JPS6246230B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246230B2
JPS6246230B2 JP14450782A JP14450782A JPS6246230B2 JP S6246230 B2 JPS6246230 B2 JP S6246230B2 JP 14450782 A JP14450782 A JP 14450782A JP 14450782 A JP14450782 A JP 14450782A JP S6246230 B2 JPS6246230 B2 JP S6246230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
atomization
vibrating body
nozzle plate
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14450782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5932971A (ja
Inventor
Naoyoshi Maehara
Shinichi Nakane
Kazushi Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14450782A priority Critical patent/JPS5932971A/ja
Publication of JPS5932971A publication Critical patent/JPS5932971A/ja
Publication of JPS6246230B2 publication Critical patent/JPS6246230B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0638Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices
    • B05B17/0646Vibrating plates, i.e. plates being directly subjected to the vibrations, e.g. having a piezoelectric transducer attached thereto

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、灯油,軽油などの液体燃料,水,薬
液,インク液などの種々の液体を微粒化するため
の霧化装置に関し、さらに詳しく言えば圧電振動
子や磁歪振動子などの電気的振動子を利用して液
体を微粒化するところのいわゆる超音波霧化装置
に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、超音波を利用した液体霧化装置には種々
の型式のものが提案されており、第1図a,bお
よびcに示すように、それらの構成は様々であ
る。
第1図aの霧化装置は、ホーン1の一端に圧電
振動子2を接着して振巾増巾する構成とし、タン
ク3の液体をポンプ4にて吸い上げ、パイプ5に
よりホーン1の先端に供給するものであり、ホー
ン1の先端の超音波振動エネルギーにより、霧化
粒子6を発生せしめるものである。
また同図bは液槽7の底部に圧電振動子8を設
け、超音波振動エネルギーを直接液中に照射して
液柱9を形成し、霧化粒子10を得るものであ
る。
これらa,bの超音波霧化装置は、振巾増巾の
有無の相異はあるけれども基本的には液体に超音
波エネルギーを与え、液体の振動(波動)を励起
させて霧化するものであり、aは低周波(20KHz
〜200KHz)、bは高周波(1MHz〜2MHz)での超
音波利用霧化装置である。
一方、同図cは、上記2つの霧化装置とはその
構成を異にするものであり、近年インクジエツト
記録装置に多く用いられている霧化装置である。
すなわち、霧化粒子11は液室12の一端に設け
られた圧電振動子13の振動による液室12内の
圧力上昇をオリフイス14に伝えることによつて
噴射微粒化されるものであり、超音波エネルギー
そのものによつて霧化されるものではなく、オリ
フイス14と圧電振動子13とによつて噴霧され
る構成である。
しかしながらこれらa〜cの霧化装置には種々
の問題点があり、その改善が要望されていた。例
えば、aの霧化装置はポンプ4が必要であり、ま
た安定な超音波振動を励起させるためにはホーン
1の高い加工精度と面倒な固定条件の維持が必要
であつた。このため装置全体が大型化,高価格化
せざるを得なかつた。そして、例えば20c.c./min
の霧化量を得るに要する電力は10ワツト程度と大
きく、かつ、微粒化および粒径均一性などの霧化
性能も満足すべきものでなかつた。
また、bの霧化装置は微粒化能力に優れたもの
