JPS58122070A - 霧化装置 - Google Patents

霧化装置

Info

Publication number
JPS58122070A
JPS58122070A JP16519881A JP16519881A JPS58122070A JP S58122070 A JPS58122070 A JP S58122070A JP 16519881 A JP16519881 A JP 16519881A JP 16519881 A JP16519881 A JP 16519881A JP S58122070 A JPS58122070 A JP S58122070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
atomization
liquid
piezoelectric element
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16519881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327065B2 (ja
Inventor
Naoyoshi Maehara
前原 直芳
Kenkichi Hashido
橋戸 健吉
Hiroshi Hirata
博史 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16519881A priority Critical patent/JPS58122070A/ja
Priority to AU89244/82A priority patent/AU553251B2/en
Priority to EP82305448A priority patent/EP0077636B1/en
Priority to DE8282305448T priority patent/DE3270881D1/de
Priority to US06/434,533 priority patent/US4533082A/en
Priority to CA000413460A priority patent/CA1206995A/en
Publication of JPS58122070A publication Critical patent/JPS58122070A/ja
Publication of JPS6327065B2 publication Critical patent/JPS6327065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0638Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices
    • B05B17/0646Vibrating plates, i.e. plates being directly subjected to the vibrations, e.g. having a piezoelectric transducer attached thereto

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、灯油、軽油等の液体燃料、水、薬浴液、記録
用液体などの霧化装置に関し、さらに詳しくは、圧電素
子等の電気的振動子を用いた噴射型の霧化装置に関する
ものである。
その第1の目的は、構成が簡単でコンパクトであシ、従
って極めて低価格な霧化装置を提供することである。
第2の目的は、低消費電力でかつ微粒化特性に優れた霧
化装置を提供することである。
さらに、第3の目的は、極めて安定な霧化動作を実現で
きる霧化装置を提供することであり、特に、キャビテー
ションによる動作不安定性を改善し、溶存気体の多い液
体であっても極めて安定に霧化動作を行うことができる
霧化装置を提供することである。
従来、液体の霧化装置には種々のものが提案され、実用
化ないしは、実用化の検討がなされている。
例えば、(1)高速回転体に液体を滴下し遠心力により
振り切り露化する回転露化装置1.(2)高圧力ポンプ
により液体を加圧しノズルから噴出することにより霧化
する圧力噴霧装置、(3)ホーン形状の振動子をジュラ
ルミン等で構成し圧電素子等の振動振幅を増幅すると共
に、振幅増幅されたホーン先端部に液体を供給して霧化
させる振幅増幅型超音波霧化装置、(4)液槽の底部に
圧電素子を設け、液槽の液面近傍に超音波を集中させ、
液面近傍での一種のキャビテーション現象を利用して霧
化させる直接型超音波霧化装置などがある。また、特に
ファクシミリ等に応用される霧化装置であって、インク
ジェットと称されるインク噴射装置があり、例えば第1
図に示すように、インクが充填された室1の先端に小口
オリフィス2を設け、前記室1の後端に圧電素子3、振
動板4を設けた構成の霧化装置である。
しかしながら、前述した(1)〜(6)の霧化装置には
以下のような欠点があった。
前述した(1+ + (2)の霧化装置は、回転体や高
