JPS61112148A - カラ−写真感光材料用自動現像機 - Google Patents

カラ−写真感光材料用自動現像機

Info

Publication number
JPS61112148A
JPS61112148A JP23433084A JP23433084A JPS61112148A JP S61112148 A JPS61112148 A JP S61112148A JP 23433084 A JP23433084 A JP 23433084A JP 23433084 A JP23433084 A JP 23433084A JP S61112148 A JPS61112148 A JP S61112148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
fixing
processing
color
bleach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23433084A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Moeko Higuchi
茂枝子 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23433084A priority Critical patent/JPS61112148A/ja
Publication of JPS61112148A publication Critical patent/JPS61112148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー写真感光材料の処理に用いられる自動
現像機に関するものである。詳しくは、実質的に発色現
像、定着、漂白定着及び安定化処理の処理工程から構成
され、実質的に水洗槽を有さないハロゲン化銀カラー写
真感光材料用自動現($磯に関するものである。
〔従来の技術〕
写真処理では、処理する写真感光材料がカラー用である
場合、例えば、発色現像、漂白、定着、水洗及び安定等
の工程を自動的に行うよう構成されており、漂白と定着
とは1つの浴で両方に機能を持たせた漂白定着処理で行
なわれる場合もある。
写真処理には発色現像槽等の処理槽に現像に必要な量の
処理液を収容し、この槽中の処理液にカラー写真感光材
料を浸漬しながらバッチ方式で処理する方法がある。こ
の方法は一般にタンク現像ないし槽現像と呼ばれている
。この方法では水洗は溜め水で行なわれるが、一般にカ
ラー色素の安定性が損なわれる欠点があり、また発色現
像液も2〜3回処理すると疲労し、発色現像特性が変わ
ってしまう欠点もある。この欠点を補うために疲労分の
消費成分を補充しながら処理する方法があるが、多量の
カラー写真感光材料を安定に処理することはこのバッチ
処理では難しい。そのために一般には写真材料を連続的
に処理しながら消費成分も逐次連続補充して、処El液
成分を一定に保つことによって仕上がり写真性能を常に
一定に維持することが行なわれている。
一方、こういった写真特性と同じようにカラー写真の色
素の耐久保存性も極めて重要な特性であり、現在ではこ
の耐久保存性を充分なる水洗処理を行うことによって維
持することが極めて−・般的な常識となっている。従っ
て商業用の連続カラー写真処理では多量の水を必要とし
、かつ排水量も多く、多量の水洗水の供給及び排水が許
される、という立地条件が必要とされていた6 しかるに最近では水の開発費の高騰等による市水道水の
価格の上昇が急激であり、がっド水道排水費も高騰を続
けている。このような水の価格の高騰は単なる経済的理
由に過ぎないがもしれないが、−・方では人lコの緻゛
密な゛大都市では需要の拡大に供給が追いつがない状況
ら現実に起こっている。
このように無限といわれた水も有限の時代に入り、日本
のどこかで給水制限に結びつくような渇水状態ら現実に
起こっている。このような地域では飲料水や洗濯水にも
事欠く状況が起こっており、写真処理での水洗水確保は
極めて難いと思われる。
そして大都市では節水型社会が形成されつつあり、写真
処理にも多量の水洗水を使うことが許されなくなってき
ている。
更に、カラー写真感光材料用自動現像機では、水洗水ば
かりか処理液の温度調整にも多量の水が使われている。
この場合、各処El槽に張られた処理液は、可成り厳格
な温度管理が行なわれる必要があり、そして、この温度
管理は前記補充液の補充方式の場合にも厳格に行なわれ
る必要があり、液温が多少でも変化すれば、写真性能に
大きな影7?が及び、仕上りプリントの商品価値が着し
く損なわれる。従来、この種の自動現像機の温度コント
ロールは、加熱部の電源ヒーターと、冷−IJI水を用
いた冷却部の冷却作用との極めて頻繁な断続作業によっ
てなされている。この現像機の処理液冷却水でさえ、渇
水時には供給が制限されるため、現像機の冷却等に水を
できるだけ使用しない自動現像機の出現が待ち望まれて
いる。
また一般には、これら各自動現像機の周りには所望の広
さの作業スペースを必要とし、補充コックの調整や蒸発
の補正、処理液交換、補充液の溶解等の作業が行なわれ
ている。これらの作業を行う足下に、水の配管があるこ
とは、作業環境上、危険であり好ましくない、さらにま
た、自動現像機を新たに設置、または移設する際は必ず
水の配管工事が必要であり、かかる工事のための時間と
、費用が必要である。
更に、近年における池の傾向として、カラー自動現像処
理は大型ラボから小型サイズのラボ処理に移行しつつあ
り、処理量が小さいいわゆるミニラボが急速に台頭して
いることが挙げられる。こういった小サイズのラボトリ
ーでは自動現像機の小型化が強く望まれている。更に処
理量が少なくても処理液が酸化しないような処理管理の
容易な自動現像機の出現が強く望まれている。このよう
な理由の池に、次のような理由が挙げられる。即ち、処
理の迅速化に伴ない、発色現f象液中に3−ピラゾリド
ン類やハイドロキノン類等の黒白現像剤を添加しその超
加成性により現像を促進する方法が知られているが、写
真性能への悪影響が生ずるため亜硫酸塩を多量に添加で
きない発色現像液では、該黒白現像剤は極めて不安定で
ある。さらにまた、迅速化の別の手段として、写真感光
材料を30℃以上の高温下に処理するようになってきて
おり、高温による酸化によってこれら現像液の劣化等の
支障が更に着しくなってきている。
そして近年では、経済的理由ならびに公害理由から現像
液は低補充化される傾向にあり、これによって現像液の
滞留時間ら長期化する傾向にあり、現像液は空気酸化を
受けることがますます多くなっている。従って処J!!
!液が空気酸化を受は難い小型の自動現像機出現の要望
はますます強くなっているのが現状である。特に配管を
必要としない小型で無水洗型の自動現像機に対する要望
は強いのが現状である。
本発明者らは前に発色現像→漂白定着→安定の最低必須
の処理工程の処理浴槽からなる自動現像機を提案し、上
記のような問題を解決したが、超高感度カラー写真感光
材料の出現により、−浴漂白定着では迅速な脱銀処理が
できないという技術課題があることが判明した。
特に自動現像機では、最も長い処理時間の槽に合わせて
処理スピードを決定するために、最ら好ましい事は現像
時間と同じかそれ以下の処理時間で現像以外の処理が構
成されでいることである。
現像時間を題える処理時間を要する現像以外の処理があ
る場合には、搬送スピードを下げて能力  。
を落すか、その処理の槽の搬送長を増すか、自動現像機
を同一搬送長の複数の槽′cIfI成する場合にはその
処理の処理槽を新たに1槽設けてやらなければならない
所が一浴漂白定着液の漂白刃が低く、一般には通常の発
色現像時間内の倍近くがかってしまう。
そのため、漂白定着の促進めために多くの研究がなされ
てきた。
ところで、漂白定着工程においては酸化剤である漂白剤
と還元剤である定着剤や亜硫酸塩等の保恒剤が共存する
ために種々の問題が起こっていた。
そのため安定した処理を行えず特に高感度写真感光材料
の処理は困難であることが知られていた。
例えば、漂白速度を高めるために、比較的強い酸化剤等
を添加し液の酸化還元電位を上げると定着成分が酸化さ
れて硫化し易くなり、ひどい場合には硫化銀が発生し、
とり返しのつかない事故となりかねない。又、定着速度
をあげようと定着剤の濃度を高め過ぎると、かえって定
着速度が低下するために漂白定着反応の律J!!!段階
となり処理スピードが落ちることがある。
このために酸化力の高い赤血場や過硫酸塩、臭素酸等塩
が使用できず、酸化力の弱い有機酸第2鉄錯塩等を用い
ざるを得なくなっている理由である。
即ち、漂白定着液には液の安定性が低いことと迅速性の
点t1′漂白性能が充分でないという欠点を有している
ことがら高感度感材用の処理として天川に至っていない
ことがわかる。
〔脱銀速度に対する従来技術〕
一般に漂白定着液の脱銀速度はρ+1が低い程高くpi
の上昇によって低下することが知られている。
通常、発色現像に続いて直接漂白定着処理が行なわれる
ために高piの発色現像液が持ち込まれるため、漂白定
着液のpHが上昇しやすく、漂白定着反応性も変動しで
しまう。又、被膜中のpl(が高いため、やはり初期の
漂白定着速度が遅くなる欠点がある。特に近年では漂白
定着処理の補充方法が感光材料を処理したときに漂白定
着液中で不足する成分や溶出する銀イオンを錯化するに
必要な定着剤を補光するだけにするいわゆる非再生力式
が採用されるに至り、漂白定着の補光;i先は陣めて少
量となり発色現像液の持ち込みの影響が若しく高より不
安定となる問題が生じている。
更に、補充量が少h1.となる方式では漂白定着液への
銀イオン濃度のM積置が大きくなり漂白定着速度が低下
するだけでなく次工程への感光材料による持ち出しによ
る水洗や安定液への流出による損失が増大し、極めて大
きな経済的損失をも招いている。