であつたが、液体の温度,液面高さなどによる霧
化性能変動が著しく、安定な霧化量を得るのは極
めて困難であつた。そして20c.c./min程度の霧化
量を得るに要する電力は50ワツト程度と極めて大
きく、かつ、高周波であるので電波障害発生の可
能性が高いという重大な欠点を有していた。
一方、cの霧化装置は、その構成が極めて簡単
でコンパクトであるけれども、液体中の溶存気体
がキヤビテーシヨンにより気泡化して液室12内
に溜まり正常な霧化動作ができないという問題点
を有しており、溶存気体の少ない液体を用いるか
又は溶存気体を除去する工程が必要であつた。こ
のため極めて汎用性に欠け、特殊な用途に限定せ
ざるを得ないものであつた。
発明の目的 本発明はこのような従来の欠点を一掃した霧化
装置を提供せんとするものである。
第1の目的は、極めて構成が簡単でコンパクト
であり、従つて低価格が霧化装置を提供すること
がある。
第2の目的は、低消費電力であり、しかも霧化
性能に優れた霧化装置を提供することである。さ
らに、第3の目的は、極めて安定な霧化動作を保
証することができる霧化装置を提供することであ
る。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するために以下述べる
構成より成るものである。
すなわち、液体が充填された加圧室にノズルを
臨ませる構成とし、前記ノズルを設けたノズル板
と電気的振動子とによりたわみ振動体を構成し、
このたわみ振動体をその自由振動の節部で支える
よう構成したものであり、前記電気的振動子によ
り前記ノズル板を付勢して前記ノズルを加振し、
前記ノズルより前記加圧室の液体を噴射・微粒化
するものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について図面と共に説明
する。
第2図は本発明の一実施例の霧化装置を適用し
た温風機の構成を示す断面図である。
図において、温風機ケース15の上面には操作
部16が設けられ、制御部17に運転指令を与え
るよう構成されている。
運転開始指令が与えられると制御部17はフア
ンモータ18を起動し、送風フアン19,吸引フ
アン20が回転する。したがつて燃焼空気が吸込
口21からオリフイス22を通り空気分配室23
へと図の矢印のように送られる。さらに空気分配
室23から、第1霧化室24、第2霧化室25、
2次空気室26へと空気が送られ、燃焼室27へ
は矢印のようにそれぞれ1次空気,2次空気とし
て送られ排気筒28より排気される。
一方、灯油はタンク29よりパイプ30を経て
レベラー31に送られる構成となつており、レベ
ラー31は灯油の液面を図中Aの高さに制御す
る。このため運転停止時はパイプ32内に灯油液
面があり図のBの高さになつている。
運転が開始されると、オリフイス22の下流側
の負圧発生部33には、例えば△P1=−15mmAq
の負圧力が発生する。負圧発生部33は吸引フア
ン20の吐出側34と連通されており、このため
吸込側35の圧力は吐出側34と吸込側35間の
圧力差△P2=−25mmAqと前述の△P1の和の圧力
となり、△P=△P1+△P2=−40mmAqとなる。
吸込側35はパイプ36にて霧化部37と連通さ
れており、前述の△P=−40mmAqの負圧力が霧
化部37に印加される。この負圧力は後述するよ
うにパイプ32内の液面Bに印加される構成とな
つているので、液面Bは吸い上げられて上昇し、
霧化部37内を灯油で満たしてパイプ36内の液
面Cの位置となるのである。
以上の動作は、いわゆるプリパージ時間(例え
ば5〜10秒間)中に行われ霧化部37内は灯油が
充填されて霧化動作準備が完了する。
次に制御部17は、点火器38を起動すると共
に第3図a,b又はcの様な交流電圧を必要霧化
量に応じて霧化部37に供給する。従つて霧化部
37は図のように霧化粒子39を噴霧する。霧化
粒子39は第2霧化室25内で着火し、一瞬の
間、拡散燃焼するが、第2霧化室25内に送られ
る空気は、ここで燃焼を維持し保炎する程多くな
いので燃焼室27側に火炎が移行し、保炎筒40
の先端が保炎するが、ここでの燃焼は青火燃焼と
なりいわゆる予混合燃焼となる。すなわち、霧化
粒子39は第2霧化室25から保炎管40の先端
に到るまでに燃焼熱で気化し、1次空気と混合さ
れ、予混合ガス体となるのである。
このようにして定常燃焼中はいわゆる予混合燃
焼となり青火火炎41を形成して燃焼する。燃焼
状態はフレームロツド42にて検知され制御部1
7に検知信号として送られる。なお、43は対流
フアンである。
次に霧化部37についてさらに詳しく説明す
る。第4図は、霧化部37の構成を示す断面図で
あつて第2図と同符号は相当物である。
第1霧化室24の壁面44にボデイー45がビ
ス46で固定され、ボデイー45には直径が5〜
10mm、深さが2〜5mm程度の加圧室47が設けら