圧ポンプ等の大型部品を必要とし、装置全体が大型化。
高価格化すると共に微粒化性能も十分なものではなく騒
音も大きなものであった。(3)の霧化装置はジュラル
ミン等で構成されるホーン振動子を必要とし、この振動
子の安定振動を維持するために要する加工精度が著しく
高く、従って極めて高価になると共に、取付方法も極め
て面倒であった。さらに、安定な振幅増幅動作維持のだ
めの駆動装置も、消費電力が大きく、かつ周波数追尾を
要するだめ高価にならざるを得なかりた。またポンプ等
の液体供給手段を必要とするため装置全体として極めて
高価なものであった。(4)の霧化装置は、液面に直接
超音波を照射して霧化するため、ポンプ等の液体供給手
段は不要であるが、超音波エネルギーを直接利用するた
め極めて大きなエネルギーを必要とし、しかも1〜2M
H2の高周波駆動が必要であった。従って、駆動回路は
極めて高価である上に、高性能・高価格な電波障害防止
装置を必要とするものであった。さらに霧化される液体
の温度、物性による霧化動作変動が著しく、これを補償
することが極めて面倒であった。
(5)の霧化装置は特に印字を目的としたインクの液滴
列発生装置であり、上述した(1)〜(4)の霧化装置
とは著しい差がある。大量の霧化粒子を得ることは困難
であるが、均一でしかも粒径の小さい液滴列を発生する
ことが可能であり、インクを自吸する作用を有するため
、液体供給手段が不要であるという利点を有していた。
しかしながら、その霧化動作は、インクの溶存空気率に
より制限を受けるものであった。すなわち第2図aに示
すように、高速霧化あるいは微粒子化をはかるためには
高周波駆動を必要とし、圧電素子3の駆動周波数fo 
が高い程、粒径dの小さい液滴の発生が可能であるが、
第2図すに示すように溶存空気率αが大きい程、キャビ
テーション気泡発生周波数faが低くなるものであった
。従って、溶存空気率αの高い液体(インク)を高周波
で噴霧することは困難であるという欠点を有するもので
あった。
本発明は、上記従来の霧化装置の欠点に鑑みてなされた
ものであり、電気的振動子により加圧室内の液体を加振
すると共にノズルを加振するという構成により、構造が
簡単でコンパクトであり、従って低価格であると共に、
低消費電力であり、かつ、キャビテーション等に帰因す
る不安定な霧化動作を防止することができ、このため極
めて優れた霧化性能を発揮することが可能な霧化装置を
提供するものである。
以下本発明を石油温風機に適用した一実施例について図
面と共に説明する。
第3図は本発明の一実施例を適用した温風機の構成断面
図である。図において、1oは温風機ケースであり、上
面には操作部11が設けられている。灯油はタンク12
からバイブ13を通ってレベラー14に送られ、レベラ
ー14からパイプ15を経て、霧化部16に送られるよ
う構成されている。前記レベラー14は油面をパイプ1
5内の位置ムに制御する液面コントローラである。
一方燃焼空気はモータ17により駆動される送風ファン
18により吸込口19からオリフィス2゜を通ってスワ
ラ−21に送られ、スワラ−21にて旋回気流となって
図中矢印の如く混合室22に流入する。混合室壁23に
取りつけられた霧化部16から噴霧される霧化粒子(液
滴)24は、前記混合室22内で空気と混合し、前記混
合室22と一体化され゛だ気化混合室25に送られ、炎
口26.27より噴出する。点火器28により点火が行
われ、火炎29.30を形成する。火炎3゜が気化混合
室25の受熱を促進するため、着火後極めて良好な霧化
粒子の気化および空気との混合が行われ、良好な燃焼特
性を得られるものである。
31は燃焼状態(着火・失火または空燃比)を検知する
だめのフレームセンサである。32は2次空気吐出口で
あり、火炎温度を低く押え、排ガスのクリーン化を図っ
たバーナを構成しており、いわゆる強制式ブンゼン燃焼
を行わせている。火炎29より発生される熱量は熱交換
器33により、交流ファン34にて送られる室内空気に
与えられ室内暖房を可能にするものである。36は排気
口である。
ここで暖房機の運転開始時の動作について説明する。操
作部11より制御部36に運転開始指令が送られると、
制御部36はモータ17を起動する。従って、送風ファ
ン18およびそれと同軸に固定された吸引ファン37が
駆動され図の矢印のように燃焼空気が送られ、オリフィ
ス2oにより結合物38は負圧力(−Pl)が発生する
。吸引ファン37はパイプ39内を図の矢印方向に空気
が流れるよう回転する。従って、パイプ4o内は前記結
合部38内の圧力に対してさらに(−P2)の負圧力が
発生する。よって、パイプ40内は大気圧に対して一Δ
P = −(P+ +P2 )だけ低い圧力になる。と
の負圧力−ΔPによりパイプ15内の液面ムは上昇し、
霧化部16内に灯油を充填する。そして、さらに上昇し
、液面Bの位置でつりあうよう構成されている。前記吸
引ファン37は送風ファン18によって発生される圧力
P1が、液面ムをBに上昇させるのに十分な大きさであ
