JPS5867374A - 霧化装置 - Google Patents

霧化装置

Info

Publication number
JPS5867374A
JPS5867374A JP16520281A JP16520281A JPS5867374A JP S5867374 A JPS5867374 A JP S5867374A JP 16520281 A JP16520281 A JP 16520281A JP 16520281 A JP16520281 A JP 16520281A JP S5867374 A JPS5867374 A JP S5867374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
piezoelectric element
atomization
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16520281A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyoshi Maehara
前原 直芳
Kenkichi Hashido
橋戸 健吉
Hiroshi Hirata
博史 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16520281A priority Critical patent/JPS5867374A/ja
Priority to AU89244/82A priority patent/AU553251B2/en
Priority to DE8282305448T priority patent/DE3270881D1/de
Priority to EP82305448A priority patent/EP0077636B1/en
Priority to US06/434,533 priority patent/US4533082A/en
Priority to CA000413460A priority patent/CA1206995A/en
Publication of JPS5867374A publication Critical patent/JPS5867374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0638Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices
    • B05B17/0646Vibrating plates, i.e. plates being directly subjected to the vibrations, e.g. having a piezoelectric transducer attached thereto

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、灯油、軽油等の液体燃料、水、薬溶液、記録
用液体等の霧化装置1で関し、さらに詳しくは、圧電素
子等の電気的振動子を用いた噴射型の霧化装置に関する
ものである。
そしてその第1の目的は、遺戒が簡単でコンパクトであ
シ、従って低価格な霧化装置を提供することである。
第2の目的は低消費電力で、かつ、微粒化特性の優nた
霧化装置を提供することである。
さらに第3の目的は、霧化粒子の噴出方向を安定化させ
て、霧化動作を極めて優れたものとし、霧化パターンの
安定化、粒径の均一化を実現した優れた霧化性能を有す
る霧化装置を提供することである。
従来、液体の霧化装置には種々のものが提案され、実用
化ないしは、実用化の検討がなされている。
より振り切り霧化する回転霧化装置、(2)高圧力ポン
プにより液体を加圧しノズルから噴出することにより=
化する圧力噴霧装置、(3)ホーン形状の振動子をジュ
ラルミン等で構成し圧電素子等の振動振巾を増巾すると
共に、振巾増巾されたホーン先端部に液体を供給して霧
化させる振巾増巾型超音波霧化装置、(4)液槽の底部
に圧電素子を設け、液槽の液面近傍に超音波を集中させ
、液面近傍での−fffiのキャビテーション現象を利
用して霧化させる直接型超音波霧化装置などがある。1
だ、特にファクシミリ等に応用される霧化装置であって
、インクジェットと称されるインク噴射装置があり、例
えば第1図に示すようにインクが充填されだ液室1の先
端にノズル2を設け、前記液室1の後端に圧電素子3、
振動板4を設けだものであり、圧電素子3に又流電圧パ
ルスを印加することにより発生する圧電素子の歪により
液室1内に圧力波を発生させ、前記ノズル2よりインク
液滴5を吐出するものである。6はボディーであり、イ
ンクは、供給パイプ7から供給されるよう構成されてい
る。
、   しかしながら、前述した(1)〜(6)の霧化
装置には以下のような欠点があった。
前述しだel + 、 (2]の霧化装置は、回転体や
高圧ポンプ等の大型部品を必要とし、装置全体が大型化
、高価格化すると共に微粒化性能も十分なものではなく
騒音も大きなものであった。(3)の萩化装置はジュラ
ルミン等で構成されるホーン振動子を必要とし、この振
動子の安定振動を維持するために要する加工精度が著し
く高く、従って極めて高価になると共に、取付方法も極
