JPS614044A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS614044A
JPS614044A JP12479684A JP12479684A JPS614044A JP S614044 A JPS614044 A JP S614044A JP 12479684 A JP12479684 A JP 12479684A JP 12479684 A JP12479684 A JP 12479684A JP S614044 A JPS614044 A JP S614044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
silver halide
sensitivity
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12479684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ito
伊東 賢司
Yoshikazu Watanabe
義和 渡辺
Yoshihiro Haga
羽賀 義広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12479684A priority Critical patent/JPS614044A/ja
Publication of JPS614044A publication Critical patent/JPS614044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers
    • G03C2007/348Ureido coupler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/54Red high-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/344Naphtholic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
ので、更に詳しくは、シアン色素画像形成層においてす
ぐれた感度を有し、かっ色再現性に優れ、更に処理安定
性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のである。
従来より、高感度カラーネガ感光材料の赤感光性乳剤層
には、ナフトール系シアンカプラーが用いられてきた。
これは、発色現像主薬酸化体との反応により生成される
シアン色素の吸収スペクトルが、長波で緑色部の副吸収
が少なく色再現上好ましいという特徴から実用化されて
いた。
さらに一方、近年カラーネガ感光材料は、高感度で高画
質(粒状性、鮮鋭性)のものへと移行しており、このよ
うな移行は、とりわけ発色性の良好な2当量シアンカプ
ラー、例えば、特開昭50−117422号、同55−
32071号等に記載の化合物の開発によって可能にな
った。しかし、この化合物によって高感度化すると、粒
状性が劣化するという欠点を伴なうため、これを解消す
るための検討が特に層構成の面からなされている。
この目的に適合した感光材料の1つとして、例えば、英
国特許923,045号には、実質的に同じ色相に発色
する耐拡散性カブ→−を含む高感度乳剤層と低感度乳剤
層とに分離重層塗布し、更に高感度乳剤層の最大発色濃
度を低く調節する事によって粒状性を劣化させずに感度
を上げ得ることが提案されている。
しかし、この方法によれば十分な感度及び階調性を得る
ために高感度乳剤層に多量のハロゲン化銀を添加しなけ
ればならず、この場合カブリが高くなるばかりでなく、
外圧が加えられると容易にカプリが発生するという9点
があった。
一方、カラー感光材料のシアン色素画像形成層(。□。
16−−、。−エゎアゆ一90□あれた第一鉄イオンに
よるシアン色素の還元褪色がある。この還元褪色は、前
述の様にハロゲン化銀を多量に含む感光材料において顕
著に現われる。
このような欠点を解消するため、ひ白、または漂白定着
工程でシアン色素の還元褪色を起こさないシアンカプラ
ーとして、例えば、英国特許第1゜011.940号お
よび米国特許第3,446,622号、同3,996,
253号、同3,758,308号、同3,880,6
61号等の各明細書には、2位にウレイド基を有するフ
ェノール系シアンカプラーが開示されている。しかしな
がら、これらのカプラーは、発色色素の吸収スペクトル
の短波長域に副成吸収があり、色再現上好ましくない欠
点があった。
一方、漂白処理時のシアン色素の褪色を改良し、シアン
色素の吸収スペクトルが比較的長い波長部分に吸収極大
のあるカプラーとして、特開昭56−65134号、同
57−204543号、同57−204544号、同5
7−204545号、同58−33243号、同58−
33249−号、同58−33251号、同58−33
252号等に記載のフェノールの2位に特定のウレイド
基を有し、4位にアシルアミノ基を有するウレイド型フ
ェノール系シアンカプラーが知られているが、吸収スペ
クトルについて短波長域の副吸収の拡がりがまだ存在し
ており、色再現性の点で難点があった。
この様な欠点を改良する目的で、特開昭58−1474
43号に記載されている様な特定のカラードシアンカプ
ラーを併用し、色再現性を改良する事がなされているが
、この方法は従来のナフトール洩カプラーに比べ多量の
カラードシアンカプラーを必要とし、カラーネガのマス
ク濃度が高くなり、カラードシアンカプラー添加層もし
くはその層より下に位置する層の感度を減する欠点があ
り、しかもそのネガ感光材料から印画紙にプリントする
場合には、従来のネガ感光材料に比ベプリントに要する
時間が長くなり、又適正プリントを得る為の色補正も複
雑になるという厄介な欠点を有していた。
そして、また、一般的にカラー用多層ハロゲン化銀写真
感光材料の赤感光性層は、緑感光性層および青感光性層
に比べて最も支持体側に近いところに設けられており、
該赤感光性層の漂白処理時のシアン色素画像の還元褪色
は、緑感光性層および青感光性層のそれらに比べるとか
なり大きく、このため良好なカラーバランスを得ること
が困難であった◎ さらにまた、感光材料の迅速処理化という要望も近年増
々大きくなっているのが実情である。このため、写真処
理工程の省略と相俟って各処理工程、とりわけ漂白処理
工程の短縮に対する何らかの改良が望まれる。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、高感度でかつ、カブリの低いハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、漂白処理、あるいは漂白定着処
理時に生ずる還元褪色が少なく、シアン色素画像の色再
現性が改善されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することにある。
本発明の第3の目的は、従来のネガ感光材料に比ベプリ
ント時間が短縮され、かっ色補正が容易なハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第4の目的は、外圧を加えられた場合のカブリ
の発生が低いハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることにある。
その他の目的については、以下の説明、実施例等から自
ずと明らかになるであろう。
(発明の構成) 本発明者等は、前記目的に沿って種々検討を重ねた結果
1本発明の目的は、支持体上に感色性は実質的に同一で
あるが感度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層を有して
構成される感光性層の少なくとも一つと、非感光性親水
性コロイド眉の少なくとも1つを有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、前記複数のハロゲン化銀乳
剤層のうち最も高い感度を有するハロゲン化銀乳剤層に
(実質的に無色のナフトール系シアンカブ→−が含有さ
れており、前記複数のハロゲン化銀乳剤層のうぢ、前記
最も高い感度を有するハロゲン化銀乳剤層以外のハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層に、2位にフェニルウレ
イド基、ナフチルウ1/イド基又はペテロ環ウレイド基
から選ばれる基、5位にアシルアミノ基を有するフェノ
ール系シアンカプラーを含有し、かつ前記最も高い感度
を有するハロゲン化銀乳剤層に隣接する層の少なくとも
1層に、実質的に非感光性の微粒子ハロゲン化釧粒子を
含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
によって達成されることを見い出した。
(発明の具体的構成) 本発明において用いられる実質的に無色のナフトール系
シアンカプラーとしては、下記一般式〔■〕で表わすこ
とができる。
一般式CI〕 l 〔式中、ルはカプラーおよび発色したシアン色素が感光
材料中にとどまるのに十分な耐拡散性を付与するバラス
ト基を表わし、X、は水素原子または芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬の酸化体とのカップリングにより離脱す