これらの欠点を解決し漂白定着液の管理を容易にして、
iNj記のような種々の問題を解決する目的で漂白定着
液を2槽に分割し自流方式として設は前段槽に定着剤を
供給し後段槽には主として漂白剤を供給しながらオーバ
ー70−液は後段槽から前段槽に流入させ前段槽から排
出させるという方法が特開昭58−105148号明細
書で提案されている。
しかしながら、これらの方法では前段槽は実質的に漂白
定着槽であり後段槽への定着剤の供給は感材の持ち込み
のみとなり後段槽は実質的に漂白液の組成になってしま
うために、後段槽でもし金属銀が漂白されても定着不良
となる故障を生じ易く、前段槽から持ち込まれるチオ硫
#ffl錯塩は定着剤が充分でないため不溶性塩を形成
し沈澱したり、定着剤が酸化剤により分解され易いため
硫化銀を形成し重大な故障となる欠点を有している。
一方萌段槽は銀イオンの濃度は高く定着剤や保恒剤の供
給は光分なため液の保存性や銀回収効率はたしかに高い
と云える。しかしながら低濃度の銀含有液にくらべて銀
回収効率が高いだけで本質的には漂白剤を含む漂白定着
液であるため銀回収効率を飛躍的に向上させることはで
きない。
なぜな・ら漂白定着液の8N回収効率の低下は鉄ウール
による置換法においては第2鉄塩により鉄ウールが酸化
溶解され銀との置換に使用さ五ない部分が極めて大きく
なることであり、電解回収方法に於いては陰極での@2
鉄塩の還元が銀の還元より優先してしまうため電流効率
が低下すること、更にはせっかく電着した金属銀が第2
鉄塩により再溶解を起こすためでありいず五も第2鉄塩
の存在が重要な問題点である。しかるに特開昭58−1
05148号の方法では漂白定着液を2分割し、前段槽
の銀イオン濃度を高めているにすぎず根本的な問題を解
決してはいない。特に低銀量であるプリント感光材料用
の漂白定着液では蓄積する銀イオン濃度は1.0g/Q
以下であり大きな問題とならないが、高感度撮影用感光
材′料用の漂白定着液では蓄積する銀イオン濃度は10
g以上となることが予想され、脱銀反応が着しく低下し
てしまう欠点も有している。
このような欠点を解決するためにあるいは発色現像後の
停止効果を高め、漂白スティン等を防止する目的で、又
別には漂白定着液での銀回収を不要とし再生を容易に行
うために漂白定着液の前処理として酸性の定着処理を行
うことが古くから行われてきた。この場合特に酸性の定
着処理を行うことが好ましいとされてきた。これらの方
法は特開昭48−49437号明細書等に記載されてい
る。
しかしながら、この方法では前定着液を漂白定着液は全
く別の組成を持ち、pH等も異なることからそれぞれ別
のキットから作られたそれぞれの補充液を必要とするた
めに処理液や補充液の調整溶解や管理が着しく、煩雑に
なり減温という時代の流れと逆行してしまう。
本発明者等は上記のような事情に鑑みて改良を行い、減
温された処理工程と高感度微粒子カラー感光材料の漂白
性を高め迅速化を計った処理工程、より闇易な処理管理
、より少ない補充液溶解と補充剤キットの構成及び効率
化された銀回収方法を特願昭59−172995号及び
特願昭59−172996号で以前に提案した。
即ち、カラー写真感光材料を露光後発色現像処理し続い
て定着能を有する前処理液で処理したのち、漂白定着処
理するカラー写真処理方法において、漂白定着処理液が
60g/9  以上の有機酸と第2鉄イオンとの錯塩の
少なくとも1種を含有することをvf徴とするカラー写
真処理方法によって達成されるものである。特にその有
機酸の分子量が300以上のとき更に迅速化されるもの
である。
本発明者らは沃化銀を含む写真材料を簡易な処理工程で
ある一浴漂白定着液での処理を迅速に行いかつ前記のよ
うな種々のトラブルの起きない処理方法について検討を
重ねた結果、特にアミ/ボリカルボン酸第2鉄錯塩及び
/またはアミノポリメチレン燐酸第2N塩等有機酸塩第
2鉄錯塩よりなる漂白剤を高濃度に使用する場合には、
その濃度の上昇につれ定着反応が著しく抑制されるとい
うことを見い出した。定着反応の遅れは定着剤の拡散が
遅れることに起因することも判明した。定着反応の遅れ
は漂白定着反応の律速段階を形成し、特に初期反応を着
しく抑制し誘導期を形成してしまうことがわかった。こ
の現象は特に沃臭化銀カラー写真感光材料の処理で着し
く抑制されていたことがわかった。更に当然のことであ
るが、銀量の上昇に応じて抑制されることがわかった。
又この現象は特にアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩等の
有機酸第2鉄錯塩が60g/l)  以上で、待には8
0g/9  以上で着しいことも判明した。
この抑制現象は上記錯塩を構成する遊離酸の分子量が大
きい程大きくなり、分子量が300を越えると著しく大
となることも判明した。この現象は漂白定着処理したと
きの膨潤度と相関し分子量が大きい程処理中の膨潤度は
小さくなった。
本発明者らはこの現象をもとに定着反応の抑制を防止す
る有効な手段を探索した結果、Aij記のような大分子
量の漂白剤を含有する漂白定着の前処理として定着能を
有する処理液で処理することを発見するに至ったもので
ある。この本発明は前記のような新しい知見のつみ重ね
によって始めて達成されたちのであり、この発明の効果
は従来の方法からは予想もつかないおどろくべきことで
あ、つた。
たとえば、漂白定着液の前処理として漂白促進剤を含有
する処理液を用°いたり、前定着処理を行うことが特開
昭48−49437号明細書で知られている。
しかしながら、これらはいずれもエチレンノ7ミン四酢
酸第2鉄錯塩を泪いた場合の処理液の再生法であったり
、漂白促進剤の保存安定性を高めることであったりする
ため、特に高感度で高銀量タイプの写真材料で、特に沃
化銀を含むコアシェル乳剤からなるハロゲン化−銀材料
の漂白定着液を行う場合に前定着処理が着しい脱銀促進
作用があることは予想らつかないことであり、又、分子
量が大きい有機酸第2鉄錯塩を用いた漂白定着液の前定
着処理が又促進効果が大きいことすら予想はできなかっ
たものである。 ′ 更に、本発明者らは補充を簡易化できる方法として、ハ
ロゲン化銀カラー写真材料を露光後、発色現像し漂白定
着、水洗及び/又は安定化処理する方法において漂白定
着液を少なくとも2槽の順流方式に分割して設け、前段
槽には少なくとも定着剤を、後段槽には少なくとも漂白
剤をそれぞれ補充する方法を提案した。
この前段槽が前安定処J!l!槽であり、漂白定着液に
は前走′X1fLから少なくとも1部のオーバー70−
′液により定着成分が補供されるため、漂白定着液の補
充剤は漂白剤成分のみで充分となるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はかかる実情を背景にしてなされたもので、本発
明は、第1に、自動現像機の現像処理を冷却水を用いる
ことなく可能ならしめること、第2に、作業環境上危険
な配管を取除き、より安全性を高めること、第3に、配
管工事を不要とし新設又は移設を極めて容易ならしめる
こと、第4に、水洗水を無くし廃液を少なくし廃液の化
学的、物理的処理が容易でかつ回収らできて環境汚染が
少ないようにすること、第5に、社会的ニーズである水
の節約に貢献できるようにすること、fjS6に、低補
充量で処理にも処理液の更新率が高く、処理液の酸化劣
化の少ないようにすることを技術的課題とする。
c問題点を解決するための手段〕 上記技術的課題を解決するための本発明のカラー写真感
光材料用自動現像機は、そ処J!I槽が感范材料進行方
向に対し実質的に順次、発色現像槽、定着槽、漂白定X
1槽及び安定化槽から成り、各処理槽の処理液容積が5
0p以下であることを特徴とする。
本発明は、カラー用写真感光材料を現像処理するのに好
適であり、特に無水洗処理であって、水洗処理用水道配
管が省略されているカラー写真感范材料用自動現像磯で
ある。即ち、水洗の代りに、特開昭58−14834号
、特開昭58−105145号、特開昭58−1346
34号及び特開昭58−18631号各公報等に記載さ
れているが如き、安定液ないしリンス液を用いるシステ
ムが採用されいる。また本発明の発色現像槽には水道水
による熱交換型冷却装置を設けないこと、そして本発明
の発色現像槽以外の処理槽の処理温度は発色現像槽のそ
れよりも3℃以上低いことが好ましい。
本発明の自動現像機における処理工程は、実質的に発色
現像、定着、漂白定着、水洗代替安定化処理の4工程か
ら構成されるが、各処理槽は処理液容積が50Q以下に
構成される。ここに処理液容積が509以下とは、実際
の処理のときに満rこされている処理液量を表すが、処
yJA液補充が間欠的に行なわれる場合、その処理液の
満杯時の処理液量番表わす。各処理液補充は、処理液満
杯時容積の95%以下(より好ましくは90%以下)の
atになったときに行なわれてもよい。また本発明にお
けるそれぞれの処理工程(浴)は単槽であることカー最
も好ましいが、必ずしも1梢である必要はない、処理ス
ピードをあげる目的で、2槽以上であってらよく、それ
ぞれの浴は連結され、液が自由に出入りする構成であっ
てもよいし、向流方式と呼ばれるオーバー70−が)色
部する方式で結ばれている方法であってもよい。但し定
着液と漂白定着槽は順流方式で連結されることが好まし
い。又それぞれの処理液は別の機能を有する複数の処理
剤からなっていてもよい。例えば、第1発色現像槽と第
2発色現像槽が別々な処理剤からなっている処理液を張
ってあり、かつ消費成分の補充が別々にされ、槽も互い
に分離していてもよい。又、漂白定着槽が2槽以上に分
iされ、それらが順流方式又は逆流方式で連結された構
造であってもよし1゜又、安定液についても、第1安定
液が防パイ剤を主成分として含み、第2安定液が界面活
性剤を主成分として含む液であってもよく、両者の安定
液のし1ずれか又は両方にホルマリンやアルデヒド類を
