JPS6136795A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS6136795A
JPS6136795A JP15729184A JP15729184A JPS6136795A JP S6136795 A JPS6136795 A JP S6136795A JP 15729184 A JP15729184 A JP 15729184A JP 15729184 A JP15729184 A JP 15729184A JP S6136795 A JPS6136795 A JP S6136795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
waveforms
musical instrument
phase
electronic musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15729184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546957B2 (ja
Inventor
秀雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP15729184A priority Critical patent/JPS6136795A/ja
Publication of JPS6136795A publication Critical patent/JPS6136795A/ja
Priority to US07/088,510 priority patent/US4779505A/en
Publication of JPH0546957B2 publication Critical patent/JPH0546957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数周期から成る異なる特性の2種類の波
形を波形メモリに準備し、両メモリの読み出し波形を音
色変化パラメータに応じた比率で補間合成するようにし
た電子楽器に関する。
〔従来の技術〕
発音開始から終了までの全波形もしくは立上り部の全波
形とそれ以後の波形の一部を波形メモリに記憶し、前者
を記憶した場合はその全波形を−通り読み出すことによ
り高品質の楽音波形信号を発生し、後者を記憶した場合
は立上り部の波形を−通り読み出した後それ以後の一部
波形を繰返し読み出すこきにより高品質の楽音波形信号
を発生することが、最近では行われている(特開昭52
−121313号)。このように波形メモリに予め多周
期の連続波形を記憶しておく方式は、高品質の楽音波形
信号が得られる反面、膨大なメモリ容量が要求されるた
め、鍵タッチあるいは音高等に応じた様々な音色変化を
実現するのに不向きであった。すなわち、発生すべき楽
音の音高や音域に応じて音色を変えるキースケーリング
制御や演奏用鍵の操作状態(操作速度、操作強さ)に応
じて音色を変えるタッチレスポンス制御、さらには各種
操作子(例えばソフトペダルやプリリアンス操作子)の
操作状態に応じて音色を変える操作子制御を行おうとす
る場合、最も単純には、これらの制御内容別に複数の波
形メモリを設け、このうち1つを選択して読み出すよう
にすればよいのであるが、そうすると、構成が複雑化す
ると同時に、波形メモリの容量が膨大なものになってし
まうという欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は、キースケーリング制御などの音色変化制御
を行おうとする場合に構成が複雑化するという問題点と
、波形メモリの容量が膨大になるという問題点を解決し
ようとするものであり、簡単で小容量の波形メモリの構
成でキースケーリング制御などの音色変化を付与するこ
とができるようにした電子楽器を提供しようとするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
発音の立上り部から終了に至るまでの全波形又はその一
部の連続的な若しくは飛び飛びの複数周期分の波形の波
形データを記憶した波形メモリを2種類の波形(第1の
波形と第2の波形)に関して夫々設けると共に、両波形
メモリの読み出し出力をこ基き得られた第1及び第2の
波形信号を音色変化パラメータに応じた比率で合成する
補間手段を設ける。この音色変化パラメータは、発生す
べき各楽音毎に独立tこ音色変化を制御するための第1
のパラメータと、発生すべき各楽音に共通に音色変化を
制御するための第2のパラメータとに基き設定する。
〔作用〕
2つの波形メモリの読み出し出力に基づく2種類の波形
信号が音色変化パラメータに応じた比率で補間合成され
ることにより、該音色変化パラメータに応じた望みの音
色変化を示す楽音波形信号が得られる。この場合、音色
変化パラメータは第1のパラメータと第2のパラメータ
の両方に基き設定されるので、発生すべき各楽音毎lこ
独立の音色変化と、各楽音に共通の音色変化の両方を楽
音信号に付与することができる。
一例として、第1のパラメータは鍵タッチに対応するも