る基を表わし、離脱基自体は実質的に無色であり、かつ
カブラ−母核とともに発色団を形成することはない。〕
本発明に係るナフトール系シアンカプラーは、実質的に
無色な化合物であるが、これは可視光領域において該カ
プラーの吸収極大(λmax)における分光吸光係数(
g)が5,000以下であることを意味する。すなわち
着色したカプラー、例えば米国特許第3,476,56
3号等に記載のカラードカプラーは、本発明に係るナフ
トール系シアンカプラーには含まれない。
一般式〔■〕において、坑として示されるバラスト基と
しては脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基が挙げられ
る。脂肪族基としては、飽和のもの不飽和のもののいず
れでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、環状のもの
のいずれでもよい。例えば、アルキル基(例えばi−プ
ロピル基、t−ブチル基、n−オクチル基、t−オクチ
ル基+  n −ドデシル基なと)、シクロアルキル基
(例えばシクロヘキシル基など)、アルケニル基(例え
ば→ウリル基など)などであり、これらはそれぞれ置換
基を有してもよい。芳香族基としては、アリール基(フ
ェニル基、ナフチル基等)が代表的であり、ヘテロ環基
としては、ピリジル基、キノリル基、ピペリジル基、イ
ミダゾリル基等が代表的であり、これらはそれぞれ置換
基を有してもよい。
R1で表わされる脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基に導
入される置換基としてハロゲン原子、ニトロ基、水酸基
、カルボキシル基、アミノ基、スルホ基、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アリールチオ基、アリールアゾ基、アシルアミ
ノ基、カルバモイル基、エステル基、アシル基、アシル
オキシ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スル
ホニル基1モルホリノ基、ピペラジル基またはイミダゾ
リル基等が挙げられる。
また、R1で表わされるバラスト基には、さらに一つ以
上のカプラー残基が置換していてもよい。
すなわち、一般式[T]で表わされるカプラー分子中に
2個以上のカプラー残基があってもよい。
本発明においてXlとしては、好ましくは水素原子もし
くは酸素原子によってカプラー残基と結合する脱離基が
よい。
さらに好ましくは、Xlは水素原子もしくは下記一般式
(Ia )で表わされる基が望ましい。
一般式〔■a〕 ORt  Z+  Rs 式中、R1は飽@Jまたは不飽和の二価の脂肪族基ある
いは二価の芳香族基を表わし、これはさらに他の置換基
により置換されていてもよい。Zlは、−梗JSO!−
,−ω−,−coo−,−s−、−o−または単なる結
合手を表わし、R1および瓜はそれぞれ水素(0う7’
: 、t 11□□8.□□□。4、ヶ、ヵを表わす。
さらに詳しくは、R2で表わされる二価の脂肪族基とし
ては1例えばメチレン、ジメチレン、トリメチレン、イ
ソプロピレン、2−メチル−トリメチレンなどのアルキ
レン基が挙げられる。この二価の脂肪族基は分岐してい
てもよく、さらに−Z−Rmで示される基以外に更に他
の置換基(例えばハロゲン原子またはアリール基なと)
で置換されていてもよい。
また、R8で表わされる二価の芳香族基としては1.2
−フェニレン、1,4−フェニレン、1.3−フェニレ
ン、1,5−ナフチレンなとのアリーレン基または2,
5−ピリンジンなどのへテロ環基を挙げることかでき、
これらはさらに−Z −R,で示される基以外に他の置
換基(例えば塩素原子または脂肪族基なと)で置換され
ていてもよい。
さらに、−およびルで表わされる脂肪族基としては飽和
、不飽和のいずれでもよく、これらの基は直鎖状5分岐
状、環状のいずれetゆに今でもよく1例えばアルキル
基、アルケニル基等が代表   的で、好ましくはメチ
ル基、エチル基、イソブチル基、オクチル基、t−オク
チル基、オクタデシル基、シクロブチル基、シクロヘキ
シル基、2−ノルボニル基等であり、芳香族基は、アリ
ール基が代表的で、好ましくはフェニル基、ナフチル基
等である。ヘテロ環基は、好ましくは窒素原子、硫黄原
子、酸素原子等の異部環原子を含む5〜6員のへテロ環
基であって、例えばチェニル基、ピリジニル基、キノリ
ル基、オキ甘ジアゾリル基等が望ましく、これらはそれ
ぞれ置換基を有してもよい。
また、ここでR1および鴇で表わされる脂肪族基。
芳香族基またはへテロ環基は置換基を有していてもよい
。置換基としては、ハロゲン原子(フッ素、塩素または
臭素)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アルコキシ基、
アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
スルファモイル基、スルホニル茫、カルボキシ基、スル
ホ基などが挙げられるが、またその他の置換基が置換し
てもよい。
また、■(、およびR4の他の置換基として −Z!−
B−−o−を介したカプラー残基であってもよい。
1%は前記R2と同義である。
Z!はヘテロ環基もしくはナフチル基を形成するのに必
要な非金族原子群を表わし、ヘテロ環基としては、窒素
原子、酸素原子もしくはイオウ原子を1から4個含む5
員もしくは6員環ヘテロ環が   ′好ましい。
例えば、フリル基、チェニル基、ピリジル基、キノリル
基、オキサシリル基、テトラゾリル基、ベンゾチアゾリ
ル基、テトラヒドロフラニル基なとである。なお、これ
らの環には任意の置換基を導入することができ、例えば
炭素原子数1〜10のアルキル基(例えばエチル、i−
プロピル、i−ブチル、t−ブチル、t−オクチルなど
)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)、ハロゲ
ン原子(フッ素、塩素、臭素など)、シアン、ニトロ、
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、ブタ
ンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミドなど)
、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル、フ
ェニルスルファモイルなと)、スルホニル基(例えばメ
タンスルホニル、p−)ルエンスルホニルなど)、フル
オロスルホニル基、カルバモイル基(例えばジメチルカ
ルバモイル、フェニルカルバモイルなど)、オキシカル
ボニル基(例えば工1〜キシカルボニル、フェノキシカ
ルボニルなど)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ルなど)、ヘテロ環基(例えばピリジル基、ピラゾリル
基なと)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基などを挙げることができる。
すなわち、一般式〔I〕で表わされるカプラー分子中に
2個以上のカプラー残基があってもよい。
さらに好ましいXlとして、次の一般式[Ib ]で表
わされる脱離基がよい。
一般式[Ib ] −O−(G(、)、−ZIl−R2m 流 式中、e ハi カら3の整数、Z=は−CON−1−
COO−1−CO−または一5Ot−を表わし、迅(お
よびR′4  は前記一般式1:Ialで記述したR3
および曳とそれぞれ同義である。
次に本発明に係るナフトール系シアンカプラーの好まし
い具体例を示すがこれにより限定されることはない。
例示化合物 (I−1) (I−2) e (I−3) (I −4) N)IS O,Cl−T2C1! (I−5) (I−6) OCI(IIII、 80. CI(3(I−7) (I−8) Oa(。
(I−9) (I −10) OCT、、 CH,SO,Cル (I−11) Oa−Ix CHa 0CHs (I −12’) (I−13) OGf、C)(、(j! (T−14) (T−15) (I〜16 ) (I−17) 0 (CH,)、 S −CH,。
(I −18) (I−19) αM、Cα℃八cH1へ へ=N (I−21) OG−T■C’2TI。
CII、C0C1H。
(I −22) (I −23) (l−24’) (I −25) H (I −26> (I −27) CI −28) OTI (T  −29) (I−30) (I −31) (I −32) OCIT* CH* C0NI−ICH2C’)Tt 
0CHs(I −33) (I −34) OCR,CI(ICN (I −35) OQ(。
(’I36) OCI(tcON(CHtCHaCN)g(T −37
) (I −38) OCHt CI(t C0NHcI(z C)b 0C
)Is(I −39) (I−40) ― OCH,CH,■CH,CH。
(I−41) (I −42) (I−43) 0C)T、Cl(、SC’、)% (l−44) (1)II (I−45) (I−46) (I−=17) (I−48) OC,’I(lCH,OH (I −49) QC)T、CH,0CI−I。
