JPS6135319A - 焦電型赤外検出素子 - Google Patents

焦電型赤外検出素子

Info

Publication number
JPS6135319A
JPS6135319A JP15782484A JP15782484A JPS6135319A JP S6135319 A JPS6135319 A JP S6135319A JP 15782484 A JP15782484 A JP 15782484A JP 15782484 A JP15782484 A JP 15782484A JP S6135319 A JPS6135319 A JP S6135319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
absorbing layer
limiting plate
pyroelectric
visual field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15782484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Nakamura
中村 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15782484A priority Critical patent/JPS6135319A/ja
Publication of JPS6135319A publication Critical patent/JPS6135319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 2/、一 本発明は、熱赤外線計測において、熱赤外発生部の面積
を熱赤外量で検知して、それにより、熱赤外発生部の位
置情報が得られるような焦電型赤外検出素子に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 従来の焦電型赤外検出素子の構成を第1図に示す。焦電
材料より成る焦電素子2の一方の面に赤外吸収層兼信号
取出し電極1が形成され、他方の面にはAl蒸着膜によ
る裏面電極3が形成される。
焦電素子2はセラはツクマウント板8上に載置され、フ
リント配線6,7に各電極1,3がリード線4,5によ
り接続されている。9はパッケージ、10はパッケージ
の開口部である。
焦電素子2は、赤外線を熱吸収して、温度変化にともな
う表面電荷の変化を電気信号として取り出すことにより
、赤外線を検出できるものである。
しかし、この構成では赤外吸収層1以外の焦電材表面が
露出している部分も若干赤外線を吸収し、赤外線検出感
度があるため、熱赤外発生部の面積を計測する場合には
誤差の原因となる。
この対策として、視野制限の機能をもたせるだめ、パッ
ケージ9の開口部10をなるべく焦電素子2に近づける
設計にするが、組立精度、製造歩留等の関係で接近距離
に限度があり、十分な視野制限機能を実現できない。こ
れは電磁シールド機能の点でも問題である。
又、赤外吸収層1と開口部1oは赤外入射方向から見て
、位置が一致していることが望ましいが、これも組立精
度に負うところが大で、かならずしも十分な精度が実現
されていない。
焦電素子2は、分極の関係で、薄板の厚さ方向に信号発
生させるのが一般的で、その場合薄板の両面に信号取出
し電極1,3を設けなければならない。従って赤外線入
射側は、信号取出し電極と赤外吸収機能を兼ねそなえた
層が必要である。
面素子としては、赤外吸収層1は精度の高い仕上り寸法
が要求されるが、信号取出の点でどうしても赤外吸収層
10寸法は制限を受ける。例えば、ニクロムの赤外吸収
層と人lの信号電極の組合せの場合、蒸着マスク作業の
ズレで円形のニクロムの土にAI電極が重なり、寸法形
状が円形でなくなる場合もあり、測定精度に大きな影響
を与えるという問題点を有していた。
発明の目的 本発明は、上記欠点に鑑み焦電型赤外検出素子において
、視野性感度を一掃し、かつ開口部と赤外吸収層との位
置ずれによる感度低下を防いで、赤外照射面積計測を高
精度で実現できる焦電型赤外検出素子を提供するもので
ある。
発明の構成 上記目的を達成するため本発明は一方の面に赤外吸収層
、他方の面に電極が形成された焦電素子を赤外吸収層側
に近接した位置に開口部を有する視野制限板に固定した
構成の焦電型赤外線検出素子である。
実施例の説明 以下本発明の実施例について図面とともに詳細に説明す
る。
本発明による焦電型赤外検出素子の構成を第2図に示す
A− 焦電素子2は赤外吸収層1と同一寸法の開口部12を有
する視野制限板11に固定され、赤外吸収層1と開口部
12の位置は赤外入射側から見て一致している。この視
野制限板11は、セラミックマウント板8に固定されパ
ッケージ9内に設置されている。
開口部12と赤外吸収層1の距離は視野制限板11の厚
さのAなので、その視野制限効果は十分であり、かつ顕
微鏡で位置合せを行なうことも容易である。
次に具体的実施例について説明する。
実施例1 直径2mm、厚さ30μmの分極処理済のチタン酸鉛セ
ラεツクを焦電素子2として視野制限板11に接する側
の中心1mmφ及びそこから周辺に延びる巾0.2 m
mの腕状部をニクロム蒸着する。この厚さは、シート抵
抗で約300Ω/Uになるようにする。これは赤外吸収
層1としての機能を有している。
次ニ巾0.2mmの腕状部のニクロムに重ネて、JJ6
1、−7 蒸着を行なう。この人lは約1μmの厚さで、腕状部か
ら更に視野制限板11に接触する素子の周辺で0.2m
m巾の環状に蒸着される。第3図に示すように信号取出
し電極4を形成する。
又裏面は中心1 mmφに約1μ厚の人lを蒸着して裏
面電極3を形成し、これに超音波ポンディングにて、3
oμφの金線5を接続できる。
一方視野制限板11は厚さ0.1mmのステンレス板と
し焦電素子2と接する面には、あらかじめA7!が1μ
の厚さで蒸着されている。両者を重ね合せ、接合部を超
音波ポンディング接合する。或は視野制限板11と焦電
素子2の接触面にインジウムを蒸着して熱圧着によ多接
合させてもよい。焦電素子2を接合した視野制限板11
はセラミックマウント板8に、Al蒸着膜の超音波ボン
ディング技術で、電気的導通をとりつつ固定する。
裏面の金線5も超音波ボンディングにてセラミックマウ
ント板8にあらかじめプリント配線されタハターン7に
接続される。このセラミックマウント板8をパッケージ
9に設置すれば焦電型赤外検出素子は完成する。尚、F
ET、入力抵抗を組込めば、赤外検出器としての機能を
持つことになる。又、赤外吸収層1をアース側として、
電磁シールド効果を視野制限板11にもたせることがで
きる。
実施例2 実施例1において、第4図に示すようにニクロムのかわ
りにあらかじめ1.1mmφ10,9mmφのリング状
にA14を蒸着しておき、視野制限板11に固定してか
ら視野制限板11の開口部12から全黒13を蒸着する
これにより、開口部とびたり一致した位置に全黒蒸着膜
の赤外吸収層1が実現できた。
発明の効果 以上のように、本発明は一方の面に赤外吸収層、他方の
面に電極を形成した焦電素子を赤外吸収層側に近接した
位置に開口部を有する視野制限板に固定した焦電型赤外
検出素子で、赤外吸収層と視野制限機能を有する開口部
との距離は従来の構成(約1mm’)と比較して、非常
に接近でき、実施例では0.05mmであった。これに
より視野性感度をほぼ完全に解消でき、高精度で赤外発
生物体の位置を計測できるようになった。
また従来の構成では、赤外検出素子上で0.0.5mm
程度の位置誤差があったが、本発明による素子では0.
015mmの精度を達成できた。これは焦点距離50m
mの集光系で、距離10mの物体を測定した場合、3m
mの測定精度であるが、従来の検出素子では10mmで
あり、本発明により高精度計測が可能になった。
又、開口部から赤外吸収層を蒸着する方法により、両者
の位置合せが非常に精度がよくかり、精度向上とともに
、パターンずれによる歩留低下を防ぐ効果を得た。
尚、視野制限板をアース側に選定した場合には、外部か
らの電磁誘導ノイズを防ぐことができ、その電磁シール
ド効果は、従来より6倍改善され電磁誘導ノイズは%と
なった。これは実施例で開口部が1mmφに対し、従来
では約2.5mmφであることから、はぼ2乗で効いて
いることがわかる。
9、−7・
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の焦電型赤外検出素子の断面図、検出素子
の赤外吸収層と信号取出電極の実施例のパターン図であ
る。 1・・・・・・赤外吸収層、2・・・・・・焦電素子、
3・・・・・・裏面電極、4・・・・・・信号取出用リ
ード線、5・・・・・・リード線、6,7・・・・・・
プリント配線、8・・・・・・セラミックマウント板、
9・・・・・・パッケージ、10・・・・・・開口部、
11・・・・・・視野制限板、12・・・・・・開口部
、13・・・・・・全黒膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 @2図 第3図 m4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焦電素子の両面に赤外吸収層及び金属蒸着膜電極
    とを形成し、前記赤外吸収層に近接した位置に開口部を
    有する視野制限板に、前記焦電素子が固定されたことを
    特徴とする焦電型赤外検出素子。
  2. (2)赤外吸収層は低融点金属薄膜で構成され、焦電素
    子が視野制限板に熱圧着で固定されると同時に、電気的
    接続がなされていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の焦電型赤外検出素子。
  3. (3)視野制限板に焦電素子が固定された後、赤外吸収
    層が視野制限板の開口部より蒸着されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の焦電型赤外検出素子。
JP15782484A 1984-07-27 1984-07-27 焦電型赤外検出素子 Pending JPS6135319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15782484A JPS6135319A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 焦電型赤外検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15782484A JPS6135319A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 焦電型赤外検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6135319A true JPS6135319A (ja) 1986-02-19

