JPS6139862B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139862B2
JPS6139862B2 JP16518381A JP16518381A JPS6139862B2 JP S6139862 B2 JPS6139862 B2 JP S6139862B2 JP 16518381 A JP16518381 A JP 16518381A JP 16518381 A JP16518381 A JP 16518381A JP S6139862 B2 JPS6139862 B2 JP S6139862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
sectional area
atomization
cross
pressurizing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16518381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5867372A (ja
Inventor
Naoyoshi Maehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16518381A priority Critical patent/JPS5867372A/ja
Publication of JPS5867372A publication Critical patent/JPS5867372A/ja
Publication of JPS6139862B2 publication Critical patent/JPS6139862B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0638Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices
    • B05B17/0646Vibrating plates, i.e. plates being directly subjected to the vibrations, e.g. having a piezoelectric transducer attached thereto

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は灯油や軽油等の液体燃料、水、薬溶
液、記録液等の霧化装置に関し、さらに詳しくは
圧電素子等の電気的振動子を用いてその振動作用
により液体を霧化する霧化装置に関するものであ
る。そして、その第1の目的は構成が簡単かつコ
ンパクトで低価格な霧化装置を供給することであ
る。
第2の目的は低消費電力で、しかも霧化特性に
優れた霧化装置を提供することである。
第3の目的は、霧化動作開始が容易で、かつ、
安定な霧化動作が保証できる霧化装置の実現であ
り、特に加圧室内気体の排出を良好に行うことが
できるよう構成することにより、安定で確実な起
動と霧化動作の維持を実現することを目的とする
ものである。
従来液体の霧化装置は、種々のものが提案され
ており、圧電素子等の電気的振動子を用いたもの
も多く見受けられる。
例えば(1)ホーン型の振動子に圧電素子をボルト
締め、又は接着し、圧電素子の機械的振動振巾を
ホーン型振動子で増巾し、ホーン先端の振巾拡大
面に液体を供給、滴下して霧化する振巾増巾型超
音波霧化装置、(2)液槽の底面に圧電素子を配置
し、圧電素子の超音波振動エネルギをその液面に
集中させて液柱を立たせ、液表面での一種のキヤ
ビテーシヨン現象を利用して霧化する直接型超音
波霧化装置などがある。また、(3)特にフアクシミ
リ等の記録装置に応用される霧化装置であつて、
例えば、第1図に見られるような圧電素子を用い
た噴射型霧化装置がある。これは、第1図に示す
ように、インクが充填された液室1の先端にオリ
フイス2を設け、他端に設けた圧電素子3の振動
により、前記オリフイス2からインク滴4を噴射
し、文字等の記録を行うものである。
しかしながら、これらの霧化装置は、以下のよ
うな欠点を有していた。
(1)の霧化装置は、ホーン型振動子の加圧精度が
高いことが要求されるため高価とならざるを得
ず、ホーン型振動子の機械的共振を良好に保つ必
要があるため、その保持方法等も非常に面倒であ
つた。さらに、液体を供給するポンプ等を必要と
するため一層高価になる上、霧化面への液体供給
方法が面倒であつた。また20c.c./分程度の霧化量
を得るためには、5〜10Wattsの電力が必要であ
りかなり高い消費電力であり、しかも、その霧化
性能も十分なものではなかつた。
また、(2)の霧化装置は、その霧化特性は良好で
あるが、超音波エネルギーにより直接霧化させる
形をとるため、極めて大きく、しかも高い周波数
の超音波振動を必要とし、例えば、1〜2MHg
で、20〜50Wattsという消費電力を要するもので
あり、その駆動回路は極めて高価である上に、電
波障害が極めて大きく、その抑制が困難であり、
かつ高価な防止装置とならざるを得ず装置全体が
一層高価となるものであつた、さらに液体の温度
や体積圧縮率などの変動により霧化動作が著しい
影響を受けるため、その補償は極めて困難であつ