含有してもよい。もちろんこの場合も、補充液が別々に
用意され、それぞれに補光される。そして、上記のよう
に液が出入りて゛きるように構成された[ 2以上分割
処理槽」の場合、処理工程が同一のときに限り、「2以
上分割処理槽」全体の処理液容積が509以下に構成さ
ルるのが好ましいが、各々が509以下でもよい。上記
第1安定液と第2安定液との関係のように別々に補充さ
れる場合は各処理槽は独立して構成され、各独立処理槽
の処理液容積が509以下になるように構成される。
本発明の目的をより効果的に達成する上で、各処理槽は
その処理液容積が409以下、より好ましくは309以
下、最も好ましくは209以下となるように構成するの
がよい。
以下、本発明について更に詳述する。
本発明における処理槽構成の代表例は、第1a図〜第6
b図に示されており。各図において、CDは発色現像槽
、Fixは定着槽、BFは漂白定着槽、STは安定化槽
を各々示しており、かつ該各桁を示す記号の後ろに付し
た1、2・・・の数字は部槽が第1、第2・・・と0う
ように、液組成を異にする2以上の槽に分離されている
ことを示しており、また(イ)、(ロ)・・・のような
文字は同一組成の処理液が張られている槽を示している
各図において、実線は、各桁が実質的に仕切られている
ことを示し、一方向矢符は、隣接槽が向して、A、B、
C・・・の英大文字は、各桁に対する補充液を示し、a
、 b、 c ・・・の英小文字は。
各桁からのオーバー70−液を示している。
望ましい・処理槽配列は上記11a図〜第61+図、第
1b図〜第6b図、第1c図〜第3c図に示す通りであ
り、特に第4a図〜第6a図、第4b図〜第6b図及び
第8図の例は安定液が2種類使われていることが特徴で
あり、漂白定着液成分を脱塩する目的の第1安定液と、
最終水切r)浴的効果を発揮し水滴ムラを防止する第2
安定液に分かれている例を示している。
なお、第1安定液については、1槽の場合にくらべ2槽
の場合はコンパクト性は失われるが、同−脱塩効果を得
るための補充量は極めて少なくてもよい。これは自流方
式に上り脱塩効果が極めてよくなるためである。
本発明の自動現像機は、感光材料の搬送方法としてはエ
ンドレスベルト方式以外の方式を採用することにって、
安定液成分が発色現像槽に持ち込まれるのを防止するこ
とが好ましい。本発明に好ましく用いられる搬送方式は
、特開昭51−60526号、同55−48746号、
同56−5544号、実公昭55−27875号、同5
5−39391 号等に記載の如く、感光材料の搬送ロ
ーラないし搬送がイドを有する構成のらのである。
本発明の自動現像機は、これらの槽構成を有し、各桁の
処理液は、その溶解物濃度が少なくとも500ppm以
上であることが好ましい。以下に、各処理槽に用いられ
る処J!1!液等について説明する。
本発明において、発色現像槽は発色現像処理工程に用い
られる処理槽である。発色現像処理工程とは、カラー色
画像を形成する工程であり、具体的には発色現像主薬酸
化体とカラーカプラーとのカップリング反応によってカ
ラー色画像を形成する工程である。
従って、発色現像処理工程においては通常発色現像液中
に発色現像主薬を含有させることが必要であるが、カラ
ー写真材料中に発色現像主薬を内蔵させ、発色現像主薬
を含有させた発色現像液又はアルカリl(アクチベータ
ー液)で処理することも含まれる。
発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬であり、アミ/フェノール系及びp−フ
ェニレンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現
像主薬は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ
、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、p−)ルエンスルホ
ン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンノスルホン酸
塩等を用いることができる。
これらの化合物は一般に発色現像8119について約0
.Ig〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液
19について約1g〜15gの濃度で使用する。0.1
gよりも少ない添加量では充分なる発色濃度が得られな
い。
また、発色現像槽の処理液温度は10℃〜65℃、より
好ましくは25℃〜45℃で処理される。
上記アミ7フエノール系現像剤としては例えば、0−7
ミ77エ7−ル、tl−アミ/ 7 J: /−ル、5
−7ミノー2−オキシ−トルエン、2−7ミノー3−オ
キシ−トルエン、2−オキシ−3−アミ/−1,4−ジ
メチル−ベンゼン等が含まれる。
特に有用な!¥51級芳香族アミン系発色現像剤はN、
N’−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物で
あり、アルキル基及び7ヱニル基は置換されていても、
あるいは置換されていなくてもよい。その中でも特に有
用な化合物例としてはN。
N′−ツメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−
メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N。
N′−ツメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−
アミ/−5−(N−エチル−N−ドデシルアミ/)−ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−7ミ/アニリン硫酸塩、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−
アミ7−3−メチル−N、N’−ノエチルアニリン、4
−アミ/−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−
3−メチルアニリン−pニトルエンスルホネート等を挙
げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。さらにまた、上記発色現像主薬がカ
ラー写真感光材料中に内蔵された場合、例えば、米国特
許第3,719.492号の如き発色現像主薬を金属塩
にして内蔵させる方法、米国特許第3,342,559
号やリサーチ・ディスクロージャー (Researc
h Disclosure)  1976年No、 1
5159に示されるが如き、シップ塩にして発色現像主
薬を内蔵させる方法、特開昭58−65429号及び同
58−24137号等に示されるが如き色素プレカーサ
ーとして内蔵させる方法や、米国特許第3,342.5
79号に示されるが如き発色現像主薬プレカーサーとし
て内蔵させる方法等を用いることができる。この場合、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像液のかわり
にアルカリ液(アクチベーター液)で処理することら可
能であり、アルカリ液の後、直ちに漂白定着処理される
発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ躬、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウ
ム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むことがで
き、更に種々の添加剤、例えばベンジルアルコール、ハ
ロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、または
塩化カリウム等、あるいは現像調節剤として例えばシト
ラノン酸等、保恒剤としてヒドロキシアミンまたは亜硫
酸塩等を含有してもよい。さらに各種泡消剤や界面活性
剤を、またメタノール、ツメチルホルムアミドまたはツ
メチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめる
ことができる0発色現像液のI)Hは通常7以上であり
、好ましくは約9〜13である。
また、発色現像液には必要に応じて酸化防止剤としてジ
エチルヒドロキシアミン、テトロン酸、テトロンイミド
、2−アニリノエタノール、ノヒドロキシアセトン、芳
香族第2アルコール、ヒドロキサム酸、ペントースまた
はヘキソース、ピロブロール−1,3−ツメチルエーテ
ル等が含有されてもよい6 発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々なる
キレート削を併用することができる。例えば該キレート
削としてエチレンジジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ノスルホン酸等の有機ホスホン酸
、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレン
ノアミンチトラリン酸等のアミ/ポリホスホン酸、クエ
ン酸もしくはグルフン酸等のオキシカルボン酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−)リカルボン酸等のホスホ
ノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン
酸等のポリリン酸、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられ
る。
定着槽に用いられる処理液は定ifL”rある。定着液
に格に制約はなく、通常用いられる定着剤及び添加剤を
含有させることができる。
定着剤としては、ハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩
を形成する化合物、例えば千オ硫酸カリ9ム、千オ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、・あるい
は千オ尿素、チオエーテル等が挙げられ、添加剤として
は、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、
メタ重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸す) +7ウム等の亜硫酸塩等の保恒剤や硼
酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウ11、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸
カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム
等の各種の塩から成るpl+緩衝剤を含むことが出来る
更に、アルカリハライドまたはアンモニ゛ンムハライド
、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウ
ム、臭化アンモニウム等の再ノ)ロデン化剤を多量に含
有させることが望ましい。また、アルキルアミン類、ポ
リエチレンオキサイド類、漂白促進剤等の通常漂白定着
液に添加することが知られているものも適宜添加するこ
とができる。
漂白定着槽に用いられる漂白室、0液に特に制約はなく
、通常用いられる漂白定着液を用いることができる。
漂白定着液に用いられる好ましい漂白剤は、有PIi酸
第2鉄錯塩であり、中でも7ミ/ポリカルボン酸または
アミノポリメチレン燐酸の第2鉄錯塩、特にアミ/ポリ
カルボン酸第2鉄錯塩である。
漂白定着液に使用される漂白剤として好ましい有機酸第
2鉄錯塩を形成させる好ましい有機酸として以下のもの
が挙げられる。
これらの有機酸(例えば有機酢酸、有機ホスホン酸類等
)はアルカリ金属塩、アンモニウム塩らしくは水溶性ア
ミン塩であってもよい。これらの具体的代表例としては
次の如きものを挙げることができる。
(1)エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸(2
)ノエチレンドリアミンベンタ酢酸(3)ノエチレント
リアミンペンタメチレンホスホン酸 (4)エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N、N’  、N’  −) リ酢酸(5)エチレンシ
アミンーN−(β−オキシエチル)N +N ’ +N
 ’   )リメチレンホスホン酸(6)プロピレンノ
アミンチトラ酢酸 (7) 7’ロビレンノアミンテトラメチレンホスホン
酸 (8) ニ ト リ ロ ト リ 酢酸(9)ニトリロ
トリメチレンホスホン酸(10)シクaヘキサンノアミ
ンチトラ酢酸(11)シクロヘキサンノアミンチトラメ
チレンホスホン酸 (12)ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(13)
ジヒドロキシエチルグリシンメチレンホスホン酸 (14)ジヒドロキシエチルグリシン酒石酸(15)エ
チルエーテルノ7ミンテトラff!酸(16)エチルエ
ーテルジアミンテトラメチレンホスホン酸 (17)グリフールエーテルノアミンテトラ酢酸(18
)グリフールエーテルジアミンテトラメチレンホスホン
酸 (19)エチレンノアミンテトラプロビオン酸(20)
エチレンジ7ミンテトラキス (21)エチレンノアミンチトラメチレンホスホン酸(
22)エチレンノアミンチトラ酢酸ジナトリウム塩(2
3)エチレンノアミンチトラ酢酸テトラ(トリノチルア
ンモニウム)塩 (24)エチレンノアミンチトラ酢酸テトラナトリウム
塩 (25);/エチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナト
リウム塩 (26)エチレンシアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’−)り酢酸ナトリウム塩(27)プ
ロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩(28)ニト
リロトリ酢酸ナトリウム塩(29)シクロヘキサンノア
ミンチトラ酢酸ナトリウ   ゛ム塩 (30)ノアミノプロパノール四酢酸 (31)ジアミノプロパツールテトラメチレンホスホン
酸 (32)エチレンノ7ミンーノオルトーヒドロキシ7ヱ
ニルe−酸 (33)エチレンノアミンーノオルトーヒドロキシフェ
ニルメチレンホスホン酸 (34)エチレンノアミンチトラキス(メチレンホスホ
ン酸) (35) )リエチレンテトラミン六酢酸(3B) )
リエチレンテトラミンへキサメチレンホスホン酸 漂白定着液に使用される有機酸第2鉄錯塩を構成する有
機酸として特に好ましいものとしては具 ・本釣には、 ノエチレントリアミン五酢酸 (J  393.27 ) シクロヘキサンノアミン四酢酸 (J  364.35 ) ノアミツプロパノール四酢酸 (mW  322.27 ) エチレンジアミンージオルトーヒドロキシフェニル酢酸
      (憎−360,37)エチレンジ7ミンテ
トラキス(メチレンホスホン酸)          
(+1111436.13 )グリコールエーテルジア
ミン四酢酸 (m縛 380.35 ) ノアミノプロパン四酢酸 (論w    306.27  ) トリエチレンテトラミン六酢酸 (mW  494,45 > があげられる。
漂白剤はこれら有機酸とfJS2鉄錯塩で構成され、そ
れらの錯塩はアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム
塩であっても良い。これら漂白剤は、1種又は2種以上
を併用することも好ましい方法である。これらの有機酸
第2鉄錯塩は5〜50g/Qで、好ましくは60g〜4
50g、より好ましくは60〜250gで使用される。
これら漂白剤の池に漂白定着液には定着剤及び以下のよ
うなあらゆる添加剤を含有させることができる。
ハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物
、例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリ
ウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニ
ウムの如き千オシアン酸塩、あるいはチオ尿素、チオエ
ーテル等が挙げられる。
これら定着剤の他に更に漂白定着液には、亜硫酸アンモ
ニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜
硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナト
リウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るpH
緩衝剤を単独あるいは2種以り含むことが出来る。
更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、
臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させ
ることが望ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸
塩、燐酸塩等の、 II 41衝剤、アルキルアミン類
、ポリエチレンオキサイド類等の通常漂白定着液に添加
することが知られているものを適宜添加することができ
る。
また漂白定着液には、各種の黒磯金属塩を添加すること
が好ましい これらのWt m金属塩は各種のキレート
剤とともに金属錯塩と成した後、添加することも好まし
い方法である。
本発明の漂白定着液には11f記以外の各種のキレート
剤及び/又はその第2鉄錯塩を添加することが好ましい
。また、漂白定着液の活性度を高めるために適当な酸化
剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添
加してもよい。
漂白定着液に漂白定着補充液を補充する場合、少なくと
も2つの構成液剤に分割し補充しても良い。分割された
一方の漂白定着補充!(B)に使用される漂白剤の使用
量は1g当たり0.2モル以上が好ましく、特に好まし
くは、0.4モル以)41.5モル以下である。
又、一般に7モ/ポリカルボン酸第2鉄錯塩は、溶解度
が低い為単独で上記のような濃厚溶液を作成する事は容
易にはできないので通常適当なアルカリ剤例えばアンモ
ニア水、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、硼酸カリウム
、硼酸ナトリウム、メタ硼酸カリウム、メタ硼酸ナトリ
ウムを加えpl+を上昇させると比較的容易に濃厚溶液
が得られる。
分割されたもう一方の漂白定着補充液(A)に好ましく
用いられるチオ硫酸塩はチオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム等が有用でありその使
用量は漂白定着補充液(A)−11当たり1.0モル以
上が好ましく、特に好ましくは1.5モル以上5.0モ
ル以下である。
又、亜硫酸塩は亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カ
リウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニラ
云、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等
が有用であり、その使用量は漂白定着補充液(A)IQ
当たり0.3モル以上で好ましくは0.4モル以上3.
