JPS614049A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理廃液からの銀回収方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理廃液からの銀回収方法

Info

Publication number
JPS614049A
JPS614049A JP12463484A JP12463484A JPS614049A JP S614049 A JPS614049 A JP S614049A JP 12463484 A JP12463484 A JP 12463484A JP 12463484 A JP12463484 A JP 12463484A JP S614049 A JPS614049 A JP S614049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleach
processing
fixing
ammonium
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12463484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077188B2 (ja
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Kazuyoshi Miyaoka
宮岡 一芳
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59124634A priority Critical patent/JPH077188B2/ja
Publication of JPS614049A publication Critical patent/JPS614049A/ja
Publication of JPH077188B2 publication Critical patent/JPH077188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/395Regeneration of photographic processing agents other than developers; Replenishers therefor
    • G03C5/3958Replenishment processes or compositions, i.e. addition of useful photographic processing agents

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、更に詳しくは水洗代替安定化処理を行った場合
に銀回収効率を高めることができ、かつ排液回収を容易
に沈澱物を抑制できるハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法に関するものである。
[従来技術] 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は露光後、発色
現像−漂白定着−水洗あるいは発色現像−漂白定着液排
出量という工程で処理されるが、近年の銀価格の高騰や
銀資源の涸渇のために水洗水排液からも銀回収が望まれ
ており、この要望に答えるために、例えば西ドイツ特許
公開第2.532,018号等の電解法、特開昭50−
18318号等に記載の金属置換法、特開昭53−76
027号等に記載の化学沈澱法等が知られている。
しかしながら、これらの方法を用いても水洗水排液中で
は水溶性銀塩の濃度が稀薄であり、かつ大量であるため
銀の回収効率が低い欠点がある。さらに、予備水洗を用
いても、水洗水排液中には、予備水洗槽中の銀がかなり
の量流出し、この流出した銀はやはり、予備水洗を用い
ない通常の水洗水と同様に回収が困難であるのが実情で
ある。そこで、銀が廃水に全く流出しない、つまり、感
光材料から溶出した銀がほとんど回収できる水洗水を用
いない処理システムの出現が強く望まれている。
(やい、よ、□1ゎf 4: ff 2 :iz Mッ
1.□、後、直ちに安定化処理を行う処理方法が本出願
人による特開昭58−14834号、同58−3444
8号、同57−132146号及び同58−18631
号等によって提案されており、前記問題に対する解決策
を明らかにしている。しかし、本発明者の研究の結果、
これとても種々問題を有していることが判明したのであ
る。例えば、従来水洗水には多量の水を使用しているた
め感光材料に付着して持ち込まれた前浴成分は可成り稀
釈されることとなる。このため、その排液は河川や下水
道等にそのまま排出することが可能であったが、前記安
定化処理を行おうとする際には前浴成分が安定化処理液
中に多量蓄積することとなるため、この排液はそのまま
河川や下水道に流すことが公害上の法規制の点から不可
能となる。このため、排液回収処理の専門業者等に回収
料金を支払って回収してもらう必要が生じる。このため
水洗水に要する経費は無くなるものの、該排液の処分の
ために多大の経費が必要となってしまう。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記に鑑みて成されたもので、第1に、実質的
に水洗水を有せず、排液量を増加させることなく、かつ
定着液からの銀回収を容易ならしめることであり、第2
に、ハロゲン化銀感光材料より溶出する銀を、下水等に
流失することなく効率よく回収することができるように
することであり、第3に、排液量の総量抑制によって処
理液の保存安定性が改良Sれるようにすること、を技術
的課題とする。
[問題を解決するための手段] 」−記技術的問題を解決する本発明の処理方法は、発色
現像処理工程、漂白定着処理工程及び安定化処理工程を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法にお
いて、前記処理工程からの実質的な処理液排出量の総量