吉L (I−51) (T−52) (I −53”) (I −54) cf(moa丸 (I −55) OQ−酎、5CI(、αηH (I −57) (I−58) 本発明に係るナフトール系シアンカプラーは公知の方法
で合成することができ、例えばJournalof t
he American Chemical 5oci
ety 、第64巻第798頁(1942年)等に記載
の方法で合成することができる。
次に、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に有利
に用いられる2位にフェニルウレイド基、ナフチルウレ
イド基およびペテロ環ウレイド基がら選ばれる基および
5位にアシルアミノ基を有するフェノール系シアンカプ
ラー(以下、本発明に係るウレイド型シアンカプラーと
いう。)は、下記一般式(lTa〕又は[:TTt)]
で表わされるが、一般式(ITa’:]が好ましい。
一般式[IIa’] X。
式中、Ylはトリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、−
■R,−COOR,−80,R,−80,OR。
し、Rは脂肪族基〔好ましくは炭素数1がら1゜個のア
ルキル基(例えばメチル、ブチル、シクロヘキシル、ベ
ンジル)〕又は芳香族基〔好ましくはフェニル基(例え
ばフェニル、トリル)〕を表わし、R′は水素原子もし
くはRで示された基を表わす。
Y、は−価の基を表わし、好ましくは脂肪族基〔好まし
くは炭素数1から10個の直鎖又は分岐   。
のアルキル基(例えばメチル、t−ブチル、エトキシエ
チル、シアンメチル)〕、芳香族基〔好ましくはフェニ
ル基、ナフチル基(例えばフェニル。
トリル)〕、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素の各原
子など)、アルキルアミノ基(例えばエチルアミノ、ジ
エチルアミノ)、ヒドロキシもしくはY、で示された置
換基を表わす。
mは1から3の整数、nはOから3の整数を表わす。た
だし、m −1−n≦5である。
2はへテロ環基もしくはナフチル基を形成するのに必要
な非金属原子群を表わし、ヘテロ環基としては、窒素原
子、酸素原子、もしくはイオウ原子を1から4個含む5
員もしくは6員環ヘテロ環が好ましい。例えば、フリル
基、チェニル基、ピリジル′j5、キノリル基、オキサ
シリル基、テトラゾリル基、ベンゾチアゾリル基、テト
ラヒドロフラニル基なとである。
これらの環は置換基を有することができる。置換基とし
ては、例えば炭素原子数1〜10の直鎖又は分岐のアル
キル基(例えばエチル、監−プロビル、I−ブチル、t
−ブチル、t−オクチルなど)、アリール基(例えばフ
ェニル、ナフチル)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素などの各原子)。
シアノ、ニトロ、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド、ブタンスルホンアミド、p−トルエンスル
ホンアミドなど)、スルファモイル基(例えばメチルス
ルファモイル、フェニルスルファモイルなど)、スルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル、p−トルエンスルホ
ニルなど)、フルオロスルホニル、カルバモイル基(例
えばジメチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなど
)、オキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、
フェノキシカルボニルなど)、アシル基(例えばアセチ
ル、ベンゾイルなど)、ヘテロ環基(例えばピリジル基
、ピラゾリル基など)、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシルオキシ基などを挙げることができる。
鳥は前記、一般式(]Ia〕または[T[t)]で表わ
されるフェノール系シアンカプラーお、よび該シアンカ
プラーから形成されるシアン色素に耐拡散性を付与する
のに必要なバラスト基、例えば脂肪族基、芳香族基、ま
たはへテロ環基を表わし、好ましくは炭素原子敬4〜3
0個のアルキル基、了り−ル基またはへテロ環基である
。例えば直鎖または分岐のアルキル基(例えばt−ブチ
ル、n−オクチル、t−オクチル、n−ドデシルなど)
、アルケニル基、シクロアルキル基、5員もしくは6員
環ヘテロ環基などが挙げられる。
R1!の好ましくは、下記一般式[IIC]で表わされ
る基である。
一般式〔■C〕 式中、Jは酸素原子または硫黄原子を、kは0から4の
整数、pはOまたは1を示し、kが2以上の場合、2つ
以上存在する馬は同一でも異なっていてもよく、R6は
炭素原子数1〜200直蛸または分岐のアルキレン基、
R7は一価の基を示し、1.1.え1.イ*□イ、7、
。、、、アウィ。□、。4.70ル、ブロム)、アルキ
ル基(好ましくは直鎖または分岐の炭素数1から20の
アルキル基(例えばメチル、t−ブチル、t−ペンチル
、t−オクチル、ドデシル、ペンタデシル、ベンジル、
フェネチル))、アリール基(例えばフェニル)、複素
環基(好ましくは、含チツ素複素環基)、アルコキシ基
(好ましくは、直鎖ま1とは分岐の炭素数1〜20のア
ルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、t−ブチル
オキシ、オクチルオギシ、デシルオキシ、ドデシルオキ
シ))、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ)、ヒ
ドロキシ、アシルオキシ基(好ましくは、アルキルカル
ボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基(例えば
アセトキシ、ペンシイフレオキシ)1、カルボギシ、ア
ルキルオキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜20
の直鎖または分岐のアルキルオキシカルボニル基)、ア
リールオキシカルボニル茫(好ましくは、フェノキシカ
ルボニル)、アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1か
ら20のアルキルチオ基)、アシル基(好ましくは、炭
素数1から20の直鎖または分岐のアルキルカルボニル
基)、アシルアミノ基(好ましくは、炭素数1から20
の直鎖または分岐のアルキルカルボアミド、ベンゼンカ
ルボアミド)、スルホン7ミド基(好ましくは、炭素数
1から200直鎖または分岐のアルキルスルホンアミド
基、ベンゼンスルホンアミド基)、カルバモイル基(好
ましくは、炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルキル
アミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基)、
スルファモイル基(好ましくは、炭素数1〜2oの直鎖
または分岐のアルキルアミノスルホニル基、フェニルア
ミンスルホニル基)等。
式(TTa〕および[ITb]において、X、は水素原
子または発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応時
に離脱可能な基を表わす。このような離脱可能な基とし
ては、例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ
素などの各原子)、酸素原子または窒素原子が直接カッ
プリング位に結合しているアリールオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、カルバモイルメトキシ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、コハク酸イミド基等が挙げられ
、更には具体的な例としては米国特許第3,741.5
63号、特開昭47−37425号、特公昭48−36
894号、特開昭50−10135号、特開昭50−1
17422号、同50−130441号、同51−10
8841号、同50−120334号、同52−183
15号、同53−105226号、同54−14736
号、同54−48237号、同55−32071号、同
55−65957号、同56−1938号、同56−1
2643号、同56−27147明細公報に記載されて
いるものが挙げられる。
本発明に係るウレイド型シアンカプラーは1例えば米国
特許第3,758,308号および特開昭56−651
34号等に記載されている方法により合成することがで
きる。
以下に本発明に係る好ましいウレイド型シアンカプラー
を具体的に記載するが、これらにより本発明が限定され
るものではない。
以下余白 (TI−1,) (r[−2) (TI−3) (IIT−4) (n−5) (TI−6) (n−7) (TI−8) (TI−9) (TI−10) (TI−11) (IT−12) 4l− (TI−13) (TI−14) (n−15) (n−16) (TI−17) (TI−18) (If−19) (It−20) (II−21) (n−22) (II−23) (TI−24) (IT−25) (n−27) (II−28) C,H。