めて面倒であった。さらに、安定々振巾増巾動作維持の
だめの駆動装置も、消費電力が犬きぐ、かつ周波数追尾
を要するため高価にならざるを得なかった。まだポンプ
等の液体供給手段を必要とするため装置全体として極め
て高価なものであった。(4)の霧化装置は、液面に直
接超音波を照射して霧化するため、ポンプ等の液体供給
手段は不要であるが、超音波エネルギーを直接利用する
ため極めて大きなエネルギーを必要とし、しかも1〜2
MHzの高周波駆動が必要であった。従って、駆動回路
は極めて高価である上に、高性能・高価格な電波障害防
止装置を必要とするものであった。さらに霧化される液
体の温度、物性による霧化動作変動が著しく、これを補
償することが極めて面倒であった。(5)の霧化装置は
、特に印字を目的としたインクの液滴列発生装置であり
、上述した(1)〜(4)の霧化装置とは著しい差があ
る。大量の霧化粒子を得ることは困難であるが、印字装
置等のようにインクの微小液滴列を発生させる装置とし
ては、コンパクトであり、しかも、制御性に冨む上、イ
ンクの自吸作用を有するという利点を有していた。しか
しながら、第1図に示すように、圧電素子3と振動板4
より成る振動体と、ノズル2とは、それぞれ別々に加工
され、そしてボディー6にも全く別々に装着されるよう
構成されているため次のような欠点を有していた。すな
わちノズル2と圧電素子3の中心が合致するよう組立ら
れた時は、第1図の矢印A1に示すようにノズル2の中
心線に沿って真直にインク液滴5を噴出することができ
るが、ノズル2と6゜ 圧電素子3との中心が合致しない場合は、その中心のず
れの程度に応じて、インク液滴6の吐出方向は、矢印A
2.A3の方向に吐出したり、あるいは圧電素子に印加
される電圧パルスの時間的変化に応じて、矢印人1〜人
3を1電圧パルスの間で変化する吐出力が発生すること
による液滴5の不規則な分裂・結合を生じたりする。従
って、安定な吐出方向を保証し、均一粒径の液滴を吐出
可能にするためには極めて精度の高い組立工程、加工精
度を要し、生産管理が面倒である上、高価格化せざるを
得々いものであった。
本発明は、土間の如き従来の欠点に鑑みてなされたもの
であって、ノズルを有するノズル部を電気的振動子と一
体に構成して単一の構成部品としこれを加圧室に臨″!
、セて、加圧室内の液体を加振するよう構成することに
より、構造が簡単でコンパクトであり、低価格であると
共に、低消費電力であり、かつ、ノズルからの霧化粒子
(液滴)の噴出方向を安定化せしめ柩めて安定で優れた
霧化性能を有する膜化装置を提供せんとするものである
以下本発明を石油温風機に適用しだ一実施例について図
面と共に説明する。
第2図は、本発明の一実施例を適用した温風機の構成断
面図である。
図において、10は温風機ケースであり、上面には、操
作部11が設けられている。
灯油は、タンク12からパイプ13を通ってレベラー1
4に送られ、レベラー14からパイプ16を通って霧化
部16に送られるよう構成されている。前記レベラー1
4は、油面をパイプ15内の位置Aに制御する液面コン
トローラである。
一方燃焼空気は、モータ17によシ駆動される送風ファ
ン18により吸込口19からオリフィス20を通ってス
ワラ−21に送られ、スワラ−21にて旋回気流となっ
て図中矢印の如く混合室22に流入する。混合室壁23
に取りつけられた霧化部16から噴霧される霧化粒子(
液滴)24は、前記混合室22内で空気と混合し、前記
混合室22と一体化された気化混合室26に送られ、炎
口26,27よシ頃出する。点火器2日にょシ点火が行
われ、火炎29,3Qを形成する。火炎30が気化混合
室26の受熱を促進するだめ、着火後極めて良好な霧化
粒子の気化および空気との混合が行われ、良好な燃焼特
性を得られるものである。31は燃焼状態(着火、失火
または空燃比)を検知するためのフレームセンサである
。32は2次空気吐出口であり、火炎温度を低く押え、
排ガスのクリーン化を図ったバーナを構成しており、い
わゆる強制式ブンゼン燃焼を行わせている。火炎29よ
り発生される熱量は熱交換器33により、対流ファン3
4にて送られる室内空気に与えられ室内暖房を可能にす
るものである。35は排気口である。
ここで暖房機の運転開始時の動作について説明する。操
作部11よシ制御部36に運転開始指令が送られると、
制御部36は、モータ17を起動する。従って、送風フ
ァン18、およびそれと同軸に固定された吸引ファン3
7が駆動され図の矢印のように燃焼空気が送られ、オリ
フィス2oにより結合部38は、負圧力(−Pl)が発
生する。
吸引ファン37はパイプ39内を図の矢印方向に空気が
流れるよう回転する。従って、パイプ40内は、前記結
合部38内の圧力に対してさらに(−P2)の負圧力が
発生する。よって、パイプ40内は、大気圧に対して−
△p=−CPj十P2)だけ低い圧力になる。この負圧
力−△Pにより、パイプ15内の液面人は上昇し、霧化
部16内に灯油を充填する。そして、さらに上昇し、液
面Bの位置でつりあうよう構成されている。前記吸引フ
ァン3了は送風ファン18によって発生される圧力P1
が、液面AをBに上昇させるのに十分な大きさであれば
省略することが可能である。
霧化部16が灯油で充填されると、制御部36に含才れ
る振動子駆動部が起動され、霧化部1らの霧化動作が開