5モルである。
前記濃度範囲は、漂白定着浴の液組成の変動、漂白定着
能力の点で好ましい範囲である。
漂白定着補充液(A>には好ましくは漂白剤は処理液の
保存性からいって添加しない方が良い。
漂白定着補充液(B)中には好ましくは前記した如くの
7モノボリカルボン酸等の有機酸のi2鉄錯塩及び適当
なアルカリ剤の他に硼酸塩化アンモニウム、硝酸アンモ
ニウム等のpH緩衝剤、父上配信2鉄錯塩以外の7モノ
ボリカルボン酸の非キレート化剤、例えばエチレンノア
ミンチトラ酢酸ジアンモニウム塩を含ませることができ
る。又、漂白定着補充液(B)中には前記したチオ硫酸
塩二やの定着剤、亜硫酸塩、氷酢酸の他にスルファミン
酸、アモ7ボリカルボン酸の非キレート化剤、硼酸、燐
酸、硫酸等のp II lfL衝削、チオシアン酸塩、
アミン、メルカプトトリアゾール等のハロゲン化銀溶剤
、■−7ヱニルー3−ピラゾリドンやホルムアミノ/ス
ルフィン酸、パラフェニレンノアミン等の既知のスティ
ン防止剤、ポリアルキル7ミン化合物(英国特許1ff
51192481号明細書記載)ポリアミン化合物(特
公昭45−8836号公報記載)、 二チシンオキサイ
ド類(狭口特許第966410号明#1書記載)含窒素
へテロ環化合物(狭口特許第1290812号明細書記
載)の既知の添加剤を含ませる事ができる。
本発明の自動現像機においては漂白定着浴の活性度を高
める為に漂白定着浴中及び漂白定着補充液貯蔵タンク内
で所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行
う装置を有していても良い。
定着液と漂白定着液のpiは違っても良いが同じであっ
ても良く、定着のタンク液と補充液は発色現像を中和す
るために漂白定着液より低piであって良く、漂白定着
槽の処理液のpHは定着液より高いことが好ましい、い
ずれの場合にもpHは必要に応じ任意に選べるし、前記
した目的を達成するために最適な値を選択すれば良い。
 しかしながら、好ましい漂白定着液のpHはpH4〜
9であり、特に好ましくは6〜8であり、定着液のpi
は3〜9であり、特に好ましくは6〜8である。
定着液及び漂白定着液は、銀回収しながら処理されてい
ることが好ましく、通常は電気分解法やイオン交換法、
電気透析法が使用される。
これらの銀回収方法はインライン方式により連続的に回
収されながら処理されることが好ましく、−結果的に後
段槽の漂白定着液での銀回収を不要とする。
本発明の自動現像機による処理では、前足ln梢には主
とし゛て定着剤を、漂白定着液には主として定着剤と漂
白剤を補充することが好ましいが、全体の使用量の50
%を越えない範囲、好ましくは30%を越えない範囲で
定着槽に漂白剤を供給補光し、漂白定着液に用いる漂白
剤の添加量は、処理液1g当たり60g以上、好ましく
は80g以上、特に好ましくは90.以上で使用される
本発明の定着処理後漂白定着する装置では、漂白定着槽
の前浴は、実質的に定着槽であり銀塩のほとんどはここ
で溶解さ八るため銀濃度は後段槽よりいちじるしく高い
ために銀回収効率はもちろ  ゛ん高く好ましいが、最
も効果的な事は定着槽中の処理液が漂白剤を含まないた
めに、金域置換法、電気分解法、イオン交換法、電気透
析法等いずれの銀回収方法においても効率が着しく高い
ことである。
更に発色現像液の持ち込みによるpt+の変動の影響は
前浴が主として定着剤組成より成っているために実質的
には皆無に等しく、後浴の漂白定着液での反応は微量の
画像銀の漂白のみであるために又影響は生じにくくなっ
ている。
更には発色現像後の被膜中のpHは高く漂白定着液反応
を抑制するが前定着があるために膜中の銀反応へのG/
 ’JJも少ないという利点がある。
安定化槽は、そこに入れる安定化液により安定化処理を
行う処理槽である。安定化処理は水洗代替処理であり、
もちろん水道配管を省いた溜水でも良いが、通常は前記
特開昭58−134636号などの池、特願昭58−2
709号等に記載のような画像安定化処理をさし、水洗
処理をなくすためのものである。
安定化液にはカラー画像を安定化させる機能のほかに水
洗ムラ等の汚染を防止する水切り浴的機能、カラー画像
を着色する着色機能、帯電防止機能等を付与したらので
もよい。
本発明の安定化槽は2槽がらなり、かつその各々が異な
る8!能を有する安定化槽であることが好ましい。
安定化液には前浴から漂白定着成分が持ち込まれるとき
には、これらを中和化、脱塩及び不活性化し色素の保存
性を劣化させない工夫がされる。
このような安定化液に含まれる成分としては鉄イオンと
のキレート安定度定数が6以上であるキレート剤がある
。これらのキレート剤は、有機カルボン酸キレート剤、
有機リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物、黒磯リ
ン酸キレート削等があり、なかでも好ましいキレート剤
としては、エチレンノアミンジオルトヒドロキシフェニ
ル酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチレンノアミン
三酢酸、ノエチレントリアミン五酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミンニ酢酸、シアミ/プロパ/−ル四酢酸、エチレ
ンジアミンテトラキ又/チレンホスホン酸、ニトリロト
リメチレンホスホン酸、1−ヒドロジシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、1゜1′−ノホスホ/エタンー2
−カルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−)リ
ヵルボン酸、1−ヒドロキシ−1−ホスホ/プロパン−
1,2゜3−トリカルボン酸、カテコール−3,5〜 
ノスルホン酸、ビロリン酸ナトリウム、テトラポリリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムがあり、本
発明の効果のために特に好ましくはノエチレントリアミ
ン五酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホ
スホン酸やこれらの塩である。
これらの化合物は一般に安定化液19について約0.1
gへ・10gの濃度、更に好ましくは、安定化液1gに
ついて約O1S、、〜5gの濃度で使用する。
更に、安定化液に添加するのに望ましい化合物としては
、硼酸、クエン酸、リン酸、酢酸、硫酸、塩酸、硝酸、
スルファニル酸、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、
水酸化アンモニウム、クエン酸カリクム等のpH調整剤
、安息香酸ソーダ、ヒドロキシ安怠6酸ブチル、抗生物
質、テヒドa酢酸、ソルビン酸カリウム、サイアベンタ
ゾール、オルト−フェニル7よノール等の防パイ剤、5
−クロロ−2−メチル−4−インチ7ゾリンー3−オン
、2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1−
2−ベンツイソチアゾリンー:(−オン、水浴性金属塩
等の保恒剤、エチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリビニルピロリドン等の分散剤“、ホルマリン
、カリ明ばん、クロム明ばん等の硬膜剤、蛍光増白剤、
シロキサン誘導体等の水滴ムラ防止剤、メタ/−ル、エ
タ/−ル、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒、エチレ
ングリコール、ポリエチレングリフール等の調湿剤、そ
の地色調剤等処理効果を改善、拡張するための添加剤等
が挙げられる。
これらの化合物の中で最も有効なものは特願昭58−5
8693号明細書に記aされるアンモニア化合物である
。これらは画像被膜中にpHを保存にとって最適な弱酸
性に調整する働きをする。
安定化液のp)I値は0.1〜10に調整するのがよく
、好ましくは2〜9、より好ましくは1)■4〜8.5
が好適な範囲である。
安定化処理に際しての処理温度は、15℃〜60℃であ
って、発色現像槽よりも3°C以上、好ましくは5℃以
上低い温度であり、より好ましくは20″C〜38℃の
範囲がよい。また処理時間も迅速処理の観点から短時間
であるほど好ましいが、通常20秒〜lO分間、最も好
ましくは20秒〜3分間であり、複数槽の安定化槽によ
る安定化処理の場合は前段槽はど短時間で処理し、後段
槽はど処理時間が長いことが好ましい。特に前槽の20
%〜50%増しの処理時間で順次処理することが望まし
い。また、安定化処理工程は多段槽とし、補充液は最終
段槽から補充し、順次前段槽にオーバーフローする逆流
方式にすることが補充量を少なくできて好ましい、また
、安定化液のオーバー70−液が漂白定着液に移入され
る自流方式で安定化槽と漂白定着槽とが連結される構造
であることが好ましい。
本発明の自動現像機は安定化槽の後には水洗処理のため
の処理槽を全く有しないが、極く短時間の少量の水洗槽
によるリンス、表面洗浄等の装置は必要に応じて任意に
設けることはできる。
しかし、このような流水を用いる水洗槽は設けないこと
が好ましく、本発明の装置の処理槽は発色現像槽、定着
槽、漂白定着槽及び安定化槽の4槽からなることが好ま
しい。また、硲蕎与椿ヰ妾“  °−−′−1こ   
 全 処理槽が強制循環装置及び′NIL過装置を有すること
が好ましい。特に、写真材料を搬送するエンドレスベル
トやソーター等の搬送担持体は、わずかの水によるリン
ス(溜水が好ましい)やスポンジ等を水でぬらしながら
洗浄することが好ましい。
漂白定着槽と安定化槽との間に銀回収のための溜水によ
る短時間のリンス槽等を設けてもよい。
また、安定化槽の後、界面活性剤を含有する水切り浴の
槽等も設けてもよいが、好ましくは、銀回収槽、リンス
および水切り槽等は設けないことである。このような付
加処理装置としてスプレーや塗りつけ処理装置を設ける
こともできる。
本発明の装置は、該安定化液をイオン交換U(脂に接触
させながら処理する構造にもできる。例えば、安定化槽
に直接イオン交換O(脂を布袋等に入れ接触させる構造
や、化学繊維等で作った袋等にイオン交換樹脂を入れた
ものを樹脂カラムやフィルターケース内に納めて、これ
らの樹脂カラムやフィルターケースを安定化槽に直接連
結する構造が挙げられる。
また本発明の安定化液のオーバーフロー液とイオン交換
樹脂と接触後、少なくともその一部を安定化液として使
用する構造にもできる。すなわち、安定化槽から安定化
液を取り出し、安定化槽とは別にして、イオン交換樹脂
とカラム法または混合法等で接触させた後、少なくとも
その一部を安定化槽に入れる構造も可能であり、この場
合、安定化槽に入れるには補充液として入れることもで
きるが、好ましくは補充系とは関係なく循環系でイオン
交換処理後この液を再び安定化槽に戻すことである。
なお、イオン交換樹脂は安定化槽が多槽の場合どの槽で
接触させてもよいが、好ましくは漂白定着処理直後の槽
で処理する。更に好ましくはこの処理は2つ以上の槽で
行い、特に好ましくは全槽で行うことである。
安定化槽が1槽の場合の好ましい態様は、樹脂カラムに
イオン交換樹脂を入れ安定化槽に直結することである。
安定化槽が2槽の場合の好ましい態様は、樹脂カラム又
はフィルターケースにイオン交換樹脂を入れ、i票自定
着槽直後の1槽目に直結する、更に好ましくは2槽目で