がハロゲン化銀カラー写真感光材料1m″当り760m
JL以下、好ましくは57Omu以下、更に好ましくは
430mJL以下であることを特徴とする。
そして、本発明の好ましい実施態様としては、実質的な
処理液排出量比が[発色現像液排出量]: [漂白定着
液排出量]:[安定液排出量]=[0,1〜2.2 ]
  :  [0,2〜1.5]  :  [11である
ことが挙げられる。
総排液量が感光材料1m″当り760+eJ1を越える
ときは現像機外への排液配管を省略することが困難とな
るばかりでなく前記本発明の目的を達成できない。また
、銀回収は1通常漂白定着排液及び安定排液からそれぞ
れ単独に又は両方の排液を混合して行われるが、実質的
な処理液排出量が安定液排出量を1としたとき、発色現
像液の排出量が0.1未満及び/又は漂白定着液排出量
が0.2未満であると発色現像液に感光材料から流出し
た色素等の銀回収に有害な成分の漂白定着液中の濃度が
高くなるため、銀回収率が悪くなる、という不都合が生
じ、そして発色現像液排出量が2.2を越えるとき、又
は漂白定着液排出量が1.5を越えるときは、総排液量
を本発明内に納め本発明の目的を達成する、ということ
ができなくなる。
本発明の目的をより効果的に達成する上で、各処理槽は
その処理液容積が50文以下(特に40文以下、より好
ましくは30文以下、最も好ましくは20文以下)とな
るように構成するのがよい。
本発明における処理槽構成の代表例は、第1図〜第6図
に示されており、各図において、CDは発色現像槽、B
Fは漂白定着槽、STは安定化槽、そしてGondはコ
ンディショニング槽を各々示しており、かつ該各種を示
す記号の後ろに付したl、2・・・の数字は数種が第1
、第2・・・というように、液組成を異にする2以上の
槽に分離されていることを示しており、また(イ)、(
ロ)・・・のような文字は同一組成の処理液が張られて
いる槽を示している。
各図において、実線は、各種が実質的に仕切られている
ことを示し、破線と一方向矢符とは、隣接槽が向流方式
で結ばれていることを示し、破線と二方向矢符とは、隣
接槽が各々自由に混合する方式で結ばれていることを示
している。そして、A、B、C・・・の英大文字は、各
種に対する補充液を示し、a、b、c・・・の英小文字
は、各4   4カ15.)オー7、−70−illi
Liい、。
望ましい処理槽配列は上記第1図〜第6図に示す通りで
あり、特に第4図及び第5図の例は、カラーネガ用で安
定液が2種類使われることが特徴であり、漂白定着液成
分を脱塩する目的の第1安定液と、最終水切り、浴的効
果を発揮し水滴ムラを防1トする第2安定液に分れてい
る例を示している。
なお第1安定液については、l槽の場合にくらべ2槽の
場合はコンパクト性は失われるが、同−脱塩効果を得る
ための排出量は極めて少なくてもよい。これは向流方式
により脱塩効果が極めてよくなるためである。
本発明を自動現像機に適用するときは、感光材料の搬送
方式としてエンドレスベルト方式以外の方式を採用する
ことによって、安定液成分が発色現像槽に持ち込まれる
のを防止することが好ましい。好ましく用いられる搬送
方式は、特開昭51−60526号、同55−4874
6号、同56−5544号、実公昭55−27875号
、同55−39391号等に記載の如く、感光材料の搬
送ローラないし搬送ガイドを有する構成のものである。
本発明を自動現像機に適用するときは、これらの構成を
有し、各種の処理液は、その溶解物濃度が少なくとも5
00pPII+以上であることが好ましい。
本発明において漂白定着処理工程とは、漂白定着浴の使
用による工程が最も好ましいが、漂白浴と定着浴との二
浴による処理工程であってもよい。以下、これらを含め
て漂白定着処理工程及び漂白定着液という。
本発明において安定化処理とは漂白定着液による処理後
直ちに安定化処理してしまい実質的に水洗処理を行わな
い安定化処理のための処理を指し、該安定化処理に用い
る処理液を安定液といい、処理槽を安定浴又は安定槽と
いう。
本発明において安定化処理は1槽でもよいし、2〜3槽
でもよいが、多くても9槽以下であることが好ましい。
即ち、補充液量が同じであれば、槽が多ければ多いほど
最終安定浴中の汚れ成分濃度は低くなる。しかしながら
槽が多いと槽液の総量が増大するために排液が制限され
ることによる槽液の更新率が低下し、安定液の滞留時間
が長くなる。このような槽液の滞留時間の延長は液の保
存性能を悪化させるばかりでなく、銀回収効率までも抑
制するため好ましくない。このことは多段向流法でも同
じようにいえることである。
本発明において実質的に水洗工程を経ないで安定化処理
を行うとは、安定化処理槽(2以上の槽から成るときは
漂白定着槽に一番近い槽)に持ち込まれる漂白定着液の
容量が安定液のそれに対し、1/2000以上の場合を
いう。該安定化処理槽の漂白定着液の濃度が1/200
0以下にならない程度であれば、単槽または複数槽向流
方式による極〈短時間のリンス処理、補助水洗および水
洗促進浴などの処理を行ってもよい。
本発明において安定液のpHは2.0〜10の範囲が好
ましく、pH3,0〜8.0に調整することが画像保存
の安定性から特に好ましいことである。
本発明の安定液は、単なる水であってもよいが、画像保
存の安定性をあげるために、例えばキレート剤(ポリリ
ン酸塩、アミノポリカルボン酸1!1、ホスホノカルボ
ン酸塩、アミノホスホン酸塩等)、有機酸塩(クエン酸
、酢酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸等) 、 pH
調整剤(亜硫酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸等
)、防カビ剤(フェノール誘導体、カテコール誘導体、
イミダゾール誘導体、トリアゾール誘導体、サイアベン
ダゾール誘導体、有機ハロゲン化合物、その他紙−パル
ブ工業のスライムコントロール剤として知られいる防カ
ビ剤等)あるいは蛍光増白剤、界面活性剤、防腐剤、有
機硫黄化合物、オニウム塩、ホルマリン等を含有させる
ことができる。
