JPS6137184Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137184Y2
JPS6137184Y2 JP12920081U JP12920081U JPS6137184Y2 JP S6137184 Y2 JPS6137184 Y2 JP S6137184Y2 JP 12920081 U JP12920081 U JP 12920081U JP 12920081 U JP12920081 U JP 12920081U JP S6137184 Y2 JPS6137184 Y2 JP S6137184Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
attached
panel
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12920081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5834364U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12920081U priority Critical patent/JPS5834364U/ja
Publication of JPS5834364U publication Critical patent/JPS5834364U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6137184Y2 publication Critical patent/JPS6137184Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はスピーカ用ターミナル、アンテナター
ミナル等の接続部品を装着してプリント基板及び
パネルに取り付けるようにしたリアーパネル部品
として好適なる接続部品用端子板構造に関する。
当該技術分野においては、スピーカ等の電気機
器の小型軽量化のために、部品点数をできるだけ
少なくし、しかも限られた部品によりグレードや
機種を異にする機器の接続部品をいかにして標準
的に対応させて取り付けることができるかという
技術要請が常に存在しているものである。
従来の、この種接続部品用端子板構造として、
第1図で示すように、スピーカ用ターミナル等の
接続部品Aを装着した端子板Bの一側辺から突設
した端子Cをプリント基板Dに固定し、該端子C
の一側辺と対向する側辺に形成した1個の取付穴
EにビスFを挿入してパネルGに固定するように
構成したものでは、ビスFが1本なので取付工数
は少いが、端子板Bの取付後に該端子板Bの左右
の端部B1やB2に力を加えた場合、端子板Bがガ
タ付くおそれがある。
又、第2図で示すように、端子Cを突設した端
子板Bの一側辺と直交する左右の側辺に夫々取付
穴E1、E2を形成した端子板構造では、端子板B
の固定は完全であるがビスFが2本必要となり取
付工数が増加する。
上記のような端子板構造では、必要性に応じて
いかようにもビスの取り付け数を変えることがで
きず、汎用性がないという欠点があつた。また、
取付工数を1本のビスによつて簡略化しる場合に
は汎用性がなく、取り付けに際しても充分な強度
性がなく、標準化に欠けるという問題点を有する
ものであつた。
そこで、本考案は上記のような技術要請の点よ
り考案されたもので、その目的とするところは、
スピーカ用ターミナル等の接続部品を装着する方
形状の端子板にはその一側辺からプリント基板に
取り付ける端子を突設すると共に、該端子を突設
した一側辺と対向する側辺の中央部及び該一側辺
と直交する左右の側辺には各々パネルにビス止め
するための取付穴をパネルに当接する脚柱と共に
1個宛形成することにより、必要度に応じていか
ようにもビスの取り付け数を変えることができる
という汎用性を満足させ、しかも取り付けに際し
ても充分な強度性をも満足させることのできる標
準化した接続部品用端子板構造を提供するのが目
的である。
しかし、これらの目的のために、単にビスを増
減させたりすることによつて、その取付強度に明
らかな差異を生ずることは当技術分野においては
許されないことはいうまでもない。
以下、本考案を図面の実施例に基づいて説明す
ると、第3図は本考案に係る接続部品用端子板構
造の使用状態を示す斜視図である。
上記の図面において、1は端子板で、該端子板
1の一側辺に複数個の端子2が端子板1の平面方
向に突設されている。又、端子板1には上記端子
2を突設した一側辺と対向する側辺の中央には1
個の脚柱3を後方に突設すると共に、その中心に
ビス4の取付穴5を形成する。更に、上記の端子
2を突設した端子板1の一側辺と直交する左右の
側辺には、夫々前記の脚柱3と同一高の脚柱6、
7を1個宛、後方に突設すると共に、該脚柱6、
7の中心に取付穴8、9を形成する。
10は前記の端子板1に装着するスピーカ用タ
ーミナル、アンテナターミナル等の接続部品で、
該部品10は端子2と同数個だけ装着される。
11は平面状態にセツトされたプリント基板、
12は該基板11と直交状にセツトされたパネル
である。
次に、上記端子板1の使用例について説明する
と、先ず、端子2をプリント基板11に半田付け
等により固定して端子板1を垂直状態に保持した