も同様に直結する。安定化槽が3種以上の場合の好まし
い態様は、漂白定着槽直後の1槽目で前記と同様に直結
することであり、更に好ましくは第1槽以外の安定化槽
の各種において直結することである。上記のごとく安定
化槽と直結してイオン交換樹脂と安定化液を接触させる
ことが最も好ましいが、自動現像機に樹脂カラム、フィ
ルターケースの設置スペースが取れない場合、オーバー
70−又は補充量を増加させたりして強制的に安定化槽
から取り出した安定化液とイオン交換樹脂と接触させ安
定化槽   1・に戻すこともできる。安定化槽が1槽
の場合、取り出した安定化液を樹脂カラムを使用してイ
オン交換樹脂と接触させ、接触後の安定化液を安定化槽
に戻す。この場合、好ましくは接触後の安定化液成分を
添加することである。安定化槽が2種以上の場合、漂白
定着槽に近い最前槽よりオーバー70−と樹脂カラムを
使用してイオン交換樹脂と接触させ、より乾燥側の安定
化槽に戻す。この場合安定化液成分を添加し戻すことが
望ましい。又、上記のイオン交換樹脂と接触後の安定化
液を補充液として再使用することは可能であるが、この
場合安定化液成分を添加することが望ましい。
なお、ヒ記イオン交換用脂は安定化液と接触後、漂白定
着液と接触させ、その後再生することが好ましく、特に
陰イオン文換樹脂の場合にはIJJ所の再生で銀回収を
行うこともでき、効果が大きい。
安定化液には写真画像保存性改良のため、アルデヒド誘
導体が添加される。
前記アルデヒド誘導体は下記一般式(1)、(2)また
は(3)で22すれるアルデヒド化合物、アルデヒド付
加物であって、これらの中から選ばれた少なくとも1種
が用いられる。これらの添加によって色素画像の安定化
および感光材料物性の向上が起こる。
一般式(1) %式% 一般式(2) R1 R2−C−OH So、M 一般式(3) 式中、R1は水素原子、炭素数】〜5のアルキル基、ホ
ルミル基、アセチル基、アセトニル基およ1ヒドロキシ
基またはフルコキシ基、ホルミル基、アミ7基、ヒドロ
キシイミノ基、ハロゲンhat P等で置換されてもよ
い炭素数1〜5のアルキル7.5を表す。R2は水素原
子または炭素数1〜5のアルキル基、Rjは置換されて
もよい炭素数1〜5のアルキル基、Hはアルカリ金属、
R1、R1は水素原子または置換されてもよい炭素数1
〜5のフルキル基、nはO〜4の整数を表す。
以下に上記一般式で示される化合物の具体的な例を記載
する。
〔一般式(1)で示される例示化合物〕■ ホルムアル
デヒド 2 アセトアルデヒド 3 プロピオンアルデヒド 4 インブチルアルデヒド 5n−ブチルアルデヒド 6 n−バレルアルデヒド 7 イソバレルアルデヒド 8 メチルエチルアセトアルデヒド 9 トリメチルアルデヒド 10  n−ヘキサアルデヒド 11  メチル−ロー プロピルアルデヒド12  イ
ソヘキサアルデヒド 13  グリオキザール 14  マロンアルデヒド 15  コハク酸アルデヒド 16  グルタルアルデヒド 17 7ジプアルデヒド 18  メチルグリオキザール 19  アセト酢酸アルデヒド 20  グリコールアルデヒド 21  エトキシアセトアルデヒド 22  アミ/7セトアルデヒド 23  ベタインアルデヒド 24  クロラール 25  クロルアセトアルデヒド 26  ジクロルアセトアルデヒド 2フ プロマール 28  ジブロルアセトアルデヒド 29  ヨードアセトアルデヒド 30  α−クロルプロピオン7セトアルデヒド31 
 α−ブロムプロピオン7セトアルデヒド〔一般式(2
)で示される例示化合物〕1 ホルムアルデヒド重亜硫
酸ナトリウム2 アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム
3 プロピオンアルデヒド重亜硫酸ナトリウム4 ブチ
ルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム〔一般式(3)で示さ
れる例示化合物〕l コハク酸アルデヒド重亜硫酸ナト
リ9ム2 グルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム
3 β−メチルグルタル、アルデヒドビス重亜硫酸ナト
リツム 4 マレイ酸ノアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム 上記一般式で示される化合物は安定化aip当たり0.
01〜50gの範囲で使用するのが好ましく、さらに好
ましくは0.05−・20g加える際に良好な結果が得
られる。
安定化液には必要に応じて各種の添加剤を加えることが
できる。例えば、シロキサン誘導体等の水滴ムラ防」ヒ
削、硼酸、クエン酸、燐酸、酢酸、あるいは水酸化ナト
リウム、酢酸ナトリウム、クエン酸カリウム等のpl+
調整剤、カリ明ばん、クロム明ばん等の硬膜剤、メタノ
ール、エタノール、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒
、エチレングリコール、ポリエチレングリフール等の調
湿剤、その他色調剤等処理効果を改善、拡張するための
添加剤を加えることは任意である。
また安定化槽は向i流路長を長くするため2′つ以上の
区画に仕切ってもよい。
また本発明の装置による処理において、カラーペーパー
用発色現像液や安定化液にスチルベン系蛍光増白剤を用
いることができ、該蛍光増白剤としては、下記一般式(
4)で示される化合物が包含される。
一般式(4) 式中Y1およびY、はそれぞれ ■ ここでR6、R1およびRoはそれぞれ水酸基、塩素、
臭素等のハロゲン原子、モルホリノ基、置換、未置換の
フルフキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、メトキシ
エトキシ等)、置換、未置換の7リールオキシ基(例え
ば、フェノキシ、p−スルホフェニキシ等)、置換、未
置換のアルキル基(例えば、メチル、エチル等)、置換
、未置換の7リール基(例えば、7ヱニル、メトキシフ
ェニル等)、アミ7基、置換、未置換のフルキルアミノ
基(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルア
ミ/、ジメチルアミ/、シクロへキシルアミ/、β−ヒ
ドロキシエチルアミノ、)(β−ヒドロキシエチル)ア
ミノ、β−スルホエチルアミノ、N−(β−スルホエチ
ル)−N−メチルアミ/、N−(β−ヒドロキシエチル
)−N−メチルアミノ等)等を示す。
前記一般式(4)で示される蛍光増白剤は安定化atg
当たり、o、zg〜10gの範囲で用いられ、好ましく
は0.5〜3.Ogである。
本発明の効果は少なくとも0.1モルの沃化銀を含有す
る写真感光材料の処理において最も効果を発揮する。特
に好ましくは20モル以上の沃化銀を含有するカラー写
真感光材料であり、更に有効な感光材料はコアシェル型
粒子を含む乳剤層や平板状ハロゲン化銀粒子を含む乳剤
層を有する感光材料があげられる。
コアシェル型ハロゲン化銀粒子として、特開昭57−1
54232号に記載されているようなハロゲン化銀粒子
を有する感光材料の処理に対して本発明の装置は有効で
あり、特にハロゲン化銀組成が沃化銀を0.3〜20モ
ル%、より効果なのは0.5〜20モル%含む沃臭化銀
から実質的になるコアを有するコアシェル型ハロゲン化
銀粒子を有する感光材料の処理に本発明のHliは好適
である6また、平板状ハロゲン化銀粒子としては、特開
昭58−113930号、同58−113934号、同
58−127921号、同58−108532号等に記
載された方法で製造されるものを包含し、粒径0,5J
71以上、特に0.6〜6pのものを有する感光材料の
処理に本発明の装置  パは適している。
また、特開昭53−103725号等に記載のエピタキ
シー接合ハロゲン化銀粒子を含有する感光材料ら好まし
く本発明の装置で処理することができる。
本発明の装置で処理することができる感光材料に用いら
れるハロゲン化銀乳剤は、目的に応じて通常用いられる
種々の添加剤′を含むことができる。
例えばアブインデン類、トリアゾール類、テトラゾール
類、イミダゾリ9ム類、テトラゾリウム類、ポリヒドロ
キシ化合物等の安定剤やカブリ防止剤;アルデヒド系、
アジリジン系、イソオキサゾール系、ビニルスルホン系
、アクリロイル系、アルボッイミド系、マレイミド系、
メタンスルホン酸エステル系、トリアジン系等の硬膜剤
;ベンジルアルコール、ポリオキシエチレン系化合物等
の現像促進剤;クロマン系、クラマン系、ビスフェノー
ル系、亜リン酸エステル系の画像安定剤;ワックス、高
級脂肪酸のグリセライド、高級脂肪酸の高級アルコール
エステル等の潤滑剤等がある。また、界面活性剤として
塗布助剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消泡剤あ
るいは感光材料の種々の物理的性質のフントロールのた
めの素材として、アニオン型、カチオン型、非イオン型
あるいは両性の各種のものが使用できる。又特に漂白能
を有する処理液にこれら界面活性剤が溶出することは好
ましいことである。帯電防止剤としてはジアセチルセル
ローズ、スチレンパーフルオロフルキルリジウムマレエ
ート共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体とp
−7ミノベンゼンスルホン酸との反応物のアルカリ塩等
が有効である。
マット剤としてはポリメタクリル酸メチル、ポリスチレ
ン及びアルカリ可溶性ポリマー等が挙げられる。またさ
らにコロイド状酸化珪素の使月Iもu(能である。また
膜物性を向上するために添加するラテックスとしてはア
クリル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレン基
を持つ単量体との共重合体を挙げることができる。ゼラ
チン可塑剤としてはグリセリン、グリフール系化合物等
を挙げることができ、増粘剤としてはスチレン−マレイ
ン酸ソーグ共重合体、アルキルビニルエーテル−マレイ
ン酸共重合体等が挙げられる。
感光材料の支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエ
チレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、〃ラス、セルロ
ースアセテート、セルロースナイトレート、ポリビニル
アセタール、ポリプロピレン、例えばポリエチレンテレ
フタレート等のポリエステルフィルム、ポリスチレン等
があり、これらの支持体はそれぞれのカラー写真感光材
料の使用目的に応じて適宜選択される。
ハロゲン化銀乳剤はカラー用の感光材料に適用するため
に赤感性、緑感性及1青感性に色増感し調節された乳剤
にシアン、マゼンタ及びイエローカプラーを組合わせて
含有せしめる等のカラー用感光材料に使用される手法及
び素材を充当することができる。
本発明の装置で処理できるカラー写真感光材料は、発色
剤が感光材料中に含まれている内式現像方式(米国特許
2,376.679号、同2,801,171号参照)
のほか、発色剤が現像液中に含まれている外式現像方式
(米国特許2,252,718号、同2,592,24
3号、同2,590,970号参照)のちのであっても
よい。
また発色剤は当又界で一般に知られている任意のものが
使用できる。例えばシアン発色剤としては、ナフトール
あるいは7エ/−ル構造を基体とし、カプリングにより