れば省略することが可能である。
霧化部16が灯油で充填されると、制御部36に含まれ
る振動子駆動部が起動され、霧化部16の霧化動作が開
始され、前述したような点火、燃焼シーケンスが実行さ
れる。
次に霧化部16の動作について説明する。第4図aは霧
化部16の正面図、第4図すは同断面図であり、第3図
と同符号は相当物である。
霧化部16は加圧室41を有する基板42.ノズル43
を複数個備えたノズル部44、前記ノズル部44に電気
的振動子の一例として接着された圧電素子46、前記ノ
ズル部44を前記基体42に固定すると共に霧化混合室
壁に霧化部16を取りつけるだめの押え板46より構成
されている。
47.48は固定用ビス、49はシール用Q IJング
である。
前記加圧室41には第1フイルタ部50.および供給口
51を介してパイプ15が連通され、第2フィルタ部5
2および排気口53を介してパイプ4oが連通されてお
り、前述したような灯油の加圧室41への充填を極めて
容易なものにしている。特に排気口53を設けることに
より、前述したようなファン18 、37により発生さ
れる負圧力による灯油の充填が極めて簡単に行い得るも
のであり、本実施例の如く自動的に充填を行う場合は、
排気口53を基体42に設けることが重要である。また
、フィルタ部50.52は、圧電素子45の動作周波数
の音波を遮断するだめの音響フィルタであり、霧化動作
の効率を向上させるものである。
ノズル43を複数個設けられているが、これは均一でか
つ微小粒径の液滴を大量に発生させるためであり、これ
により本実施例の如き均一で大量の微粒化液滴を必要と
する霧化装置に適した霧化装置を実現することができる
。さらに、ノズル43は図のように曲面状に配置されて
いる。これは、ノズル43から吐出される液滴の噴霧パ
ターンを拡大し、霧化粒子間の再結合の防止、および空
気との混合を良好にするという効果を奏する。
圧電素子45は図のように中心部に開口54が設けられ
、円形リング状に構成されており、開口64にノズル4
3が臨むようにノズル部44に接着されている。前記圧
電素子46に交流電圧が印加されると、前記圧電素子は
、図中矢印のように直径方、向に、ピエゾ効果によって
伸縮を行い、従って、ノズル部44およびノズル部44
に設けられたノズル43が振動する。前記ノズル43、
およびノズル部44の振動により、加圧室41内には前
記交流電圧に応じた周波数fOの圧力増減が発生する。
正の半サイクル時は加圧室41内圧力は上昇し、ノズル
43からは微小かつ均一粒径の液滴が吐出する。次に負
の半サイクル電圧が印加された時は、加圧室41内の圧
力は減少するが、ノズル43には灯油の表面張力が作用
するため、ノズル43からの空気の流入が阻止される。
従って、パイプ15からは灯油が吸い上げられ、一種の
自吸ポンプとして働くのである。このような動作を繰り
返すことにより、ノズル43からは均一で、微小な粒径
の霧化粒子が大量にしかも、自動的に灯油を吸い上げな
がら吐出されるのである。
特に、ノズル43を圧電素子46で加振する構成とする
ことにより、加圧室41内における灯油および振動部所
(ノズル部44)の振動加速度の最も大きい部分を、ノ
ズル43の近傍にすることができるだめ、加圧室41内
での不要な渦流の発生や、加圧室壁面からの灯油の剥離
現象、過度の音波(振動による)集中による過大負圧力
の発生などを防止し、溶存空気の極めて多い灯油などの
液体であっても、前記渦流・流体剥離・音波集中などに
基づくキャビテーション現象による気泡の発生を防止す
ることができる。また、キャビテーションによる気泡の
発生が生じたとしても、ノズル43の極近傍で発生する
ことになるから、霧化動作に悪影響を及ぼす程気泡が成
長する前に、ノズル43から吐出されてしまうことにな
り、従って、その霧化動作は極めて安定である。すなわ
ち、この様な構成に与り、溶存空気の多い液体である灯
油であっても、キャビテーション気泡によって引き起さ
れる霧化動作に対する悪影響を生じることなく、極めて
高い周波数でめ霧化動作が可能で返す、動作が安定でし
かも均一かつ微小粒径の霧化粒子を大量に発生すること
ができる霧化装置を実現できるのである。
発明者らの実鹸によれば、ノズル43の直径を6oμm
、数を61個とし、圧電素子46直径(外径)1omx
、厚さ1框として、約1occ/win程度の灯油の微
粒化を実現することが可能であった。
第6図は制御部36内に設けられた振動子駆動部65を
示すブロック図□である。前記振動子駆動部66は直流
電源66、電圧安定回路67より電源を供給され、圧電
素子45に交流電圧を供給して駆動するものである。
前記振動子駆動部55は第1の発振器58.増幅器59
.第2の発振器60.デー−ティ制御部61より構成さ
れている。前記第2の発振器60のオンオフデユーティ
ーは、デユーティ−制御器61にて決定され、前記第2
の発振器60のオンオフデユーティ−に従って第1の発
振器58の発振・停止のデユーティ−が制御される。し
だがって、増幅器69により増幅されて圧電素子46に