れ、加圧室47はパイプ32および36と供給口
48および排出口49によりそれぞれ連通してい
る。加圧室47の一面は、直径が30μm〜100μ
mのノズル50を複数個設けた厚さ30μm〜100
μmのノズル板61で覆われる構成となつてお
り、ノズル50が加圧室47に臨むようになつて
いる。
ノズル板51には、中央に開口52を有し、外
径5〜10mm、厚さ0.5〜2mm程度の圧電セラミツ
ク53が接着されている。圧電セラミツク53は
ノズル板51との接着面およびその対向面に電極
(図示せず)が設けられており、電極間に供給さ
れる電圧の極性に応じてその直径方向に伸縮歪を
生じる。したがつて、圧電セラミツク53とノズ
ル板51とはいわゆるたわみ振動体を構成してい
るのである。このたわみ振動体はノズル板51側
を導電性ゴムで構成された第1の支持体54で、
および圧電セラミツク53側を非導電性ゴムで構
成された第2の支持体55で支持される構成とな
つており、押え金具56、ビス57,58にて固
定されている。
リード線59は、圧電セラミツク53の電極に
半田付され、リード線60はビス61にてボデイ
ー45に接続されている。リード線59,60間
には制御部17より第3図a〜cのような交流電
圧が供給される。圧電セラミツク53にはボデイ
ー45、支持体54およびノズル板51を介して
リード線60が電気的に接続されることになり、
これにより圧電セラミツク53の電極間に第3図
a〜cの交流電圧が印加されることとなる。この
交流電圧の極性に応じて圧電セラミツク53は伸
縮歪を生じ、結果としてノズル板51と共にたわ
み振動を生じる。このため、ノズル50はその軸
方向に加振されることとなり、図のように霧化粒
子39が噴射されるのである。
第5図a〜cは、このたわみ振動体の振動によ
る霧化動作をさらに詳しく説明する説明図であり
第4図と同符号は相当物である。
第5図aに示すように、第3図の交流電圧の極
性に応じて圧電セラミツク53とノズル板51は
たわみ振動を行い、ノズル50はその軸方向に加
振される。この振動振巾δの分布を示すのが第5
図bであり、aに示すような構成によりノズル5
0の近傍のみが大きな振巾となるたわみ振動を励
起することを示している。さらに図から明らかな
ように支持体54,55で支持された位置xa,
xbにて振動振巾δが零となつており、いわゆる
振動の節が支持体54,55にて支持される部分
と一致している。すなわち、第5図cにモデル化
して示すように、ノズル板51と圧電セラミツク
53より成るたわみ振動体62が、その自由たわ
み振動の節円が生じる位置xa,xbにて支持され
ていると考えることができるのである。
たわみ振動体62を節部からみた機械インピー
ダンスは極めて大きいので、この節部で支持する
構成とすることにより極めて安定なたわみ振動を
励起することができ、第5図bのように、ノズル
50からの霧化粒子39の噴射に望ましい振動振
巾分布を非常に安定して得ることができる。
また、支持体54,55をその剛性が圧電セラ
ミツクやノズル板51と比べて小さいゴムなどで
構成することにより、一層安定な動作を保証し、
かつ圧電セラミツク53やノズル板51の振動に
よる機械的損傷を防止することができる。
このようにノズル50を加振して灯油をノズル
50から噴射し、微粒化することにより、灯油の
ように多量に溶存空気を含む液体であつても、キ
ヤビテーシヨンの影響をほとんど受けることなく
安定に霧化することができる。なぜならば、ノズ
ル50自身が加振されて灯油を噴霧する構成であ
るため霧化動作はノズル50の近傍のみの条件で
決定され、かつ、ノズル50近傍の灯油はキヤビ
テーシヨン気泡が成長する以前にノズル50から
噴射されてしまうためである。
また、霧化に要する電力は極めて小さく20c.c./
min程度の灯油を霧化するために必要な圧電セラ
ミツク53の入力電力は、0.1〜0.2ワツトであ
る。しかも、ノズル50の直径と圧電セラミツク
の振動周波数(すなわち、駆動電圧パルス巾)と
によつて霧化粒子39の大きさは決定されるの
で、非常に均一性に富み、かつ、小さい粒径の霧
化粒子を得ることができる。
加圧室47内の灯油は、ノズル50より前述の
ように霧化され、この結果加圧室47内の灯油体
積が減少するが、ノズル50から加圧室47への
空気の流入は灯油のノズル50に於る表面張力の
ために阻止され、この結果、加圧室内の圧力が低
下する。この圧力低下現象によつて、加圧室47
へは、パイプ32から灯油が吸い上げられる結果
となる。
すなわち、ノズル50から霧化された灯油に相
当する体積の灯油がパイプ32より自動的に吸い
上げられることになり、一種の自給作用を果たす
わけである。この自給作用により、ポンプなどの
液体供給手段が不要となり、構成の簡素化、低コ
スト化をさらに大巾なものとすることができる。
本実施例の霧化装置は、構成が簡単、かつコン
パクト、低消費電力、良好な霧化性能、一般の溶
