JPS5888523A - 霧化装置 - Google Patents

霧化装置

Info

Publication number
JPS5888523A
JPS5888523A JP18757881A JP18757881A JPS5888523A JP S5888523 A JPS5888523 A JP S5888523A JP 18757881 A JP18757881 A JP 18757881A JP 18757881 A JP18757881 A JP 18757881A JP S5888523 A JPS5888523 A JP S5888523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomization
nozzle
liquid
nozzles
pressurizing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18757881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS622858B2 (ja
Inventor
Naoyoshi Maehara
前原 直芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18757881A priority Critical patent/JPS5888523A/ja
Publication of JPS5888523A publication Critical patent/JPS5888523A/ja
Publication of JPS622858B2 publication Critical patent/JPS622858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/34Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space by ultrasonic means or other kinds of vibrations
    • F23D11/345Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space by ultrasonic means or other kinds of vibrations with vibrating atomiser surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は灯油や軽油等の液体燃料、水、薬液等の霧化装
置に関し、さらに詳しくは圧電素子等の電気的振動子を
用いた超音波霧化装置に関するものである。
従来、この種の霧化装置には以下に示すような3種類の
ものが提案されている。
(1)最も古くから検討されているものに、振巾増巾型
超音波霧化装置がある。これはジュラルミン等で構成し
た振巾増巾用ホーン振動子に圧電素子又は磁歪振動子等
を装着し、最大振巾面に液体を供給して霧化するもので
ある。
(2)第2に液柱型超音波霧化装置があり、これは加湿
器等に用いられているものであって、液槽の底面に圧電
素子を設は液面近傍に超音波二禾ルギーを集中させて、
液面近傍での一種のキャビテーション現象を利用して霧
化するものである。
(3)第3に近年インクジェット記録装置に用いられて
いるインク微粒化゛噴射装置がある。これは第1図に示
すようにインク室1の一端にオリフィス2を設け、他端
に圧電素子3を設けて、圧電素子3の振動によるインク
室1内の圧力増加を増巾し、オリフ′イス2よりインク
液滴4を噴射するものである。
しかしながらこれら従来の霧化装置は、次に述べるよう
な種々の欠点を有するものであった。
(1)の霧化装置は、ホーン型振動子の機械的共振を利
用して振巾増巾するものであるため、高い加工精度を要
し、さらにホーン振動子の固定方法も、安定な異振条件
を保証する友めに極めて面倒であり、このため高価にな
らざるを得ないものであった。また、安定な霧化状態を
得るためにはホーン振巾最大面に、効果的に液体を供給
する構成を要し高価なポンプ等が必要であった。
また、霧化に要する消費電力は、10〜20 叫血i 
nの霧化量を得るのに10〜20ワツトを要し、高価な
駆動回路を必要とするにもかかわらず微粒化性能などの
霧化特性は満足すべきもので欠かった。
(2)の霧化装置は、ポンプ等の液体供給手段を必要と
せず、また霧化特性も良好なものであるが霧化に要する
電力は20〜40ワツトであり、しかも1〜2 MHz
と極めて高い周波数での駆動が必要であった。このため
駆動回路は極めて高価となる上に防害波強度が著しく高
(、ラジオ等に対する電波障害を生じるという重大な欠
点を有していた。
さらに、霧化特性が、霧化される液体の温度等によって
著しい影響を受け、この補償は極めて困難なものであっ
た。
(3)の霧化装置は、構成が簡単でコンパクトであるが
、本来インク液滴列発生装置で纏るため、10〜20 
