JPH08178748A - 焦電アレイセンサ - Google Patents

焦電アレイセンサ

Info

Publication number
JPH08178748A
JPH08178748A JP33726794A JP33726794A JPH08178748A JP H08178748 A JPH08178748 A JP H08178748A JP 33726794 A JP33726794 A JP 33726794A JP 33726794 A JP33726794 A JP 33726794A JP H08178748 A JPH08178748 A JP H08178748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
infrared
infrared ray
light receiving
compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33726794A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Nomura
正剛 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP33726794A priority Critical patent/JPH08178748A/ja
Publication of JPH08178748A publication Critical patent/JPH08178748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 赤外線受光素子にのみ赤外線を正確に入射さ
せ、正確なセンサ出力を得ることができる焦電アレイセ
ンサを提供する。 【構成】 赤外線受光電極2と補償電極3とを電極接続
部4を介して連結して電極対8を形成し、この複数の電
極対8をそれぞれ間隔を介して焦電体基板5の表面にア
レイ状に配設する。焦電体基板5の裏面には、前記各赤
外線受光電極2と各補償電極3のそれぞれに対向する位
置に外部電気回路への取出用の対向電極6,7を配設
し、赤外線受光電極2と対向電極6を有する受光素子部
と、補償電極3と対向電極7を有する補償素子部を形成
する。赤外線受光電極2と補償電極3は赤外線を反射す
る金属等により形成し、赤外線受光電極2の受光表面に
は赤外線吸収膜9を形成し、焦電体基板表面側に赤外線
が照射されたときに、赤外線受光電極2にのみ赤外線を
入射させ、補償電極3では赤外線を反射して赤外線遮光
状態とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱線等の赤外線を検知
する焦電アレイセンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱線等の赤外線を検知する赤外線センサ
の一例として、焦電型のセンサが用いられており、図5
には、特開平6−66630号公報に提案されている焦
電アレイセンサの素子部10が分解状態で示されている。
同図において、例えば強誘電体材料等により形成された
焦電体基板5の表面には、赤外線受光電極2と補償電極
3とが対となって、それぞれ間隔を介して複数アレイ状
に配設されており、各電極2,3には、焦電体基板5の
側端側にかけて、外部電気回路へのリード部13,14がそ
れぞれ設けられている。焦電体基板5の裏面には、前記
各赤外線受光電極2と各補償電極3のそれぞれに対向す
る位置に対向電極6,7が配設されている。
【0003】焦電体基板5の表面側には、赤外線受光電
極2に対応する位置に赤外線選択透過窓16を形成した金
属等の赤外線選択透過基板15が、焦電体基板5と数mm以
下の間隔を介して配設されている。そして、このような
赤外線選択透過基板15を設けることにより、図の矢印の
方向から、素子部10に赤外線が入射したときに、その赤
外線を、赤外線選択透過窓16を介して赤外線受光電極2
側に選択的に入射させ、一方、補償電極3側に入射しよ
うとする赤外線を赤外線選択透過基板15により遮断する
ようになっている。
【0004】なお、焦電アレイセンサは、図4に示すよ
うに、素子部10と間隔を介して配設された赤外線透過レ
ンズ19とチョッパ20とを有しており、赤外線は、チョッ
パ20を介して断続的に赤外線透過レンズ19に入射し、赤
外線透過レンズ19で集光された後に、断続的に素子部10
に入射する。
【0005】図3には、この焦電アレイセンサの回路構
成が示されている。同図に示すように、前記素子部10
は、赤外線受光電極2と対向電極6により形成される受
光部11と、補償電極3と対向電極7とにより形成される
補償部12とを有して構成されており、例えば、受光部11
側が差動増幅回路18の非反転入力端子側に接続され、補
償部12側が差動増幅回路18の反端入力端子側に接続され
ている。また、図のR1,R2 ,R3 は、抵抗を示して
いる。
【0006】このような回路構成を有することにより、
この焦電アレイセンサは、受光部11側で発生する電荷と
補償部12側で発生する電荷の差を電圧として出力するよ
うになっており、それにより、素子部10の温度変化や振
