JPS614058A - カラ−写真感光材料用自動現像機 - Google Patents

カラ−写真感光材料用自動現像機

Info

Publication number
JPS614058A
JPS614058A JP12463684A JP12463684A JPS614058A JP S614058 A JPS614058 A JP S614058A JP 12463684 A JP12463684 A JP 12463684A JP 12463684 A JP12463684 A JP 12463684A JP S614058 A JPS614058 A JP S614058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
processing
liquid
stabilizing
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12463684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Satoru Kuze
哲 久世
Kazuyoshi Miyaoka
宮岡 一芳
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12463684A priority Critical patent/JPS614058A/ja
Publication of JPS614058A publication Critical patent/JPS614058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カラー写真感光材料の処理に用いられる自動
現像機に関するものである。詳しくは、実質的に発色現
像、漂白定着及び安定化処理の処理槽から構成され、実
質的に水洗槽を有さないカラー写真感光材料用自動現像
機に関するものである。
[従来の技術] 写真処理では、処理する写真感光材料がカラー用である
場合、例えば、発色現像、漂白、定着、水洗及び安定等
の工程を自動的に行うよう構成されており、漂白と定着
とは1つの浴で両方に機能を持たせた漂白定着処理で行
われる場合もある。
写真処理には発色現像槽等の処理槽に現像に必要な都の
処理液を収容し、この槽中の処理液にカラー写真感光材
料を浸漬しながらバッチ方式で処理する方法がある。こ
の方法は一般にタンク現像ないし槽現像と呼ばれている
。この方法では水洗は溜め水で行われるが、一般にカラ
ー色素の安定性が損なわれる欠点があり、また発色現像
液も2〜3回処理すると疲労し、発色現像特性が変って
しまう欠点もある。この欠点を補うために疲労分の消費
成分を補充しながら処理する方法があるが、多量のカラ
ー写真感光材料を安定に処理することはこのバッチ処理
では難しい。そのために−1”′°′”v*、t″゛゛
′″:!#″“°゛″″°4”゛”′”′9も逐次連続
補充して、処理液成分を一定に保つことによって仕」ニ
リ写真性能を常に一定に維持することが行われている。
一方、こういった写真特性と同じようにカラー写真の色
素の耐久保存性も極めて重要な特性であり、現在ではこ
の耐久保存性を充分なる水洗処理を行うことによって維
持することが極めて一般的な常識となっている。従って
商業用の連続カラー写真処理では多量の水を必要とし、
かつ排水量も多く、多量の水洗水の供給及び排水が許さ
れる、という立地条件が必要とされていた。
しかるに最近では水の開発費の高騰等による市水道水の
価格の上昇が急激であり、かつ下水道排水費も高騰を続
けている。このような水の価格の高騰は単なる経済的理
由に過ぎないかもしれないが、一方では人口の緻密な大
都市では需要の拡大に供給が追いつかない状況も現実に
起っている。
このように無限といわれた水も有限の時代に入り、日本
のどこかで給水制限に結びつくような渇水状態も現実に
起っている。このような地域では飲料水や洗濯水にも事
欠く状況が起っており、写真処理での水洗水確保は極め
て難いと思われる。
そして大都市では節水型社会が形成されつつあり、写真
処理にも多量の水洗水を使うことが許されなくなってき
ている。
また一般には、これら各自動現像機の周りには所望の広
さの作業スペースを必要とし、補充コックの調整や蒸発
の補正、処理液交換、補充液の溶解等の作業が行われて
いる。これらの作業を行う足下に、水洗水用水道配管や
排液用配管があることは、作業環境上、危険であり好ま
しくない。さらにまた、自動現像機を新たに設置、また
は移設する際は必ず配管工事が必要であり、かかる工事
のための時間と費用が必要である。このため、排液回収
タンクを具有する自動現像機が望まれる。
更に、近年における他の傾向として、カラー自動現像処
理は大型ラボから小型サイズのラボ処理に移行しつつあ
り、処理量が小さいいわゆるミニラボが急速に台頭して
いることが挙げられる。こういった小サイズのラボラト
リ−では自動現像機の小型化が強く望まれている。そし
て、このような小型自動現像機の場合、水洗用水道配管
を省略できるようにするという要請に加え、各処理槽か
ら排出される処理排液を下水道等に流すための配管まで
も省略できるようにするという要請があるし、このため
に排液回収タンクの容量も可能な限り小さくすることが
望まれる。。
そして、水洗を行わずに漂白定着又は定着処理後、直ち
に安定化処理を行う処理方法が本出願人による特開昭5
8−14834号、同58−34448号、同57−1
32146号及び同58−18631号等によって提案
されており、前記問題に対する解決策を明らかにしてい
る。しかし、本発明者の研究の結果、これとても種々問
題を有していることが判明したのである。例えば、従来
水洗水には多量の水を使用しているため感光材料に付着
して持ち込まれた前浴成分は可成り稀釈されることとな
る。このため、その排液は河川や下水道等にそのまま排
出することが可能であったが、前記安定化処理を行おう
とする際には前浴成分が安定化処理液中に多量蓄積する
こととなるため、この排液はそのまま河川や下水道に流
すことが公害」二の法規制の点から不可能となる。この
ため、排液回収処理の専門業者等に回収料金を支払って
回収してもらう必要が生じる。このため水洗水に要する
経費は無くなるものの、該排液の処分のために多大の経
費が必要となってしまう。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明はかかる実情を背景にしてなされたもので、第1
に、自動現像機の現像処理を水洗用水道配管なくして可
能ならしめること、第2に、作業環境上危険な処理排液
用配管をも取除き、より安全性を高めること、第3に、
配管工事を不要とし新設又は移設を極めて容易ならしめ
ること、第4に、処理排液の回収もできて環境汚染が少
ないようにすること、第5に、排液中の銀成分を下水道
等に流出させることなく回収できて資源保護に寄与でき
るようにすること、第6に、処理排液を貯、     
Mtll[Ii’H111’ 79 ez11’4()
sollllを高くする必要がなくて処理排液の銀回収
効率を向上できるようにすること、を技術的課題とする
[問題を解決するための手段] 上記技術的課題を解決するための本発明のカラー写真感
光材料用自動現像機は、少なくとも発色現像槽、定着能
を有する処理槽及び安定化槽を有するカラー写真感光材
料用自動現像機において、前記処理槽からの排液総量が
前記処理槽に対する補充処理液量の0.95倍以下、好
ましくは0.9倍以下であることを特徴とする。
本発明の好ましい実施態様は、自動現像機が着脱自在の
排液回収タンクを具有し処理槽からの排液を貯蔵する構
成であることであり、スルなくとも2つの排液回収タン
クを具有し、1つ排液回収タンクが発色現像槽からの排
液を貯蔵するタンクであり、他の1つのタンクが定着能
を有する処理槽及び安定化槽からの排液を混ぜて貯蔵す
るタンク(共用タンク)であることであり、更に、定着
能を有する処理槽が漂白定着槽であることである。また
本発明の発色現像槽には水道水による熱交換型冷却装置
を設けないこと、そして本発明の処理槽の処理温度は3
0℃以上であることが好ましい。
本発明は、カラー用写真感光材料を現像処理するのに好
適であり、特に水洗処理用水道配管までも省略できるカ
ラー写真感光材料用自動現像機である。即ち、水洗の代