(IT−29) (II−30) (IT−31) (TI−32) (II−33) (TI−34) (TI−35) (n−36) (n−37) (n−38) (T[−39) (II−41) (n−42) (TI−43) (II−44) (IF−45) (n−46) (TI−47) (TI−48) (If−49) 本発明に用いられる実質的に非感光性の微粒子ハロゲン
化銀做粒子は、平均粒子サイズが0.15μ以下、ヨー
ドモル係が3%以下の沃臭化舘、臭化は、露光によって
感光されないハロゲン化銀粒子および露光によって感光
されるが現像されない微粒子ハロゲン化銀の両方を含む
ものである。
又、この微粒子は露光によって感光され現像される必要
はないため、化学熟成されている乳剤を用いてもよいが
、むしろ化学熟成をしていない極度に低感度の乳剤の方
が好ましい。これらのハロゲン化銀乳剤粒子は、酸性法
、中性法、アンモニア法等いずれでもよく、又片側混合
法、同時混合法等の公知の混合方式のいずれを用いても
調整できる。これらのハロゲン化銀は好ましくは005
〜0、517m”で塗布される。
本発明の微粒子ハロゲン化銀粒子は、最も高い    
“感度を有するハロゲン化銀乳剤層C以下、最高感度層
という)に隣接する層に含まれる。これは、最高感度層
に隣接している層ならば非感光性中間層、感光性乳剤層
のいずれでもよいが、非感光性中間層に含ませるのがよ
り好ましい。
本発明の実質的に無色のナフトール系シアンカプラーお
よびウレイド型シアンカプラーは、通常赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含有させるが、赤色以外のスペクトルの
三原色領域に感光性を有するハロゲン化銀乳剤層中に含
有させても良い。
本発明における実質的に無色のナフトール系シアンカプ
ラーおよびウレイド型シアンカプラーの使用量は一般に
感光性ハロゲン化銀乳剤層中の録1モル当り2×10 
モルないし、8×10 モル、好ましくは、高感度乳剤
層では5X]Oモルないし7×10 モル、低感度乳剤
層では2×10 モルないし5×10 モルである。
更に本発明の効果を高めるために、耐拡散性カラードシ
アンカプラーを併用する事が好ましい。
本発明において有利に用いられるカラードシアンカプラ
ーの具体例は下記の如きものである。
C−1 1−ヒドロキシ−4−(2−アセチルフェニルアゾ)−
N−(δ−2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
ツー2−ナフトアミドC−2 1−ヒドロキシ−4−[2−(β−7エニルプロビオニ
ル)フェニルアゾ] −N−(δ−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチルツー2−ナフトアミド C−3 1−ヒドロキシ−4−フェニルアゾ−4−(4−t−ブ
チルフェノキシ)−2−ナフトアニリド C−4 1−ヒドロキシ−4−[4−(1−ヒドロキシ−8−ア
セトアミド−3,6−ジスルホ−2−ナフチルアゾ)フ
ェノキシ)−N−(δ−(2゜4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルツー2−ナフトアミド・ジナトリウム塩 C−5 1−ヒドロキシ−4−[4−(2−ヒドロキシ−3,4
−ジスルホ−1−ナフチルアゾ)フェニルカルバモイル
オキシ]−N−(δ−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブチル〕−2−ナフト7ミド・ジナトリウム塩 C−6 1−ヒドロキシ−4−(2−エトキシカルボニルフェニ
ルアゾ)−N−(δ−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブチル〕−2−ナフトアミド また本発明の効果を高めるために、高感度乳剤層、低感
度乳剤層および/またはこれら乳剤層にはさまれる中間
層にDIR化合物を含有させることが好ましい。DIR
化合物については、例えば米国特許3,227,554
号、特開昭54−145135号に詳細に記載されてい
る。DIR化合物は、上記の構成層に対して2■/、Z
、Iまでの量で使用し。
−特に好ましくは0.1〜9.9 my /drn”ま
での量で使用する。
耐拡散性カプラーの分散方法としては、所請、アルカリ
水溶液分散法、固体分散法、ラテックス分散法、水中油
滴型乳化分散法等、種々の方法を用いることができ耐拡
散性カプラーの化学構造等に応じて適宜選択することが
できる。
本発明においては、ラテックス分散法や水中油滴型乳化
分散法が特に有効である。これらの分散方法は従来から
よく知られており、ラテックス分散法およびその効果は
、特開昭49−74538号、同51−59943号、
同54−32552号やリサーチ・ディスクロージャー
(1esearchDisclosure )、197
6年8月、m14850.77〜79頁に記載されてい
る。
適当なラテックスは、例えばスチレン、エチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、ローブチルメタクリレ
ート、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2
−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニ
ウムメトサルフェート・3−(メタクリロイルオキシ)
プロパン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロ
ピルアクリルアミド、N−42−(2−メチル−4−オ
キシベンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸などのようなモノマー
のホモポリマー、コポリマーおよびターポリマーである
。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物
を分散させる従来公知の方法が適用できる。すなわち、
たとえばトリクレジルホスフェート、ジブチルフタレー
トなどの沸点175℃以上の高沸点有機溶媒および/ま
たは酢酸エチル、プロピオン酸ブチル等の低沸点有機溶
媒の単独または混合溶媒に溶解した後、界面活性剤を含
むゼラチン水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサー
またはコロイドミルで乳化分散した後、ハロゲン化銀乳
剤層または中間層中に直接添加するか、または前記乳化
分散液を公知の方法により低沸点溶媒を除去した後、こ
れをハロゲン化銀乳剤中または中間層中に添加する。
本発明において、感光性層を感度の異なる2層の感光性
乳剤層を有して構成される場合の好ましい態様としては
以下の場合が挙げられる。
(イ)支持体側にウレイド型シアンカプラーを含有する
下層(低感度層)、その上方に隣接して実質的に無色の
ナフトール系シアンカプラーを含有する上層(高感度層
)、更にその上方に隣接して、微粒子ハロゲン化釧粒子
を含有する非感光性層が設けられた赤感光性層 0口)支持体側にウレイド型シアンカプラーを含有する
下層、その上方に隣接して微粒子ハロゲン化銀粒子を含
有する非感光性層、更に上方に隣接して実質的に無色の
ナフトール系シアンカプラーを含有する上層が設けられ
た赤感光性層(ハ)支持体側にウレイド型シアンカプラ
ーを含有する下層、その上方に隣接して微粒子ハロゲン
化銀粒子を含有する非感光性層、更に上方に隣接して実
質的に無色のナフトール系シアンカプラーを含有する上
層、更に上方に微粒子ハロゲン化銀粒子を含有する非感
光性層が設けられた赤感光性層 次に本発明の感光性層が感度の異なる3層の感光性乳剤
層を有して構成される場合の好ましい態様としては以下
の場合が挙げられる。
(ニ)支持体側にウレイド型シアンカプラーを含有する
下層(低感度層)、その上方に隣接してウレイド型シア
ンカプラーを含有する中層(中感度層)、そしてその上
方に無色のナフトール系シアンカプラーを含有する上層
(窩感度層)、更に上方に微粒子ハロゲン化銀粒子を含
有する非感光性層を設けてなる赤感光性層 (ホ)支持体側にウレイド型シアンカブ→−を含有する
下層、その上方にウレイド型シアンカプラーを含有する
中層、その上方に微粒子ハロゲン化銀粒子を含有する非
感光性層、更に上方に無色のナフトール系シアンカプラ
ーを含有する上層を設けてなる赤感光性層 (へ)支持体側にウレイド型シアンカプラーを含有する
下層、その上方にゼラチンからなる非感光性中間層、そ
の上方にウレイド型シアンカプラ1 −′&″[j61
・“017°°”′”i:0−j7)−ル系シアンカプ
ラーを含有する上層、更に上方に微粒子ハロゲン化銀粒
子を含有する非感光性層を設けてなる赤感光性層 等が挙げられる。
前述の通り、これらの好ましい態様に、カラードシアン
カプラーやDIR化合物が含有される事が好ましく、更
に本発明の目的にかなう範囲ならば無色のナフトール系
シアンカプラーを含有する最高感度層にウレイド型シア
ンカプラーを、又、ウレイド型シアンカプラーを含有す
るそれ以外のハロゲン化銀層に無色のナフトール系シア
ンカプラーを含有しても良い。但し、その含有率は50
係を超える事はなく、好ましくは30%以下、更にはま
ったく含まれない事が好ましい。
本発明において、前記赤感光性層は前述の例に限定され