好ましいキレート剤としては、ポリリン酸塩、アミノポ
リカルボン酸塩、オキシカルボン酸塩、ポリヒドロキシ
化合物、有機リン酸塩等が用いられるが、特にアミノポ
リカルボン酸塩、有機リン酸塩が本発明に用いられるち
良好な結果を得ることができる。
具体的にキレート剤としては、例えば下記のも(。7、
あrfbg:bbl、。h a t: pi:ii g
 、t’t 、h+、、。
(1)       CHg 」 H2(bP −C−PO3)12 H (3)      CH3 ■ HOOC−C−PO3H2 番 H キレート剤の添加量は安定液1文当り0.05g〜40
gの範囲で使用することができ、好ましくは0.1〜2
0gの範囲である。
次に本発明に用いられる安定液には金属塩が含有される
ことが好ましい。かかる金属塩としては、Ba、 Ca
、 Ce、 Go、In、 La、 Mn、Ni、 P
b、 Sn、Zn、 Ti、 Zr、 Mg、 A1.
 Sr等の金属塩があげられ、これらはハロゲン化物、
水酸化物、硫酸塩、炭酸11!、リン酸塩、酢酸塩等の
無機塩又は水溶性キレート剤として供給できる。該金属
塩は安定液11当り l xH6鳴〜I X IQ−’
モルの範囲で添加することができ、好ましくは4 ×1
+)”e〜2XlQ−2モル、更に好ましくは8×IO
″4〜I X 10−2モルの範囲で添加できる。
本発明の安定液に添加されるものとしては、前記化合物
以外に蛍光増白剤、有機硫黄化合物、オニウム塩、硬膜
剤があげられ、更にポリビニルピロリドン(PVP K
−15,ルビスコールに−17等)があげられる。
本発明の安定液に添加する特に望ましい化合物としては
、アンモニウム化合物がある。これらは各種の無機化合
物のアンモニウム塩によって供給5れるが、具体的には
水酸化アンモニウム、臭化アンモニウム、炭酸アンモニ
ウム、塩化アンモニウム、次亜リン酸アンモニウム、リ
ン酸アンモニウム、亜リン酸アンモニウム、フッ化アン
モニウム、酸性フッ化アンモニウム、フルオロホウ酸ア
ンモニウム、ヒ酸アンモニウム、 炭S水素アンモニウ
ム、フッ化水素アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、
 TftrlJアンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、酢酸アンモニ
ウム、アジピン酸アンモニウム、アウリントリカルポン
酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、カルバミン酸
アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジエチルジチオ
カルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニウム、リンゴ
酸水素アンモニウム、シュウ酸水素アンモニウム、フタ
ル酸水素アンモニウム、酒石酸水素アンモニウム、乳酸
アンモニウム、リンコ酸アンモニウム、マレイン酸アン
モニウム、シュウ酸アンモニウム、フタル酸アンモニウ
ム、ピクリン酸アンモニウム、ピロリジンジチオカルバ
ミン酸アンモニウム、サルチル酸アンモニウム、コハク
酸アンモニウム、スルファニル酸アンモニウム、酒石酸
アンモニウム、チオグリコール酸アンモニウム、2,4
.8− )リニトロフェノールアンモニウム等である。
これらのアンモニウム化合物の添加量は安定液1交当り
0.05〜100gの範囲で使用することができ、好ま
しくは0.1〜20gの範囲である。
−本発明の安定液は、■ドデシルグアニジン塩酸塩及び
■ポリへキサメチレングアニジン塩酸塩の如き(A)グ
アニジン系化合物、■4−(2−ニドロブチル)モルホ
リン及び■4−(3−ニトリロブチル)モルホリンの如
き(B)モルホリン系化合物、■メチルベンズイミダゾ
ールカーバメイト及び■メチルー1−(プチルカーパモ
イル)−2−ベンズイミダゾールカーバメイトの如き(
C)ベンズイミダゾールカーバメイト系化合物から選ば
れる少なくとも1つの化合物が添加されることが好まし
い。特に(A)グアニジン系化合物及び(B)モルホリ
ン系化合物が好ましく、最も好ましいのは(A)グアニ
ジン系化合物から選ばれることである。また安定液には
(D)四級オニウム塩系化合物は特に四級ホスホニウム
塩、例えば■トリーn−ブチルテトラデシルホスホニウ
ムクロライド等や、(E)トリアジン系化合物、例えば
■2−チオメチルー4−エチルアミノ−fl−(1,2
−ジメチルプロピルアミノ)−8−トリアジン及び■ヘ
キサヒドロー1.3.5− )リス(2−ヒドロキシエ
チル)−9−)リアジンが添加されることが好ましい。
これら(A)〜(E)から選ばれる少なくとも1つの化
合物は安定液1文当り0.0005〜10gの範囲で使
用することが好ましく、さらに好ましくは0.005〜
2g加える際に良好な結果が得られる。なお、これら化
合物は2種以上任意に組合せ使用してもよい。
安定化処理に際しての処理温度は15℃〜80℃、好ま
しくは20℃〜33℃の範囲がよい。また処理時間も迅
速処理の観点から短時間であるほど好ましいが、通常2
0秒〜lO分間、最も好ましくは30秒〜5分間であり
、複数槽安定化処理の場合は前段槽はど短時間で処理し
、後段槽はど処理時間が長いことが好ましい。特に前槽
の20%〜50%増しの処理時間で順次処理することが
望ましい。また安定化処理工程は多段槽とし、補充液は
最後段槽から補充し、順次前段槽にオーバーフローする
逆流方式にすることが好ましいが、勿論単槽であっても
よい。
本発明において漂白定着液に用いられる定着剤としては
チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、沃化物、臭化物、チオエ
ーテル、チオ尿素類があるが、本発明で好ましい定着剤
はチオ硫酸塩であり、特に好ましい定着剤は、チオ硫酸
アンモニウムである。また漂白剤としての有機酸の金属
錯塩は、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の