後、端子2と相対向する取付穴5にビス4を挿入
して脚柱3をパネル12に固定すれば、プリント
基板11に対する端子2の保持力は1本のビス4
で確保される。次に左右の取付穴8、9にビス4
を挿入して脚柱6、7をパネル12に固定すれ
ば、端子2の保持力は2本のビス4で確保され
る。このようにセツトのグレードに合わせて1本
のビス4で固定するか、2本のビスで固定するか
を任意に選択することができる。
本考案は叙上のように、スピーカ用ターミナル
等の接続部品10を装着する方形状の端子板1に
はその一側辺からプリント基板11に取り付ける
端子2を突設すると共に、該端子2を突設した一
側辺と対向する側辺の中央部及び該一側辺と直交
する左右の側辺には各々パネル12にビス4止め
するための取付穴5,8,9をパネル12に当接
する脚柱3,6,7と共に1個宛形成したので、
プリント基板11に固定した端子2の保持力を、
該端子2と対向する取付穴5にビス4を挿入しパ
ネル12に固定して1本のビス4で確保すること
も、或は左右の取付穴8、9に夫々挿入したビス
4でパネル12に固定して2本のビス4により確
保することもできる。
上記のように1本ビス4で固定するか、2本の
ビス4で固定するかをセツトのグレードに合わせ
て任意に選択することができ、不要な部品点数及
び工程数の増加を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の接続部品用端子板構造の使用
例を示す斜視図で、第2図は他の従来例の接続部
品用端子板構造の斜視図、第3図は本考案に係る
接続部品用端子板構造の使用状態を示す斜視図で
ある。 1……端子板、2……端子、4……ビス、5,
8,9……取付穴、10……接続部品、11……
プリント基板、12……パネル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スピーカ用ターミナル等の接続部品を装着する
    方形状の端子板にはその一側辺からプリント基板
    に取り付ける端子を突設すると共に、該端子を突
    設した一側辺と対向する側辺の中央部及び該一側
    辺と直交する左右の側辺には各々パネルにビス止
    めするための取付穴をパネルに当接する脚柱と共
    に1個宛形成してなる接続部品用端子板構造。
JP12920081U 1981-08-31 1981-08-31 接続部品用端子板構造 Granted JPS5834364U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12920081U JPS5834364U (ja) 1981-08-31 1981-08-31 接続部品用端子板構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12920081U JPS5834364U (ja) 1981-08-31 1981-08-31 接続部品用端子板構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5834364U JPS5834364U (ja) 1983-03-05
JPS6137184Y2 true JPS6137184Y2 (ja) 1986-10-28

Family

ID=29922874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12920081U Granted JPS5834364U (ja) 1981-08-31 1981-08-31 接続部品用端子板構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834364U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5834364U (ja) 1983-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6137184Y2 (ja)
JPH0325433Y2 (ja)
JPH0319260Y2 (ja)
JPH0720938Y2 (ja) プリント基板取付装置
JPH0711492Y2 (ja) 電子機器用筐体取付け枠
JPS608461Y2 (ja) プリント基板取付け装置
JPH0217503Y2 (ja)
JPS5936943Y2 (ja) プリント配線基板の保持装置
JPH0244542Y2 (ja)
JPS6343916B2 (ja)
JP3803937B2 (ja) プリント基板の組付け構造
JPH0220872Y2 (ja)
JPH021820Y2 (ja)
JPH08222875A (ja) 電子機器のアース構造
JPH0319270Y2 (ja)
JPS5927105Y2 (ja) プリント基板取付装置
JPS5833734Y2 (ja) プリント配線基板支持装置
JPS5927648Y2 (ja) 部品取付基板固定台の取付構造
JPH02916Y2 (ja)
JPH0238467Y2 (ja)
JP2566322Y2 (ja) ガイドレールの取付構造
JPH0136386Y2 (ja)
JPH0537501Y2 (ja)
JPH0247659Y2 (ja)
JPH0638466Y2 (ja) プリント基板保持装置