JPH021820Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021820Y2
JPH021820Y2 JP1983104922U JP10492283U JPH021820Y2 JP H021820 Y2 JPH021820 Y2 JP H021820Y2 JP 1983104922 U JP1983104922 U JP 1983104922U JP 10492283 U JP10492283 U JP 10492283U JP H021820 Y2 JPH021820 Y2 JP H021820Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal block
lead piece
printed circuit
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983104922U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6012276U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983104922U priority Critical patent/JPS6012276U/ja
Publication of JPS6012276U publication Critical patent/JPS6012276U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH021820Y2 publication Critical patent/JPH021820Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は端子台に関し、特にプリント基板に
簡単に取り付けられる構造に係る。
従来、端子台をプリント基板に取り付ける場
合、第1図に示すように、端子台1は端子台基台
1aの底面よりリード片2aが突出するようにし
て座金付端子ねじ3を螺入した端子金具2が複数
個端子台基台1aに配設されており、各端子金具
2はバリア1bにより仕切られており、端子台基
台1aの両側には取付孔1c,1cが設けられて
いる。そして、プリント基板5にリード片2aに
対応して設けられた孔5bにリード片2aを挿入
するとともに取付ねじ4,4を取付孔1c,1c
とプリント基板5に設けられた孔5a,5aに挿
通してビス6,6により端子台1をプリント基板
5に固定していた。
しかし、このようなものでは取付ねじ4を用い
て端子台1をプリント基板5に固定するため取付
作業に煩雑さが伴うだけでなく、取付ねじ4を紛
失するおそれを有しており、また、端子台1に取
付孔1cを設けなければならないといつた欠点を
有していた。
この考案は上述の欠点を改良するために提案さ
れたもので、2種類の端子金具を用いるだけで端
子台を簡単に取りつけられる端子台を提供するこ
とを目的としている。
以下、この考案を第2図乃至第6図に示す一実
施例に基づいて説明する。なお、第1図と同一の
ものは同一の符号を記す。
1は端子台で、端子台基台1aにはリード片2
dおよびリード片2d′が底面より突出するように
して端子金具2および端子金具2′がそれぞれ複
数個交互に配設してあり、各端子金具2,2′は
バリア1bで仕切られている。各端子金具2,
2′には座金付端子ねじ3が螺入されている。
第一の端子金具2は、端子基台2bの一辺より
長さが短いリード片2dを垂設してあり、短いリ
ード片2dは垂直方向と同方向に形成してある。
また、第二の端子金具2′は端子基台2b′の一辺
より長さが長いリード片2d′を垂設してあり、長
いリード片2d′は垂直方向に対してリード片2
d′を設けた辺と対向する辺側に角度を設けて形成
してある。また、端子金具2,2′の端子基台2
b,2b′の中央部には端子ねじ3が螺入される挿
入孔2c,2c′が設けられている。この実施例で
は、第一の端子金具2と第二の端子金具2′とが
端子台基台1aに交互に配設されるとともに短い
リード片2d及び長いリード片2d′とが一直線上
に設けられている。
5は、プリント基板で、取付孔5bが一直線上
に複数個形成されており、この取付孔5bは、短
いリード片2d及び長いリード片2d′にそれぞれ
対応するようにして設けられている。
次にこの考案に係るプリント基板用端子台の取
り付け作業について説明する。
まず、第3図に示すように長い方のリード片2
d′の先端をプリント基板5に設けられた取付孔5
bに挿入し、矢印A方向に力を加えながら、短い
方のリード片2dの先端が取付孔5bに入るよう
に端子台1を下方に押圧して、短い方のリード片
2dの先端が取付孔5bに挿入するようにする。
そして、さらに端子台基台1aの底面がプリント
基板5に接触するまで端子台1を押圧すれば、両
リード片2d,2d′が取付孔5bに挿入される。
この場合、長い方のリード片2d′は垂直方向に対
して角度を有しているためリード片2d′はプリン
ト基板5の取付孔5bの下面円周縁に当接係止
し、プリント基板5から端子台1が離脱しないの
で、簡単に端子台1の仮止めができる。また、厚
みの異なるプリント基板またはび径の異なる取付
孔に対して、長いリード片の角度をかえるだけで
対処できるものである。
以上、説明したように、垂直方向に対して角度
を設けた長いリード片2d′を有する端子金具2′
と垂直方向に対して同方向に設けた短いリード片
2dを有する端子金具2の2種類の端子金具を用
いるだけで長いリード片がプリント基板の取付孔
の下面円周縁に当接係止するため、端子台がプリ
ント基板の厚みまたは取付孔の径の大きさに関係
なく簡単にプリント基板に固定することができ、
取付ねじを必要としないので製作費が少額になる
といつた実用的効果を有しているものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の分解斜視図、第2図はこの考
案にかかる一実施例の分解斜視図、第3図はこの
考案にかかる端子金具の斜視図、第4図はこの考
案にかかる端子台で、プリント基板に取り付ける
前の状態を示す側面図、第5図は同じくプリント
基板の取付孔にリード片の先端が挿入した状態を
示す側面図、第6図は同じくプリント基板に端子
台を取りつけた状態を示す側面図である。 1……端子台、1a……端子台基台、1b……
バリア、1c……取付孔、2……第一の端子金
具、2′……第二の端子金具、2a……リード片、
2b,2b′……端子基台、2d……短いリード
片、2d′……長いリード片、3……端子ねじ、4
……取付ねじ、5……プリント基板、5a……取
付孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 端子基台に形成したリード片を端子台基台底面
    より突出させて端子金具を複数個前記端子台基台
    に配設してなり、前記リード片をプリント基板に
    形成された複数個の取付孔にそれぞれ挿入して固
    定される端子台において、 端子基台に短いリード片を形成し前記短いリー
    ド片を端子台基台底面の垂直方向と同方向に設け
    た第一の端子金具と、 端子基台に長いリード片を形成し前記長いリー
    ド片を端子台基台底面の垂直方向に対して角度を
    有して設けた第二の端子金具を、 前記短いリード片及び長いリード片を前記端子
    台基台底面より突出させるとともに一直線上に位
    置するようにして前記端子台基台に配設して形成
    したことを特徴とするプリント基板用端子台。
JP1983104922U 1983-07-05 1983-07-05 プリント基板用端子台 Granted JPS6012276U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983104922U JPS6012276U (ja) 1983-07-05 1983-07-05 プリント基板用端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983104922U JPS6012276U (ja) 1983-07-05 1983-07-05 プリント基板用端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012276U JPS6012276U (ja) 1985-01-28
JPH021820Y2 true JPH021820Y2 (ja) 1990-01-17