有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したも
のである。このような有機酸の金属錯塩を形成するため
に用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリカルボ
ン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げられる。これら
のポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカ
リ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であ
ってもよい。
これらの具体例としては次の如きものを挙げることがで
きる。
[11エチレンジアミンテトラ酢酸 [21ジエチレントリアミンペンタ酢酸[31エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N―鱈トリ
酢酸 [4] プロピレンジアミンテトラ酢酸[5] ニトリ
ロトリ酢酸 [6]  シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[71イ
ミノジ酢酸 [81ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(または酒
石酸) [81エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[lO]グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸[111エチレンジ
アミンテトラプロピオン酸[121フエニレンジアミン
テトラ酢酸[131エチレンジアミンテトラ酢酸ジナト
リウム塩[141エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(
トリメチルアンモニウム)塩 [15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [161ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [171エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’、N’−トリ酢酸ナトリウム塩[181プロ
ピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩[191ニトリ
ロ酢酸ナトリウム塩 −1,。1,2oへ。−)1−7 ’:; 7□77 
) yWtJm’r ) ’)ラム塩 これらの漂白剤は5〜450g/l、より好ましくは2
0〜250g/KLで使用する。
使用される漂白定着液は前記の如き有機酸の金属錯塩を
漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むこと
ができる。添加剤としては特に、アルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再/
\ロゲン化剤や前記金属塩、キレート剤を含有させるこ
とが望ましい。また硼酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等
のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサ
イド類等の通常漂白液に添加することが知られているも
のを適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重硫酸ナトリウム等の亜
硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム
、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アン
モニウム等の各種の塩から成るpH緩衝剤を単独あるい
は2種以上含むことができる。
本発明においては漂白定着液の活性度を高めるために、
漂白定着浴中及び漂白定着補充液貯蔵槽内で所望により
空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、あ
るいは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸基、過
硫酸塩等を適宜添加してもよい。
本発明の処理における安定液からの銀回収法は任意であ
る。例えば、電気分解法(仏間特許第2.299,88
7号明細書記載)、沈澱法(特開昭52−73037号
公報記載、秒間特許第2,331,220号明細書記載
)、イオン交換法(特開昭51−17114号公報記載
、秒間特許第2,548,237号明細書記載)、及び
金属置換法(英国特許第1,353.805号明細書記
載)等が有効に利用できる。更に銀回収に際し、安定液
のオーバーフロー液(排出液)を回収し前記方法で銀回
収し、残液は排液として処分してもよいし、再生剤を添
加し、補充液又は種処理液として使用してもよい。また
安定液を漂白定着液と混合してから銀回収することは特
に好ましい。
本発明の漂白定着処理工程に続き、実質的に水洗工程を
経ずに直接安定化処理を行うときは、漂白定着浴と安定
化浴の間に銀回収のための短時間の銀回収や溜水による
リンス等を設けてもよい。
また安定化処理の後、界面活性剤を含有する水切り浴等
を設けてもよいが、好ましくは、銀回収浴、リンスおよ
び水切り浴等は設けないことである。これらの付加処理
はスプレーや塗りつけ処理をすることもできる。
本発明は、該安定液とイオン交換樹脂を接触させながら
処理することもできる。このことは、感光材料を処理し
ている安定槽に直接イオン交換樹脂を布袋等に入れ接触
させることや、または安定槽に直接連結された樹脂カラ
ムやフィルターケース内に、化学繊維等で作った袋等に
入れ安定液と接触させることを示す。また本発明の安定
液のオーバーフロー液(排出液)とイオン交換樹脂と接