cc/min程度の多量の霧化量を得ることは困難であ
った。さらに、圧電素子による圧力増巾によってオリフ
ィスから噴射するものであるため超音波振動によるキャ
ビテーションにより、液体中の溶存空気が気泡化し安定
な噴霧動作が維持できないという問題があり、霧化され
る液体の溶存空気を脱気しておくことが必要であるとい
う不都合があった。
本発明は、上記従来の欠点を一掃した霧化装置を提供せ
んとするもの−であり、第1の目的は構成が極めて簡単
でコンパクトであシ、シかもポンプ等の液体供給手段を
必要とせず、従って低価格な霧化装置を実現することで
ある。
第2の目的は、消費電力が小さいにもかかわらず、霧化
特性に優れ、しかも多量の霧化粒子を発生させることが
可能な霧化装置を実現することである。
さらに第3の目的は、溶存空気を多量に含む液体であっ
てもキャビテーション気泡の影響を受けることなく、安
定な霧化動作が可能な霧化装置を実現することである。
以上の目的を達成するために、本発明は以下のように構
成されている。
すなわち、液体を充填するための加圧室を有する基体と
、前記加圧室に臨んで設けられた複数個のノズルと電気
的振動子とを備え、前記電気的振動子により前記複数個
のノズルを加振して前記ノズルより液滴を噴射せしめる
よう構成し、かつ、この液滴を放射状に噴射する構成と
した霧化装置であり、i体を自給しながら霧化特性の優
れた霧化粒子(液滴)を多量に噴射することが可能なも
のである。
以下本発明の一実施例の霧化装置を図面と共に説明する
第2図は、本発明の一実施例を示す霧化装置を適用した
温風機の構造を示す断面図である。
第2図において10は温風機ケースであり、上面には操
作部11が設けられ、制御部12に婦作指令等を与える
燃料である灯油はカートリッジタンク13より液面を略
一定に維持する固定タンク14に供給されパイプ16を
通って霧化部16に送られるよう構成されている。17
は排気パイプであシ送風ファン18とオリフィス19の
間の負圧発生部20と霧化部16を連結している。Aは
霧化動作(温風機の運転)停止時の液面、Bは霧化動作
中の液面である。
霧化粒子21は、霧化部16より第1霧化室22を経て
第2霧化室23を通り気化混合室24に噴霧されるよう
構成されている。
一方、燃焼空気は送風ファン18により、吸気口25か
ら吸い込まれオリフィス19を通って第1空気路26を
通り、第1空気室27および第2空気室28に送られる
。雨空気室は円筒状に構成され、円筒の接線方向に気化
混合室24で旋回気流となるよう空気を噴出する旋回気
流噴出口29と、円筒の半径方向ズ空気を噴出し多数の
小さい火炎30を燃焼室31内に形成する炎口32を設
けている。排気ガスは、排気口33より排出される。3
4は対流ファンであり、吸込口36から室内空気を吸い
込み熱交換器(兼燃焼筒)36にて熱交換し、吹出口3
7より温風を吐出するものである。
燃焼空気の一部は送風ファン18により、第2空気路3
8を通り、第2空気路38中に設けられたヒータ39に
て熱風となり、旋回器4oにて図のように旋回気施とな
って第2霧化室23に送られる。
前記ヒータ39は、燃焼開始時において気化混合室24
の温度を高めると共に、霧化粒子21を完全にガス化す
るためのものである。この気化ガスは、気化混合室24
から燃焼室31に送られ点火器41にて点火されて火炎
3oを形成する。着火検知はフレームロッド42にて行
われ、この検知信号にて制御部12は点火器41、ヒー
タ39をオフにする。ヒータ39は着火検知後一定の時
間を経過し燃焼熱により気化混合室24の温度が、霧化
粒子21のガス化に十分な温度に上昇してから通電を停
止されるよう構成されている。なお、第1霧化室22は
、第1空気路26を通る燃焼空気により冷却されるよう
構成され、−霧化部16を燃焼熱やヒータ39の発生す
る熱から保護するように構成されている。43は送圧パ
イプであり第1霧化室22の圧力を固定タンク14に供
給するよう構成されている。この構成により、送風ファ
ン18の発生する正圧と負圧を同時に利用して、後述す
るような霧化部16に対する灯油の充填、すなわち液面
Aを液面Bの位置にすることができる。なお44はピッ
キンである。
次に゛、前記霧化部16についてさらに詳しく説明する
第3図は霧化部16の断面図であり、第2図と同符号は
相当物である。45は第1霧化室22の壁面であり保護
カバー46がビス47.48にて固定され保護カバー4
6に基体49が、ビス50゜51にて固定されている。
前記保護カバー46は開口62を有し霧化粒子21はこ
の開口62より吐出される。
前記基体49は、加圧室53を有し、前記加圧室53に
は供給口64、排気口65が設けられると共に、ノズル
66が基体49に半田付されており、前記ノズル板56
の中央には曲面部67が設けられノズル58が加圧室6
3に臨むようになっている。前記ノズル板66には中央
に円形の開口部59を設けた円板状の電気的振動子(圧
電素子)60が半田付され前記ノズル68が前記開口部
59に臨んでいる。