始され、前述したような点火、燃焼シーケンスが実行さ
れる。
次に霧化部16の構成ならびにその動作について説明す
る。第3図aは、磁化部16の正面図、第3図すはその
断面図であり、第2図と同符号は10゜ 相当物である。
霧化部16は、加圧室41を有する基体42、ノズル4
3を複数個備えたノズル部44、前記ノズル部44にア
ラルダイト、半田等で接着されて一体化構成された圧電
素子45、前記ノズル部44を前記基体41に固定し、
霧化部16を霧化混合室壁23に固定するだめの押え板
46よシ構成されている。47.48は固定用ビス、4
9は。リング等のシール材である。
前記加圧室41には、第1フイルタ60、供給口51を
介してパイプ15が、第2フイルタ52、排気口53を
介してパイプ4oがそれぞれ連結さfれている。しだが
って、加圧室41への灯油の充填、および空気の排出を
前述したように簡単な構成で容易に実現できるのである
。特に自動的に加圧室41に液体を充填する構成を必要
とする場合には、前記排気口63は極めて重要である。
前記複数のノズル43は、圧電素子46の中心に設けら
れた開口部54の中心に対して点対称に配置されている
。もし、ノズル43が1個・の楊合は、前記開口部64
の中心にノズル43を配置する事が重要である。なぜな
らば、前述したように圧電素子45とノズル部44を接
着し、一体化構成する目的は、ノズル43と圧電素子の
歪により発生される液体吐出圧力の発生方向を一致かつ
安定化させ、霧化部16の組立工程の簡略化、霧化パタ
ーンの安定化および霧化粒径の均一化を実現することで
あるから、開口部54を有する圧電素子45を用いるよ
うな本実施例の場合には、単一ノズルならば、ノズル4
3を開口部54の中心に配置し、複数ノズルならば、開
口部64の中心に対して点対称にノズル43を配置せし
めることが前述の様な良好な霧化性能を得る上で重要で
ある。
さらにノズル43は曲面状に配置されているがこれによ
シ液滴24の噴栃パターンの拡大、液滴24同志の再結
合の防止、および空気との混合の促進などの効果を得ら
れる。
前記圧電素子45には第4図に示す振動子駆動部65を
含む振動子駆動回路により第5図a、b又はCのような
交流電圧が供給される。この振動子駆動回路は前記制御
部36に@1れており、前記振動子駆動部65に安定化
直流電圧を供給する直流電源部66、安定化部67を有
している。振動子駆動部55は、トランジスタ58.5
9および60等より成るマルチバイブレータで構成され
る第1の発振回路61と、前記第1の発振回路61のオ
ンオフデユーティ−を調節するだめの可変抵抗器62に
より構成されるデユーティ−制御部63と、前記デー−
ティー制御f!A63により調節されたチューティーで
オンオフする第1の発振回路61の出力により発振・停
止のデユーティ−が制御される第2の発振回路64とに
より構成されている。
前記第2の発振回路64は、トランジスタ65、インダ
クタ66、コンデンサ67〜69等より成り、出カドラ
ンス7oを介して圧電素子45を駆それぞれ、a’、a
、およびb’、b、そしてC’ 、 Cであり、この様
にして積比量調節を極めて容易に行い得るものである。
第6図a、b又はCのような波形の交流電圧が圧電素子
45に供給されると、第3図aの矢印のように圧電素子
45はその径方向に伸縮歪を生じる。今、正の半サイク
ル電圧が印加されると、圧電素子45は第3図aの矢印
のように伸張し、その発生した歪により加圧室41内圧
が上昇してノズル43からは液滴24が吐出される。次
に負の半サイクル電圧が圧電素子45に供給されると、
圧電素子45は矢印と反対方向に収縮し、その歪により
加圧室41内に負圧力が発生する。このときノズル43
には灯油の表面張力が作用するだめ空気は流入せず、従
って前記負圧力によりパイプ15から灯油が吸引され、
一種の自吸ポンプ作用を発揮する。
圧電素子45は以上の動作を供給される又流電圧に応じ
て繰り返すため、ノズル43からは、連続的に霧化粒−
RjfL滴)24が吐出される。この磁化粒子(液滴)
24の吐出方向は、圧電素子46とノズル部44を一体
化構成することにより安定に保たれ、従って霧化パター
ンの安定化、粒径の均一化、製品バラツキの減少等の効
果を奏する。
特に第3図に示すように、ノズル部44と圧電素子45
を一体化し、この一体化部品を基体42から着脱自在と
することによって、霧化装置の重要部品の単一化とその
性能管理の一元化が同時に実現でき、さらにメインテナ
ンスも単一部品の保守のみで十分であるという効果を発
揮することができる。
第6図、第7図は、本発明になる霧化部の他の実施例を
示す構成図であり、第3図と同符号は相当物であり説明
を省略する。
第6図において、了1は振動板であり、その中心には、
圧電素子45の開口部54と同様に開口部72が設けら
れ、前記開口部54および72、ノズル43が臨むよう
にノズル部44が振動板71に溶接固定されている。す
なわち本実施例の場合には、圧電素子45とノズル部4
4が振動板71を介して一体化されているのである。
第7図は、ノズル43を曲面状に配置しない実施例であ
り、捷だ加圧室41がテーパ状(ホーン状)に形成され
、テーパの尖端にノズル43が位置するよう構成したも
のであって、この構成により、供給口51.排気口53
をノズル部43から離れた位置に配置して、それらによ