触後、少なくともその一部を該安定液として使用するこ
ともできる。このことは、安定槽から安定液を取り出し
、安定槽とは別にして、イオン交換樹脂とカラム法また
は混合法等で接触させた後、少なくともその一部を安定
槽に入れることを示す。この場合、安定槽に入れるとは
補充液として入れることもできるが、好ましくは補充系
とは関係なく循環系でイオン交換処理後この液を再び安
定槽に戻すことをさす。
なお、イオン交換樹脂は安定浴が多槽の場合どの槽で接
触させてもよいが、好ましくは漂白定着処理直後の槽で
処理する。更に好ましくはこの処理は2つ以上の槽で行
い、特に好ましくは全槽で行うことである。
安定浴が1槽の場合の好ましい態様は、樹脂カラムにイ
オン交換樹脂を入れ安定槽に直結して接触させることで
ある。安定浴が2槽の場合の好ましい態様は、樹脂カラ
ム又はフィルターケースに(イオン交換樹脂を入れ、漂
白定着処理直後の1槽目に直結して接触させる、更に好
ましくは2槽目でも同様に接触させる。安定浴が3槽以
−ヒの場合の好ましい態様は、漂白定着処理直後の1槽
目で前記と同様に直結して接触させることであり、更に
好ましくは第1槽以外の安定浴の各種において直結して
接触させることである。上記のごとく安定槽と直結して
イオン交換樹脂と安定液を接触させることが最も好まし
いが、自動現像機に樹脂カラム、フィルターケースの設
置スペースが取れない場合、オーバーフロー(排出)又
は排出量を増加させたりして強制的に安定槽から取り出
した安定液とイオン交換樹脂と接触させ安定浴に戻すこ
ともできる。安定浴が1槽の場合、取り出した安定液を
樹脂カラムを使用してイオン交換樹脂と接触させ、接触
後の安定液を安定槽に戻す。この場合、好ましくは接触
後の安定液成分を添加することである。安定浴が2槽以
上の場合、漂白定着処理工程に近い最前槽よりオーバー
フロー液(排出液)と樹脂カラムを使用してイオン交換
樹脂と接触させ、より乾燥側の安定槽に戻す。この場合
安定液成分を添加し戻すことが望ましい。又、上記のイ
オン交換樹脂と接触後の安定液を補充液とじて再使用す
ることは可能であるが、この場合安定液成分を添加する
ことが望ましい。
なお、上記イオン交換樹脂は安定液と接触後、漂白定着
液と接触させ、その後再生することが好ましく、特に陰
イオン交換樹脂の場合には樹脂の再生で銀回収を行うこ
ともでき、効果が大きい。
以上、安定液をイオン交換樹脂と接触させる場合につい
て説明したが、これに限定されず電気透析処理(特願昭
59−96352号参照)や逆浸透処理(特願昭59−
96350号参照)等を用いることもできる。
本発明において、漂白定着液による処理に先立って行わ
れる発色現像処理工程とは、カラー色画像を形成する工
程であり、具体的には発色現像主薬の酸化体とカラーカ
プラーとのカップリング反応によってカラー色画像を形
成する工程である。
以下、発色現像処理工程について説明を加える。該工程
においては通常発色現像液中に発色現像主薬を含有させ
ることが必要であるが、カラー写真材料中に発色現像主
薬を内蔵させ、発色現像主薬を含有させた発色現像液又
はアルカリ液(アクチベーター液)で処理することも含
まれる。
発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬であり、アミンフェノール系及びp−フ
ェニレジンアミン系誘導体が含°まれるが本発明におい
ては、特にp−フェニレンジアミン系発色現像主薬が含
まれる際に銀回収効率が更に良好となる。これらの発色
現像主薬は有機酸及び無機酸の塩として用いることがで
き、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、P−)ルエンスル
ホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンジスルホン
酸塩等を用いることができる。
これらの化合物は一般に発色現像液1文について約0.
1g〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液1
見について約1g−15gの濃度で使用する。O,Ig
よりも少ない添加量では充分なる発色濃度が得られない
また、発色現像槽の処理液温度はlO℃〜65℃、より
好ましくは25℃〜45℃で処理される。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−7
ミノフエノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、ある
いは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な
化合物例としてはN、N’−ジメチル−p−フェニレン
ジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、N、N′−ジメチル−P−フェニレンジアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシル
アミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫
酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノア
ニリン、4−アミノ−3−メチル4  −82、臂−ア
7.ア=1,7.4−ア= / −N−(2−/l )
ヤシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
)ルエンスルホネート等を挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以」−併
用して用いてもよい。さらにまた、上記発色現像主薬は
カラー写真材料中に内蔵されてもよい。例えば、米国特
許第3,719,492号の如き発色現像主薬を金属塩
にして内蔵させる方法、米国特許第3.342,559
号やリサーチ・ディスクロージャー (Researc
h Disclosure ) 1976年No、15