インドアニリン色素を形成するもの、マゼンタ発色剤と
しては、活性メチレン基を有する5−ピラゾロン環を骨
格構造として有するもの、イエロー発色剤としては、活
性メチレン鎖を有するベンゾイルアセドアニライド、ビ
バリルアセトアニライドの如きアシルアセドアニライド
構造のもの等でカプリング位置に置換法を有するもの、
有しないもののいずれも使用できる。このように発色剤
としては、所謂2当量型カプラー及び4当量型カプラー
のいずれをも適用できる。
本発明の装置の発色現像槽に用いられる発色現像液につ
いては前に述べであるが、更に以下に詳述する。
本発明の自動現像機の発色現像槽に入れられる発色現像
液に用いられる芳香族第1級アミン発色現像主薬は、種
々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されてい
る公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミノフェノール系及びp  7J:
ニレンジアミン系講導体が含まれる。これらの化合物は
遊離状態より安定のために一般に塩の形、例えば塩酸塩
または硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物
は、一般に発色現像液IQについて約0.1g〜約30
gの゛濃度、更に好ましくは19について約1g〜約1
5gの濃度で使用する。
アミ/フェノール系現像剤としては、例えば〇−7ミノ
717−ル、p−7ミノフエノール、5−7ミ7−2−
オキシトルエン、2−7ミノー3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−7ミノー1゜4− ツメチルベンゼン等
が含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン発色現像剤はN。
N−ノアルキルーp−フェニレンノアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あ
るいは置換されていなくてもよい。
その中でも特に有用な化合物としてはN、N−ジ工fル
ーpフェニレンノアミン塩酸塩、N−/チルーp−7エ
ニレンノアミン塩酸塩、N、N−ツメチル−p−フェニ
レンノアミン塩酸塩、2−7ミノー5−(N−エチル−
N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミ
/アニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキ、工
4−ルアミ7アニリン、4−7ミノー゛ヘーメナルーN
N−ノエチルアニリン、4−アミ/−N−(2−メ)キ
シエチル’l −N−エチル−3−7チルアニリンー1
」−トルエンスルホネート等を挙げることができる。
発色現像液は、前記’ji ri b(第1級アミン系
発色現像剤に加えて、史に発色現像液に通常添加されて
いる種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫
酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシア
ン酸塩、アルカリ土類金属/’%ロデン化物、ベンジル
アルコール、ジエチレントリアミン五酢酸、1−ヒドロ
キシエチレン−1,1−ジホスホン酸等の水軟化剤及び
濃厚化剤等を任意に含有することができる。この発色現
像液のp++は、通常7以上であり、最ら一般的には約
10〜約13である。
本発明の自動現像機は、カラーベーノ<−、カラ−ネが
フィルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反転
フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー反
転フィルム、反転カラーペーパー等のカラー写真感光材
料に適用することができるか、特に塗布銀量が20mg
/dm−以上である高感度カラー写真感光材料の処理に
最も適している。
〔実施例〕
以下、実施例を図面に暴いて説明する。
第7図は前記第3b図に示す槽構成につ(・で実施した
場合の具体例を示す自動現(’&Rの要部断面図である
第7図において、現像機本体1の前側に、露光済みで未
現像のカラー冬がフィルム(ネff恐尤材料)2または
カラーペーパー(ボッ感光材料)3を供給する供給部4
が備えられ、後側には処理された感光材料2、:)が取
り出される取出部5がそれぞれ設けられている。
この供給部4と取出部5との間、すなわち現像機本体1
の内部−二は供給部側から取出部側覧こ、順次隣合わさ
れた発色現像槽6、定着槽7a、漂白定着槽7b、安定
化第1槽8、安定化第2槽9、安定化第3槽lO及び乾
燥部11が配設されている。
この各処理槽6.7a17b、 8.9及び101びに
a2.検品11には、それぞれ多数のがイドローラ12
が配設されている。
がイドローラ12には一対の搬送担体であるエンドレス
ベルト13.14が掛けられており、エンドレスベルト
13はクリップにより架けられた感光材料2または3を
搬送する。このそれぞれのエンドレスベルト13.14
は供給flS11Ilから設けられた駆動モータ15で
駆動されるようになっている。なお、16は感光材料2
または3がエンドレスベルトからはずされて巻きとられ
る巻取部を示す。
前記供給部4には保持部17が配設されており、この保
持1!1s17に露光済みで未現像の感光材料2または
3がセットされる。そして、感光材料2またIf 3 
L* + f)’Q u e rW Ne−”:/ F
 L/ 7.<j′) 1318′1  、・14に、
図示しないクリップを介して支持され、エンドレスベル
ト13または14の駆動で搬送される。
前記発色現像槽6、定着槽7a、漂白定着槽7b、安定
化i71槽8、安定化第2槽9、安定化第3槽10は前
記@3c図に示すように構成されている。すなわち、発
色現像槽6には前記発色現像液が満たされており、この
発色現像槽、6の後段に位置する各処理槽7a、 7b
、 8.9及びlOにも各々前記各処理液が満たされて
いる。各処理槽に対する補充液供給及びオーバー70−
の流水は前記第3b図に示す通りであり、特に安定化の
ための安定化fj&I、第2およV第3槽8.9およV
loはそれぞれオーバー70−が向流方式により第3槽
から第2槽へ、第2槽から第1槽へ流れるように液面レ
ベルが変化し、連結されている。もちろん安定化槽は1
槽のみからなっていることが好ましいが、多桁にするこ
とは補充量を下げられるためには好ましb1方法である
。そして、第3槽10からのオーバー70−液は第2槽
9を介してtjS1槽8より槽外に排出される。もちろ
ん安定化槽は1槽でもかよりなり1し、2槽でもかまわ
ないが、多槽向流方式が安定効率か高く補充液の補充量
は少なくてよ−とν1う利点がある。
更に、図示していないが、安定化第1槽8のオーバー7
0−液は漂白定着槽7bに流入させ、7bh−ら外に排
出させることも好ましい。この場合、銀回収効率が上げ
られる利点がある。
定着槽7aと漂白定着槽7bとは第3b図に示した通り
順流方式により連結されている。即ち、定着槽7aの少
なくとも1部のオーバー70−液は漂白定着1fj7b
へ流れるよう液面レベルが7aにくらベアbが低くなっ
ている。この場合、液面レベルが低くなくともオーバー
70−液をポンプで定量的に送ることも出来る。漂白定
IWJ7bからは外にオーバーフローが排出されるよう
になっている(図示していない)。
この場合には、漂白定着槽7bへの定着成分の補充が不
要となり、漂白定着及び定着補充液の安定性が着しく向
上し、保存性が高まることと補充液の溶解が容易となる
利点があり好ま・しい構成である。
尚、図示していないが、各処理槽の全てには循環ポンプ
が設けられ、その回路中にはフィルターが設けられ、各
処理液中の微細な固体が濾過されるようになっている。
又、各処理槽の全部又は1部にはヒーターと温度調整装
置及び温度検出部が設けられている。
なお、第7図中、15はピラミッド型ブレード板等によ
るブレードないしスクイズ部を示ししており、前槽から
次槽への液の持込みを効果的に防止している。
次に、前記第4b図に示す処理槽配列を実施した場合の
自動現像機の具体例を第8図に基いて説明する。なお、
本実施例は冷却用水道配管までも省略した例を併せ示し
ている。
即ち、第8図は本発明に係るカラーネがフィルム用の自
動現像機の一実施例を示す要部断面図である7 図において、101は撮影済のカラーネガフィルムをJ
ItC1&シて巻きとったロールを収納したマ〃ノン+
03を装着するための取付部で、自動現像機本体104
の側壁に設けられている。
取付部101に装着されたフィルムマグノンのカラーネ
ガフィルム102は、本体入口部105から本体104
内に入り、発色現像IPrJ106、定着槽107a、
漂白定着槽107b 、安定化第1槽108、安定化第
2槽109を経て自動的に現像処理された後、乾燥部1
10(開閉可能な蓋を有する)で乾燥され、本体出口1
11から取り出された後、切断その池の工程を経て製品
となる。
発色現像槽106、定着槽107a、 漂白定着槽10
7b、安定化第1槽108、安定化第2槽109は図示
の如く、並列に順次配置され、各槽内にネffフィルム
搬送用のローラが設けられ、ネffフィルム102を液
に浸漬させながら所定の処理がなされるように構成され
ている。なお各槽lO6〜109上にはrI4閉蓋等を
設けて蒸発防止しである。補充液流路及びオ〜バー70
−の排出は第4b図に示したとおりである。
本実施例の自動現像機には、発色現像槽106の隣接箇
所に冷却室112が設けられている。該冷却室112の
外壁には7アン113を設けてあり、外気導入孔114
も適宜数穿設しである。該冷却室112は制御系機器室
を兼ねており、制御部116を収納しである。該制御部
116は、温度センサー115によって検出した発色現
像槽106の液温の入力信号によって、大容量電熱ヒー
、ター117及び小容量電熱ヒーター118のON〜O
FFを制御して加熱についての温度コントロールを行う
と共に77ン113の0N−OFFを制御して冷却につ
いての温度フントロールを行うものである。
この、α、従来における自動現像機は、加熱系として大
容量電熱ヒーター117のみを有し、冷却系としては、
発色現像槽106の底部近傍に配設した蛇管に水道配管
を行い、水を冷却媒体とする冷却手段を採用していた。
この従来例では、発色現像槽106の容量が209の場
合で、発色現像槽106を稼動時間 (約12時間)中
38℃に維持するには約110009  の水道水が必
要とされる。
しかるに、本実施例によれば、外気温25℃の場合、3
台の排気7アン113を回動させるだけで、発色現像W
3106の液温を稼動時間(約12時間)中38℃±0
.15℃の温度中に制御でさた。即ち、本実施例によれ
ば、riff記従来例における冷却水を省くことができ
る。その水道配管の必要性もない6なお、該実施例にお
ける加熱系においては、スタート準備に際しては大容量
電熱ヒーター117(及び小容量電熱ヒーター118)
を用いて38℃まで液温を高め、ランニング処理時は小
容量電熱ヒーター118を用いて液温コントロールを行
った。そして、冷却系については3台の7アン113を
稼動時j」中作動継続した。
なお、第8図中の119は制御系機器室兼用冷却室11
2に収納した液循環攪拌装置であって、発色現像槽10