りに、特開昭58−14834号、特開昭58−105
145号、特開昭58−134634号及び特開昭58
−18631号各公報等に記載されているが如き、安定
液ないしリンス液を用いるシステムが採用される。
本発明の自動現像機における処理工程の1つの例として
は、実質的に発色現像、漂白定着、水洗代替安定化処理
の少なくとも3工程から構成される。なお、各処理槽は
処理液容積が509.以下に構成されることが好ましく
、ここに処理液容積が50交以下とは、実際の処理のと
きに満たされている処理液量を表わすが、処理液補充が
間欠的に行われる場合、その処理液の満杯時の処理液量
を表わす。各処理液補充は、処理液満杯時容積の85%
以下(より好ましくは80%以下)の液量になったとき
に行われてもよい。また本発明におけるそれぞれの処理
工程(浴)は単槽であることが最も好ましいが、必ずし
もl槽である必要はない。処理スピードをあげる目的で
、2槽以上であってもよく、それぞれの浴は連結され、
液が自由に出入りする構成であってもよいし、向流方式
と呼ばれるオーバーフローが逆流する方式で結ばれてい
る方法であってもよい。又それぞれの処理液は別の機能
を有する複数の処理剤からなっていてもよい。
例えば、第1発色現像槽と第2発色現像槽が別々な処理
剤からなっている処理液を張ってあり、かつ消費成分の
補充が別々にされ、槽も互いに分離していてもよい。又
安定液についても、第1安定液が防パイ剤を主成分とし
て含み、第2安定液が界面活性剤を主成分として含む液
であってもよい。もちろんこの場合も、補充液が別々に
用意され、それぞれに補充される。そして、」−記のよ
うに液が出入りできるように構成された「2以」二分割
処理槽」の場合、処理工程が同一のときに限り、「2以
上分割処理槽」全体の処理液容積が50文以下に構成さ
れるのが好ましいが、各々がO 50文以下でもよい。」−記第1安定液と第2安定液と
の関係のように別々に補充される場合は各処理槽は独立
して構成され、各独立処理槽の処理液容積が50.Q、
以下になるように構成されることが好ましく、かつ各処
理槽はその処理液容積が40文以下、より好ましくは3
0文以下、最も好ましくは20立以下となるように構成
するのがよい。
以下、本発明について具体的に詳述する。
本発明における処理槽構成の代表例は、第1図〜第8図
に示されており、各図において、CDは発色現像槽、 
BFは漂白定着槽、STは安定化槽、BLは漂白槽、F
ixは定着槽、STRはリンス安定化槽(本出願人によ
る昭和59年5月31日出願の特許願(E)参照。)そ
してCondはコンディショニング槽を各々示しており
、かつ該各種を示す記号の後ろに付したl、2・・・の
数字は核種が第1、(第2・・・というように、液組成
を異にする2以」−の槽に分離されていることを示して
おり、また(イ)、(ロ)・・・のような文字は同一組
成の処理液か張られている槽を示している。
各図において、実線は、各種が実質的に仕切られている
ことを示し、破線と一力向矢符とは、隣接槽が向流方式
で結ばれていることを示し、破線と一方向矢符とは、隣
接槽が各々自由に混合する方式で結ばれていることを示
している。そして、A、B、C−・・の英大文字は、各
種に対する補充液を示し、a、b、coo・の英小文字
は、各種からのオーバーフロー液を示している。
望ましい処理槽配列は上記第1図〜第8図に示す通りで
あり、特に第4図及び第5図の例は、カラーネガ用で安
定液が2種類使われることが特徴であり、漂白定着液成
分を脱塩する目的の第1安定液と、最終水切り、浴的効
果を発揮し水滴ムラを防止する第2安定液に分れている
例を示している。
なお第1安定液については、■槽の場合にくらべ2槽の
場合はコンパクト性は失われるが、同−脱塩効果を得る
ための補充量は極めて少なくてもよい。これは向流方式
により脱塩効果が極めてよくなるためである。
これらの処理槽配列を有する本発明の自動Jl!像機電
機の総排液量が各処理槽に対する補充処理液2、Vの0
.85倍以下(好ましくは0.9倍以下、特に好ましく
は0.8倍以下)とされる。このようにする手段は任意
であり、例えば、後記実施例に示す如く、密封用パネル
等を用いて処理槽全体を密封系とする共に、各処理槽に
張った処理液の蒸発が促進されるように排気ファンによ
って排気すればよい。また各処理液温度を30℃以」−
(好ましくは33℃以」−)の高温処理とし、蒸発を促
進してもよい。更に又、例えば、安定液の排液の一部分
又は全部を再生処理して安定化槽に再度入れることや、
漂白定着液又は定着液等の他の処理槽の処理液として利
用することによって総補充処理液量に対する総排液惜を
減少させるようにしてもよい。
そして、これらの2以上を組合せてもよい。
次に−1−配給1図〜第8図に示す構成を例にとって排
7夜回収の具体例を説明する。第1図〜第8図における
排液Cとb(又はCとg)と、排液aとは別個の排液回
収タンクに回収貯蔵される。この場合、υ1−液ckb
とは同一の排液回収タンクに回収貯蔵されてもよいし、
別個の排液回収タンクに貯蔵されてもよい、第1図〜第
8図における上記以外の排液d、e、f及びhは、上記
排液aの排液回収タンクに貯蔵されてもよいし、」二記
Cとb(又はCとg)の排液回収タンクに貯蔵されても
よいし、又は全く別個の排液回収タンクに貯蔵されても
よい。
本発明に用いられる排液回収タンクは、必ずしも自動現
像機本体に内蔵されている必要はなく、例ば本体の底部
に架設されるとか、架台に収納さまた、上記のように各
種の槽配列を有する本発明の自動現像機において、安定
液が上記第1安定液槽5T−1と第2安定液槽5T−2
のように分離されている場合、定着能を有する処理液(
漂白定着液又は定着液)に近い方の槽ST−1の排液を
定着能を有する処理液と混ぜて(1つの回収タンクに)
貯蔵することが好ましいが、槽5T−1及び5T−2と
も定着能を有する処理液と混ぜて(1つの回収タンクに
)貯蔵してもよい。
本発明によれば、例えば各処理槽の処理液容積比は [
CD槽]  :  [BF槽]  :  [ST槽] 
−[1,5〜2.5]  :  [+]  :  [2
〜3]とすることが好ましく、ST槽を2以上に分割す
るときは略同等の処理液容積となるようにすればよい。
安定液の補充は連続少量補充よりも、処理量を計算して
間欠大量補充することが好ましい。例えばカラーペーパ
ーE版(82mmX 117mm)を70〜120枚(
好ましくは80〜100枚)処理する毎に、E版1枚当
り2〜3nlになるように計算して間欠(逐次)大量補
充を行う方が好ましい。
感光材料の処理量を計算する方法は任意であり、例えば
、感光材料の搬送速度を一定とし、処理感光材料の巾と
処理時間を検知計測して計算す、     gtf m
′″″”:L (7)%Wm 11“Li(−$9it
2+。
本発明における安定液の補充量は、例えば[CD補充液
量]  :  [ST補充液量コ=[+]:[1〜4]
、より好ましくは[+]:[1,5〜3]とするのがよ
い。
本発明の自動現像機は、感光材料の搬送方式としてはエ
ンドレスベルト方式以外の方式を採用することによって
、安定液成分が発色現像槽に持ち込まれるのを防止する
ことが好ましい。本発明に好ましく用いられる搬送方式
は、特開昭51−60526号、同55−48746号
、同56−5544号、実公昭55−27875号、同
55−39391号等に記載の如く、感光材料の搬送ロ
ーラないし搬送ガイドを有する構成のものである。
以下に各処理槽に用いられる処理液等について説明する
本発明において、発色現像処理工程とは、カラー色画像
を形成する工程であり、具体的には発色現像主薬の酸化
体とカラーカプラーとのカップリング反応によってカラ
ー色画像を形成する工程である。
従って、発色現像処理工程においては通常発色現像液中
に発色現像主薬を含有させることが必要であるが、カラ
ー写真材料中に発色現像主薬を内蔵させ、発色現像主薬
を含有させた発色現像液又はアルカリ液(アクチベータ
ー液)で処理することも含まれる。
発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フ
ェニレジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現
像主薬は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ
、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸用、plルエンスルホン
酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンジスルホン酸塩
等を用いることができる。
これらの化合物は一般に発色現像液1文について約0.
1g〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液 
1文について約1g〜15gの濃度で使用する。0.1
gよりも少ない添加量では充分なる発色濃度が得られな
い。
また、発色現像槽の処理液温度は30°C〜65°Cが
よく、より好ましくは33°C〜45℃で蒸発を促進し
て処理される。
上記アミンフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、P−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N′
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、ある
いは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な
化合物例としてはN、N’−ジメチル−p−フェニレン
ジアミン塩酸塩、N−メチル−p −フェニレンジアミ
ン塩酸塩、N、Niジメfルーp−フェニレンジアミン
塩酸塩、2−アミ/ −5−(N−x fルーN−ドデ
シルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリ
ン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミ
ノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N、N’−ジエ
チルアニリン、4−アミルN−(2−メトキシエチル)
−N−エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンスル
ホネート等を挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。さらにまた、」二記発色現像主薬は
カラー写真材料中に内蔵されてもよい。例えば、米国特
許第3,719.4!32号の如き発色現像主薬を金属
塩にして内蔵させる方法、米国特許第3.342,55
8号やリサーチ・ディスクロージー? −(Resea
rch Disclosure ) 1971(年No
、15159に示されるが如き、シッフjlにして発色
現像主薬を内蔵させる方法、特開昭58−65429号
及び同58−24137号等に示されらが如き色素プレ
カーサーとして内蔵させる方法や、米国特許第3,34
2,597号に示されるが如き発色現像主薬プレカーサ
ーとして内蔵させる方法等を用いることができる。この
場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材木、;[を発色現
像液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理
することも可能であり、ア箸      ルカリ液処理
の後、直ちに漂白定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリラム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジル
アルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、斐化カ
リウム、または塩化カリウム等、あるいは現像調節剤と
して例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシル
アミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。
さらに各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジ
メチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等の有
機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以」二であり
、好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々なるキレート剤を併用することができる。例
えば該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)も
しくはエチレンジアミンテトラリン酸等の7ミノポリホ
スホン醇、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカル
ボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−)リカルポ
ン酎等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくは
ヘキサメタリン酸等のポリリン酸、ポリヒドロキシ化合
物等が挙げられる。
本発明において漂白定着工程とは、現像によって生成し
た金属銀を酸化してハロゲン化銀に代え、次いで水溶性
の錯体を形成すると共に発色剤の未発色部を発色させる
工程である。
漂白定着液に使用される漂白剤としての有機酸の金属錯
塩は、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有
機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したもの
である。このような有機酸の金属錯塩を形成するために
用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン
酸またはアミノポリカルボン酸が挙げられる。これらの
ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ
金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であっ
てもよい。これらの具体例としては次の如きものを挙げ
ることができる。
[11エチレンジアミンテトラ酢酸 [21ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3] エチレ
ンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N 、 N’
、 N′−トリ酢酸 [4] プロピレンジアミンテトラ酢酸[5] ニトリ
ロトリ酢酸 [6] シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[71イミ
ノジ酢酸 [81ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(または酒
石酸) [9] エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[101グ
リコールエーテルジアミンテトラ酢酸[111エチレン
ジアミンテトラプロピオン酸[121フエニレンジアミ
ンテトラ酢酸[131エチレンジアミンテトラ酢酸ジナ
トリウム塩[141エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ
(+−リメチルアンモニウム)塩 [15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [161ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [181プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩[
19]ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [201シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 これらの漂白剤は5〜450g/ fL、より好ましく