159に示されるが如き、シッフ塩にして発色現像主薬
を内蔵させる方法、特開昭58−65429号及び同5
8−24137号等に示されらが如き色素プレカーサー
として内蔵させる方法や、米国特許第3,342,59
7号に示されるが如き発色現像主薬プレカーサーとして
内蔵させる方法等を用いることができる。この場合、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像液のかわりに
アルカリ液(アクチベーター液)で処理することも可能
であり、アルカリ液の後、直ちに漂白定着処理される。
発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウ
ム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むことがで
き、更に種々の添加剤1例えばベンジルアルコール、ハ
ロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、または
塩化カリウム等、あるいは現!調節剤として例えばシト
ラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミンまたは亜
硫酸塩等を含有してもよい。さらに各種消泡剤や界面活
性剤を、またメタノール、ジメチルホルムアミドまたは
ジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめ
ることができる。
発色現像液のPHは通常7以上であり、好ましくは約9
〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々なるキレート剤を併用することができる。例
えば該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,ヒージホスホン酸等の有
機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もし
くはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホス
ホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボ
ン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−)リカルポン
酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘ
キサメタリン酸等のポリリン酸、ポリヒドロキシ化合物
等が挙げられる。
なお前記発色現像処理の後には必要に応じてコンディシ
ョニング槽を設けてもよく、該コンディショニング槽は
現像を停止ヒさせ、漂白反応を促進ぎせるために使用し
、漂白定着液への現像剤の混入を防止し、その悪影響を
少なくするために役立つものであり、該コンディショニ
ング槽には例えば漂白促進剤とバッファー剤が含有され
る。該漂白促進剤としては、一般には有機イオウ化合物
が用いられ、メルカプト化合物やチオン化合物が使用さ
れる。更に酢酸やクエン酸、コハク酸、硫酸、水酸化ナ
トリウム等の酸やアルカリ剤がコンディショナーのpH
を調整するために使用される。
これらの漂白促進剤やバッファー剤の添加量はコンディ
ショナー141当り0.001gから100gの範囲で
使用される。また−F記添加剤以外にもキレート剤等を
添加することもできる。
本発明を適用できるハロゲン化銀カラー写真感光材料と
しては、カラーペーパー、反転カラーペーパー、カラー
ポジフィルム、カラーネガフィルム、カラー反転フィル
ム、カラーXレイフィルム、カラーマイクロフィルム、
カラー複写用フィルム、直接ポジカラーペーパー、印刷
用カラーフィルム、グラビアカラーフィルム、拡散写真
用カラー感光材料等のいずれのハロゲン化銀カラー写真
感光材料であってもよい。
’      *irg□□オ、□。1よ、オ□より3
よ。
特願昭59−94560号に記載の一般式CI)で示さ
れるマゼンタカプラーを含有しているものであってもよ
い。またシアンカプラーとしてジアシルアミノシアンカ
プラーを含有している感光材料(特願昭58−5790
3号、同59−95613号参照)を処理するのに用い
られてもよい。
本発明によれば、前記目的を達成できるのは勿論のこと
、焼処理液の回収が容易であって、省力化が可能である
[実施例1 以下実施例によって本発明を更に詳細に説明するが本発
明がこれらによって限定yれるものではない。
実施例1 常法によりカラーペーパーを自作した。使用したハロゲ
ン化銀は塩臭化銀(塩化銀25モル%)を用い、塗布銀
量が10mg/ 100crn’となるようポリエチレ
ンコート紙に塗布し乾燥後試料とした。この試料を用い
てカラープリンターにて露光を与え、それぞれ次の工程
に従い処理を行った。
処理工程 (1)発色現像    38°C3分30秒(2)漂白
定着    38°C1分30秒(3)安定化処理  
 33℃   3分(4)乾燥      75〜80
°C約2分処理液組成 〔発色現像タンク液〕 ベンジルアルコール        15m文エチレン
グリコール        15I11党亜硫酸カリウ
ム          2.0g臭化カリウム    
       1.3g塩化ナトリウム       
   0.2g炭酸カリウム           3
0.0gヒドロキシルアミン硫酸塩      3.0
g1−ヒドロキシエチリデン −1,1!−ジホスホン酸         0.6g
塩化マグネシウム         0.9g3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸jji       5.5g
蛍光増白剤(ケイコールPK−C 新日曹化工社製)           1.0g水を
加えて1文とし、水酸化カリウムを添加してpH10,
20に調整した。
〔発色現像補充液〕
ベンジルアルコール        20m文エチレン
グリコール        20m立亜硫酸カリウム 