6上方部分と下方部分を連結する通路120の途中に送
液ポンプ121及び液清浄用フィルター122を設けて
成る。なおまた、7Tン113の取付位置は本実施例に
限定されず、天板側等であってもよい。125はピラミ
ッド型ブレード板などによるブレードないしスクイズ部
を示しており、前浴から次浴への液の持込みを効果的に
防止している。
なお、図面中123は乾燥部、124^、124B及び
124Cは廃液タンクを示している。
本実施例の安定化第1槽108は画像の安定化と防パイ
効果を持たせた安定化液であり、主な目的は脱塩塔であ
る。−力、安定化第2槽109は界面活性剤とホルマリ
ン等を含有した水滴ムラ汚れ防止を目的とした処理浴で
ある。この場合には界面活性剤のみを添加した液が用い
られてもよい。もちろん安定化第2槽のオーバー70−
液は安定化PS1槽に向流方式により流入させても良い
−ヒ記第7図および第8図に示される実施例においても
、各種には前述した組成の処理液が本発明の濃度範囲に
おいて使用される。
次に、fj!、8図に示す自動現像W1(種間の連結、
補充及び排出はtJS4b図の通り)を用い、酸化に対
し安定性の低い漂白定着液を用いて写真フィルム1本(
330C,2当り)5Jの補充を行いながら連続処理を
行った。
漂白定着液槽の処理液容量をlO9,20p、305)
、40Q、soQ、601)、805)及び1209 
 に変化させ1日ZOO本の処理を行った。発色現像、
定着、第1安定化液、第2安定化液についてはさくらプ
ロセスCNK−4C(小西六写真工業製を用いて処理し
た)を、漂白定着液は下記のものを用いた。
連続処理を続けながら処理液に沈澱の発生を観測した。
                      1:第
1表 尚、各処理槽からの蒸発量は処理槽の処理液容量が大き
い程多く、処理槽中の液の比重は処理槽の処理液容量が
509を越えると急に上昇しはじめ、809では濃縮度
1.5倍を越えてしまった。沈澱はこの現象によっても
出易くなっていた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、自動現像機の処理槽が感光材料進行方
向に対し実質的に順次、発色現像槽、定着槽、漂白定着
槽、安定化槽から成り、各処理槽の処理液容積を509
以下としたので、L配本発明の技術的課題を解決するこ
とができるのは勿論のこと、本発明の技術的課題を解決
するための池の槽構成を採用した場合に比べて、■高感
度カラー写真感光材料を迅速に処理できるためにライン
スピードをあげられ、■高温迅速処理に最適であって、
無水洗でありながら現像処理能力を着しく向上すること
が可能であり、■各桁の配列が最もシンプルであって、
■補充液の全てが極めて安定であるため各処理槽の補充
液管理がそれだけ容易であるし、■装置がコンパクトで
占有面積も着しく減少でき、■故障の発生もそれだけ少
なく、メンテナンスが容易となるし、■製造費も安価に
できる、等の効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1a図〜第6b図はそれぞれ本発明に係る自動現像機
の処理槽構成を示すプロング図、第7図は前記第3b図
に示す槽vt成について実施した場合の具体例を示す自
動現像はの要部断面図、第8メ1は本発明に係るカラー
ネガフィルム用の自動現像機の一実施例を示す要部断面
図である。   ゛図面中、CDは発色現像槽、Fix
は定着槽、BFは漂白定着槽、STは安定化槽を各々示
す。尚、5T−1と5T−2とは別々の機能を有する安
定化槽を示す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動現像機の処理槽が感光材料進行方向に対し実
    質的に順次、発色現像槽、定着槽、漂白定着槽、安定化
    槽から成り、各処理槽の処理液溶液が50l以下である
    ことを特徴とするカラー写真感光材料用自動現像機。
  2. (2)全ての処理槽において溶解物質濃度が少なくとも
    500ppm以上の処理液で処理されることを特徴とす
    るカラー写真感光材料用自動現像機。
  3. (3)流水による感光材料を洗浄するところの水洗槽を
    有さないことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載のカラー写真感光材料用自動現像機。
  4. (4)発色現像槽に水道水による熱交換型冷却装置を有
    さないことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
    又は第3項記載のカラー写真感光材料用自動現像機。
  5. (5)発色現像槽以外の処理槽の処理温度が発色現像槽
    のそれよりも3℃以上低いことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項、第2項、第3項又は第4項記載のカラー写
    真感光材料用自動現像機。
  6. (6)全処理槽が4槽で構成されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項、第2項、第3項又は第4項記載の
    カラー写真感光材料用自動現像機。
  7. (7)定着槽と漂白定着槽が順流方式により連結され、
    定着槽のオーバーフロー液の少なくとも1部が漂白定着
    槽に移入されるようになしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5項又は第
    6項記載のカラー写真感光材料用自動現像機。
  8. (8)安定化槽が異なる機能を有する安定化槽の2槽か
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
    、第3項、第4項又は第5項記載のカラー写真感光材料
    用自動現像機。
  9. (9)全ての処理槽に強制液循環装置及び濾過装置を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、
    第3項、第4項、第5項、第6項又は第7項記載のカラ
    ー写真感光材料用自動現像機。
JP23433084A 1984-11-06 1984-11-06 カラ−写真感光材料用自動現像機 Pending JPS61112148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23433084A JPS61112148A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 カラ−写真感光材料用自動現像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23433084A JPS61112148A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 カラ−写真感光材料用自動現像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61112148A true JPS61112148A (ja) 1986-05-30

Family

ID=16969312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23433084A Pending JPS61112148A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 カラ−写真感光材料用自動現像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61112148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6488421B2 (en) 2000-11-03 2002-12-03 Eastman Kodak Company Processing photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6488421B2 (en) 2000-11-03 2002-12-03 Eastman Kodak Company Processing photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS614059A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPH0327891B2 (ja)
US4797352A (en) Method of processing a silver halide photographic light-sensitive material
JPS6336658B2 (ja)
JPS61112148A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JP2670862B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61112145A (ja) カラ−写真処理方法
JPS61112147A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS60263941A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPH0468616B2 (ja)
JPH08314090A (ja) 写真用組成物及び処理方法
JPS6391657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0233142A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH10182571A (ja) アミノポリカルボン酸系キレート剤、その重金属キレート化合物、写真用添加剤、および処理方法
JPS5895342A (ja) 写真感光材料の処理方法
JPH01267540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液及び処理方法
JP2652499B2 (ja) 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS614048A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60254134A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS60233651A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS614058A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS614055A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS612154A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS614057A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPH0554655B2 (ja)