JPS6137276A - 弾球遊技機における打球発射装置 - Google Patents

弾球遊技機における打球発射装置

Info

Publication number
JPS6137276A
JPS6137276A JP16114184A JP16114184A JPS6137276A JP S6137276 A JPS6137276 A JP S6137276A JP 16114184 A JP16114184 A JP 16114184A JP 16114184 A JP16114184 A JP 16114184A JP S6137276 A JPS6137276 A JP S6137276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control member
game machine
pinball game
ball
mounting board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16114184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461667B2 (ja
Inventor
安藤 利男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP16114184A priority Critical patent/JPS6137276A/ja
Publication of JPS6137276A publication Critical patent/JPS6137276A/ja
Publication of JPH0461667B2 publication Critical patent/JPH0461667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はパチンコ機等の玉を弾発して遊技する弾球遊技
機における打球発射装置に関するものである。
「従来の技術」 従来の弾球遊技機における打球発射装置は例えば特願昭
55−2158θ号(特公昭57−11873号)に示
されるように長尺な付勢材8の一端に発射杆3を取り付
け、他端に連結材を接続し、該連結材を張力調節装置及
び複数のプーリを介して折り返して発射杆3の近傍にあ
る回転操作部11の巻取材13に連結した構成を採用し
ている。
「発明が解決しようとする問題点」 上記従来発明は遊技盤下方の裏面に横方向に長い場所を
取る欠点があり、また各部品が点在していて弾球遊技機
に組み付ける際に手間がかかり面倒であった。本発明は
これらの欠点を解決する打球発射装置を提供するにある
「問題点を解決するための手段」 本発明は前記欠点を解決するために「打球杆を設けたハ
ンドル軸を取付基板に形成する一方、前記打球杆を付勢
する付勢部材の張力を可変せしめる第1制御部材と該第
1制御部材と任意の位置で噛合する第2制御部材とから
構成される付勢力調節機構を前記ハンドル軸近傍の前記
取付基板に設けた」構成を採用して、取付基板上に打球
発射装置の各部品を集中してセット化配置したものであ
る。
「実施例」 以下図面に基づいて本発明の1つの実施例を説明する。
第1図乃至第6図は付勢力調節機構Aを含む打球発射装
置1を表わし、第1図は打球発射装置の斜視図、第2図
は同装置のり解斜視図、第3図は同装置要部の断面概略
図、第4図は同装置の正面図、第5図(a)は付勢力調
節機構Aの断面図、(b)は同機構Aの裏面図、第6図
は打球発射装置lと操作ハンドル装置65との関係を示
す斜視図である。図において(特に第2図を中心に説明
する)、略正方形状の取付基板2の前面側(以下基板前
面側といい、その反対側を基板後面側という)に軸受筒
3及び対角線上に位置決めビン4a、4bが形成される
とともに取付基板2自体には大円孔5、取付穴6、貫通
孔7a〜7c及び多数のビス穴が貫設されている。軸受
筒3内の両端には2個のベアリング8a、8bがカラー
9を介して圧入されている。ベアリング8a、8bの内
径には円柱状のハンドル軸10が基板後面側から嵌入さ
れ、該ハンドル軸10はその一端側に形成されたフラン
ジ部11と他端部に形成された角状のネジ部12に螺着
される2個のナラ)lea、18bとによってベアリン
グ8a、8b及びカラー9を挾持することによって回転
自在に軸支される。ハンドル軸10のフランジ部11の
更に外側には角状のネジ部13と円形のネジ部1,4が
形成されている。また、ネジ部12の端面には止めネジ
穴15が形成されている。軸受筒3の外周には弾発用付
勢部材としてのコイルスプリング17が貫挿されるとと
もにその基部には巻取部材としての巻取歯車20が回転
自在に遊嵌される0巻取歯車20のフランジ部21には
前記コイルスプリング17の一端18を係止する係止溝
22が形成される。
一方、コイルスプリング17の他端18は樹脂製の駆動
カバー23に穿設された係止穴25に挿入固定される。
駆動カバー23の中心には角状の取着穴24が貫設され
ており、この取着穴24に前記ハンドル軸10の角状の
ネジ部12が挿通されてビス28で前記止めネジ穴15
に螺着されることによって駆動カバー23がハンドル軸