のであり、その場合、各押鍵毎にその都度の鍵タッチに
応じた音色変化(つまり音色のタッチコントロール)が
実現される。
別の例として、第1のパラメータは発生すべき楽音(押
圧鍵)の音高又は音域に対応するものであり、その場合
、各押鍵毎にその都度の音高又は音域に応じた音色変化
(つまり音色のキースケーリング)が実現される。
また、−例として、第2のパラメータはソフトペダル操
作子の操作状態に対応するものであり、その場合、ペダ
ル操作状態に応じて各楽音の音色変化が共通に制御され
る。ソフトペダル操作子はタッチコントロールにおける
制御量を制御するために用いられる。
別の例として、第2のパラメータはプリリアンス操作子
の操作状態に対応するものであり、その場合もこの操作
子の状態に応じて各楽音の音色変化が共通に制御される
この発明の実施態様によれば、2つの波形メモリに記憶
する第1及び第2の波形の位相が余り大きくずれないよ
うにし、補間合成を確かなものにするために、次のよう
な事前の波形処理によって第1及び第2の波形を作成し
、各々を第1及び第2の波形メモリに夫々記憶する。α
)同一種類の自然楽器から互に異なる音色及び音量特性
で発音された複数周期から成る2種類の原波形を準備す
る。
(2)準備された原波形の位相を操作して、相互の位相
関係が余り大きくずれないよう相互の位相ずれを減縮す
る方向lこ位相修正し、結果として、複数周期から成る
第1及び第2の波形を得る。
この発明の別の実施態様によれば、更に、波形メモリの
記憶内容を簡略化するために、上述のように位相修正し
た2つの原波形の各サンプル点毎の差を求めて両波形の
差分波形を得、位相修正された原波形の一方を第1の波
形メモリに記憶し、差分波形を第2の波形メモリに記憶
するようにする。差分波形の各サンプル点データは通常
の波形サンプル点振幅データよりも小さいビット数で表
現できるので、第2の波形メモリを小容量化することが
できる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の実施に関わる電子楽器の一例を示す
電気的ブロック図であり、発生すべき楽音の音高を指定
する手段として鍵盤10が用いられ、この鍵盤10で押
圧された鍵に加えられたタッチをタッチ検出装置11で
検出し、このタッチ検出データを音色変化制御用の第1
のパラメータさして用い、タッチの強度に応じて制御さ
れた音色及びレベル特性を持つ楽音信号を発生するもの
である。また、ソフトペダル操作子16とブIJ IJ
アンス操作子17を具えており、これらの操作子の出力
を音色変化制御用の第2のパラメータとして用いる。
第1の波形メモリ12は、成る特性の波形(仮りにこれ
を第1の波形きいう)に関して、発音の立上り部から終
了に至るまでの全波形を予め記憶したものである。第2
の波形メモリ16は、上記第1の波形とは異る特性の波
形(仮りにこれを第2の波形という)に関して、発音の
立上り部から終了に至るまでの全波形を予め記憶したも
のである。この実施例では、第1の波形は最強の鍵タッ
チに対応する特性の波形であり、第2の波形は最弱の鍵
タッチに対応する特性の波形である。
鍵盤10と波形メモIJ 12 、13との開−こ設け
られたアドレスデータ発生回路14は、鍵盤10で指定
された音高に応じて波形メモIJ 12 、13から発
音開始から終了に至るまでの全波形を夫々読み出すため
の読み出し手段である。アドレスデータ発生回路14で
発生されたアドレスデータに従って波形メモIJ 12
 、16から第1及び第2の波形信号が夫々読み出され
、補間手段15に入力される。補間手段15は、音色変
化パラメータ設定手段23から与えられた音色変化パラ
メータに応じた比率で両波形メモIJ 12 、13の
出力信号を合成し、鍵タッチその他音色変化パラメータ
に応じた音色変化特性を示す楽音信号を得るものである
音色変化パラメータ設定手段23において、対を成す補
間係数メモ1J24a、25aは鍵タツチ強度に対して
比較的緩やかなカーブで互いに逆特性を示す補間係数に
1B、Kzaを予め記憶しており、タッチ検出データに
応じて該補間係数Kla。
Kzaを読み出す。もう一つの対を成す補間係数メモI
J 24 b 、 25 bは鍵タツチ強度に対して比
較的急なカーブで互いに逆特性を示す補間係数に1b、
に2bを予め記憶しており、タッチ検出データに応じて
鰻補間係数Klb、に2bを読み出す。
補間係数メモ’J24a、25aから読み出された補間
係数Kla、に2aはセレクタ26.27の入力「1」
に夫々与えられ、メモ’J24b、25bから読み出さ
れた補間係数に+b、に2bはセレク多26,27の入
力「0」に夫々与えられる。セレクタ26.27の選択
制御入力にはソフトペダル操作子16のスイッチ出力信
号が与えられており、該操作子16がオン状態のとき、
該スイッチ出力信号の1”により入力「1」の係数に1
 a +に2aを夫々選択し、オフ状態のときは該スイ
ッチ出力信号の“0”により入力rOJの係数に+b+
Kzbを夫々選択する。セレクタ26.27の出力は乗
算器28.29を経由して補間手段15の乗算器18.