         3.0g炭酸カリウム      
     30.0gヒドロキシルアミン硫酸塩   
   4.0g3−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩      7.581−ヒ
ドロキシエチリデン −1,l−ジホスホン酸         0.6g塩
化マグネシウム         0.9g蛍光増白剤
(ケイコールPK−C 新日曹化工社製)           1.0g水を
加えて1Mとし、水酸化カリウム又は50%硫酸を加え
てpH10,7とする。
〔漂白定着液および補充液〕
エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        80gエチレンジ
アミンテトラ酢酸    3gチオ硫酸アンモニウム(
70%溶液)  100mM亜硫酸アンモニウム(40
%溶液)    27.5m、lL水を加えて1文とし
、炭酸カリウムを添加してpH7,10に調整した。
〔安定液および補充液〕
安息香酸ナトリウム        0.5g!−ヒド
ロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸        1.0g塩化
マグネシウム         O,7gポリビニルピ
ロリドン        O,1g水酸化アンモニウム
(28%水溶液)   3g酢酸と水酸化カリウムでp
H7,1に調整した。
1見当りキャビネ(198cm’) 1000枚処理ま
で連続的に処理を行った。この処理に際し、処理液排1
   □□。1、オー/’ 7 C18#’rWtk 
# m31:’k m h変化させて実験を繰返えした
。但し、比率は0口:BF:ST=  1:  1:1
とした。処理後排出漂白定着液及び安定液を混合し、電
解銀回収装置(サン精機社製BF−50)を用い、銀回
収を行った。
その結果、総排出量800mu/rn’の場合(比較例
)銀回収効率57%、760■fL/m″の場合(本発
明)銀回収効率65%であり、570■fL/dの場合
した。
次いで、前記430m1 /ゴOmの総排出量において
、CD:BF:5T=0.013:  1:1と比較変
化させたところ銀回収効率82%と減少し、またCD:
BF:ST=  1:0.15:1 と比較変化させた
ところ銀回収効率58%となることが判った。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はそれぞれ本発明に係る自動現像機の処
理槽構成を示すブロック図である。 図面中、CDは発色現像槽、BFは漂白定着槽、STは
安定化槽、Condはコンディショニング槽を各々示す
。 ++++ ebc

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発色現像処理工程、漂白定着処理工程及び安定化
    処理工程を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法において、前記処理工程からの実質的な処理液排
    出量の総量がハロゲン化銀カラー写真感光材料1m^2
    当り760ml以下であることを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。
  2. (2)実質的な処理液排出量比が[発色現像液排出量]
    :[漂白定着液排出量]:[安定液排出量]=[0.1
    〜2.2]:[0.2〜1.5]:[1]であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)処理工程が実質的な水洗工程を含まないことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  4. (4)漂白定着処理工程が漂白定着一浴処理であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  5. (5)漂白定着処理工程が漂白と定着との二浴処理であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又は
    第3項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
JP59124634A 1984-06-18 1984-06-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理廃液からの銀回収方法 Expired - Lifetime JPH077188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124634A JPH077188B2 (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理廃液からの銀回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124634A JPH077188B2 (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理廃液からの銀回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS614049A true JPS614049A (ja) 1986-01-09
JPH077188B2 JPH077188B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=14890265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124634A Expired - Lifetime JPH077188B2 (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理廃液からの銀回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077188B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152137A (en) * 1979-05-16 1980-11-27 Seiwa Kogyo Kk Recovering method of silver contained in washing water after color photographic bleaching and fixing treatment
