁制御回路とを備え、前記弁制御回路は三方向制
御弁に制御量可変な制御信号を送出し、三方向制御弁の
弁位置に応じ連続的に変化する油圧出力を生ぜしめてク
ラツチの駆動操作を行なうようにしたことを特徴とする
クラツチ駆動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16327784A JPS6141066A (ja) | 1984-08-01 | 1984-08-01 | クラツチ駆動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16327784A JPS6141066A (ja) | 1984-08-01 | 1984-08-01 | クラツチ駆動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6141066A true JPS6141066A (ja) | 1986-02-27 |
Family
ID=15770747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16327784A Pending JPS6141066A (ja) | 1984-08-01 | 1984-08-01 | クラツチ駆動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6141066A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63106430A (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-11 | Isuzu Motors Ltd | クラツチ制御装置 |
JP2007078100A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | クラッチの接続制御装置及び接続制御方法 |
-
1984
- 1984-08-01 JP JP16327784A patent/JPS6141066A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63106430A (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-11 | Isuzu Motors Ltd | クラツチ制御装置 |
JP2007078100A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | クラッチの接続制御装置及び接続制御方法 |
JP4518499B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2010-08-04 | Udトラックス株式会社 | クラッチの接続制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2000032960A1 (fr) | Transmission automatique a engrenage et automobile utilisant cette transmission | |
US7524264B2 (en) | Vehicle controller of a vehicle power transmission device | |
JP3476456B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
KR20040031604A (ko) | 차량용 자동 변속기의 변속 제어 장치 | |
JP2001180336A (ja) | 改良されたシフトのためのエンジンスロットル制御装置 | |
JPS60256676A (ja) | ロツクアツプ式自動変速機 | |
JPS6141066A (ja) | クラツチ駆動制御装置 | |
US6059681A (en) | Neutral control device of automatic transmission | |
JPS59217045A (ja) | クラツチ駆動制御装置 | |
JP2648279B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JPS6094830A (ja) | 車両用自動変速装置 | |
KR101919964B1 (ko) | 자동변속기의 중립 제어장치 및 그 방법 | |
JPS59208229A (ja) | クラツチ駆動制御装置 | |
JPH0337423A (ja) | 車両用クラッチの制御装置 | |
JP3142171B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御方法 | |
JPS59217044A (ja) | クラツチ駆動制御装置 | |
JP2771258B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH01195142A (ja) | 無段変速機付車両のクラッチ制御装置 | |
JPS59208230A (ja) | クラツチ駆動制御装置 | |
JPS59208228A (ja) | クラツチ駆動制御装置 | |
JP2002021880A (ja) | クラッチ制御装置 | |
JPS59209923A (ja) | クラツチ駆動制御装置 | |
JPS60172759A (ja) | 車両用自動変速装置 | |
KR100267338B1 (ko) | 자동 변속기의 로우-리버스 브레이크 제어방법 | |
JPS59217042A (ja) | クラツチ駆動制御装置 |