Family

ID=15658111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15782484A Pending JPS6135319A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 焦電型赤外検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370037U (ja) * 1986-10-28 1988-05-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370037U (ja) * 1986-10-28 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4384207A (en) Differential pyroelectric detector
JPH1019768A (ja) 表面プラズモン共鳴センサ
JPH11132857A (ja) 赤外線検出器
US5693942A (en) Infrared detector
EP1206687A1 (en) Micro-bridge structure
JPH10318829A (ja) 赤外線センサ
JPH11258038A (ja) 赤外線センサ
JPS6135319A (ja) 焦電型赤外検出素子
JPH0458567B2 (ja)
JPH041535A (ja) 赤外線センサ
JP3314548B2 (ja) 磁気検出器
JPH01224629A (ja) 焦電形赤外検出素子と赤外検出器
JPS6135320A (ja) 焦電型赤外検出素子およびその製造方法
JPH04268773A (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JPH08178748A (ja) 焦電アレイセンサ
JPH04360588A (ja) 複合型赤外線検出器
JPH0439545Y2 (ja)
JPH0269623A (ja) 赤外線検出素子
JPH085452A (ja) 赤外線検出素子
JPH09218086A (ja) 赤外線センサ
JPS6140523A (ja) 熱電堆型赤外検出素子
JPH0462014B2 (ja)
JP2694710B2 (ja) 焦電素子及びその製造方法
JPS6118429Y2 (ja)
JPH08101070A (ja) 赤外線検出素子