JPS578543A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material
JPS57171639A (en) * 1981-04-15 1982-10-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Recovering method for silver
JPS5818630A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2532018A (en) 1949-11-19 1950-11-28 Gen Mills Inc Plasticized resin compositions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152137A (en) * 1979-05-16 1980-11-27 Seiwa Kogyo Kk Recovering method of silver contained in washing water after color photographic bleaching and fixing treatment
JPS578543A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material
JPS57171639A (en) * 1981-04-15 1982-10-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Recovering method for silver
JPS5818630A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077188B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58105150A (ja) カラ−写真処理装置
US5066570A (en) Wet processing of silver halide photosensitive material
US5108878A (en) Method for processing silver halide photosensitive material
JPS614059A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS6341049B2 (ja)
JPS614049A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理廃液からの銀回収方法
JPS614048A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5756270A (en) Method of processing a photographic silver halide color material
JPS62254151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP1293825B1 (en) Bleach-fixing composition for a color photographic processing system used for silver halide light-sensitive photographic material and processing method using the same
JPH0468616B2 (ja)
JPH0554655B2 (ja)
JPS6391657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS60263941A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS62127740A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5922520A (en) Photographic processing method and tank
JP2652499B2 (ja) 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61112148A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS60247241A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61112147A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS612154A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS614057A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS60233651A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS612153A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPH01282553A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term