存気体を含む液体も安定に霧化できるなどの多く
の特徴を有するものである。
第6図は、本発明の他の実施例を示す霧化装置
の一部の断面図であり、第4図と同符号は相当物
である。図において、たわみ振動体は、ノズル板
51を中央とし、両面に圧電セラミツク53a,
53bを接着した構成となつており、典型的なバ
イモルフ振動体となつている。この構成は非常に
高効率なたわみ振動の励起が可能である。
第7図は、本発明のさらに他の実施例を示す霧
化装置の一部の断面図であり、第6図と同符号は
相当物である。図において、圧電セラミツク53
a,53bはその中央に電極板63を有する構成
でバイモルフ構造となつており、ノズル板51は
電極板63とは別に図のように接着されている。
この構成によつても第6図の実施例と同様に高効
率なたわみ振動の励起が可能である。
第8図は、本発明のもう1つの他の実施例であ
り、第4図と同符号は相当物である。
図においてノズル50は1個のみ設けられてお
り1条の霧化粒子列の発生に適している。また、
ノズル板51は導電性支持体54に接着層64に
て接着されて取付けられており、このような構成
の場合には、組立が簡単となり、薄型化がはかれ
る。しかし、支持体54の剛性がノズル板51や
圧電セラミツク53より十分小さいことが高霧化
効率維持のためには必要である。
このように本発明は種々の実施態様をとること
が可能であり、さらにまた第4図、第6図〜第8
図に示した実施例に限定されるものでもない。
発明の効果 本発明によれば、ノズルを設けたノズル板と電
気的振動子とによりたわみ振動体を構成し、前記
ノズルを液体と充填した加圧室に臨むよう構成す
ると共に、前記たわみ振動体をその振動の節部で
支持する構成としたから、極めて構成が簡単でコ
ンパクトであり、従つて低価格であると共に、霧
化性能に優れるにもかかわらず、極めて電力消費
の少ない霧化装置を実現することができ、さらに
溶存気体を多く含む液体であつても安定に霧化す
ることが可能である。
そして、特に振動の節部で振動体を支持する構
成により、非常に安定で高効率なたわみ振動の励
起が可能であり、従つて極めて安定な霧化動作を
保証することができ、工業的価値は極めて大なる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜cは従来の霧化装置の構成を示す断
面図、第2図は本発明の一実施例の霧化装置を適
用した温風機の構成を示す断面図、第3図a〜c
は同霧化装置の霧化量に応じた駆動電圧波形図、
第4図は同霧化装置の詳細な構成を示す断面図、
第5図aは同霧化装置の霧化動作を説明するため
の同装置の一部の断面図、同図bは同装置の振巾
分布図、同図cは同霧化装置のたわみ振動体の動
作説明図、第6図は本発明の実施例を示す霧化装
置の一部の断面図、第7図は同さらに他の実施例
を示す霧化装置の一部の断面図、第8図は同もう
1つの他の実施例を示す霧化装置の一部の断面図
である。 47……加圧室、50……ノズル、51……ノ
ズル板、52……開口、53……圧電セラミツク
(電気的振動子)、54,55……支持体(支持
部)、62,51,53……たわみ振動体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液体が充填される加圧室と、前記加圧室に臨
    むノズルを設けたノズル板と、前記ノズル板を付
    勢する電気的振動子とを備え、前記ノズル板と電
    気的振動子とによりたわみ振動体を構成すると共
    に、前記たわみ振動体を自由振動の節部で支える
    よう構成した霧化装置。 2 電気的振動子を開口を設けた円板状圧電振動
    子で構成し、開口にノズルが臨むようノズル板と
    一体化してたわみ振動体を構成すると共に、円板
    の自由たわみ振動の節円部で前記たわみ振動体を
    支えるよう構成した特許請求の範囲第1項記載の
    霧化装置。 3 たわみ振動体の節部をその両面から支えるよ
    う構成した特許請求の範囲第1項記載の霧化装
    置。 4 たわみ振動体よりも小さい剛性の支持部によ
    り、たわみ振動体を支持するよう構成した特許請
    求の範囲第1項記載の霧化装置。 5 少なくとも一部が導電性材料より成る支持部
    により、たわみ振動体を支持するよう構成した特
    許請求の範囲第1項記載の霧化装置。
JP14450782A 1982-08-18 1982-08-19 霧化装置 Granted JPS5932971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14450782A JPS5932971A (ja) 1982-08-18 1982-08-19 霧化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14450782A JPS5932971A (ja) 1982-08-18 1982-08-19 霧化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932971A JPS5932971A (ja) 1984-02-22