19に夫々入力され、補間合成比率を設定するための音
色変化パラメータとして使用される。乗算器18.19
の他の入力には、第1及び第2の波形メモIJ 12 
、13の読み出し出力が個別に与えられる。乗算器18
.19の出力は加算器20で加算され、補間合成された
楽音波形信号が得られる。この楽音波形信号はディジタ
ルアナログ変換器21でアナログ変換された後、サウン
ドシステム22に与えられる。
セレクタ26を経由して乗算器18に与えられる補間係
数に1a又はKlbは、タッチ強度が強いほどレベルが
上がるものであり、第1の波形メモリ12から読ろ出さ
れた最強タッチに対応する波形信号のレベルが乗算器1
8においてこの補間係数に1a又はKlbに応じて制御
される。セレクタ27を経由して乗算器19に与えられ
る補間係数に2a又はに2bは、タッチ強度が弱いほど
レベルが上がるものであり、第2の波形メモリ13から
読み出された最弱タッチに対応する波形信号のレベルが
乗算器19においてこの補間係数に2a又はに2bに応
じて制御される。従って、両乗算器18.19の出力を
加算器20で加算合成することにより得られる楽音波形
信号は、最弱タッチに対応する第2の波形と最強タッチ
に対応する第1の波形とを鍵タツチ強度に応じて補間し
たものとなり、鍵タツチ強度に応じて異なる音色変化(
波形変化)を示す。
きころで、補間手段15の乗・算器18.19に与えら
れる補間係数すなわち音色変化パラメータは、鍵タッチ
のみならずソフトペダル操作子16及びブIJ IJア
ンス操作子17の出力も加味して決定される。ソフトペ
ダル操作子16がオフ状態のときは、メモリ24b、2
5bから読み出された補間係数K】b、に2bがセレク
タ26.27で選択され、乗算器28.29を経由して
乗算器18゜19に与えられる。ソフトペダル操作子1
6がオン状態のときは、メモリ24a 、25aから読
み出された補間係数Kla r K2aがセレクタ26
゜27で選択され、乗算器28.29を経由して乗算器
18.19に与えられる。補間係数Kxb 。
K 21)  によって補間を行った場合は、タッチ変
化に対する補間係数の値の変化が比較的大きいため、タ
ッチレスポンス制御が比較的高感度で行われる。
一方、補間係数Kla+に2aによって補間を行りた場
合は、タッチ変化に対する補間係数の値の変化が比較的
小さいため、タッチレスポンス制御が比較的抑制された
感度で行われる。このように、ソフトペダル操作子16
の操作状態lこ応じてタッチレスポンス制御の感度調整
が行われ、この感度調整の度合はどの楽音でも共通であ
る。
一方、ブIJ IJアンス操作子17の操作状態に応じ
てプリリアンス制御データ発生回路30からブIJ I
Jアンス制御データが発生され、この制御データに応じ
て補間係数メモIJ 31 、32からブIJ IJア
ンス制御用の補間係数に3 、に4が読み出されるよう
になっている。補間係数メモIJ!11.32はブIJ
 IJアンス制御データの値に対して互いに逆特性を示
す関数で補間係数Km r K4を予め記憶している。
メモリ31から読み出された補間係数に3は乗算器28
に与えられ、セレクタ26からの補間係数に1a又はK
lbに乗算された後、乗算器18に与えられる。メモリ
62から読み出された補間係数に4は乗算器29に与え
られ、セレクタ27からの補間係数に2a又はに2bに
乗算された後、乗算器19に与えられる。この補間係数
に3゜K4による補間は、ブIJ IJアンス操作子1
7の操作によって設定されたプリリアンス制御量が大き
い程補間係数に3が減少し補間係数に4が増大して第2
の波形の比率が高くなり、ブIJ IJアンス制御量が
小さい程補間係数に3が増大し補間係数に4が減少して
第1の波形の比率が高くなる。こうし°て、補間手段1
5を介して得られる楽音波形信号は、ブIJ 17アン
ス操作子17の操作状態に応じて異なる音色変化を示す
ものとなる。このブIJ IJアンス操作子17による
音色変化制御はどの楽音に対しても共通に付与される。
第1及び第2の波形メモIJ 12 、13に記憶すべ
き第1及び第2の波形は、次のような事前処理によって
作成する。
処理1・・・ 所定の自然楽器(例えばピアノ)を弱いタッチで演奏し
、第2図(a)に示すような発音開始から終了に至るま
での複数周期の原波形Aを得る。同じ自然楽器を強いタ
ッチで演奏し、第2図(b)Jこ示すような原波形Bを
得る。なお、原波形A、Bはともに同一ピッチである。
処理2・・・ 上述のように準備された原波形A、Hの位相を操作して
、相互の位相関係が余り大きくずれないよう相互の位相
ずれを減縮する方向に位相修正する。この位相操作は、
−例として、次の処理2a乃至2cに示すように、一方
の原波形Bをフィルタ操作することにより他方の原波形
Aに近似した波形を求めることにより行われる。
処理2a・・・ 原波形A、Bの全波形区間を複数のフレーム(時間枠)
に区分し、各フレーム毎に両波形のスペクトル解析を行
う。このフレーム区分は、等時間間隔とは限らず、波形
変化の特徴に応じた適宜の間隔とする。図の例ではOか
ら6までの7フレームに区分している。成る1フレーム
に関してスペクル解析結果の一例を示すき、原波形Aは
第3図(a)のようであり、原波形Bは第3図(b)の
ようである。
処理2b・・・ 処理2aで解析した同一フレームにおける両スペクトル