るものではなく、4層又はそれ以上の層から構成されて
いても差し支えない。又、これら赤感光性層は通常のハ
ロゲン化銀カラー写真材料においては、他の緑感光性層
および青感光性層とともに用いられるが、赤感光性層の
上層と下層の間、又は中層が存在する場合は、上層、中
層および下層の問いずれの間にも他の感色性を有する感
光性ハロゲン化銀乳剤層が存在しても差し支えない。
本発明に係るカラー感光材料のハロゲン化偵乳剤層に用
いるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化
銀写真乳剤に使用される任意のものが包含される。
これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも微粒のも
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。また
、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双晶で
もよく、[1001面と(111)面の比率は任意のも
のが使用できる。更に、これらのハロゲン化優粒子の結
晶構造は、内部から外部まで均一なものであっても、内
部と外部が異質の層状構造をしたものであってもよい。
また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣
用されている公知の方法によって調整することができる
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は可溶性塩
類を除去するのが好ましいが、未除去のものも使用でき
る。また、別々に調整した2種以上のハロゲン化銀乳剤
を混合して使用することもできる。
本発明のカラー感光材料のハロゲン化銀乳剤層のバイン
ダーとしては、従来知られたものが用いられ1例えばゼ
ラチン、フェニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラ
チン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体等があげら
れる。これらのバインダーは必要に応じて2つ以上の相
溶性混合物として使用することができる。
上述のハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せしめ
たハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感する
ことができる。本発明において有利に併用して使用でき
る化学増感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増
感剤及び還元増感剤の4種に大別される。
貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム、イリジウム、白金などの化合物を
用いることができる。
なお、金化合物を使用するときには更にアンモニウムチ
オシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用するこ
とができる。
硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫黄化合物
を甲いることができる。
セレン増感剤としては、活性及び不活性セレン化合物を
用いることができる。
還元増感剤には、1価スズ塩、ポリアミン、ビスアルキ
ルアミノスルフィド、シラン化合物、イシノアミノメタ
ンスルフイン酸、ヒドラジニウム塩、ヒドラジン誘導体
がある。
本発明のカラー感光材料には、前述した添加剤以外に安
定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活性剤、汚染防止剤、
潤滑剤、紫外線吸収剤その他写真感光材料に有用な各種
の添加剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料はハロゲン化銀乳剤
層の他に保護層、中間層、フィルタ一層、−2、ウーッ
ヨア防止3、バツウ層等。補Hp 1.4適□設けるこ
とができる。
支持体としてはプラスチックフィルム、プラスチックラ
ミネート紙、バライタ紙1合成紙、等従来知られたもの
を感光材料の使用目的に応じて適宜選択すればよい。こ
れらの支持体は一般に写真乳剤層との接着を強化するた
めに下引加工が施される。
本発明によるカラー感光材料は露光後、通常用いられる
発色現像法で画像を得ることができる。
基本処理工程は、発色現像、漂白、定着工程を含   
゛んでいる。これらの各基本処理工程を独立に行なう場
合もあるが、二つ以上の処理工程を行なうかわり、それ
らの機能を持たせた処理液で一回の処理で行なう場合も
ある。たとえば発色現像主薬と第2鉄塩漂白成分及びチ
オ硫酸塩定着成分を含有する一浴カラー処理方法、ある
いはエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(TII )錯塩漂
白成分とチオ硫酸塩定着成分を含有する一浴漂白定着方
法等である。
本発明のカラー感光材料の処理方法については特に制限
はなく、あらゆる処理方法が適用できる。
たとえば、その代表的なものとしては1発色現像後、漂
白定着処理を行ない必要ならさらに水洗、安定処理を行
なう方法、発色現像後、漂白と定着を分離して行ない、
必要に応じてさらに水洗、安定処理を行なう方法、ある
いは前硬膜、中和、発色現像、停止定着、水洗、漂白、
定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行なう方法、発色現像
、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定着、水洗、安定
の順で行なう方法、発色現像によって生じた現像銀をハ
ロゲネーションブリーチをしたのち、再度発色現像をし
て生成色素量を増加させる現像方法、パーオキサイドや
コバルト錯塩の如きアンブリファイヤー剤を用いて低銀
量感光材料を処理する方法等、いずれの方法を用いて処
理してもよい。
発色現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系のもの
が代表的である。
また発色現像主薬をカラー感光材料中に添加して使用す
ることができる。本発明に用いられる発色現像主薬の前
駆体としては、米国特許2,507゜114号、同2,
695,234号、同3,342,599号、やリサー
チ−ディスクロージャー151巻、Nnl 5159N
OV、  1979年に記載のカラー現−65= 像剤のシッフ塩基タイプ、り甘−チ・ディスクロージャ
ー129巻、Nll 2924Oct、1976年、同
121巻、N1112146 Jun、  1974年
、同139巻、Nn13924.Nov、1975年等
に記載のものを適用できる。
また1発色現像液には必要に応じて種々の添加剤を加え
ることができる。
(発明の具体的実施例) 以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれにより限
定されるものではない。
実施例1 下引加工したセルローストリアセテ−1へフィルムから
なる支持体上に下記に示すような各層よりなる赤感光性
乳剤層を作成した。
第1層:黒色コロイド銀を含むハレーション防止層 第2層:赤感光性低感度ハロゲン化銭乳剤層4モル係の
沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.5μの
単分散沃臭化銀乳剤で内部は沃臭化銀で表面は純臭化銀
からなるコアシェル型ハロゲン化銀乳剤、ゼラチン20
gを含む)を通常の方法で調整し、金および硫黄増感剤
で化学増感し、さらに赤感光性増感色素として無水9−
エチル−3j3′−ジー(3−スルホプロピル) −4
,,5,4’、5’−ジベンゾチアカルボシアニンヒド
ロキシド、無水s、5′−Q”クロロ−9−エチル−3
,3′−ジー(3−スルホブロピル)チアカルボシアニ
ンヒドロキシド、無水5,5′−ジクロロ−3′、9−
ジエチル−3−(4−ヌルホブチル)オキシチアカルボ
シアニンヒドロキシドを加え、次いで4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン% 
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールポリビニル
ピロリドンをそれぞれ加えて増感した南感済み乳剤人と
同じく4モ’        71/ fbo沃イ、ヶ
ヶ含ゎ沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0,25μの単分
散沃臭化銀乳剤で、内部は沃臭化銀で表面は純臭化銀か
らなるコアシェル型ハロゲン化銀乳剤、ゼラチン20g
を含む)を通常の方法で調整し、上記増感済み乳剤Aと
ト1−の方法かつ倍量の増感剤、安定剤で乳剤Aとは別
に増感した増感済み乳剤Bを1対1の割合で混合した。
次にこの混合乳剤に下記のカプラー、DIR化合物及び
カラードカプラーを油滴分散液として加えた。
カプラーTl−42・・・銀1モルに対して0.10 
モル DIR化合物D−1・・・銀1モルに対して0.001
  モル カラードカプラーCC−4・・・銀1モルに対して0.