JPS6246230B2 true JPS6246230B2 (ja) 1987-10-01

Family

ID=15363964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14450782A Granted JPS5932971A (ja) 1982-08-18 1982-08-19 霧化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932971A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080324A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Ind Technol Res Inst 噴霧器
WO2010113623A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社村田製作所 霧化ユニット及びそれを備えた霧化器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910544A (en) * 1988-02-15 1990-03-20 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Focus adjusting apparatus in zoom lens camera
DE60235883D1 (de) * 2002-08-02 2010-05-20 Pari Pharma Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung von Flüssigkeitströpfchen
KR101155302B1 (ko) * 2010-02-03 2012-06-12 피에스아이 주식회사 진동소자 및 이를 포함하는 휴대용 수분공급장치
JP5566222B2 (ja) * 2010-08-25 2014-08-06 株式会社フコク 噴霧装置及び噴霧セット
JP5984359B2 (ja) * 2010-11-09 2016-09-06 住友化学株式会社 超音波霧化ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080324A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Ind Technol Res Inst 噴霧器
JP4627766B2 (ja) * 2006-09-25 2011-02-09 インダストリアル テクノロジー リサーチ インスティチュート 噴霧器
WO2010113623A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 株式会社村田製作所 霧化ユニット及びそれを備えた霧化器
JP5365690B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-11 株式会社村田製作所 霧化ユニット及びそれを備えた霧化器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5932971A (ja) 1984-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6246230B2 (ja)
JPS621789B2 (ja)
JPS6244985B2 (ja)
JPS6321541B2 (ja)
JPS6246224B2 (ja)
JPS58180259A (ja) 霧化装置
JPS6327065B2 (ja)
JPS6311063B2 (ja)
JPS59354A (ja) 霧化装置
JPS6314654B2 (ja)
JPS6258789B2 (ja)
JPS5867374A (ja) 霧化装置
JPS6246227B2 (ja)
JPS6340593B2 (ja)
JPS631910B2 (ja)
JPS58109156A (ja) 霧化装置
JPS58156364A (ja) 霧化装置
JPS6246228B2 (ja)
JPS58109157A (ja) 霧化装置
JPS58216752A (ja) 霧化装置
JPS6135912B2 (ja)
JPS622857B2 (ja)
JPS60175566A (ja) 噴霧装置
JPS58153554A (ja) 霧化装置
JPH0663474A (ja) 霧化装置