の偏差を各フレーム毎に求める。例えば゛第3図(a)
、Φ)のスペクトル偏差は(C)のようである。
処理2C・・・ 処理2bで求めた各フレーム毎のスペクトル偏差にもと
づき各フレーム毎のフィルタ特性パラメータを求め、こ
のフィルタ特性パラメータに従って強タッチに対応する
原波形Bに対して各フレーム毎にフィルタ操作を施す。
このフィルタ操作によって弱タッチに対応する原波形A
に近似した波形を得ることができる。
上記処理2Cの後、フィルタ操作の対象となった強タッ
チに対応する原波形Bを第1の波形メモリ12に記憶し
、フィルタ操作によって得られた弱タッチに対応する原
波形Aに近似する波形を第2の波形メモリ13に記憶す
る。こうして、第2の波形メモリ16に記憶された波形
は、原波形Aに近似しているが、原波形Bをフィルタ操
作したことにより得られたものであるので、その位相は
原波形Bから余り大きくずれていない。従って、両波形
メモリ12,13iこ記憶する波形の位相が余り大きく
ずれないようにすることができる。
前記処理2JC右ける位相操作の別の例として、次の処
理2′に示す方法を用いてもよい。
処理2′・・・ 所定の位相区間毎に原波形A、Hの一方又は両方の位相
を適量ずらすことにより各位相区間における両波形A、
Bの位相が合致する方向に位相修正を行う。こうして、
位相修正された原波形A。
Bを波形メモIJ 13.12に夫々記憶する。このよ
うな位相操作によっても、両波形メモリ12゜13に記
憶する波形の位相が余り大きくずれないようにすること
ができる。
以上のように、波形メモIJ 12 、13には、両者
の位相が余り大きくずれないように位相操作された強タ
ッチに対応する波形と弱タッチに対応する波形が夫々記
憶される。従って、補間手段151c右いて両波形12
.13の出力を補間合成する場合、不都合なく(位相ず
れにもとづくビート等を発生することなく)合成するこ
とができる。
第4図はこめ発明の別の実施例に関わる電子楽器の電気
ブロック図を第1図との変更箇所に関してのみ示すもの
で、第1の波形メモリ33には、前述の処理2a〜2C
又は2′のように位相修正された原波形のうち弱タッチ
に対応する波形が記憶される。この実施例では、前述の
処理1,2(2a〜2c、2’)の次に更に次の処理3
が追加される。
処理ろ・・・ 処理2の位相操作の結果として得られた、位相修正され
た原波形の一方と他方との差を各サンプル点毎に求め、
その結果として、位相修正済みの両波形の差分波形を得
る。
こうして、処理6で求めた差分波形を第2の波形メモリ
64に記憶しておく。音色変化パラメータ設定手段23
Aでは、鍵タツチ用の補間係数メモリとして前述のメモ
リ24a 、24bに類似したメモリ24aA、24b
Aを設け、その出力の一方をセレクタ26Aにおいてソ
フトペダル操作子16の出力に応じて選択する。また、
プリリアンス用の補間係数メモ1J31,32の出力を
そのまま補間手段15Aの乗算器18.19に入力する
一方、第2の波形メモリ34と乗算器19との開−こ新
規に乗算器65を設け、ここにセレクタ26Aで選択さ
れた補間係数Kla’又はKxb’を入力する。
補間手段15Aにおいては、タッチ検出データに応じて
メモリ24aA、24bAから読み出された補間係数に
1a′又はKlb’を第2の波形メモリ34から読み出
された差分波形データに乗算しく乗算器65)、その乗
算結果と第1の波形メモリ33の読み出し出力(弱タッ
チ対応波形)を加算器2OAで加算する。なお、補間係
数メモリ24bAは、鍵タッチが最強のとき係数Klb
′として「1」を読み出し、最弱のときKlb′として
「0」を読み出し、その間のタッチ強度に応じて 0〈
Ktb’<1なる条件を満たす係数Ktb’を読み出す
。また、補間係数メモリ24aAは、鍵タッチが最弱の
ときに1a′として「0」を読み出し、その他の場合は
、上記係数Klb′の関数の傾きより緩い傾きの間紙に
従う係数に13′を読み出す。こうして、メモリ33か
ら読み出した弱タッチ対応波形に対する差分波形データ
の加算比率が鍵タツチ強度に応じて制御され(また、ソ
フトペダル操作子16の操作状態に応じた感度で制御さ
れ)、タッチ強度に応じた音色変化特性を持つ楽音波形
徊号が合成される。一方、ブIJ IJアンス操作子1
7の操作状態に応じた制御は、前述と同様に、補間係数
に3 、に4を両波形メモIJ 33 、34の出力に
夫々乗算することにより行われる。
Lころで、メモリ34に記憶する差分波形は強タッチ対
応波形と弱タッチ対応波形の各サンプル点毎の振幅値の
差であるため、高調波分の多い、さげとげした、波形で
ある。このとげとげした差分波形を小レベルでも弱タッ
チ対応波形に加えると、加算合成した波形がメモリ33
から読み出した弱タッチ対応波形とは急に変わった感じ
になるおそれがあり、また、実際の自然楽器演奏音の波
形とも違ったものとなるおそれがある。そこで、第5図
に示すように、補間手段15Aにおいて、第2の波形メ
モリ34の出力側にディジタルフィルタ(ローパスフィ
ルタ)36を設け、タッチ検出データに応じてフィルタ
特性パラメータメモリ37a 、37bから鍵タッチに
対応するフィルタ特性パラメータを読み出し、これをソ
フトペダル操作子16の出力に応じてセレクタ38で選
択して、これによりフィルタ36を制御するようにする
とよい。このフィルタ制御は、ソフトペダル操作子16