は20〜250g/文で使用する。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲ(′化銀
定着剤を含有1・必要に応じ1保恒剤乙て亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンシアミン
四酢酸鉄(1m)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着
剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量添
加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化アン
モニウムの如きハロゲン化物を多量に添加した組成から
なる漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(
III)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如きハ
ロゲン化物との組合わせからなる組成の特殊な漂白定着
液等も用いることができる。前記ハロゲン化物としては
、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭
化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナト
リウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用する
ことができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物1例えば、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸塩、千オ尿素、チオエーテル等がその代表的なも
のである。これらの定着剤は5g/ n以上、溶解でき
る範囲の量で使用するが、一般には70g〜250g/
見で使用する。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独あるい
は2種以上組合わせて含有せしめることができる。さら
にまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤
を含有せしめることもできる。またヒドロキシルアミン
、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物等の
保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化剤あ
るいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタノー
ル、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の
有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280−
づ、特公昭45−8506号、同46−556弓、ベル
ギー特許第770,910号、特公昭45−8836号
、同53−9854号、特開昭54−71634号及び
同49−42349号等に記載ネれている種々の漂白促
進剤を添加することができる。
漂白定着液のpnは4.0以上で用いられるが、一般に
はpH5,0以上pH9,5以下で使用yれ、望ましく
はpH8,0以上pH8,5以下で使用され、更に述べ
れば最も好ましいpHは6.5以上8.5以下で処理さ
れる。処理の温度は30〜80℃で発色現像槽の処理液
温度よりも3°C以上、好ましくは5°C以上低い温度
で使用されるが、望ましくは30℃以上で蒸発等を促進
して使用する。
本発明において使用される安定化処理は水洗代替処理で
あり、前記特開昭58−134636号などの他、特願
昭58−2709号等に記載のような画像安定化処理を
さし、水洗処理をなくすためのものである。従って処理
浴の名称は必ずしも安定化処理でなくてもよい。
安定液にはカラー画像を安定化させる機能の処理と水洗
ムラ等の汚染を防1トする水切り浴的機能の安定液もあ
る。他にはカラー画像を着色する着色調整液や、帯電防
止剤を含んだ帯電防1に液もこれらの安定液に含まれる
。安定液には前浴から漂白定着成分が持ち込まれるとき
には、これらを中和化、脱塩及び不活性化し色素の保存
性を劣化させない工夫がされる。
このような安定液に含まれる成分としては鉄イオンとの
キレート安定度定数が6以上(特に好ましくは8以上)
であるキレート剤がある。これらのキレート剤は、有機
カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、ポリヒ
ドロキシ化合物、無機リン酸キレート剤等があり、なか
でも好ましいキレート剤としては、ヱチレンジアミンジ
オルトヒドロキシフェニル酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒト
−ロキシエチレンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢耐、ヒドロキシエチルイミンニ酢酸、ジアミノプ
ロパノール四酢酸、エチレンジアミンテトラキスメチレ
ンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、1−
ヒドロジャエチリデン−1,1′−ジホスホン酸、1,
1−ジホスホンエタン−2−カルボン酸、2−ボスホッ
プタン−1,2,4−)リカルポン酸、1−ヒドロキシ
−1−ホスホノプロパン−1,2,L−トリカルボン酸
、カテコール−3,5−ジスルホン酸、ピロリン酸ナト
リウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン
酸ナトリウムがあり、本発明の効果のために特に好まし
くはジエチレントリアミン五酢酸、1−ヒドロキシエチ
リデン−111′−ジホスホン酸やこれらの塩である。
これらの化合物は一般に安定液1文について約0.1g
〜lOgの濃度、更に好ましくは、安定液1文について
約0.5g〜5gの濃度で使用する。
本発明の安定液に添加する特に望ましい化合物としては
、アンモニウム化合物がある。これらは各種の無機化合
物のアンモニウム塩によって供給されるが、具体的には
水酸化アンモニウム、臭化アンモニウム、炭酸アンモニ
ウム、塩化アンモニウム、次亜リン酸アンモニウム、リ
ン酸アンモニウム、亜リン酸アンモニウム、フッ化アン
モニウム、酸性フッ化アンモニウム、フルオロホウ酸ア
ンモニウム、ヒ酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム
、フッ化水素アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硫
酸アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニウ
ム、五ホウ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、アジピ
ン酸アンモニウム、アラリントリカルポン酸アンモニウ
ム、安息香酸アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム
、クエン酸アンモニウム、ジエチルジチオカルへミン酸
アンモニウム、ギ酸アンモニウム、リンゴ酸水素アンモ
ニウム、シュウ酸水素アンモニウム、フタル酎水素アン
モニウム、酒石酸水素アンモニウム、乳酸アンモニウム
、リンゴ酸アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、シ
ュウ酸アンモニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリン
酸アンモニウム、ピロリジンジチオカルバミン酸アンモ
ニウム、サルチル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウ
ム、スルファニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム
、チオグリコール酸アンモニウム、2,4.B−) !