動等の影響を受けることなく、赤外線受光電極2により
受光した赤外線に応じた検出信号を出力することができ
るようになっており、赤外線の検知を正確に行えるよう
になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記焦
電アレイセンサにおいては、別構成の焦電体基板5と赤
外線選択透過基板15とが間隔を介して配設されているの
で、素子部10に温度変化や振動等が加わったときに、赤
外線選択透過基板15の赤外線選択透過窓16と焦電体基板
5の表面の赤外線受光電極2との位置ずれが生じ易く、
赤外線が赤外線選択透過窓16を介して的確に赤外線受光
電極2に入射できなくなるといった問題があった。そう
なると、赤外線受光電極2への赤外線入射量が減少し、
センサ出力が低下してしまうことになる。
【0008】また、焦電体基板5と赤外線選択透過基板
15との間に間隔があるために、赤外線選択透過窓16から
斜めに入射した赤外線が補償電極3側に入射することも
あり、そうすると、補償電極3側でも赤外線を受光し
て、補償部12側の電荷も増加してしまうために、受光部
11の電荷と補償部12の電荷との差から得られる電圧出力
が低下してしまい、センサ出力が低下してしまうために
問題であった。
【0009】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、赤外線を赤外線受光電極に
のみ正確に入射させることが可能であり、それにより正
確なセンサ出力を得ることができる焦電アレイセンサを
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のように構成されている。すなわち、本
発明は、赤外線受光電極と補償電極とを対として複数の
電極対が焦電体基板表面にそれぞれ間隔を介してアレイ
状に配設されており、焦電体基板の裏面には前記各赤外
線受光電極と各補償電極のそれぞれに対向する位置に対
向電極が配設されており、前記赤外線受光電極と補償電
極のうち少なくとも補償電極は赤外線を反射する赤外反
射体により形成され、かつ、赤外線受光電極の受光表面
には赤外線吸収膜が形成されていることを特徴として構
成されている。
【0011】
【作用】上記構成の本発明において、焦電体基板表面側
に赤外線が入射するが、赤外線受光電極と補償電極は赤
外線を反射する赤外反射体により形成され、かつ、赤外
線受光電極の受光表面には赤外線吸収膜が形成されてい
るために、受光表面に赤外線吸収膜が形成されている赤
外線受光電極には赤外線が入射し、一方、赤外線吸収膜
が形成されていない補償電極は、赤外反射体により赤外
線を反射して赤外線遮光状態となる。したがって、前記
赤外線は、赤外線受光電極にのみ正確に入射することと
なり、それにより、焦電アレイセンサは正確なセンサ出
力を得ることが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。なお、本実施例の説明において、これまで説明し
てきた焦電アレイセンサと同一名称部分には同一符号を
付し、その詳細説明は省略する。図1には、本発明に係
る焦電アレイセンサの一実施例の素子部10が焦電体基板
5の表面側から見た図と裏面側から見た図により示され
ている。本実施例が図5に示した素子部を有する焦電ア
レイセンサと異なる特徴的なことは、赤外線受光電極2
と補償電極3は赤外線を反射する赤外反射体により形成
し、かつ、赤外線受光電極2の受光表面には赤外線を吸
収する赤外線吸収膜9を形成したことと、赤外線選択透
過基板15を省略したことである。
【0013】図2には、図1のA−A断面図が示されて
おり、図1,2に示すように、本実施例では、赤外線受
光電極2と補償電極3とは、電極接続部4を介して連結
されており、それにより、一対の電極対8が形成されて
いる。この電極対8は、赤外反射体としての銀(A
g)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の金属によ
り、蒸着もしくはスパッタ法を用いて一体的に形成され
ており、焦電体基板5の表面に密着させて設けられてお
り、各電極対8はそれぞれ間隔を介してリニアアレイ状
に配設されている。このように、赤外線受光電極2、補
償電極3、電極接続部4を同一材料に用いれば、同一工
程で各電極2,3,4を形成できることになり、製造工
程を簡略化することができる。また、赤外線受光電極2
の受光表面には、スクリーン印刷等により赤外線吸収膜
が形成されている。
【0014】各赤外線受光電極2および補償電極3と対
向する焦電体基板5の裏面に形成されている対向電極
6,7は、前記電極対8と同様に金属等を蒸着もしくは
スパッタ法により焦電体基板5に密着させて形成されて
おり、本実施例では、各対向電極6,7は焦電体基板5
の側面側に至るように形成され、それにより、各対向電
極6,7が外部電気回路への取出用(接続用)としても
機能するようになっている。
【0015】本実施例でも、図5に示した提案の焦電ア
レイセンサと同様に、図3に示す回路構成を有してお
り、また、図4に示すような赤外線透過レンズ19および
チョッパ20を有して構成されている。
【0016】本実施例は以上のように構成されており、
図4に示すように、赤外線がチョッパ20と赤外線透過レ