た。
(3)の霧化装置は、ポンプ等を必要とせず、しか
も構成が簡単でコンパクトで低価格であるが、機
械的シヨツクによるオリフイス2からの流入気泡
がたまり、動作が不安定となつたり、液体によつ
てはその溶存空気の気泡化により同様の不安定さ
が生じたりする欠点があつた。さらには、起動時
の液室1内空気の排出が面倒であり、空気排出時
にオリフイス2から液体が漏れ出る等の不都合が
あつた。このため自動的に液体を液室1に充填す
ることは極めて困難であつた。
本発明は、このような従来の霧化装置の欠点を
一掃した霧化装置を提供せんとするものであり、
加圧室にノズルを臨ませて電気的振動子により加
圧室内の液体を加振しノズルから噴出霧化する構
成とすると共に加圧室に連通する気体排出路を設
け、その内圧低下方向に断面が拡大する断面拡大
部を設けることにより、極めて構成が簡単でコン
パクト、低価格であり、低消費電力であるにもか
かわらず霧化特性に優れると共に、特に簡単で確
実な起動と安定な霧化動作維持を保証することが
できる霧化装置を提供せんとするものである。
以下本発明の一実施例の霧化装置を石油温風機
に適用したものについて図面と共に説明する。
第2図は温風機の断面図であつて、ケース10
の上面に操作部11を設け、制御部12に温風機
の運転指令を送るよう構成されている。
灯油は、送油パイプ13によりタンク(図示せ
ず)からレベラ14に送られている。レベラ14
からは、液体供給路を構成するパイプ15を経
て、霧化部16に送られ、霧化部16は、霧化室
17の壁面18に取り付けられている。排気部材
(排気パイプ)19は、霧化部16と、給気筒2
0内に設けられたオリフイス21の下流側の負圧
発生部22とを連結している。
一方燃焼用空気は、モータ23にて駆動される
送風フアン24により、給気筒20から送風路2
5を通つて空気室26に送られる。送風フアン2
4により送られる空気の一部は、霧化粒子搬送空
気として送風路27を通り、旋回器28に送ら
れ、図中矢印の如く、旋回気流となつて霧化室1
7に吐出されるよう構成されている。従つて、霧
化部16により霧化された灯油の微粒子29は、
旋回気流により混合されつつ搬送されて、気化混
合室30に送られる。空気室26を形成する空気
筒31は、下部には、外周の接線方向に沿つて1
次空気を噴出する孔32を有する突起部33を有
し、上部には、その直径方向に2次空気を噴出し
保炎する炎孔34と、3次空気を噴出する孔35
を有している。従つて、気化筒36に囲まれた気
化混合室30内には、図のように旋回気流が噴出
され、その旋回気流内に前述した霧化粒子29が
吐出される。前記霧化粒子29は、点火手段37
にて点火され、着火すると気化混合室30内で一
瞬の間火炎を形成後、図のように主燃焼空気が噴
出される炎孔34に火炎38を形成して燃焼す
る。フレームロツド39は着火検知を行い制御部
12にその検知信号を送る。排気ガスは、排気筒
40より排出される。対流フアン41は、吸気口
42から室内空気を吸い込み、熱交換器43に送
風し、熱交換させ、吐出口44より温風を室内に
吐出するものである。
次に霧化部16について詳細に説明する。第3
図は霧化部16の拡大断面図であり、第2図と同
符号は相当物である。圧電素子45は、中央に開
口46を有する円形をしており、直径が10〜20
mm、厚さ0.5〜2mm程度である。47はノズル板
であつて厚さが30μm〜100μmであり、中央に
直径が30μm〜100μm程度のノズル48を複数
個有しており、前記圧電素子45が接着されてい
る。前記ノズル板47は、キヤビテイー(加圧
室)49を有するボデイー50に接着され、前記
ボデイー50は、ビス51,52により保護カバ
ー53に、そして前記保護カバー53は、ビス5
4,55により壁面18にそれぞれ固定されてい
る。前記キヤビテイー49は、液体供給口56が
設けられ、パイプ15により形成される液体供給
路57に連通している。また前記キヤビテイー4
9は、気体排出口58が設けられ、排気パイプ1
9により形成される気体排出口路59に連通して
いる。前記気体排出路59は前記加圧室49の近
傍にその断面積が拡大している断面積拡大部60
を有している。
また、前記圧電素子45は両面に電極を有し、
前記ボデイー50に設けた穴61を通つて配線さ
れたリード線62が片面に接続されている。リー
ド線63はビス52にてボデイー50に接続され
ている。
次に霧化動作について説明する。
霧化動作開始前は、灯油の液面は前記レベラ1
4により、Aの位置に制御されており、ノズル4
8から灯油が漏れ出ることがないようになつてい
る。送風フアン24が駆動されて負圧発生部22
に負圧力が発生すると、排気パイプ19は負圧発
生部22に連結されており、しかも、ノズル48
は小孔径であるので灯油は吸い上げられて上昇
し、前記キヤビテイー49を充填し、液面Aは、
液面Bの位置になる。このキヤビテイー49の充
填過程において、ノズル48からの流入気泡や、
もともとキヤビテイー49内にあつた空気の気泡
化によつて、気体排出路59内の断面積の小さい
部分64は、気泡65でふさがれる場合が生じる
が気体排出路59内の内圧が低くなる方向にその
断面積が拡大している断面拡大部60が設けられ
ているため気泡が気体排出路59をふさいでしま