Jニトロフェノールアンモニウム等である。
これらのアンモニウム化合物の添加量は安定液1見当り
0.05〜100gの範囲で使用することができ、好ま
しくは0.1〜20gの範囲である。
更に本発明の安定液に添加するのに望ましい化合物とし
ては、酢酸、硫酸、塩酸、硝酸、スルファニル酸、水酸
化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム等
のpH調整剤、安息香酸ソーダ、ヒドロキシ安息香酸ブ
チル、抗生物質、テヒドロ酢酸、ソルビン酸カリウム、
サイアベンタゾール、オルト−フェニルフェノール等の
防パイ剤、5−クロロ−2−メチル−4−インチアゾリ
ン−3−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン−3
−オン、1−2−ペンツインチアゾリン−3−オン、水
溶性金属塩等の保恒剤、エチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、ポリビニルピロリドン(PVPK−1
5、ルビスコールに−17等)等の分散剤、ホルマリン
等の硬膜剤、蛍光増白剤等が挙げられる。
これらの添加化合物の中で最も有効なものは特願昭58
−58693号明細書に記載されるアンモニウム化合物
である。これらは画像被膜中にPHを保存にとって最適
な弱酸性に調整する働きをする。アンモニウム化合物と
ともに好ましく用いられる化合物としては酸があり、硫
酸、塩酸等がよりl1ましく用いられる。
本発明に係わる安定液のpo値は0.1〜10に調整す
るのがよく、好ましくは2〜9、より好ましくはpH4
〜8.5が好適な範囲である。
安定化処理に際しての処理温度は、30°C〜60°C
が々fましく、発色現像槽よりも3°C以」二、好まし
くは5°C以上低い温度であり、より好ましくは33°
C〜38°Cの範囲で蒸発を促進して処理するのがよい
。また処理時間も迅速処理の観点から短時間であるほど
好ましいが、通常20秒〜10分間、最も好ましくは2
0秒〜3分間であり、複数槽安定化処理の場合は前段槽
はど短時間で処理し、後段槽はど処理時間が長いことが
好ましい。特に前槽の20%〜50%増しの処理時間で
順次処理することが−、□い。よえ、ッ、イ、□工ゎ1
よやつおよ1、補充液は最終段槽から補充し、順次前段
槽にオー/へ一フローする逆流方式にすることが補充量
を少なくできて好ましい。本発明による安定化処理の後
には水洗処理を全く必要としないが、極〈短時間での少
量水洗によるリンス、表面洗浄等は必要に応じて任意に
行うことはできる。特に写真材料を搬送するエンドレス
ベルトやンーター等の搬送担持体は、わずかの水による
リンス(溜水が好ましい)やスポンジ等を水でぬらしな
がら洗浄することが好ましい。
本発明の漂白定着処理工程に続き、実質的に水洗工程を
経ずに直接安定化処理を行うときは、漂白定着浴と安定
化浴の間に銀回収のための短時間の銀回収や溜水による
リンス等を設けてもよい。
また安定化処理の後、界面活性剤を含有する水切り浴等
を設けてもよいが、好ましくは、銀回収浴、リンスおよ
び水切り浴等は設けないことである。これらの付加処理
はスプレーや塗りつけ処理をすることもできる。
本発明は、該安定液とイオン交換樹脂を接触させながら
処理することもできる。このことは、感光材料を処理し
ている安定化槽に直接イオン交換樹脂を布袋等に入れ接
触させることや、または安定化槽に直接連結された樹脂
カラムやフィルターケース内に、化学繊維等で作った袋
等に入れ安定液と接触させることを示す。また本発明の
安定液のオー/へ一フロー液とイオン交換樹脂と接触後
、少なくともその一部を該安定液として使用することも
できる。このことは、安定化槽から安定液を取り出し、
安定化槽とは別にして、イオン交換樹脂とカラム法また
は混合法等で接触させた後、少なくともその一部を安定
化槽に入れることを示す。この場合、安定化槽に入れる
とは補充液として入れることもできるが、好ましくは補
充系とは関係なく循環系でイオン交換処理後この液を再
び安定化槽に戻すことをさす。また、このように再生さ
れた安定化排液を漂白定着槽に入れることもできる。
なお、イオン交換樹脂は安定化浴が多槽の場合どの槽で
接触させてもよいが、好ましくは漂白定着処理直後の槽
で処理する。更に好ましくはこの処理は2つ以上の槽で
行い、特に好ましくは全槽で行うことである。
安定化浴が1槽の場合の好ましい態様は、樹脂カラムに
イオン交換樹脂を入れ安定化槽に直結して接触させるこ
とである。安定化浴が2槽の場合の好ましい態様は、樹
脂カラム又はフィルターケースにイオン交換樹脂を入れ
、漂白定着処理直後の1槽1」に直結して接触させる、
更に好ましくは2槽目でも同様に接触させる。安定化浴
が3槽以上の場合の好ましい態様は、漂白定着処理直後
のl槽目で前記と同様に直結して接触させることであり
、更に好ましくは第1槽以外の安定化浴の各種において
直結して接触させることである。上記のごとく安定化槽
と直結してイオン交換樹脂と安定液を接触させることが
最も好ましいが、自動現像機に樹脂カラム、フィルター
ケースの設置スペースが取れない場合、オーバーフロー
又は補充量を増加させたりして強制的に安定化槽から取
り出した安定液とイオン交換樹脂と接触させ安定化浴に
戻すこともできる。安定化浴が1槽の場合、取り出した
安定液を樹脂カラムを使用してイオン交換樹脂と接触さ
せ、接触後の安定液を安定化槽に戻す。この場合、好ま
しくは接触後の安定液成分を添加することである。安定
化浴が2槽以」二の場合、漂白定着処理工程に近い最前
槽よりオーバーフローと樹脂カラムを使用してイオン交
換樹脂と接触させ、より乾燥側の安定化槽に戻す。この
場合安定液成分を添加し戻すことが望ましい。
又、」―記のイオン交換樹脂と接触後の安定液を補充液
として再使用することは可能であるが、この場合安定液
成分を添加することが望ましい。
なお、」−記イオン交換樹脂は安定液と接触後、漂白定
着液と接触させ、その後再生することが好ましく、特に
陰イオン交換樹脂の場合には樹脂の再生で銀回収を行う
こともでき、効果が大きい。
以」−1安定液をイオン交換樹脂と接触させる場合につ
いて説明したが、これに限定されず電気透14□−(#
IM’M 59−96352 %?#1.@、やヶい透
処理(特願昭59−96350号参照)等を用いること
もできる。
本発明においては前記発色現像処理の後にコンディショ
ニング槽を設けてもよく、該コンディショニング槽は現
像を停止させ、漂白反応を促進させるために使用し、漂
白定着液への現像剤の混入を防止し、その悪影響を少な
くするために役立つものであり、該コンディショニング
槽には例えば漂白促進剤とバッファー剤が含有される。
該漂白促進剤としては、一般には有機イオウ化合物が用
いられ、メルカプト化合物やチオン化合物が使用される
。更に酢酸やクエン酸、コハク酸、硫酸、水酸化ナトリ
ウム等の酸やアルカリ剤がコンディショナーのpHを調
整するために使用される。
これらの漂白促進剤やバッファー剤の添加量はコンディ
ショナー 1交当りO,001gから100gの範囲で
使用される。また」−記添加剤以外にもキレート剤等を
添加することもできる。このコンディショニング槽も処
理液容積が50党以下に構成されるのが好ましい。
以下、処理される感光材料がネガ用である場合に用いら
れるネガ用安定液について説明を加える。
ネガ用安定液には写真画像保存性改良のため、アルデヒ
ド誘導体が添加される。
前記アルデヒド誘導体は下記一般式(1) 、 (2)
または(3)で表わされるアルデヒド化合物、アルデヒ
ド付加物であって、これらの中から選ばれた少なくとも
1種が用いられる。これらの添加によって色素画像の安
定化および感光材料物性の向−にが起る。
−・般式(1)   R1−C:HQ 一般式(2) %式% 一般式(3) 式中、R1は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ホ