003モル 以上の組成よりなる調整液を塗布銀量1g/ゴになる様
塗布した。
第3層;ゼラチンからなる中間層 第4層;赤感光性高感度ハロゲン化銀乳剤層6モル%の
沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.0μの
多分散乳剤)を前記乳剤と同様の方法で化学増感を行な
い、更にこの乳剤に下記のカプラー、 DIR化合物及びカラードカプラーを油滴分散液として
加えた。
カプラー i−1・・・銀1モルに対して0.02モJ
し DIR化合物D−2・・・銀1モルに対して0.000
5モル カラードカプラーCC−4・・・銀1モルに対して00
01モル 以上の組成よりなる調整液を塗布銀量 t5y/m”になる様塗布した。
第5層;2,5−ジーter t−オクチルハイドロキ
ノンを含むゼラチンからなる層 各層のカプラー、DIR化合物、カラードカプラーはジ
オクチルフタ亜レートと酢酸エチルに所定量溶解し5分
散助剤としてトリイソプロピレンナフタレンスルホン酸
ナトリウムを含有する5%ゼラチン溶液に添加し、コロ
イドミルにて乳化分散し使用した。
各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を添加した。以上の如くして試料1−1を得た。
試料1−2の作製 試料1−1の第4層のカプラーT−1のかわりにl”)
−42を当モル添加する以外は、試料1−1と同様にし
て作製した。
試料1−3の作製 試料1−1の第5層に微粒子沃臭化銀乳剤(沃化銀2モ
ル係、平均粒径0.1μ)を塗布銀量0、15 II/
 rn”になるように添加する以外は、試料1−1と同
様にして作製した。
試料1−4の作製 試料1−1の第4層の塗布銀量のみ2.0F//rrL
I (カプラーその他の添加剤の塗布量は同じ)になる
様に調整した以外は試料1−1と同様に作成した。
試料1−5の作製 試料1−1の第3層の中間層に試料1−3と同様に微粒
子沃臭化銀乳剤を添加した。
試料1−6の作製 試料1−3の第4層のカプラーをI−1のかわりに■−
42を当モル添加し、更にCC−4を2倍モル添加する
以外は同様にして試料を作製した。
試料1−7の作製 試料1−3の第2層のカプラーを■−42のかわりにI
−1を当モル添刀目する以外は同様にして試料を作製し
た。
試料1−8の作製 試料1−3の第4層のカプラーI−1のかわりにI−1
とI’[−42をそれぞれ4対1の割合で、試料1−3
のカプラーI−1と当モル添加する以外は試料1−3と
同様にして作製した。
試料1−9の作製 試料1−3の第2層のカプラー■−42のかわりにTl
−42とI−1をそれぞれ4対1の割f    合で、
試料1−3のカプラーTl−42と当モル添加する以外
は試料1−3と同様にして作製した。
試料1−10の作製 試料1−9の第4層を試料1−8の第4層に替える以外
は試料1−9と同様にして作製した。
これらの試料に白色露光をそれぞれ光楔を通して与えた
後、下記の処理工程にしたがって処理を行なった。
処理工程(38℃)    処理時間 発色現像       1分45秒 漂   白           1分45秒水   
洗          3分15秒定   着    
      6分30秒水   洗         
 3分15秒安定化     1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
発色現像液組成; 漂白液組成ニ ア3一 定着液組成; 安定化液組成; 次いで上記各試料に形成されたカラー画像について、感
度、カブリ部分のグリーン濃度とレッド濃度、シアン画
像の褪色の有無及び圧力カブリの有無を調べた。その結
果を表−1に示す。
なお感度l二ついては試料1−1のカブリ+0.15の
濃度点の感度を基準としそれとの感度差をdogEで表
示した。
シアン画像の褪色の有無は、前記試料を再び漂白から後
の処理工程を漂白時間を6分30秒にして再処理した時
の最大濃度を100とした時の再処理前の濃度で示す。
又圧力カブリについては、各試料に徐々に圧力を加えて
いった時、その加圧部がシアンに発色する程度で示し試
料1−1に対し発色しやすいものを士、発色しにくいも
のを−とした。
以下余白 表  −1 表−1から明らかな様に、本発明により、高感度でかつ
シアン色画像の褪色、圧力カブリ及び未露光部分のグリ
ーン濃度(マスク濃度)の低い赤感光性層が得られる。
即ち、比較試料1−1に比べ高感度層の銀量を増加する
事なく、大巾な感度上昇が得られた。これは比較例1−
4と比べても判る杵に、カブリ(レッド濃度)、シアン
画像の褪色、圧力カブリについてもはるかに有利である
ことが明らかである。又、比較例1−7で低感度層をウ
レイド型シアンカプラーから無色のナフトール系シアン
カプラーに変えた場合は、シアン画像の褪色が極めて大
きく、又比較fll 1−6で高感度層をiウレイド型
シアンカプラーを用いた場合は。
同一色再現を得るためには1本実施例の様にカラードカ
プラーを増量せざるを得す、いずれも、重大な欠点を有
している事は明らかである。
又、比較例1−2.1−6との比較でも判る様に本発明
の態様では感度、色再現性についても有利であるばかり
でなく、又本発明の態様では、高感度、すぐれた色再我
性を得ながら、まったくシフ7− アン画像の褪色を劣下させないという極めてすぐれた特
性を示している事が判る。
なお、試料N[1l−8および1−10でも明らかなよ
うに、本発明の高感度層に微量のウレイド型シアンカプ
ラーが含まれていても、本発明の効果を阻害されること
はない。さらに同様に試料階1−9から明らかなように
、高感度1以外の層に実質的に無色のナフトール系シア
ンカプラーを少量含む場合においても本発明の効果を阻
害されることはない。
実施例−2 下引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
る支持体上に下記の各層を支持体側より順次重層塗布し
て試料を作製した◎ 第1層;黒色コロイド銀を含むハレーション防止層(乾
燥膜厚2.θμ) 第2層;ゼラチンからなる中間層(乾燥膜厚0.8μ) 第3層;赤感光性低感度ハロゲン化銀乳剤層4mo/%
の沃化銀を含み平均粒子サイズ0.5μのコアシェル型
単分散沃臭化ぐv乳剤(ただし内部は沃臭化銀で形成さ
れ、表面は純臭化鋏からなる、乳剤1に2当りハロゲン
化#0.25モル、ゼラチン20gを含む)を通常の方
法で調整し、この乳剤I Kyを金および硫黄増感剤で
化学増感し、さらに赤感光性増感色素として、無水9−
エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル) −4
,5,4’、5’−ジベンゾチアカルボシアニンヒドロ
キシド、無水5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3
′−ジー(3−スルホプロピル)チアカルボシアニンヒ
ドロキシド、無水5.5′−ジクロロ−3′、9−ジエ
チル−3−(4−スルホブチル)オキシチアカルボシア
ニンヒドロキシドを加え、次いてゞ4−ヒドロキシー6
−メチルー1.3,3a、7−テトラザインデン(。2
52.1−ヮエユ刀7−5−メルカプトテトラゾール0
.01gを加えた。
ついでこの乳剤I Kyに下記分散物(C9−−1)4
00!を加えて乳剤を調製し、乾燥膜厚2.5μになる
ように塗布した。
第4層;2,5−ジーtert−オクチルハイドロキノ
ンを含むゼラチンからなる中間層(乾燥膜厚0.5μ) 第5層;赤感光性中感度ハロゲン化銀乳剤層6モル係の
沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.8μ、
乳剤I Ky当りハロゲン化銀0.25モル、ゼラチン
25.9を含む)を前記乳剤と同様の方法で化学増感を
行ない、更にこの乳剤I K51に下記分散物(C−2
)100mlを加えて乳剤を調製し、乾燥膜厚3. O
μになるように塗布した。
第6層;赤感光性高感度\ハロゲン化銀乳剤層7モル係
の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.3μ
、乳剤I Ky当りハロゲン化銀0.25モル、ゼラチ
ン30.9    ’を含む)を前記乳剤と同様な方法
で化学増感を行ない、更にこの乳剤I Kyに下記=8
0− 分散物(C−3)80−を加えて乳剤を調製し、乾燥膜
厚30μになるように4布した。
第7層;2,5−ジーtert−オクチルハイドロギノ
ンを含むゼラチンからなる中間層(乾燥膜厚0,8μ) 第8層;緑感光性低感度ハロゲン化銀乳剤層4mo#%