ンズ19とを介して断続的に素子部10に入射するが、本実
施例では、前記提案の焦電アレイセンサと異なり、赤外
線選択透過基板15が設けられていないために、赤外線透
過レンズ19により集光された赤外線は焦電体基板5の表
面側に直接入射する。そして、その赤外線は、赤外線受
光電極2と補償電極3の両方に入射しようとするが、補
償電極3は赤外反射体により形成されていて受光表面に
赤外線吸収膜が形成されていないために、補償電極3に
届いた赤外線は補償電極3の受光表面で反射し、それに
より、補償電極3は赤外線遮光状態となる。一方、赤外
線受光電極2は、その受光表面に赤外線吸収膜9が形成
されているために、赤外線が赤外線吸収膜9に吸収さ
れ、赤外線受光電極2はその赤外線を受光する。
【0017】そして、赤外線受光電極2と対向電極6に
より形成されている受光部11側の電荷が対向電極6を介
して取り出されて、外部電気回路の差動増幅回路18に加
えられ、一方、補償電極3と対向電極7により形成され
る補償部12側の電荷は対向電極7を介して取り出され、
差動増幅回路18に加えられ、図3の回路構成により、受
光部11側の電荷と補償部12側の電荷との差がセンサ出力
として出力され、赤外線の検出が行われる。
【0018】本実施例によれば、上記動作により、赤外
線透過レンズ19により集光された赤外線は焦電体基板表
面の電極対8に直接届き、直接赤外線受光電極2により
受光されるために、赤外線透過レンズ19で集光した赤外
線を赤外線選択透過基板15を介して赤外線受光電極2に
入射させる前記提案の焦電アレイセンサと異なり、赤外
線入射量が減少するようなことはなく、赤外線受光電極
2は赤外線を正確に受光することができる。
【0019】また、本実施例によれば、上記動作によ
り、赤外線透過レンズ19により集光した赤外線が補償電
極3側にも届くことになるが、上記のように、補償電極
3側では赤外反射体により赤外線を反射して赤外線遮光
状態とすることができるために、補償電極3側に赤外線
が入射することによる補償部12側の電荷の増加はなく、
したがって、受光部11と補償部12との電荷の差により出
力されるセンサ出力の低下を抑制することが可能とな
り、焦電アレイセンサは正確なセンサ出力を得ることが
できる。
【0020】さらに、本実施例では、赤外線選択透過基
板15を省略したことにより、赤外線選択透過基板15を形
成する手間やコストを省くことが可能となり、しかも、
前記提案の焦電アレイセンサにおいて不可欠だった赤外
線選択透過基板15の赤外線選択透過窓16と赤外線受光電
極2との位置合わせの手間も省略することが可能とな
り、その分だけ素子部10の作製を非常に容易とすること
ができ、コストも易くすることができる。さらに、本実
施例では、対向電極6,7を外部電気回路への取出用と
して機能させることにより、リード部13,14を省略した
ために、電極とリード部とを別個に設けるよりも素子部
10の作製を容易にすることができる。
【0021】なお、本発明は上記実施例に限定されるこ
とはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、上記
実施例では、焦電体基板5の表面に3対の電極対8を配
設したが、電極対8の配設数は特に限定されることはな
く、複数の電極対8がそれぞれ間隔を介して焦電体基板
5の表面にアレイ状に配設されていればよい。
【0022】また、電極対8は、上記実施例のようにリ
ニアアレイ状に配設されているとは限らず、電極対8は
2次元アレイ状に配設されていても構わない。
【0023】さらに、上記実施例では、赤外線受光電極
2と補償電極3と電極接続部4とが一体的に形成されて
電極対8が構成されていたが、赤外線受光電極2と補償
電極3と電極接続部4とを別々に形成し、赤外線受光電
極2と補償電極3とを電極接続部4により接続するよう
にしてもよい。ただし、上記実施例のように、電極対8
を一体的に形成すると、電極対8の作製が容易となり、
電極接続部4による赤外線受光電極2と補償電極3の接
続を正確に行うことが可能となるために、電極対8を一
体的に形成することが好ましい。
【0024】さらに、上記実施例では、各電極2,3,
6,7を、蒸着やスパッタ法により形成したが、電極
2,3,6,7の形成方法は特に限定されるものではな
く、適宜設定されるものであり、また、各電極の形状や
大きさ等も適宜設定されるものである。
【0025】さらに、上記実施例では、対向電極6,7
を焦電体基板5の側端側に至るように形成し、それによ
り、外部電気回路への取出用として機能するようにした
が、対向電極6,7を焦電体基板5の側端側に到るよう
に形成する代わりに、別個のリード部を設けても構わな
い。
【0026】さらに、上記実施例では、赤外線受光電極
2と補償電極3とを接続部14を介して接続し、対向電極
6,7はそれぞれ別個に設けたが、図5に示した従来提
案の焦電アレイセンサのように、赤外線受光電極2と補
償電極3とを別個に設けてもよいし、対向電極6,7を
一体的に設けてもよい。また、図5の素子部10と同様
に、赤外線受光電極2と補償電極3側を外部電気回路へ
の取出用としてもよい。
【0027】さらに、赤外線受光電極2や補償電極3は
銀、銅、アルミニウム以外の金属等により形成してもよ
く、特に、赤外線受光電極2は、赤外反射体以外の金属
で形成してもよく、対向電極6,7や焦電体基板5の材
質等も適宜設定されるものである。
【0028】さらに、本発明の焦電アレイセンサの回路
構成は、図3に示した回路構成に限定されることはな
く、赤外線の受光部11側の電荷と補償部12側の電荷との
差がセンサ出力として出力されるように適宜設定される
ものである。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、赤外線受光電極と補償
電極は赤外線を反射する赤外反射体により形成し、か
つ、赤外線受光電極の受光表面には赤外線吸収膜を形成
したことにより、赤外線受光電極にのみ赤外線を入射さ
せ、補償電極側では赤外線を反射して赤外線遮光状態と
することができるために、赤外線が補償電極側に入射す
ることによるセンサ出力の低下を抑制することが可能と
なる。
【0030】また、赤外線選択透過窓を形成した赤外線
選択透過基板を焦電体基板の表面側に設けて、赤外線受
光電極側には赤外線選択透過窓を介して赤外線を入射さ
せ、補償電極側に入射する赤外線は赤外線選択透過基板
により遮断するように構成した従来提案の焦電アレイセ
ンサのように、赤外線選択透過窓と赤外線受光電極との
位置ずれによる赤外線受光素子への赤外線入射量の減少
や補償電極への赤外線の入射が生じることはないため
に、赤外線は、赤外線受光電極にのみ正確に入射するこ
とが可能となり、前記位置ずれ等の影響によるセンサ出
力の低下が生じることのない正確な焦電アレイセンサと
することができる。
【0031】さらに、上記提案の焦電アレイセンサに不
可欠だった赤外線選択透過基板を省略することにより、
赤外線選択透過基板を形成する手間やコストを省略する
ことが可能となり、しかも、赤外線選択透過窓と赤外線
受光電極との位置合わせの手間も省くことが可能となる
ために、焦電アレイセンサの作製を容易なものとするこ
とができるし、コストも易くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る焦電アレイセンサの一実施例の素
子部を示す要部構成図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】焦電アレイセンサの回路構成の一例を示す説明
図である。
【図4】焦電アレイセンサの素子部10への赤外線の入射
状態を示す概念説明図である。
【図5】以前に提案されている焦電アレイセンサの素子
部を示す説明図である。
【符号の説明】
2 赤外線受光電極 3 補償電極 5 焦電体基板 6,7 対向電極 8 電極対 9 赤外線吸収膜 10 素子部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外線受光電極と補償電極とを対として
    複数の電極対が焦電体基板表面にそれぞれ間隔を介して
    アレイ状に配設されており、焦電体基板の裏面には前記
    各赤外線受光電極と各補償電極のそれぞれに対向する位
    置に対向電極が配設されており、前記赤外線受光電極と
    補償電極のうち少なくとも補償電極は赤外線を反射する
    赤外反射体により形成され、かつ、赤外線受光電極の受
    光表面には赤外線吸収膜が形成されていることを特徴と
    する焦電アレイセンサ。
JP33726794A 1994-12-26 1994-12-26 焦電アレイセンサ Pending JPH08178748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33726794A JPH08178748A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 焦電アレイセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33726794A JPH08178748A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 焦電アレイセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08178748A true JPH08178748A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18307010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33726794A Pending JPH08178748A (ja) 1994-12-26 1994-12-26 焦電アレイセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08178748A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100491248B1 (ko) * 2002-04-17 2005-05-24 주식회사 메디코아 적외선 감지소자를 구비한 적외선 촬영장치
JP2006145214A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検出装置