うことが完全に防止され、液面Bは図の所定の高
さに位置する。
次に制御部12内の振動子駆動部(図示せず)
から、第4図a,b、又はcのような交流電圧が
リード線61,62により圧電素子45に供給さ
れると、圧電素子45はその径方向振動を生じ、
接着されたノズル板47と共に加圧室49内の液
体の体積変化を生じるようなベンデイング振動を
行う。したがつて灯油は、その振動に応じて霧化
粒子29となつて吐出すると同時に液体供給路5
7から自給されるのである。ノズル48が小さ
く、かつ、圧電素子45が20KHz〜50KHzの周
波数で振動するため、霧化粒子29は、その粒径
が小さく、かつ均一性に富んだものとなる。とこ
ろで、第4図b,cに示すようにデユーテイー制
御を行つて霧化量制御を行つたり、霧化部16が
機械的シヨツクを受けた場合は、起動時と同様に
ノズル48からの気泡流入や、液体内の溶存空気
の気泡化が生じやすく、気泡65による気体排出
路59の断面積の小さい部分64のふさがりが生
じ得る。しかし、起動時と同様に、断面積拡大部
60により、この不都合は防止されるのである。
もし、断面積拡大部60を設けず、このような状
態が発生したとすると、第5図に示すような現象
が発生して正常な霧化動作が維持できなくなるの
である。第5図において第3図と同符号は相当物
である。図において、もし気体排出路59の内径
が断面積が小さい部分64と同一径、又は、それ
より小さいとすると、気体排出路59内の気泡は
上昇途中で結合し、ついには過大気泡66となつ
て気体排出路59をふさいでしまう。したがつ
て、液面BがB′のように上昇して、ついには、負
圧発生部22に溢れ出たり、もしくは気泡66が
下方に拡大していき、ついには、キヤビテイー4
9内にも気体がたまつてしまい、正常な霧化動作
を維持できなくなるのである。気体排気口58
は、圧電素子45の発生する歪による効率的な霧
化動作を実現するためには、あまり大きな直径に
することは不可能である。なぜならば効率的なノ
ズル48からの吐出動作を行わせるためには、キ
ヤビテイー49からの液体の『漏れ』が少ない方
が良いからである。すなわち、効率的な霧化動作
を実現し、しかも前述のような気体排出路59の
気泡によるふさがりを防止するためには、断面積
拡大部60は極めて重要な役割を果すものであ
る。
第6図は、本発明の他の実施例を示す霧化部断
面図であり、第3図と同符号は相当物である。図
において、気体排出路59の断面積拡大部60
は、フクロナツト67などで排気パイプ19と霧
化部16とを分離可能とした上で、その接続部近
傍に設けられていて、霧化部16等の運搬が容易
となり、かつ、断面拡大部60の断面積比を大変
大きくすることが可能である。従つて、一層の気
泡によるふさがり防止効果を得ることができる。
もちろん霧化部16の大きさが大きくなるが、霧
化部側に断面拡大部60を設けてもよい。また、
気体排出路59は、液面Bよりも低圧力側でその
断面積が減少する断面減少部を備えているがこれ
は、機器実装上において、排気パイプ19の実装
の容易さを改善するものである。
次に圧電素子45の消費電力について説明する
と、約10000Kcal/hの燃焼量に相当する灯油を霧
化している状態において、すなわち、約20c.c./分
程度の灯油の霧化に要する圧電素子45の消費電
力は、約0.1Watts又はそれ以下の微小電力であ
る。なぜならば、圧電素子45は、その共振周波
数で駆動されず、それよりも十分低い周波数で駆
動されているからであり、その電圧と電流の位相
差は、ほとんど90゜であるからである。すなわ
ち、従来の霧化装置に比べて、極めて小さい消費
電力であるにもかかわらず良好な霧化特性が得ら
れるのである。
このような本実施例の霧化装置を適用した温風
機は、前述の如く、極めて簡単な制御シーケンス
のみで運転することが可能である。
次に、簡単に、そのシーケンスを図示すると第
7図のようになり、第7図aの運転指令、第7図
bの着火信号(フレームロツド39の)に対し、
送風フアンモータ23、点火手段37、振動子駆
動回路(図示せず)は、それぞれ、第7図c,
d,eのようになり、送風フアンモータ23の起
動に対し、プリパージ時間と灯油のキヤビテイー
49への充填時間とを保証するため、時間Tだけ
遅れて、点火手段37、振動子駆動回路が起動さ
れるよう構成されている。
以上に述べたように、本発明によれば、加圧室
にノズルを臨ませて電気的振動子により前記加圧
室の液体を加振してノズルより霧化するよう構成
し、前記加圧室に連通する液体供給路と、気体排
出路とを設けると共に、気体排出路の内圧低下方
向に断面積が拡大する断面積拡大部を設けたか
ら、構成が簡単でコンパクト、低価格であり、低
消費電力であるにもかかわらず霧化特性に優れる
と共に、起動が容易で霧化特性が安定であり、特
に、液体の加圧室への充填時や、ノズルからの気
泡流入発生時においても、霧化動作に悪影響を及
ぼすことなく、確実に、かつ、すみやかに気泡を
排出して、安定した起動、および霧化動作維持を
可能にした霧化装置を実現することができるもの
であり、その工業的価値は極めて大きいものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の霧化装置の断面図、第2図は本
発明の一実施例を示す霧化装置を適用した石油温