る圧力損失を軽減し霧化効率を向上し、しかも、加圧室
内の空気排出を良好に行うことができる。
以上に述べたように本発明によれば、加圧室を有する基
体と、前記加圧室に臨寸ぜたノズルを有するノズル部と
、前記加圧室内の液体を加振する電気的振動子と、振動
子駆動部とを備えると共に前記ノズル部と電気的振動子
とを一体化構成としたから、構造か簡単でコンパクトで
あり、低価格であると共に、低消費電力であり、かつ、
磁化パターンの安定化および霧化粒径の均一化などの霧
化性能を著しく向上することが可能な霧化装置を提供す
ることが可能である。さらに、前記一体化4’i#成に
より生産工程・管理工程等の合理化を実現できる霧化装
置を提供できるものであり、その工業的価値は極めて多
大なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の霧化装置の構成図、第2図は本発明の一
実施例を示す霧化装置を石油温風機に適用した構成図、
第3図a、bはそれぞれ本発明の一実施例を示す霧化部
の正面図および断面図、第4図は本発明になる振動子駆
動部の一実施例を示す回路図、第5図a −C’は、第
4図に示す振動子駆動部の動作を説明する電圧波形図、
第6図は。 本発明にする霧化部の他の実施例を示す構成図、第7図
は同さらに他の実施例を示す構成図である。 41・・・・・・加圧室、42・・・・・・基体、43
・・・・・・ノズル、44・・・・・ノズル部、46・
・・・・・圧電素子(電気的振動子)、56・・・・・
・振動子駆動部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第5
図 1編昭58−67374 (7) 第 6 図 手続補正書(方べ) 昭和67年3 月/b日 15゛許庁長官殿 1事件の表示 昭和66年1.1′許願第165202号2発明の名称 霧化装置 3補正をする者 旧゛1との関係      特   許   出   
願  人住 所  大阪府門真市大字門真1006番地
名 41・ (582)松下電器産業株式会社代−″・
名       山   下   俊   彦4代理人
 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 5補正命令の日付 昭和67年2月23日 6補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)明細書の図面の簡単な説明の欄 (3)図面 7、補正の内容 (1)明細書第6頁第12行目の「土切」を「上記」と
補正いたし捷す。 (2)同書第11頁第19行目〜第20行目の「第5図
〜のような」を「第6図a、 c、 tたはeのような
」と補正いたします。 (3)同書第12頁第10行目の「チューティー」を「
デユーティ−」と補正いたします。 (4)同書第12頁第19行目のra’−cJをra、
c、eJと補正いたし捷す。 (6)同書第13頁第2行目の「第6図〜Cの」を1第
5図a、  C,又けeの」と補正いたし1す。 (6)同書第14頁第9行目の「できる。」の次に1な
お第5図b; d、fは、それぞれ圧電振動子45に第
6図a、C,jeのような交流電圧を加えた時に圧電振
動子45が振動している状態を示したもので、aとす、
cとd、eとfがそれぞれ対応している。」を挿入いた
し捷す。 (7)同書第16頁第7行目〜第8行目の「第63ベニ
f 図〜電圧波形図」を「第6図a、c、eはそれぞれ振動
子を駆動する電圧の波形図、第5図す。 d、fはそれぞれ第5図a、C,eに対応して霧化動作
を示す図」と補正いたします。 (8)図面第6図を別紙の通り補正いたします。 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)加圧室を有する基体と、前記加圧室に臨むように
    装着されたノズルを有するノズル部と、前記加圧室内の
    液体を加振する電気的振動子と、前記電気的振動子全1
    駆動する振動子駆動部とを備え、前記ノズル部と前記電
    気的振動子とk 一体に構成した霧化装置。 (2)  師祝電気的振動子を中心に開口部を備えだ円
    板状の圧電素子によ!1lOf成し、前記開口部に前記
    ノズルが臨むように一体構成した特許請求の範囲第1項
    記載の霧化装置。 (3)ノズル部と電気的振動子を前記基体より着脱自在
    に構成した特許請求の範囲第1項記載の霧化装置。 (4)  ノズルを複数個設けた特許請求の範囲第1項
    記載の霧化装置。 (6)→ノズルを複数個設けると共に、前記開口部の中
    心に対して点対称に配置した特許請求の範囲第2項記載
    の霧化装置。
JP16520281A 1981-10-15 1981-10-15 霧化装置 Pending JPS5867374A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16520281A JPS5867374A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 霧化装置
AU89244/82A AU553251B2 (en) 1981-10-15 1982-10-08 Arrangement for ejecting liquid