がオフのときは、鍵タッチが弱いほど丸みを帯びた差分
波形がフィルタ36から出力され、タッチが強くなるに
従って丸みの少ない波形メモリ34から出力される本来
の差分波形に近い差分波形がフィルタ66から出力され
るようにする。
そして、最強タッチのときは波形メモリ64の出力波形
に何の変更も加えず番こフィルタ66から出力するよう
にする。また、ソフトペダル操作子16がオンのときは
、タッチ変化に対する上述のようなフィルタ特性変化を
オフのときよりも抑制するよ引こする。このような制御
によって、比較的タッチが弱いときに最弱タッチ対応波
形(メモリ36の出力)に加算される差分波形を高調波
分の少ない滑らかなものとすることができ、上述のよう
な不都合が除去される。
尚、第1の波形メモリ33に最強タッチ対応波形を記憶
し、加算器20Aを減算器としてもよい。
上記各実施例において、波形メモIJ 12 、13 
’33.!+4では発音開始から終了までの全波形を記
憶するものとしているが、これに限らず、立上り部の波
形とその後の波形の一部を記憶するようにしてもよい。
その場合、アドレスデータ発生回路14は、立上り部の
波形を−通り読み出した後、その後の一部波形(これも
複数周期波形である)を繰返し読み出すようにすること
により、発音開始から終了までの全波形を読み出すよう
にする。
尚、繰返し読み出した波形信号の振幅エンベロープは、
適宜のエンベロープ付与手段によって付与する。
また、波形メモリに記憶する複数周期波形は、連続する
複数周期ばかりでなく、飛び飛びの複数周期から成るも
のであってもよい。例えば、楽音の発音開始から終了ま
でを複数フレームに分割し、各フレーム毎に代表的な1
周期または2周期分の波形の波形情報のみを記憶させ、
この波形情報を順次切換えながら繰り返し読み出すよう
にしてもよく、さらに必要に応じてこの波形切換え時に
前の波形と次の新たな波形とを補間演算して滑らかに変
化する波形情報を形成するようにしてもよい。
また、特開昭58−142396号公報に開示されてい
るように、波形メモリに複数周期分の楽音波形の波形情
報だけを記憶させ、この波形情報を繰返し読み出すよう
にしてもよい。このようにすれば、波形メモリの容量を
さらに小さくすることができる。
また、発音開始時から発音減衰が所定レベルまで進む時
点までの波形を振幅エンベロープ付きで波形メモリに記
憶し、それ以後の波形は前記所定レベルに維持した平担
な振幅値で一部分のみ波形メモリに記憶するようにして
もよい。この場合、発音開始から所定レベ/L/Jこ減
衰するまでの波形を−通り読み出した後、所定レベルの
平担な振幅値に維持された波形部分を繰返し読み出し、
繰返し読み出された波形信号に対して適宜のエンベロー
ニブ付与手段によって前記所定レベル以後の減衰エンベ
ロープを付与するようにする。このようにすると、減衰
部分におけるS/N比が向上する。
また、波形メモ1J12.13.33には楽音波形振幅
サンプルデータをそのまま記憶せずに(つまりPCM方
式させずに)、隣合うサンプル振幅値間の差分データを
記憶し、読み出しの際にこの差分データを累積的に加減
算して本来の振幅サンプルデータを得るような方式(つ
まり差分PCM方式)にしてもよい。また、デルタ変調
(DM)方式や適応デルタ変調(ADM)方式など、そ
の他適宜の波形符号化方式に従って符号化した波形デー
タを波形メモリに記憶するようにしてもよい。
尚、音色変化パラ、メータを押圧鍵の音高又は音域とし
て、音色のキースケーリング制御を行う場合は、上記各
実施例の説明における鍵タツチ強度又はタッチ検出デー
タを押圧鍵の音高又は音域に読み替えれば全く同様に実
施できる。
〔発明の効果〕
以上の通りこの発明によれば、2つの波形メモリの読み
出し出力に基づいて得られた2種類の波形信号を音色変
化パラメータに応じて補間合成することにより所望の音
色変化特性を示す楽音信号を得るようにしたので、波形
メモリに記憶する高品質な波形が2種類だけであっても
、この記憶波形に基きそれと同様に高品質な波形を多様
な音色変化(鍵タッチ又は押圧鍵の音高又は操作子の操
作状態等積々の音色変化因子に応じた音色変化)で実現
することができるようになり、そのような高品質の音色
変化が比較的小規模かつ低コストな構成で実現できるよ
うになる、という優れた効果を奏する。また、補間合成
に用いる音色変化パラメータは、発生すべき各楽音毎に
独立に音色変化を制御するための第1のパラメータと、
各楽音に共通に音色変化を制御するための第2のパラ、
メータとに基き設定するようにしているため、制御可能
な音色変化の態様を多様化することができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に関わる電子楽器の電気的
ブロック図、第2図(a) 、 (b)は自然楽器から
互に異なる音色及び音量特性で発音された2種類の原波
形を例示する図、第3図(a) 、 (b)は第2図(
a) 、 (b)の波形の成る1フレームにおけるスペ
クトルの一例を夫々示す図、第3図(C)は(a)との
ンのスペクトル偏差を示す図、第4図はこの発明の別の
実施例に関わる電子楽器を第1図との変更箇所につき抽
出して示す電気的ブロック図、第5図は第4図の補間手
段の変更例を示すブロック図である。 10・・・鍵盤、11・・・タッチ検出装置、12.1
3゜53.34 ・波形メモリ、14・・アドレスデー