10に固定される。更に駆動カバー23には駆動レバー
26が一体的に成形されており、駆動レバー26の先端
に回転ローラ27が取付基板2に対向して回転自在に取
着されている。一方、ハンドル軸10の基板後面側に突
出するネジ部13には該ネジ部13の長さよりも若干厚
い肉厚を有する打球杆29の基部に穿設された取着孔3
0が嵌入され、ワッシャー31及びナツト32で前記ネ
ジ部14を螺着して打球杆29をハンドル軸lOに固定
している。
従って、この打球杆10と前記駆動カバー23及び駆動
レバー2Bとはハンドル軸lOを中心にして一体的に回
動するハンドル軸系部材を構成するものである。また、
打球杆28にはその先端に直接玉を弾発する槌先バネ3
3が、その略中央側面には玉を発射位置に送る図示しな
い玉送りレバーと係合する連係レバー34がそれぞれ固
着されている。なお、打球杆29を係止せしめる上部係
止ゴム35及び下部係化ゴム37がそれぞれ取付木板2
の基板後面側に取付位置調整可能なゴム止着板38 、
38を介して固定されている。
前記軸受筒3の図示右方に形成された前記大田孔5には
駆動モータ39が基板後面側から臨設固定され、駆動モ
ータ38の回転駆動軸40に固着された駆動羽根41を
挿通して基板前面側に突出し、該羽根41と前記駆動レ
バー26の回転ローラ27とが駆動モータ38の回転に
より係脱自在となって駆動レバー26引いては打球杆2
8を一定角度間で揺動せしめる。
大円孔5の上方に位置する取付穴6には付勢力調節機構
Aが取り付けられる。この付勢力調節機構Aは主として
前記巻取歯車20とl自み合う第1制御部材AIとこの
第1制御部材Atと任意の位置で場合することができる
第2制御部材^2とから構成されている。更に詳述すれ
ば第1制御部材A1は外周に歯形を有する係合歯車42
とこの係合歯車42後面の中央部のボス部44に貫設さ
れた正方形状の角穴43に挿通される係止鈎短筒45と
から成るものであり、係止鈎短筒45の頭部には後方向
きに係止歯形46と円形のガイド筒47が形成されると
ともに、その後方端面には第5図(b)に示されるよう
に+形のドライバー溝48が形成されている。なお係止
鈎短筒45を角穴43に挿通した状態で係止鈎短筒45
のドライバー溝48にドライバーを差し込んで該角短筒
45を回転した場合には係合歯車42も一緒に回転する
ものである。一方第2制御部材A2は伝達リンク筒49
とその後面を覆う係合カバー53とで構成される。伝達
リンク筒49は段差状の中空円筒で形成されその前方側
に係合突片50が、また突片50の下方側面に規制突起
51が、更にその後方側側面に後述する突起58の巾と
略同じ巾の溝52がそれぞれ形成されている。また、係
合カバー53はドーナッツ盤状に形成され、その前方側
内円周に前記係止歯形46と0自合する係止歯形54と
その外周に前記伝達リンク筒49に固定するための取付
穴55とが形成されている。そして伝達リンク筒49と
係合カバー53とを固定するには、前記係止鈎短筒45
を係合カバー53の内円に挿通するとともに係止鈎短筒
45のガイド筒47に突起58を有する止めリング57
を遊嵌し、更に押圧用のコイルバネ58を内装して後、
突起58が前記伝達リンク筒48の溝52に内在するよ
うにビス56で係合カバー53を伝達リンク筒48に固
着する。
このように構成された第1制御部材A1と第2制御部材
A2とは第1制御部材の保合歯車42のボス部44をガ
イドリング60を介して前記取付穴6に挿入し、係止鈎
短筒45を角穴43に挿入して前記係合カバー53を伝
達リンク筒49に固着したものを重ね合わせた後、固定
板61に挾持されて取付基板2にビス着固定される。固
定板61は口状に形成されるとともにその上辺中央に伝
達リンク筒49の係合突片50部が突出するように穴6
2が貫設され、更に鎖式62の外周に前記止めリング5
7の突起58が出没する該突起58と回申の係止切欠溝
63及び前記規制突起51が侵入することによって付勢
力調節機構A全体の回動範囲を規制する回動規制溝64
が形成されている。なお第1制御部材A1と第2制御部
材A2とが固定板81によって取付基板2に固定された
状態においては保合歯車42と前記巻取歯車20とが1
み合って位置するため、付勢力調節機構Aの回転動作が
巻取歯車20に伝わることとなりコイルスプリング17
の張力を調節することができる。また第1制御部材AI
と第2制御部材A2との噛合位置を相対的に変化するに
は第1制御部材AIの係止鈎短筒45のドライバー溝4
8にドライバーを差し込んで係止鈎短筒45をコイルバ
ネ58の付勢に抗して押圧すると第1制御部材AI側の
係止歯形46と第2制御部材A2側の係止歯形54との
係合が解除されて第1制御部材Alが回転自在の状態と
なってそのままドライバーを回転すると第1制御部材A
1が回転でき、その回転動作が前述したように巻取歯車
20に伝わりコイルスプリング17の張力を調節するこ
とができる。この時止めリング57の突起58が固定板
61の係止切欠溝63にまで侵入しているため第2制御
部材A2は固定板61に対して回転不能、即ち固定され
た状態となっている(第5図(a)参照)。そして所定
の位置調整が終了した後にドライバーの押圧を緩めるこ
とによってコイルバネ58の付勢力により再び係止歯形