前記ノズル板66は厚さ60μmのステンレス板であり
、ノズル68は直径40〜100/Jm程度である。ま
た圧電素子60は、直径が10 HIM s厚さ1簡程
度である。
61.62は圧電素子6oを附勢するためのリード線で
あり、要求される霧化量に応じて第4図a、b、又はC
のような交流電圧を供給される。
圧電素子6oは、径方向の振動を発生するよう構成され
ており第4図のように交流電圧が供給されると直径方向
に伸縮振動を発生する。
今正の電圧が供給されると、ノズル板56は圧電素子が
径方向に伸張するので第3図の左方向にたわみを生じる
。このときノズル68の直径が前述のように小さいので
、灯油の表面張力のためにノズル68からの空気流入が
発生しない。従って加圧室53にはその体積増加分だけ
パイプ16から灯油が吸い上げられる。
逆に負電圧が供給されると、前述と反対の動作を生じノ
ズル板66は第3図の右方向、すなわち加圧室63側に
たわみを生じる。したがって、ノズル68からは図のよ
うに放射状に霧化粒子21が噴射される。
上述した動作のくり返しにより放射状にノズル68から
噴出する霧化粒子21が発生すると共に灯油はパイプ1
5から自給されていくのである。
前述し゛た霧化動作は、ノズル58自身が振動すること
によシ行われる構成であるので、霧化動作に要するエネ
ルギーは極めて小さくてよく、さらに大きな特徴は加圧
室63内の灯油に加えられる最大振動加速度がノズル5
8の近傍であるため、灯油中の溶存空気がキャビテーシ
ョン現象により気泡化することがほとんど防止されるこ
とである。
すなわち、この構成によシ灯油中の溶存空気が超音波振
動によるキャビテーション現象により気泡化し安定な霧
化動作の維持が妨げられることを防止することができる
のである。なぜならば気泡が太き、〈成長する以前にノ
ズル5E?から吐出されるからである。
第6図は、第3図に示した霧化部16のノズル板66の
曲面部67を設けなかった場合の霧化動作、すなわち圧
電素子6oとノズル板66の振動状態を示す断面図であ
払第3図と同齢号は相当物である。第6図より明らかな
ように、ノズル板66に曲面部を設けず放射状に霧化粒
子21を噴射しない構成にすると、霧化粒子21は飛散
途中で結合してしまい過大粒子になってし甘うものが多
くなるという不都合を生じてし1つ。また、特に本実施
例のような燃焼機や加湿器等のようにすみやかにガス化
し、空気中に溶は込んでし1つことが必要な場合には、
前述したような結合による過大粒子の発生は霧化特性(
ガス化特性)の著しい低下を生じ、機器として重大な不
都合を生じてしまう。
したがって、第3図に示すように霧化粒子を外方に向け
て放射状に噴射するよう構成することにより、複数のノ
ズル58から噴射された液滴が互いに飛散途中において
結合するという不都合を全く生じないようにすることが
でき、特に10〜20ec/minという大量の霧化粒
子を均一で小さい粒径の霧化粒子として発生させること
が可能である。
霧化部16は上述したように構成され、霧化動作を行う
ので、制御部12から圧電素子60に供給される第4図
a 、 b、又はCのような交流電圧により、極めて簡
単にかつ、良好な霧化性能で大量の霧化粒子を得ること
ができる。
圧電素子60の消費電力は、20 (ffi / mi
 n程度の霧化量を得るのに対して0.1ワツト又はそ
れ以下であり、その駆動回路も簡単かつ低コストなもの
で十分である。
第6図a −fは、制御部12により実行される温風機
の運転シーケンスを示すものであって、dは運転指令信
号、bはファン18、Cはヒータ39、dは圧電素子6
0の駆動用発振器、eは点火器、fはフレームロッド4
2の着火検知信号である。
以上に述べたように本発明によれば、加圧室に液体を充
填して加圧室に臨む複数のノズルを電気的振動子により
加振し、前記複数のノズルよシ液滴を放射状に噴射する
よう構成したから、その構成が極めて簡単でコンパクト
であり、かつ、ポツプ等の液体供給手段を必要とせず、
従うて、極めて低価格な霧化装置を実現できると共に、
極めて低消費電力にもかかわらず霧化特性に゛すぐれた
霧化粒子を大量に発生することができ、しかも溶存空気
を多量に含む液体であっても、安定な霧化動作を実現す
ることが可能な霧化装置を提供することができる。
4、図面の簡単な説明           −第1図
は従来の霧化装置の構成を示す断面図、第2図は本発明
の一実施例の霧化装置を適用した温風機の構成を示す断
面図、第3図は同霧化装置の構成を示す断面図、1第4
図a 、 b 、 a−は霧化量に応じた電気的振動子
の駆動電圧波形図、第6図は本実施例の効果を説明する
ために用いた霧化装置の構成断面図−第6図a = f
は第2図に示す温風機の制御シーケンスを説明する図で
ある。
49・・■・・基体、53・・・・・・加圧室、58・
・拳・・・・・・ノズル、60・・・・・・電気的振動
子。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名鴎3
図 一103= 14図 第6図 ((+ FR