タ発生回路、15.15A・・補間手段、16・・ソフ
トペダル操作子、17・ブIJ IJアンス操作子、2
3゜23A ・音色変化パラメータ設定手段、24a。 24b 、25a 、25b 、24aA、24bA、
31゜62・・補間係数メモリ、67a、37b・・・
フィルタ特性パラメータメモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発生すべき楽音の音高を指定するための音高指定手
    段と、 第1の波形に関して、発音の立上り部から終了に至るま
    での全波形又はその一部の連続的な若しくは飛び飛びの
    複数周期分の波形の波形データを記憶した第1の波形メ
    モリと、 第2の波形に関して、発音の立上り部から終了に至るま
    での全波形又はその一部の連続的な若しくは飛び飛びの
    複数周期分の波形の波形データを記憶した第2の波形メ
    モリと、 前記音高指定手段で指定された音高に応じて前記第1及
    び第2の波形メモリから波形データを夫々読み出す読み
    出し手段と、 前記第1及び第2の波形メモリの出力に基づき得られた
    第1及び第2の波形信号を音色変化パラメータに応じた
    比率で合成する補間手段と、発生すべき各楽音毎に独立
    に音色変化を制御するための第1のパラメータ、発生す
    べき各楽音に共通に音色変化を制御するための第2のパ
    ラメータ、を夫々発生し、両パラメータに基き前記補間
    手段で用いる前記音色変化パラメータを設定する音色変
    化パラメータ設定手段と、 を具えた電子楽器。 2、前記第1及び第2の波形メモリに記憶すべき前記第
    1及び第2の波形は、 同一種類の自然楽器から互に異なる音色及び音量特性で
    発音された複数周期から成る2種類の原波形を準備する
    こと、及び、 準備された原波形の位相を操作して、相互の位相ずれを
    減縮する方向に位相修正し、結果として、複数周期から
    成る前記第1及び第2の波形を得ること、 から成る波形処理によって得たものである特許請求の範
    囲第1項記載の電子楽器。 3、前記位相操作は、原波形の一方をフィルタ操作する
    ことにより原波形の他方に近似した波形を求めることで
    あり、フィルタ操作の対象となった一方の原波形を前記
    第1の波形とし、フィルタ操作によって得られた波形を
    前記第2の波形とした特許請求の範囲第2項記載の電子
    楽器。 4、前記位相操作は、所定の位相区間毎に原波形の一方
    又は両方の位相を適量ずらすことにより各位相区間にお
    ける両波形の位相が合致する方向に位相修正することで
    あり、こうして相互の位相関係が修正された2波形を前
    記第1及び第2の波形とした特許請求の範囲第2項記載
    の電子楽器。 5、前記第1のパラメータは、前記音高指定手段たる鍵
    盤で押圧された鍵に加えられたタッチの強度に対応する
    ものである特許請求の範囲第1項記載の電子楽器。 6、前記第1のパラメータは、前記音高指定手段で指定
    された音高又はその音域に対応するものである特許請求
    の範囲第1項記載の電子楽器。 7、前記第2のパラメータは、ソフトペダル操作子の操
    作状態に対応するものである特許請求の範囲第1項記載
    の電子楽器。 8、前記第2のパラメータは、ブリリアンス操作子の操
    作状態に対応するものである特許請求の範囲第1項記載
    の電子楽器。 9、前記音色変化パラメータ設定手段は、複数系列の前
    記第1のパラメータを発生する手段と、前記第2のパラ
    メータに応じて前記第1のパラメータの1つを選択する
    手段とを含むものである特許請求の範囲第1項記載の電
    子楽器。 10、前記補間手段は、前記第1の波形メモリの出力に
    基づき得られた前記第1の波形信号に対して前記第2の
    波形メモリの出力に基づき得られた前記第2の波形信号
    を前記音色変化パラメータに応じた比率で合成するもの
    であり、 前記第1及び第2の波形メモリに記憶すべき前記第1及
    び第2の波形は、同一種類の自然楽器から互に異なる音
    色及び音量特性で発音された複数周期から成る2種類の
    原波形を準備すること、 準備された原波形の位相を操作して、相互の位相ずれを
    減縮する方向に位相修正すること、位相修正された原波
    形の一方と他方の差を各サンプル点毎に求め、結果とし
    て、両波形の差分波形を得ること、及び、 位相修正された原波形の一方を前記第1の波形とし、上
    記差分波形を前記第2の波形とすること、から成る波形
    処理によって得たものである特許請求の範囲第1項記載
    の電子楽器。 11、前記補間手段は、前記音色変化パラメータに応じ
    たレベル係数に従って前記第2の波形信号をレベル制御
    して前記第1の波形信号に加算又は減算する演算手段と
    を含むものである特許請求の範囲第10項記載の電子楽
    器。 12、前記補間手段は、前記音色変化パラメータに応じ
    たフィルタ特性パラメータを発生する手段と、前記第2
    の波形信号を前記フィルタ特性パラメータに応じた特性
    で制御するディジタルフィルタと、前記ディジタルフィ