46と係止歯形54とが係合し、更に突起58が係止切
欠溝63から後退して溝52内に内在するので第1制御
部材A1と第2制御部材A2とが一体的に回転し得る状
態となっている(第3図参照)。以上のように構成され
た打球発射装置1は第6図に示されるように操作ハンド
ル装置65と関連付もれる。即ち、操作ハンドル装置6
5は操作ハンドルカバ一体66に遊技客が操作し得る操
作ハンドル67が設けられ、該操作ハンドル67は複数
のプーリ68(一部は図示せず)を介して索条69によ
って伝達回転板70に連結されている。伝達回転板70
には前記第2制御部材A2の係合突片50が侵入係合す
る係合穴71が形成されており、この保合によって遊技
客による操作ハンドルの回転運動を打球発射装置1側へ
伝達する。また、打球発射装置l及び操作ハンドル装置
65とが弾球遊技I!72に適用された状態を第7図乃
至第9図に基づいて説明する。第7図は弾球遊技機の正
面図、第8図は同遊技機の裏面図、第9図は前面枠と打
球発射装置、下皿、操作ハンドル装置との関係を示す分
解斜視図である。第7図において、弾球遊技機72の額
縁状に形成された前面枠73の内周には金枠74が周設
され、該金枠74にはガラス扉枠75及び前面板77が
開閉自在に軸支される。ガラス扉枠75によって覆われ
る遊技盤76には各種の入賞装置が設けられている。ま
た、前面板77は図示しない発射レール部分を覆うとと
もに、その前面には前記入賞装置に入ったセーフ玉によ
って排出される賞球を貯溜する上皿78が固定されてい
る。前面板77の下方の前面枠73には図示左側に前記
上皿78が満杯になったときに余剰の賞球が貯溜する下
皿79が設けられ、また図示右側に打球力を調節する前
記操作ハンドル67が設けられている。また第8図にお
いて、前記遊技盤76の裏面を覆う機構板80には前記
入賞装置に入賞したセーフ玉を制御して所定個数の賞球
を排出せしめるための各種の機構、いわゆる裏機構装置
が形成されており、また図示左下方の前記前面枠73の
裏面には前記操作ハンドル装置65と対応して打球発射
装置lが固定されている。
なお、図中81は前記前面枠73を開閉自在に軸支する
弾球遊技機72の外枠である。更に第9図において、前
面枠73の下方部には窓82が開設され、前面枠73の
裏面から該窓82を塞ぐように打球発射装置1の取付基
板2が取り付けられて該窓82の空間部内に基板前面側
に突出する巻取歯車20、コイルスプリングエフ、駆動
カバー23、駆動羽根41、付勢力調節機構A等が位置
する。なお、前面枠73に取付基板2を取り付ける際に
は前記位置決めピン4a、4bを前面枠73に貫設され
たガイド穴83a、83bに挿通するだけで良い。一方
、窓82の前方を前記操作ハンドルカバ一体86が覆っ
ている。操作ハンドルカバ一体66は取付ネジ$84a
〜84cを前面枠73に貫設された取付穴85a〜85
c及び取付基板2の貫通孔?a〜7Cに挿入して螺着さ
れることによって打球発射装置1と一体的に前面枠73
に固定される。
また、操作ハンドルカバ一体66の左側には下皿79や
灰皿を形成した皿枠体86が装飾カバ一体87とともに
前面枠73に固定されている。すなわち、皿枠体、86
には取付ネジ棒88a〜88cが突設され、これが装飾
カバ一体87の貫通孔89a〜89cを貫通して、更に
、前面枠73に貫設された取付穴〇〇a〜80Cを貫通
して螺着されることにより皿枠体86及び装飾カバ一体
87が前面枠73に固定されるものである。なお、下皿
79に対応する位置には装飾カバ一体87に開口91が
、前面枠73には賞球出口82がそれぞれ形成され賞球
を下皿79に導くようになっている。また前面枠73の
左側裏面には各種の音声を発するスピーカー93が取り
付けられており、音が前方に伝わるように装飾カバ一体
87及び前面枠73に逃し穴94.95がそれぞれ形成
されている。
「作用」 以上の構成を有する実施例の打球発射装置1の作用につ
いて説明すると、通常の遊技における打球力調節は、遊
技客が弾球遊技機72の前面に位置する操作ハンドル6
7を回転操作すると(第9図の矢印方向に回す)、その
運動は伝達回転板70と係合する付勢力調節機構Aに伝
達され、回転自在となっている該装置Aを回転せしめ、
更に該装置Aと噛合している巻取歯車20を回転せしめ
て(第4図矢印)コイルスプリング17の張力を強めて
玉の弾発力を調節することができる。一方、弾球遊技機
の製造時に打球力を調節する場合、又は遊技場において
長期間の使用でコイルスプリング17が伸びたとき等の
いわゆる初期値張力の調節をする場合には弾球遊技機7
2の裏側からドライバーを差し込んでドライバー溝48
を所望角度だけ押圧回転せしめると第1制御部材A1だ
けが対応した角度回転し、これにl!ii合する巻取歯
車20が回転して操作ハンドルe7の回転操作前の状態
におけるコイルスプリング17の張力を変化せしめるこ
とができる。この際、第2制御部材A2は固定板61に
ロックされた状態となっているため、第1制御部材At
との相対的な位置変化が確実に行われる。
なお、上述の実施例はモータによって玉を弾発する電動
式弾球遊技機について説明したが、玉の弾発を手動で操
作するいわゆる手動式弾球遊技機においてはハンドル軸
に弾球遊技機前面に設けられるハンドルレバーを直結す
る構造にすればそのままこの実施例を応用して付勢力の
調節をすることができる。またこの際、第2制御部材A
2は取付基板に対して固定されていてもよい。
「発明の効果」 以上説明したように本発明は打球杆を設けた/\ンドル
軸を取付基板に形成するとともに、該ハンドル軸の近傍
の取付基板上に付勢力調節機構を設けて打球発射装置を
構成したので、部品が集中してセット化配置され、打球
発射装置の取扱いが便利になり、且つ弾球遊技機に組み
付ける際には手間がかからず極めて容易に行え、生産効
率を高めることができる。
特許請求の範囲第2項記載の発明は、打球杆を付勢する
付勢部材をハンドル軸を軸支する軸受筒に貫挿したので
従来の長尺なコイルバネを用いたものに比べ付勢部材に
よる横方向の場所を取ることがなく、更に打球発射装置
をコンパクトに設計できるものである。
特許請求の範囲第3項記載の発明は付勢部材の一端が係
止される巻取部材と該巻取部材と直接噛み合う第1制御
部材とを歯車で構成したので、遊技客による操作ハンド
ルの回転操作の際及び張力の初期値設定の操作の際、そ
の操作がスムーズに行え、且つ打球杆が発射位置の玉を
弾発しているときの遊技客に伝わる打球杆の振動を抑え
る効果がある。
特許請求の範囲第4項記載の発明は付勢力調節機構の第
2制御部材を操作ハンドルと関連動作せしめたので、電
動式の弾球遊技機に容易に応用できるものである。
特許請求の範囲第5項記載の発明は第2制御部材が固定
されるようにしたので、張力の初期値設定の際、第1制
御部材の回転による摩擦力が第2制御部材に伝わるのを
防止して確実に張力の初期値設定ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は打球発射装置の斜視図、第2図は同装置の分解
斜視図、第3図は同装置要部の断面概略図、第4図は同
装置の正面図、第5図(a)は付勢力調節機構の断面図
、(b)は同機構の裏面図、第6図は打球発射装置と操
作ハンドル装置との関係を示す斜視図、第7図は弾球遊
技機の正面図、第8図は同遊技機の裏面図、第9図は前
面枠と打球発射装置、下皿、操作ハンドル装置との関係
を示す分解斜視図である。 1・拳打球発射装置 2φ・取付基板 3・・軸受筒 
lO・0ハンドル軸 17・・コイルスプリング(付勢
部材)20・・巻取歯車(巻取部材)28・・打球杆 
39・・駆動モータ 57・・止めリング(固定手段)
67・・操作ハンドル 72拳・弾球遊技機 Aφ・付
勢力調節機構  A1・・第1制御部材  A2・・第
2制御部材 特許出願人   株式会社 三  共 1 ・ ・ ・ ・ オ丁3!゛噸5.拘1′偽交叉2
・・ ・ ・M文 イすj璽; 坂 ;7・・・・ フィルスプリン2°°(/1寸9御R)
20・・ ・ ・ 巻耳ヌ泊社 車(2増1、Mス1心
 才オ )29・・・ ・斗J″4 本干 A・・−・4↑勢力殉蛭械・庸 第1図 ≧i   C8g。 第5図 (L:L)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)打球杆を設けたハンドル軸を取付基板に形成する
    一方、前記打球杆を付勢する付勢部材の張力を可変せし
    める第1制御部材と該第1制御部材と任意の位置で噛合
    する第2制御部材とから構成される付勢力調節機構を前
    記ハンドル軸近傍の前記取付基板に設けたことを特徴と
    する弾球遊技機における打球発射装置。
  2. (2)前記ハンドル軸は取付基板に形成された軸受筒に
    軸支されるとともに該軸受筒に前記付勢部材と前記第1
    制御部材によって回転動作せしめられる巻取部材とを貫
    挿して、付勢部材の一端を巻取部材に、他端を前記打球
    杆を含むハンドル軸系部材にそれぞれ係止したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の弾球遊技機におけ
    る打球発射装置。
  3. (3)前記巻取部材及び第1制御部材を歯車で形成して
    直接噛み合うようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の弾球遊技機における打球発射装置。
  4. (4)前記打球杆をモータの回転により一定角度間で揺
    動せしめる一方、前記付勢力調節機構を回転自在に設け
    るとともに前記第2制御部材を弾球遊技機前面に設けら
    れた操作ハンドルと関連動作するようにしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の弾球遊技
    機における打球発射装置。
  5. (5)前記第1制御部材と第2制御部材との噛合位置を
    変化せしめる際に、第2制御部材が前記取付基板に対し
    て固定される手段を設けたことを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の弾球遊技機における打球発射装置。