Family

ID=30246162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983104922U Granted JPS6012276U (ja) 1983-07-05 1983-07-05 プリント基板用端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012276U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294537A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Yaskawa Electric Corp プリント基板実装型端子台および実装方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559067B2 (ja) * 1974-08-23 1980-03-07

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041647Y2 (ja) * 1977-10-05 1985-12-18 松下電器産業株式会社 コネクタ装置
JPS559067U (ja) * 1978-07-04 1980-01-21
JPS57109571U (ja) * 1980-12-24 1982-07-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559067B2 (ja) * 1974-08-23 1980-03-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6012276U (ja) 1985-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021820Y2 (ja)
JPH0125482Y2 (ja)
JP2556500Y2 (ja) Ledの取付構造
JPH0455422Y2 (ja)
JPS60174182U (ja) 電子機器の接続装置
JPH0418175Y2 (ja)
JPH0319270Y2 (ja)
JPS60113667U (ja) 印刷配線用電子部品の構造
JPS59101482U (ja) 端子台のプリント基板取付装置
JPS5926875U (ja) 電気機器の端子構造
JPS617060U (ja) 電子部品の取付機構
JPH02138465U (ja)
JPS622276U (ja)
JPS5976072U (ja) 端子装置
JPS62142889U (ja)
JPS59195769U (ja) プリント基板
JPS59103351U (ja) 配線用しや断器の取付フレ−ム
JPS5815368U (ja) 電子部品取付用スペ−サ
JPS58153487U (ja) 部品の取り付け構造
JPS59149662U (ja) 電気部品取付装置
JPS62116573U (ja)
JPS60125772U (ja) 逆実装防止付電子組部品
JPS639153U (ja)
JPS6117788U (ja) 電子機器の端子台取付構造
JPS6098270U (ja) 外部接続端子装置