    ルタで制御されるべき又は制御された前記第2の波形信
    号を前記音色変化パラメータに応じたレベル係数に従っ
    てレベル制御する手段と、フィルタ制御されかつレベル
    制御された前記第2の波形信号と前記第1の波形信号と
    を加算又は減算する演算手段とを含むものである特許請
    求の範囲第10項記載の電子楽器。
JP15729184A 1983-09-07 1984-07-30 電子楽器 Granted JPS6136795A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15729184A JPS6136795A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 電子楽器
US07/088,510 US4779505A (en) 1983-09-07 1987-08-20 Electronic musical instrument of full-wave readout system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15729184A JPS6136795A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136795A true JPS6136795A (ja) 1986-02-21
JPH0546957B2 JPH0546957B2 (ja) 1993-07-15

Family

ID=15646444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15729184A Granted JPS6136795A (ja) 1983-09-07 1984-07-30 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136795A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239494A (ja) * 1986-11-02 1988-10-05 ヤマハ株式会社 楽音信号処理装置
JPS63239495A (ja) * 1986-11-10 1988-10-05 カシオ計算機株式会社 波形信号出力装置
JPS6488593A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic musical instrument
JPS6491192A (en) * 1987-10-02 1989-04-10 Yamaha Corp Musical sound signal generator
JPS6491193A (en) * 1987-10-02 1989-04-10 Yamaha Corp Musical sound signal generator
JPH01130196A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Yamaha Corp 楽音信号処理装置
JPH0299A (ja) * 1987-10-02 1990-01-05 Casio Comput Co Ltd 波形データ作成装置
JPH02179699A (ja) * 1988-12-30 1990-07-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音波形生成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553397A (en) * 1978-10-16 1980-04-18 Nippon Musical Instruments Mfg Note scaling circuit for digital musical instrument
JPS5792399A (en) * 1980-11-29 1982-06-08 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5983199A (ja) * 1982-11-02 1984-05-14 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS5988794A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS59109090A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS59131996A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 松下電器産業株式会社 波形発生方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553397A (en) * 1978-10-16 1980-04-18 Nippon Musical Instruments Mfg Note scaling circuit for digital musical instrument