供給される交流電圧も前述のようにデユーティ−制御さ
れるものである。第6図hJ 、 bJ 、 C′はデ
ユーティ−制御器61により第2の発振器600オンオ
フデユーティ−がそれぞれ大、中、小レベルに調節され
る様子を示すものであり、同a、b。
Cはそれぞれa’ 、 b’ 、 c’に対応して、圧
電素子46に供給される交流電圧の時間的平均値が調節
される様子を示すものであり、この調節により霧化量平
均値はそれぞれa、b、Cの波形に応じて、犬。
中、小量に自由に調節される。第1の発振器58の発振
周波数は、例えば30に±〜100KHz。
第2の発振器60のそれを501(z〜1Kl(z程度
の適轟な周波数に選べば、第3図のような燃焼機であっ
ても火炎を乱すことなく、燃焼量を自由に選ぶことが可
能である。
第7図は第5図の振動子駆動部65のさらに詳しい一実
施例であり、第6図と同符号は相当物である。直流電源
56は交流電源62よす、トランスe 3+ 整流器6
4.コンデンサ65より構成され、電圧安定化回路67
は、トランジスタ66゜ゼナダイオード67.抵抗器6
8より構成されており、電源ラインPには安定化された
直流電圧が供給される。
第2の発振器60はトランジスタ69.70、コンデン
サ71,72、抵抗器73〜76より成るマルチバイブ
レータで構成され、可変抵抗器77がデューティニ設定
器61となって、前記マルチパイプレークのオンオフデ
ユーティ−を調節可能としている。l・ランジスタフ8
.抵抗器79.80は前記マルチパイプレークの出力段
である。第1の発振器68.増幅器59はトランジスタ
81゜コンデンサ82〜84.インダクタ86.抵抗器
86〜89および出カドランス9Qより成る自励発振回
路で構成され、前記出カドランス9oの出力が圧電素子
46に供給される。
この回路の消費電力は、20 cq/win  程度の
霧化動作時においても、約3 Watts程度の低消費
電力であり、かつ、極めて簡単な構成であ。る。
第8図は振動子駆動部55の他の実施例を示すブロック
図であり、第6図と同符号は相当物である。第2の発振
器60の出力は、第1の発振器68と増幅器59の間に
設けられたスイッチ手段910オンオフを制御するよう
構成されており、結果として第6図に示しだ波形と同様
に、霧化量調節を行うことが可能である。92はフレー
ムセンサあるいは室温などの負荷温度センサであり、何
らかの検知信号により、前記デユーティ−制御器61を
調節し、霧化量の自動調節を行うようにした実施例であ
る。
本発明は、以上に述べたように極めて簡単な構成で実現
できるが、前述した実施例に限定されるものではない。
第9図〜第13図は本発明になる霧化装置の霧化部16
の他の実施例を示す構成図である。第9図〜第13図に
おいて、第4図と同符号のものは相当物であり説明を省
略する。
第9図はノズル部44が振動板93に固定され、前記振
動板93に圧電素子46を接着したものである。
第10図はノズル部44を基体42に接着した実施例で
あり、加圧室41はノズル部44側の断面積が小さくな
るようなテーパ状である。供給口51、排気口53は加
圧室41のノズル43の反対側に位置し、吐出能力損失
を軽減している。また、94は基体42の1部を構成す
るフタである。
第11図は最も簡単な構造を示す実施例であり、ノズル
43が1個設けられ、排気口を有しない例である。
第12図はノズル部44を基体42に接着固定し、ノズ
ル43を曲面状に配置した例である。
第13図は圧電素子46とノズル部44の位置関係を反
転させた実施例である。
第9図〜第13図に示した実施例も、構造上の差異はあ
るが第4図に示しだ実施例と基本的に同一であり、それ
ぞれ本発明の一実施例を示すにすぎないものであり、圧
電素子45によって、ノズル43を加振するよう構成さ
れたものである。
以上に述べたように、本発明によれば、加圧室を有する
基体と、前記加圧室に臨むよう装着され、たノズルと、
加圧室内の液体を加振する電気的振動子と、振動子駆動
部とを備え、前記電気的振動子により前記ノズルを加振
するよう構成したから、極めて構成が簡単でコンパクト
であり、従って低価格であると共に低消費電力である上
に、均一で小さい粒径の液滴を発生することが可能な霧
化装置を提供することが可能である。特に溶存気体の多
い液体でも極めて安定に、しかも優れた微粒化特性を維
持しつつ霧化することが可能であり、多種多様の液体の
微粒化に適用し得る霧化装置を実現できるものである。
さらにまた、ポンプ等の液体供給手段を要せず、霧化装
置全体構成の一層の小型化・コンパクト化・低コスト化
が実現できるものである。したがって、本発明は多くの
種類の液体を、様々の霧化形態で霧化するだめの霧化装
置に対して、そのコンパクト性、低コスト性および霧化
安定性の特徴から、幅広く適用できるものであり、その
工業的価値は極めて犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の霧化装置の断面図、第2図a。 b、は同霧化装置の動作説明図、第3図は本発明の一実