ルミル基、アセチル基、アセトニル基およびヒドロキシ
基またはアルコキシ基、ホルミル基、アミン基、ヒドロ
キシイミノ基、/\ロゲン原子等で置換されてもよい炭
素数1〜5のアルキル基を表わす。R2は水素原子また
は炭素数1〜5のアルキル基、R3は置換されてもよい
炭素数1〜5のアルキル基、阿はアルカリ金属、 R4
、R5は水素原子または置換されてもよい炭素数 1〜
5のアルキル基、nは0〜4の整数を表わす。
以下に上記一般式で示される化合物の具体的な例を記載
するが、本発明がこれによって限定されるわけではない
〔一般式(1)で示される例示化合物〕1 ホルムアル
デヒド 2 アセトアルデヒド 3 プロピオンアルデヒド 4 イソブチルアルデヒド 5n−ブチルアルデヒド 8n−バレルアルデヒド 7 イソバレルアルデヒド 8 メチルエチルアセトアルデヒド 8 トリメチルアルデヒド 10  n−ヘキサアルデヒド 11  メチル−n−プロピルアルデヒド12  イン
ヘキサアルデヒド 13  グリオキザール 14  マロンアルデヒド 15  コハク酎アルデヒド 16  グルタルアルデヒド 17  アジプアルデヒド 18  メチルグリオキザール 19  アセト酢酸アルデヒド 20  グリコールアルデヒド 21  エトキシアセトアルデヒド 22  アミノアセトアルデヒド 23  ベタインアルデヒド 24  クロラール 25  クロルアセトアルデヒド 26  ジクロルアセトアルデヒド 27  プロマール 28  ジクロルアセトアルデヒド 29  ヨードアセトアルデヒド 30  α−クロルプロピオンアセトアルデヒド31 
 α−ブロムプロピオンアセトアルデヒド〔一般式(2
)で示される例示化合物〕1 ホルムアルデヒド重亜硫
酸ナトリウム2 アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム
3 プロピオンアルデヒド重亜硫酸ナトリウム4 ブチ
ルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム〔一般式(3)で示さ
れる例示化合物〕1 コハク醇アルデヒド重亜硫酸ナト
リウム2 グルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム
3 β−メチルクルタルアルデヒドブス重亜硫酸ナトリ
ウム 4 マレイ酸ジアルデヒドビス重亜硫酸ナトリ−ウ ム 」二記一般式で示される化合物はネガ用安定液1文当り
0.01〜50gの範囲で使用するのが好ましく、さら
に好ましくは0.05〜20g加える際に良好な結果が
得られる。
前記ネガ用安定液には必要に応じて各種の添加剤を加え
ることができる。例えば、シロキサン誘導体等の水滴ム
ラ防止剤、硼酸、クエン酸、燐酸、酢酸、あるいは水酸
化ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸カリウム等の
pH調整剤、カリ明ばん、クロム明ばん等の硬膜剤、メ
タノール、エタノール、ジメチルスルホキシド等の有機
溶媒、エチレングリコール、ポリエチレングリコール等
の調湿剤、その他色調剤等処理効果を改善、拡張するた
めの添加剤を加えることは任意である。
また前記ネガ用安定液は前記した安定液と同様向流流路
長を長くするため2つ以上の区画に仕切ってもよい。ま
た補充液の作り方や補充量並びに処理温度は前記安定液
の場合と同様である。
また本発明ではカラーペーパー用発色現像液や安定液で
スチルベン系蛍光増白剤を用いることができ、該蛍光増
白剤としては、下記一般式(4)で示される化合物が包
含される。
一般式(4) ここでR6、R7およびR8はそれぞれ水酸基、塩素、
臭素等のハロゲン原子、モルホリノ基、置換、未置換の
アルコキシ基(例えば、メチキシ、エトキシ、メトキシ
エトキシ等)、置換、未置換のアリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ、p−スルホフェニキシ等)、置換、未
置換のアルキル基(例えば、メチル、エチル等)、置換
、未置換のアリール基(例えば、フェニル、メトキシフ
ェニル等)、アミン基、置換、未置換のアルキルアミノ
基(例えば、メチルアミン、エチルアミノ、プロピルア
ミノ、ジメチルアミン、シクロヘキシルアミノ、β−ヒ
ドロキシエチルアミノ、ジ(β−ヒドロキシエチル)ア
ミン、β−スルホエチルアミノ、N−(β−スルホエチ
ル)−N−メチルアミノ、N−(β−ヒドロキシエチル
)N−メチルアミン等)等を示す。
前記一般式(4)で示される蛍光増白剤は安定液1p当
り、 0.2〜IOgの範囲で用いられ、好ましくは0
.5〜3.0gの範囲である。
[実施例] 以下、実施例を図面に基いて説明する。
第9図は前記第3図に示す槽構成について実施した場合
の具体例を示す自動現像機の要部断面図である。
第9図において、現像機本体1の前側に、露光済みで未
現像のカラーネガフィルム(ネガ感光材Q      
 +o 2またはカラーペーパー(ポジ感光材料)3を
供給する供給部4が備えられ、後側には処理された感光
材料2.3が取り出される取出部5はそれぞれ設けられ
ている。
この供給部4と取出部5との間、すなわち現像機本体1
の内部には供給部側から取出部側に、順次隣合わされた
発色現像槽6、漂白定着槽7、安定化第1槽8、安定化
第2槽9、安定化第3槽10及び乾燥部11が配設され
ている。
この各処理槽6.7.8.9、及び10並ひに乾燥部1
1には、それぞれ多数のガイドローラ12が配設されて
いる。
ガイドローラ12に沿って感光材料が搬送されるように
橡送ガイドが設けられており、これによって感光材料2
または3を搬送する。なお、13は感光材料2または3
の巻取部を示す。前記供給部4には保持部14が配設さ
れており、この保持部I4に露光済みで未現像の感光材
料2または3がセットされる。
前記発色現像槽6、漂白定着槽7、安定化第1槽8、安
定化第2槽9、安定化第3槽10は前記第3図に示すよ
うに構成されている。すなわち、発色現像槽6には前記
発色現像液が満たされており、この発色現像槽6の後段
に位置する各処理槽7並びに8.9.10にも各々前記
各処理液が満たされている。各処理槽に対する補充液供
給は前記第3図に示す通りであり、特に安定化のための
安定化第1、第2および第3槽8.9および10はそれ
ぞれオーバーフローが向流方式により第3槽から第2槽
へ、第2槽から第1槽へ流れるように液面レベルが変化
し、連結されている。そして、第3槽lOからのオーバ
ーフロー液は第1槽8より槽外に排出される。もちろん
安定化槽は1槽でもかまわないし、2槽でもかまわない
が、多槽向流方式が安定効率が高く補充液の補充量は少
なくてよいという利点がある。
なお、図中、15はピラミッド型ブレード板等によるプ
レードないしスクイズ部を示しており、前槽から次槽へ
の液の持込みを効果的に防1トシている。
本実施例において、+8A及び18Bは現像本体1の底
部に着脱自在に設けられた排液回収タンクを示しており
、排液回収タンク18Aの方に発色現像槽6からのオー
バーフロー排液が貯蔵され、排液回収タンク18Bの方
に漂白定着槽7及び安定化第1槽8からのオーバーフロ
ー排液か貯蔵される。
排液回収タンク+8A 、 I[lHのオーバーフロー
排液パイプに対する接続方法は自然落下法等任意である
が、排液回収タンク18A 、16Bを交換等のため引
き抜いた際に、例えばパルプ等が作用して該オーバーフ
ロー排液パイプの排液が垂れないようにすることが好ま
しい。なお、排液回収タンク18A 、 18Bは前記
オーバーフロー排液パイプの受は口となる開口部の他に
、銀回収に際して又は他の目的のために使用する開口部
を有していてもよい(こられの開口部は着信きである。
)。
排液回収タンク18A 、 18Bの容量は、自動現像
装置を毎8g動させる場合1週間に約1回収度の回収を