の沃化銀を含み平均粒子サイズ0.5μのコアーシェル
型単分散沃臭化銀乳剤(ただし内部は沃臭化銀で形成さ
れ。
表面は純臭化銀からなる、乳剤I Ky当りハロゲン化
銀0.25モル、ゼラチン209を含む)を通常の方法
で調製した。
この乳剤I Kyを金および硫黄増感剤で化学増感し、
更には緑感光性増感色素として無水5,5′−ジクロロ
−9−エチル−3゜3′−ジー(3−スルホプロピル)
オキサカルボシアニンヒドロキシド;無水5,5′−ジ
フェニル−9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)オキサカルポジアニン;無水9−エチル−3,
3′−ジー(3−スルホプロピル) −5,6,5’、
6’−ジーベンゾオキサ力ルポシアニンヒドロギシドを
加え、次いで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、7−、テトラザインデン0.2!Ml、1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール0.01,9を加えた
ついでこの乳剤I Kyに下記分散物(Ml)350m
lを加えて緑感光性低感度ハロゲン化銀乳剤を調製し、
乾燥膜厚 2.5μになるように塗布した。
第9層;第4層と同じ 第10層;緑感光性中感度ハロゲン化銀乳剤層6モル%
の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.8μ
、乳剤I Ky当りハロゲン化銀0.25モル、ゼラチ
ン20gを含む)を前記緑感光性低感度ハロゲン化銀乳
剤と同様の方法で化学増感を行ない、更に、この乳剤l
 Kyに下記分散物(M−2)120mlを加えて緑感
光性中感度ハロゲン化銀乳剤を調製し、乾燥膜厚2.5
μになるように塗布した。
第11層;緑感光性高感度ハロゲン化銀乳剤層7モル係
の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.3μ
、乳剤1kt当りハロゲン化$ 0.25モル、ゼラチ
ン30gを含む)を前記乳剤と同様の方法で化学増感を
行ない、更にこの乳剤IKグに下記分散物(M −3)
 60mlヲ加えて、緑感光性高感度ハロゲン化銀乳剤
を調製し、乾燥膜厚3.0μになるよう塗布した。
第12層;ゼラチンからなる中間層(乾燥膜厚0.5μ
) 第13層;黄色コロイド銀および2,5−ジーtert
 −オクチルハイドロキノンを含むゼラチン層(乾燥膜
厚0.8μ) 第14層;青感光性低感度ハロゲン化銀乳剤層(平均粒
子サイズ0.8μのコアーシェル型単分散沃臭化銀乳°
剤(ただし内部は沃臭化鋏で形成され、表面は純臭化銀
からなる、乳剤I Kg当りハロゲン化鏝0.25モル
、ゼラチン7011を含む)を化学増感を行ない、この
乳剤I Kgに下記分散物(Y−1)1200mlを加
えて乳剤を調製し、乾燥膜厚2.5μになるように塗布
した。
第15層;青感光性高感度ハロゲン化銀乳剤層7モル係
の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.5μ
、乳剤IK)当りハロゲン化銀0.25モル、ゼラチン
45gを含む)を化学増感を行ない、この乳剤l Kg
に下記分散物(Y−1)200+n/を加えて乳剤を調
製し、乾燥膜厚2.0μになるように塗布した。
第16層;第1保護層 UV吸収剤及び微粒子ハロゲン化銀乳剤(実施例−1と
同、塗布“量0.15g/ゴ)を含むゼラチン層(乾燥
膜厚1.0μ)第17層;第2保護層 マット剤を含むゼラチン層(乾燥膜厚 0.5 μ ) 各層には、上記組膚物の他にゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。
この様にして試料2−1を作製したが、更に下記第2表
記載のごとく分散物及び微粒子ハロゲン化鏝乳剤等を置
き換えた試料2−2〜2−7を作製した。
これらの試料に白色露光をそれぞれウェッジを通して与
えた後、実施例−1の現像時間を3分15秒、更に漂白
処理時間を4分20秒とする以外は、実施例−1と同様
に処理し、シアン画像について感度、カプリを測定した
。又実施例−1と同様に漂白以後の再処理を行ないシア
ン画像の褪色の有無を測定した・ 又、試料2−1〜2−7に赤色露光をそれぞれウェッジ
を通して与えた後、シアン画像の濃度が1.0になる点
でのグリーン濃度を測定した。
以上の結果を第2表にあわせて記載した。
以下余白 本発明の実施態様によって、赤感光性層の上方に緑感光
性層及び青感光性層を設けた場合、更に本発明の効果が
明らかになる。
即ち、比較試料2−1.2−6.2−7に比べ本発明の
試料2−2〜2−5では優れたカブリ、感度を有してお
り、またシアン画像の褪色性も実用上問題のないレベル
に抑えられている。
又色再現上は、赤色露光吸シアン画像濃度の上昇に伴な
いグリーン濃度が上昇すると、プリント上赤の色再現に
あざやかさが欠ける事を示すが。
本発明によれば、ウレイド型シアンカプラーを用いても
まったく問題のないレベルに抑えられ、十分なマスキン
グ特性を有していることが理解できる。
実施例−1及び2で用いた分散物は下記の通りである。
分散物(C−1) カプラー■−49□18g及びカプラーCC−4,0,
8gをジオクチルフタレートi s、 s g、酢酸エ
チル62WLlの混合物に溶解し、トリイソプロピルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム1.0gを含有する5%
ゼラチン水溶液310+nlに加え、コロイドミルにて
乳化分散し、400dに調製した。
分散物(C−2) カプラーlll−49,:2.!IM及びカプラーCC
−4−1,0,9及びDIR化合物(T)−1)0.3
#をジオクチルフタレート4.0 II、酢酸エチル1
4dの混合物に溶解しトリイソプロピルナフタレンスル
ホン酸ナトリウム0.2gを含有する5呪セラチン水溶
M 70 mlに加え、コロイドミルにて乳化分散し、
100m1に調製した。
分散物(C−3) カプラーl−52,1,5g、I−1,0,5f9及び
DIR化合物(D−1)0.2#をトリクレジルホスフ
ェート9.0g、酢酸エチル8 mlの混合物に溶解し
、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム0
.2gを含有する5係セラチン水溶液62m1に加え、
コロイドミルにて乳化分散し、80−に調製した。
分散物(M−1) カプラーM−の10g及びカブ→−M−■5.5g、D
IR化合物(D−2)0.2gをトリタレジルホスフェ
ート15g、酢酸エチル51m1の混合物に溶解し、ト
リイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム1.8
gを含有する5係ゼラチン水溶液260 mlに加え、
コロイドミルにて乳化分散し、350m1に調製した。
分散物(M−2) カプラーM−の3.4g及びカラードカプラーCM−■
1.3g、DIR化合物(1)−2)0.1gをトリク
レジルホスフェート9,5g、酢酸エチル16m1の混
合物に溶解し、1ヘリイソプロピルナフタレンスルホン
酸す1−リウム1.1gを含有する5%ゼラチン水溶9
95 mlに加え、コロイドミルにて乳化分散し、12
0Tnlに調製した。
分散物(M−3) (カッう−M−(Dl、。2、]lt、i −(2)。
、8gッ4.カラードカプラーCM−の0.3g、DI
R化合物(D−1)0.1gをトリクレジルホスフェ−
1〜5、Og、酢酸エチル6、5 nriの混合物に溶
′哨し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム0.5gを含有する5係セラチン水溶′D45ml
に加え、コロイドミルにて乳化分散し、60m1に調j
l、l!l、た。
分散物(Y−1) カプラーY−の60#’?トリクレジルホスフェ−1〜
24g、酢酸エチル20 mlの混合物に溶解し、トリ
イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム3.0g
を含有する5%ゼラチン水溶液900 mlに加え、コ
ロイドミルにて乳化分散し−1200mgに君周製した
試別2−2〜2−7に用いた分散物 分散物(C−4’) 分散物C−2のカプラーIT −49の替わりに、カプ
ラー■−49及びI−1をモル比として4対1の晴で1
1−49と等モル加えた他は、C−2と同様にして分散
物C−4を得た。
分散物(C−5) 分散物C−1のカプラーTI −49の替わりに、■−