施例を石油温風機に適用した構成図、第4図a、bばそ
れぞれ本発明の一実施例を示す霧化部の構成を示す正面
図および断面図、第5図は振動子駆動部の一実施例を示
すブロック図、第6図a。 a’、b、b’、c、c’は同振動子駆動部の動作波形
図、第7図は第5図に示した振動子駆動部のさらに詳し
い一実施例を示す回路図、第8図は振動子駆動部の他の
゛実施例を示すブロック図、第9図は霧化部の他の実施
例を示す構成図、第10図〜第13図はさらに他の実施
例を示す構成図である。 41・・・・・・加圧室、42・・・・・・基体、43
・・・・・・ノズル、45・・・・・・電気的振動子、
65・・・・・・振動子駆動部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名11
A1  図 13  因 第5図 第6図 特許庁長官殿 1事件の表示 昭和5e年特許願第165198号 2発明の名称 宥化装置 3補正をする者 事□件との開先      特   許   出   
願   人住 所  大阪府門真市大字門真1006番
地名 イ゛、・・ (582)松下電器産業株式会社代
表者    山  下  俊  彦 ・1代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 6、補正の内容 明細書第19頁第3行目〜第4行目の「第6図a −C
’は」を「第6図はjと補正いたします。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)液体が充填される加圧室を備えた基体と、前記加
    圧室に臨むよう装着され液滴を吐出する為のノズルと、
    前記加圧室の液体を加振する電気的振動子と、前記電気
    的振動子を付勢する振動子駆動部とを備え、前記電気的
    振動子により前記ノズルを加振する構成とした霧化装置
    。 (2)複数個のノズルを設けた特許請求の範囲第1項記
    載の霧化装置。 (3)複数個のノズルを曲面状に配置した特許請求の範
    囲第1項記載の霧化装置。 ・′4)基体に液体を供給する為の供給口と、前記加圧
    室内の気体を排出する為の排気口とを設けた特許請求の
    範囲第1項記載の霧化装置。 (6)  ノズルを板状のノズル部に設け、前記ノズル
    部に前記電気的振動子を装着した特許請求の範囲第1項
    記載の霧化装置。 (6)電気的振動子の中心部に開口を設け、前記開口に
    前記ノズルを臨ませた特許請求の範囲第1項記載の霧化
    装置。
JP16519881A 1981-10-15 1981-10-15 霧化装置 Granted JPS58122070A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16519881A JPS58122070A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 霧化装置
AU89244/82A AU553251B2 (en) 1981-10-15 1982-10-08 Arrangement for ejecting liquid
EP82305448A EP0077636B1 (en) 1981-10-15 1982-10-13 Arrangement for ejecting liquid
DE8282305448T DE3270881D1 (en) 1981-10-15 1982-10-13 Arrangement for ejecting liquid
US06/434,533 US4533082A (en) 1981-10-15 1982-10-14 Piezoelectric oscillated nozzle
CA000413460A CA1206995A (en) 1981-10-15 1982-10-14 Arrangement for ejecting liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16519881A JPS58122070A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 霧化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122070A true JPS58122070A (ja) 1983-07-20
JPS6327065B2 JPS6327065B2 (ja) 1988-06-01

Family

ID=15807695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16519881A Granted JPS58122070A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 霧化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122070A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888522A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 霧化装置