行えば済むようにすることが好ましいが、特に限定yれ
るものではない。なお、該排液回収タンク+8A 、 
18Bに、ある一定量貯った時に、これを検出(重量を
検知するとか、液面を検知するとか、排液回収タンク位
置を検知する)し、ブザー又は警報を発するか又は表示
することが可能な検出部及び警報又は表示部を設けても
よい。なお、17はキャスター、18は排液回収タンク
の把手を示す。
そして本実施例において19は各処理槽6〜10を密封
系にするための大型蓋、20は該大型M19の各処理槽
6〜IO上方に設けられた小型蓋を示す。そして21は
排気ファンであって、各処理槽6〜10の蒸発を促進す
るための排気を行うものである。なお、排気ファン21
の取付位置は任意であり、その′fi量も任意である。
そして、排気効率を良好にするために排気ファン21の
取イ」位置と対向するパネル面側等に吸気孔を設けるこ
とが好ましい。
本実施例において、処理液容積をCD槽−25見、BF
槽=15文、ST−1〜5T−3=各15見とし、E版
のロール状ペーパーを1日平均100m処理した。その
4   ′″゛3”j−i%PH1(7) l FE’
FE]f“′”ゝ1°”′気ファン21を使用しなかっ
たときは1日平均の総排出液量は6.7文であったが、
排気ファン21の使用により 4文となった。
排液回収タンク16B中の排液に含まれる可溶性銀塩を
銀回収するには、例えば、電気分解法(仏閣特許第2,
299,887号明細書記載)、沈澱法(特開昭52−
73037号公報記載、秒間特許第2.331,220
号明細書記載)、イオン交換法(特開昭51−1711
4号公報記載、秒間特許第2,548.237号明細書
記載)、及び金属置換法(英国特許第1,353,80
5号明細書記載)等が有効に利用できる。更に銀回収に
際し、前記可溶性銀塩を処理液のオーバーフロー液を回
収し前記方法で銀回収し、残液は排液として処分しても
よいし、再生剤を添加し、補充液又は種処理液として使
用してもよい。
次に、前記第4図に示す処理槽配列を実施した場合の自
動現像機の具体例を第10図に基いて説明する。なお、
本実施例は冷却用水道配管までも省略した例を併せ示し
ている。
即ち、第10図は本発明に係るカラーネガフィルム用の
自動現像機の一実施例を示す要部断面図であり、第9図
と同一の符号を付したものは、該当符号と同一の部材を
示している。
図において、 101は撮影済のカラーネガフィルムを
接続して巻きとったロールを収納したマガジン103を
装着するための取付部で、自動現像機本体104の側壁
に設けられている。
取付部101に装着されたフィルムマガジンのカラーネ
ガフィルム102は、本体入口部105から本体 10
4内に入り、発色現像槽106、漂白定着槽107、第
1安定化槽108、第2安定化槽109を経て自動的に
現像処理された後、乾燥部11O(開閉可能な蓋を有す
る)で乾燥され、本体出口 111から取り出Sれた後
、切断その他の工程を経て製品となる。
発色現像槽108、漂白定着槽107、第1安定化槽1
08、第2安定化槽109は図示の如く、並列に1■n
次配置され、各槽内にネガフィルム搬送用のローラが設
けられ、ネガフィルム102を液に浸漬させながら所定
の処理がなされるように構成Sれている。なお各槽10
B〜109上には開閉MIS等を設けてホコリ等が侵入
するのを防+h している。
本実施例の自動現像機には、発色現像槽1o6の隣接箇
所に冷却室112が設けられている。該冷却室112の
外壁にはファン113を設けてあり、外気導入孔114
も適宜数穿設しである。該冷却室112は制御系機器室
を兼ねており、制御部116を収納しである。該制御部
116は、温度センサー115によって検出した発色現
像槽10Bの液温の入力信号によって、大容量電熱ヒー
ター117及び小容量電熱ヒーター118の0N−OF
Fを制御して加熱についての温度コントロールを行うと
共にファン113の0N−OFFを制御して冷却につい
ての温度コントロールを行うものである。
この点、従来における自動現像機は、加熱系として大容
量電熱ヒーター117のみを有し、冷却系としては、発
色現像槽106の底部近傍に配設した蛇管に水道配管を
行い、水を冷却媒体とする冷却手段を採用していた。こ
の従来例では1発色現像槽106の容品が20交の場合
で、発色現像槽108を稼動時間(約12時間)中38
°Cに維持するには約100041の水道水が必要とさ
れる。
しかるに、本実施例によれば、外気温25°Cの場合、
3台の排気ファン113を回動させるだけで、発色現像
槽106の液温を稼動時間(約12時間)中38°C±
0.15°Cの温度中に制御できた。即ち、本実施例に
よれば、前記従来例における冷却水を省くことができる
。その水道配管の必要性もない。なお、該実施例におけ
る加熱系においては、スタート準備に際しては大容邦電
熱ヒーター117(及び小容量電熱ヒーター118)を
用いて38℃まで液温を高め、ランニング処理時は小容
量電熱ヒーター118を用いて液温コントロールを行っ
た。そして、冷却系については3台のファン113を稼
動時間中作動継続した。
なお、図中119は制御系機器室兼用冷却室112に収
納した液循環攪拌装置であって、発色現像槽106上方
部分と下方部分を連結する通路120の途−中に送液ポ
ンプ121及び液清浄用フィルター 122を設けて成
る。なおまた、ファン113の取付位置は本実施例に限
定されず、天板側等であってもよい。 125はピラミ
ッド型ブレード板などによるブ5ル −トないしスクイズ部を示しており、前浴から次浴への
液の持込みを効果的に防止している。
なお、図面中123は乾燥部、126は排液回収タンク
の把手を示している。
しかるに、本実施例において、124A、124Bは排
液回収タンクを示しており、一方のタンク124Aに発
色現像液と第2安定液が、及び他方のタンク124Bに
漂白定着液と第1安定液とが流入される。
本実施例の第1安定化槽108は画像の安定化と防パイ
効果を持たせた安定液であり、主な目的は脱塩浴である
。一方、第2安定化槽109は界面活性剤とホルマリン
等を含有した水滴ムラ汚れ防止を目的とした処理浴であ
る。この場合には界面活性剤のみを添加した液が用いら
れてもよい。
本実施例における蒸発促進方法、そして排液回収タンク
124A及び124Bの構成や、銀回収法、或いは再利
用法等については、前記第9図に示す実施例のところで
述べた内容が参照できる。
[発明の効果] 本発明によれば、少なくとも発色現像槽、定着能を有す
る処理槽及び安定化槽を有するカラー写真感光材料用自
動現像機において、前記処理槽からの排m総量が、前記
処理槽に対する補充処理液量の0.85倍以下である構
成としたので、上記本発明の技術的課題を解決すること
ができるのは勿論のこと、無配管であり処理排液を排出
せず小型であるために高階上の床に設置することもでき
るし、又必要に応じ移動できる、等の効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図はそれぞれ本発明に係る自動現像機の処
理槽構成を示すプロ・ンク図、第9図は前記第3図に示
す槽構成について実施した場合の具体例を示す自動現像
機の要部断面図、第1O図は本発明に係るカラーネガフ
ィルム用の自動現像機の一実施例を示す要部断面図であ
る。 図面中、CDは発色現像槽、BFは漂白定着槽、STは
安定化槽、BLは漂白槽、Fixは定着槽、STRはリ
ンス安定化槽、Condはコンディショニング槽、18
.20は蓋、21は排気ファン、18A、IBB、12
4A、124Cす Bは排液回収タンクを各々示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも発色現像槽、定着能を有する処理槽及
    び安定化槽を有するカラー写真感光材料用自動現像機に
    おいて、前記処理槽からの排液総量が前記処理槽に対す
    る補充処理液量の0.95倍以下であることを特徴とす