WO2010084319A3 (en) * 2009-01-21 2011-01-20 The Secretary Of State For Innovation, Universities & Skills Imaging apparatus and method
US9528879B2 (en) 2013-01-21 2016-12-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared detection element, infrared detector, and infrared type gas sensor
US10823620B2 (en) 2016-06-23 2020-11-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Infrared detection element and infrared detection device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100491248B1 (ko) * 2002-04-17 2005-05-24 주식회사 메디코아 적외선 감지소자를 구비한 적외선 촬영장치
JP2006145214A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検出装置
JP4501644B2 (ja) * 2004-11-16 2010-07-14 日産自動車株式会社 赤外線検出装置
WO2010084319A3 (en) * 2009-01-21 2011-01-20 The Secretary Of State For Innovation, Universities & Skills Imaging apparatus and method
US8619494B2 (en) 2009-01-21 2013-12-31 The Secretary Of State For Innovation, Universities And Skills Imaging apparatus and method
US9528879B2 (en) 2013-01-21 2016-12-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared detection element, infrared detector, and infrared type gas sensor
US10823620B2 (en) 2016-06-23 2020-11-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Infrared detection element and infrared detection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970010976B1 (ko) 적외선 어레이센서 장치
US4384207A (en) Differential pyroelectric detector
TWI567370B (zh) 熱電型紅外線感測器
US4691104A (en) One-dimensional pyroelectric sensor array
JP3285083B2 (ja) 二次元アレイ型赤外線検出素子とその製造方法
JP3254787B2 (ja) 赤外線センサの製造方法
JPS6146768B2 (ja)
JPH01116419A (ja) 赤外線検知器
JPH07209089A (ja) 赤外線センサ
JPH08178748A (ja) 焦電アレイセンサ
US6262418B1 (en) Thermal type infrared sensing device, fabrication method for thermal type infrared sensing device, and infrared imaging system and infrared imaging apparatus
US4445034A (en) Compound infrared detector
US4475040A (en) Pyroelectric infrared detector
JP3670450B2 (ja) 狭視野サーミスタボロメータ
JPH0915040A (ja) 焦電型赤外線検出器
JPH07104202B2 (ja) 焦電型赤外線センサ
JPH07318420A (ja) 赤外線センサおよびその作製方法
JP2616654B2 (ja) 一次元焦電型センサアレイ
JP3114235B2 (ja) 焦電アレイセンサ
JP2532159Y2 (ja) 焦電型赤外線検出器
JP2987543B2 (ja) サーミスタ薄膜素子及びこれを用いた人体熱検知器
JPH0219727A (ja) 焦電形赤外検出素子アレイ、焦電形赤外検出器およびそれらの製法
JPH0433399B2 (ja)
JPH085452A (ja) 赤外線検出素子
JP3670442B2 (ja) 狭視野サーミスタボロメータ