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体が充填される加圧室を有する基体と、前記加
    圧室に臨むように設は定接数個のノズルと、前記ノズル
    を加振する電気的振動子とを備え、前記複数個のノズル
    から液滴を放射状に噴射する構成としたことを特徴とす
    る霧化装置。
  2. (2)複数のノズルを曲面上に配置して液滴を放射状に
    噴射する構成とした特許請求の範囲第1項記載の霧化装
    置。
  3. (3)複数個のノズルを、ノズル板に設けた曲面部に配
    置することにより液滴を放射状に噴射する構成とした特
    許請求の範囲第2項記載の霧化装置。
  4. (4)電気的振動子に開口部を設け、前記開口部にの範
    囲第3項記載の霧化装置。
JP18757881A 1981-11-20 1981-11-20 霧化装置 Granted JPS5888523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18757881A JPS5888523A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 霧化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18757881A JPS5888523A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 霧化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5888523A true JPS5888523A (ja) 1983-05-26
JPS622858B2 JPS622858B2 (ja) 1987-01-22

Family

ID=16208547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18757881A Granted JPS5888523A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 霧化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5888523A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5636788A (en) * 1994-04-01 1997-06-10 City Of Hope Micro-volume fluid injector
JP2012166189A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Micro Base Technology Corp 噴出孔片及びそれを使用する霧化モジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029350U (ja) * 1988-07-01 1990-01-22

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765349A (en) * 1980-10-06 1982-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sprayer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765349A (en) * 1980-10-06 1982-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sprayer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5636788A (en) * 1994-04-01 1997-06-10 City Of Hope Micro-volume fluid injector
JP2012166189A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Micro Base Technology Corp 噴出孔片及びそれを使用する霧化モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS622858B2 (ja) 1987-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5888523A (ja) 霧化装置
JPS6321541B2 (ja)
JPS6244985B2 (ja)
JPS6161869B2 (ja)
JPS6161870B2 (ja)
JPS631910B2 (ja)
JPS6246224B2 (ja)
JPS5888521A (ja) 霧化装置
JPS6220856B2 (ja)
JPS5867372A (ja) 霧化装置
JPS58156364A (ja) 霧化装置
JPS58122070A (ja) 霧化装置
JPS58202070A (ja) 霧化装置
JPS58109156A (ja) 霧化装置
JPS5867374A (ja) 霧化装置
JPS6246227B2 (ja)
JPS5867371A (ja) 霧化装置
JPS6031558B2 (ja) 霧化装置
JPS58216752A (ja) 霧化装置
JPS6135912B2 (ja)
JPH0373343B2 (ja)
JPS648585B2 (ja)
JPS5912776A (ja) 霧化装置
JPH0222291B2 (ja)
JPS6246229B2 (ja)