    るカラー写真感光材料用自動現像機。
  2. (2)排液回収タンクに処理槽からの排液を貯蔵する構
    成であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    カラー写真感光材料用自動現像機。
  3. (3)少なくとも2つの排液回収タンクを具有し、1つ
    排液回収タンクが発色現像槽からの排液を貯蔵するタン
    クであり、他の1つのタンクが定着能を有する処理槽及
    び安定化槽からの排液を混ぜて貯蔵するタンクであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のカラー写真
    感光材料用自動現像機。
  4. (4)定着能を有する処理槽が漂白定着槽であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記
    載のカラー写真感光材料用自動現像機。
  5. (5)定着能を有する処理槽が定着槽であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の
    カラー写真感光材料用自動現像機。
  6. (6)安定化槽が水洗代替安定化槽であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載のカラ
    ー写真感光材料用自動現像機。
JP12463684A 1984-06-18 1984-06-18 カラ−写真感光材料用自動現像機 Pending JPS614058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12463684A JPS614058A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 カラ−写真感光材料用自動現像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12463684A JPS614058A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 カラ−写真感光材料用自動現像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS614058A true JPS614058A (ja) 1986-01-09

Family

ID=14890313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12463684A Pending JPS614058A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 カラ−写真感光材料用自動現像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS614058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221928U (ja) * 1988-07-29 1990-02-14

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216286U (ja) * 1975-07-23 1977-02-04
JPS5331431B2 (ja) * 1974-12-26 1978-09-02
JPS5540435A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Canon Inc Film processing device
JPS5818630A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331431B2 (ja) * 1974-12-26 1978-09-02
JPS5216286U (ja) * 1975-07-23 1977-02-04
JPS5540435A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Canon Inc Film processing device
JPS5818630A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221928U (ja) * 1988-07-29 1990-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS614059A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
US5108878A (en) Method for processing silver halide photosensitive material
US4797352A (en) Method of processing a silver halide photographic light-sensitive material
JPH023977B2 (ja)
JPS614058A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPH055104B2 (ja)
JPS60263941A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS60233651A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS614057A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPH0664323B2 (ja) 自動現像装置の清浄方法
JPS60252350A (ja) ヨウ臭化銀含有撮影用感光材料の処理方法
JPS612153A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS614056A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機における補充液の補充方法
JPS60254134A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS612154A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JP4060067B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理剤及び処理方法
JPS61112148A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS614060A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPS6391657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3588732B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理装置
JPH03240054A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JP2847083B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61112147A (ja) カラ−写真感光材料用自動現像機
JPH0723955B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60263940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法