JP16114184A 1984-07-31 1984-07-31 弾球遊技機における打球発射装置 Granted JPS6137276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16114184A JPS6137276A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 弾球遊技機における打球発射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16114184A JPS6137276A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 弾球遊技機における打球発射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137276A true JPS6137276A (ja) 1986-02-22
JPH0461667B2 JPH0461667B2 (ja) 1992-10-01

Family

ID=15729370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16114184A Granted JPS6137276A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 弾球遊技機における打球発射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389179A (ja) * 1986-09-30 1988-04-20 株式会社大一商会 電動パチンコ機における球発射装置の取付構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111881U (ja) * 1977-02-11 1978-09-06
JPS55138473A (en) * 1979-04-17 1980-10-29 Sankyo Co Mechanism for projecting hit ball of pinball machine
JPS6015382U (ja) * 1983-07-11 1985-02-01 株式会社 福島製作所 電動パチンコ機の球発射装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015382B2 (ja) * 1976-06-07 1985-04-19 積水化学工業株式会社 吸着剤の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111881U (ja) * 1977-02-11 1978-09-06
JPS55138473A (en) * 1979-04-17 1980-10-29 Sankyo Co Mechanism for projecting hit ball of pinball machine
JPS6015382U (ja) * 1983-07-11 1985-02-01 株式会社 福島製作所 電動パチンコ機の球発射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389179A (ja) * 1986-09-30 1988-04-20 株式会社大一商会 電動パチンコ機における球発射装置の取付構造
JPH07121303B2 (ja) * 1986-09-30 1995-12-25 株式会社大一商会 電動パチンコ機における球発射装置の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461667B2 (ja) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810200B2 (ja) 遊技機における打球力調整用操作装置
JP5486844B2 (ja) 遊技機および遊技枠
JP3579126B2 (ja) パチンコ機のハンドル装置
JPH0898915A (ja) 弾球遊技機
JPS6137276A (ja) 弾球遊技機における打球発射装置
JP2872788B2 (ja) 遊技機のハンドル
JPH0460677B2 (ja)
JPH0440691Y2 (ja)
JP5757059B2 (ja) 遊技機
JP2992444B2 (ja) 弾球遊技機の発射装置
JPS5850977A (ja) パチンコ機の打球発射装置
JP4543064B2 (ja) 遊技機
JP3772618B2 (ja) 弾球遊技機の操作ハンドル装置
JPS6238689Y2 (ja)
JPS6332468B2 (ja)
JPH0520385Y2 (ja)
JPH012677A (ja) 電動式遊技機における打球発射機構
JPH10314386A (ja) パチンコ機のグリップ装置
JP2824581B2 (ja) 弾球遊枝機
JP5413731B2 (ja) パチンコ機
JP2001017627A (ja) 遊技機用操作ハンドル
JP6820003B2 (ja) 遊技機用打球力調整ハンドル
JP5966219B2 (ja) 遊技機
JPS6031754Y2 (ja) パチンコ遊技機の入賞球装置
JP2982067B2 (ja) パチンコ機のグリップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term