DE8282305448T DE3270881D1 (en) 1981-10-15 1982-10-13 Arrangement for ejecting liquid
EP82305448A EP0077636B1 (en) 1981-10-15 1982-10-13 Arrangement for ejecting liquid
US06/434,533 US4533082A (en) 1981-10-15 1982-10-14 Piezoelectric oscillated nozzle
CA000413460A CA1206995A (en) 1981-10-15 1982-10-14 Arrangement for ejecting liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16520281A JPS5867374A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 霧化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5867374A true JPS5867374A (ja) 1983-04-21

Family

ID=15807773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16520281A Pending JPS5867374A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 霧化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5867374A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509007A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 テレマック 超音波式液体噴霧器
WO2010090169A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 株式会社村田製作所 霧化部材及びそれを備える霧化器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165198A (en) * 1981-03-10 1981-12-18 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165198A (en) * 1981-03-10 1981-12-18 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509007A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 テレマック 超音波式液体噴霧器
US9533323B2 (en) 2006-11-14 2017-01-03 Telemaq Ultrasound liquid atomizer
WO2010090169A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 株式会社村田製作所 霧化部材及びそれを備える霧化器
WO2010089822A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 株式会社村田製作所 霧化部材及びそれを備える霧化器
US8540169B2 (en) 2009-02-09 2013-09-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Atomizing member and atomizer including the same
JP5382004B2 (ja) * 2009-02-09 2014-01-08 株式会社村田製作所 霧化部材及びそれを備える霧化器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0049636B1 (en) Electric liquid atomizing apparatus
JPS5867374A (ja) 霧化装置
JPS621789B2 (ja)
JPS6246230B2 (ja)
JPS6327065B2 (ja)
JPS6321541B2 (ja)
JPS6244985B2 (ja)
JPS6161870B2 (ja)
JPS58109156A (ja) 霧化装置
JPS6161869B2 (ja)
JPS622857B2 (ja)
JPS5867371A (ja) 霧化装置
JPS6246229B2 (ja)
JPS58156364A (ja) 霧化装置
JPS5867372A (ja) 霧化装置
JPS5888523A (ja) 霧化装置
JPS58180259A (ja) 霧化装置
JPS6135912B2 (ja)
JPS6246228B2 (ja)
JPS6220856B2 (ja)
JPS6311063B2 (ja)
JPS6112499B2 (ja)
JPH0222291B2 (ja)
JPS6340593B2 (ja)
JPS6366265B2 (ja)