JPS58109157A (ja) * 1981-12-18 1983-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 霧化装置
JP2010524492A (ja) * 2007-04-30 2010-07-22 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 基材を被覆するための超音波噴霧装置
JP2013000679A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Optnics Precision Co Ltd 霧化噴霧装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165202A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Hitachi Ltd Conductive paste
JPS5765349A (en) * 1980-10-06 1982-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sprayer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165202A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Hitachi Ltd Conductive paste
JPS5765349A (en) * 1980-10-06 1982-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sprayer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888522A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 霧化装置
JPS631910B2 (ja) * 1981-11-20 1988-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS58109157A (ja) * 1981-12-18 1983-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 霧化装置
JPS6220856B2 (ja) * 1981-12-18 1987-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP2010524492A (ja) * 2007-04-30 2010-07-22 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 基材を被覆するための超音波噴霧装置
JP2013000679A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Optnics Precision Co Ltd 霧化噴霧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327065B2 (ja) 1988-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605167A (en) Ultrasonic liquid ejecting apparatus
JPS58122070A (ja) 霧化装置
JPS621789B2 (ja)
JPS586263A (ja) 霧化装置
JPS6321541B2 (ja)
JPS6246230B2 (ja)
JPS586262A (ja) 霧化装置
JPS58122073A (ja) 霧化装置
JPS58109156A (ja) 霧化装置
JPS6135912B2 (ja)
JPS5867374A (ja) 霧化装置
JPS5867372A (ja) 霧化装置
JPS6314654B2 (ja)
JPS5888523A (ja) 霧化装置
JPS5888521A (ja) 霧化装置
JPS58216752A (ja) 霧化装置
JPS631910B2 (ja)
JPS5867371A (ja) 霧化装置
JPS58137462A (ja) 霧化装置
JPS58156364A (ja) 霧化装置
JPS6244986B2 (ja)
JPS6246229B2 (ja)
JPS6134868B2 (ja)
JPS6340593B2 (ja)
JPS58202071A (ja) 霧化装置