風機の断面図、第3図は同霧化装置の断面図、第
4図a〜cは同電気的振動子の駆動電圧波形図、
第5図は同断面図、第6図は本発明の他の実施例
を示す霧化装置の断面図、第7図a〜eは第2図
に示す石油温風機のシーケンス説明図である。 45……圧電素子電気的振動子、48……ノズ
ル、49……キヤビテイー加圧室、57……液体
供給路、59……気体排出路、60……断面積拡
大部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液体が充填される加圧室と、前記加圧室に臨
    むノズルと、前記加圧室の液体を加振する電気的
    振動子と、前記加圧室に連通する液体供給路と、
    前記加圧室に連通する気体排出路とを備え、前記
    気体排出路に、前記気体排出路の内圧が低下する
    方向に沿つてその断面積が拡大する断面積拡大部
    を設けた霧化装置。 2 少なくとも霧化動作時は、前記断面積拡大部
    よりも低内圧側に液面が位置する圧力で前記加圧
    室に液体を充填する構成とした特許請求の範囲第
    1項記載の霧化装置。 3 断面積拡大部を前記加圧室近傍に設けた特許
    請求の範囲第1項記載の霧化装置。 4 気体排出路を構成する排気部材と霧化部とを
    分離可能に構成し、前記排気部材と前記霧化部と
    の接続部近傍に前記断面積拡大部を設けた特許請
    求の範囲第1項記載の霧化装置。 5 断面積拡大部より低内圧側に、前記気体排出
    路が減少する断面積減少部を設けた特許請求の範
    囲第1項記載の霧化装置。
JP16518381A 1981-10-15 1981-10-15 霧化装置 Granted JPS5867372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16518381A JPS5867372A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 霧化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16518381A JPS5867372A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 霧化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5867372A JPS5867372A (ja) 1983-04-21
JPS6139862B2 true JPS6139862B2 (ja) 1986-09-05

Family

ID=15807416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16518381A Granted JPS5867372A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 霧化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5867372A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107450A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
KR20230014687A (ko) 2020-05-21 2023-01-30 덴카 주식회사 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107450A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
KR20230014687A (ko) 2020-05-21 2023-01-30 덴카 주식회사 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5867372A (ja) 1983-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6139862B2 (ja)
JPS621789B2 (ja)
JPS6321541B2 (ja)
JPS6161869B2 (ja)
JPS6244985B2 (ja)
JPS6246224B2 (ja)
JPS622858B2 (ja)
JPS58109156A (ja) 霧化装置
JPS6327065B2 (ja)
JPS6161870B2 (ja)
JPS5867371A (ja) 霧化装置
JPS631910B2 (ja)
JPS5888521A (ja) 霧化装置
JPS6220856B2 (ja)
JPS5867374A (ja) 霧化装置
JPS58156364A (ja) 霧化装置
JPS58202071A (ja) 霧化装置
JPS6050504B2 (ja) 霧化装置
JPS6135912B2 (ja)
JPS6246229B2 (ja)
JPS6031558B2 (ja) 霧化装置
JPS59203662A (ja) 霧化装置
JPS6031557B2 (ja) 霧化装置
JPS6244987B2 (ja)
JPS58180260A (ja) 霧化装置