10を■−49と当モル加え、分散物C−5を得た。
分散物(C−6) 分散物C−2のカプラー17−49の替わりに、■−1
0を■−49と当モル加え、分散物C−6を得た。
分散物(C−7) 分散物C−3の’I−1の替わりに、■−9を当モル加
え、分散物C−7を得た。
分散物(C−8) 分散物C−3の■−52の替わりに、l−58を当モル
加え、分散物C−8を得た。
分散物(C−9) 分散物C−3の1−52の替わりにll−9を当モル加
え、分散物C−9を得た。
分散物(C−10) 分散物C−1の■−49の替わりにT−1を当モル加え
、分散物c−ioを得た。
分散物(C−11 分散物C−2の■−49の替わりにI−1を当モル加え
、分散物C−11を得た。
実施例1及び2で用いた化合物は下記の通りである。
カプラー M−■ α カプラー M−■ カプラー CM−■ α カプラー Y−■ I)I R化合物 D−1 DITt化合物 D−2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に感色性は実質的に同一であるが感度の異なる
    複数のハロゲン化銀乳剤層を有して構成される感光性層
    の少なくとも一つと、非感光性親水性コロイド層の少な
    くとも1つを有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、前記複数のハロゲン化銀乳剤層のうち最も高い
    感度を有するハロゲン化銀乳剤層に実質的に無色のナフ
    トール系シアンカプラーが含有されており、前記複数の
    ハロゲン化銀乳剤層のうち、前記最も高い感度を有する
    ハロゲン化銀乳剤層以外のハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも1層に、2位にフェニルウレイド基、ナフチルウレ
    イド基又はヘテロ環ウレイド基から選ばれる基、5位に
    アシルアミノ基を有するフェノール系シアンカプラーを
    含有し、かつ前記最も高い感度を有するハロゲン化銀乳
    剤層に隣接する層の少なくとも1層に、実質的に非感光
    性の微粒子ハロゲン化銀粒子を含むことを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP12479684A 1984-06-18 1984-06-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS614044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12479684A JPS614044A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12479684A JPS614044A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS614044A true JPS614044A (ja) 1986-01-09

Family

ID=14894331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12479684A Pending JPS614044A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS614044A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142656A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62123458A (ja) * 1985-08-09 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62192743A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62207902A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Mitsutoyo Mfg Corp 静電容量式変位検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142656A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0550731B2 (ja) * 1984-08-03 1993-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS62123458A (ja) * 1985-08-09 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62192743A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62207902A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Mitsutoyo Mfg Corp 静電容量式変位検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3209995A1 (de) Farbphotographisches silberhalogenid-aufzeichnungsmaterial
JPS59139031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4594314A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
DE3426656A1 (de) Lichtempfindliches farbphotographisches silberhalogenid-aufzeichnungsmaterial
JPH0477896B2 (ja)
JPH05694B2 (ja)
JPH0360417B2 (ja)
JPS6120038A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5897045A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
CA1109716A (en) Colour photographic recording material
JPH03616B2 (ja)
JPS614044A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6254255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH026949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58150951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE69723036T2 (de) Photographisches Element, das ein Redukton enthält und in der gegenüber blauem Licht am meisten empfindlichen Schicht eine feinkörnige Emulsion
JPS589938B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀多層カラ−写真材料
JPH0449103B2 (ja)
JP2881329B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPS6143745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2613380B2 (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63110451A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3189102B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60108846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6358346B2 (ja)