JPS5792399A (en) * 1980-11-29 1982-06-08 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5983199A (ja) * 1982-11-02 1984-05-14 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS5988794A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS59109090A (ja) * 1982-12-15 1984-06-23 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS59131996A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 松下電器産業株式会社 波形発生方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239494A (ja) * 1986-11-02 1988-10-05 ヤマハ株式会社 楽音信号処理装置
JP2526581B2 (ja) * 1986-11-02 1996-08-21 ヤマハ株式会社 楽音信号処理装置
JPS63239495A (ja) * 1986-11-10 1988-10-05 カシオ計算機株式会社 波形信号出力装置
JPS6488593A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic musical instrument
JPS6491192A (en) * 1987-10-02 1989-04-10 Yamaha Corp Musical sound signal generator
JPS6491193A (en) * 1987-10-02 1989-04-10 Yamaha Corp Musical sound signal generator
JPH0299A (ja) * 1987-10-02 1990-01-05 Casio Comput Co Ltd 波形データ作成装置
JP2508138B2 (ja) * 1987-10-02 1996-06-19 ヤマハ株式会社 楽音信号発装置
JP2508167B2 (ja) * 1987-10-02 1996-06-19 カシオ計算機株式会社 波形デ―タ作成装置
JP2560348B2 (ja) * 1987-10-02 1996-12-04 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPH01130196A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Yamaha Corp 楽音信号処理装置
JPH02179699A (ja) * 1988-12-30 1990-07-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音波形生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546957B2 (ja) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647400B2 (ja)
US4864625A (en) Effector for electronic musical instrument
US4779505A (en) Electronic musical instrument of full-wave readout system
JPS6159396A (ja) 楽音発生装置
JPS6136795A (ja) 電子楽器
JPH0766267B2 (ja) 楽音発生装置
US4939973A (en) Tone signal generation device having waveshape changing means
JPH0496000A (ja) 楽音合成装置
JPS6055398A (ja) 電子楽器における波形形成方法
US5241129A (en) Electronic musical instrument having physical model tone generator
US5050216A (en) Effector for electronic musical instrument
JPH04294396A (ja) 電子楽器の音色パラメータ編集装置
JPS61124994A (ja) 楽音信号発生装置
JPS61204697A (ja) 楽音信号発生装置
JPS58200297A (ja) 包絡線信号発生装置
JP2996071B2 (ja) 楽音信号合成装置
JPH0535277A (ja) 電子楽器
JPH05249954A (ja) 効果付与装置
JP2727802B2 (ja) デジタル信号処理プロセッサ
JP3459016B2 (ja) オーディオ信号処理方法および装置
JPS58200296A (ja) 包絡線信号発生方法
JPH0525116B2 (ja)
JPS6352399B2 (ja)
JP2650631B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP3494313B2 (ja) 音源システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees