JPH0269623A - 赤外線検出素子 - Google Patents

赤外線検出素子

Info

Publication number
JPH0269623A
JPH0269623A JP22171888A JP22171888A JPH0269623A JP H0269623 A JPH0269623 A JP H0269623A JP 22171888 A JP22171888 A JP 22171888A JP 22171888 A JP22171888 A JP 22171888A JP H0269623 A JPH0269623 A JP H0269623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
infrared
detecting element
infrared ray
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22171888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Ishigaki
石垣 武夫
Shozo Takahashi
高橋 庄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22171888A priority Critical patent/JPH0269623A/ja
Publication of JPH0269623A publication Critical patent/JPH0269623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、赤外線検出素子に関し、特に、宇宙用地球
センサ、産業用温度センサ、熱センサ、民生用防犯セン
サ等に用いられる赤外線検出素子に関するものである。
従来の技術 第2図(a)、(b)は、特開昭61−246633号
公報に開示されているような従来の赤外線検出素子をあ
られす。この赤外線検出素子は、焦電材1の受光面に表
面電極(受光電極)2が設けられ、反対面に裏面電極3
が設けられている。受光面には表面電極2に接続するリ
ード線引出電極4も設けられている。表面電極2は赤外
線を吸収する材料で形成され、引出電極4は赤外線に不
感な材料(赤外線を反射する材料)で形成されている。
各電極2.3.4が設けられた焦電材1け周縁を支持体
8に固着させることにより支持体8に組み付けられてい
る。
この赤外線検出素子の視野特性は、素子の受光部の形状
で決まる。つまり、表面電極2のかたちで基本的に決ま
るのである。
しかしながら、第2図(a)、価)にみるように、表面
電極20周辺は、引出電極40所を除いて焦電材1自身
が露出した状態となっている。したがって、使用波長帯
によっては表面電極2だけでなく上記露出個所でも熱吸
収が起こり、視野特性がダしてしまうという問題がある
。この視野特性のダレを防ぐため、表面電極2の周辺に
少し間をあけて遮光薄板7が設けられている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、遮光薄板7は焦電材1表面に密着してい
ないので、露出個所への赤外線の入射を十分に防ぐこと
ができない。
赤外線に不感な材料の引出電極4の領域を露出個所全域
に拡げる方策も考えられるが、この方策は、一方で、素
子自身の熱容量増や電気容量増を招くため、感度等が劣
化するという問題があり、実用的でない。
さらに、上記従来の赤外線検出素子では、表面電極2と
裏面電極3がうまく重ならない位置ずれ状態が起きやす
い。電極2.3同士がずれていると、やはり、視野特性
が変化してしまう。
この発明は、上記事情に鑑み、素子自身の熱容量増や電
気容量増を招かずに、視野特性を改善できる赤外線検出
素子を提供することを第1の課題とする。そして、これ
に加え、表面・裏面電極の位置ずれの起きにくい赤外線
検出素子を提供することを第2の課題とし、さらに、こ
れらに加え、誘導雑音や飛び込み雑音の少ない赤外線検
出素子を提供することを第3の課題とする。
課題を解決するための手段 前記第1の課題を解決するため、請求項1〜3記載の赤
外線検出素子では、焦電材の受光面に設けられた表面電
極の周辺には低誘電率の絶縁層を介して赤外線反射層を
設けるようにしている。
第2の課題を解決するため、請求項2記載の赤外線検出
素子では、裏面電極を表面電極よりも広くするようにし
ている。
第3の課題を解決するため、請求項3記載の赤外線検出
素子では、赤外線反射層がアース電位となるようにして
いる。
作用 請求項1〜3記載の赤外線検出素子では、絶縁薄層を介
して設けられた赤外線反射層は焦電材に事実上密着して
いるため、表面電極の周辺に入射しようとする赤外線は
赤外線反射層により効果的に反射され吸収されない。そ
のため、視野特性はダレることなく所定の特性に保たれ
る。
赤外線反射層と焦電材の間に低誘電率の絶縁層があるた
め、仮に赤外線反射層が表面電極または裏面に接続して
いても、それによる電気容量は低誘電率の絶縁層により
支配されるため、表面電極による電気容量よりも極めて
小さい。絶縁層は極く薄くてよいから、素子全体の熱容
量増への寄与は極めてわずかである。そのため、素子と
しての熱容量や電気容量は殆ど増加せず、感度等の劣化
が実質的にない。
請求項2記載の赤外線検出素子では、表面電極と裏面電
極がぴったり同じ寸法ではなく、裏面電極の方が広くな
っている。そのため、電極が所定の位置から少々ずれて
形成されていても、表面電極は全体が裏面電極に重なる
。したがって、視野特性が変化せず所定の特性となる。
裏面電極には表面電極からはみ出した部分があり、この
部分が赤外線反射層と対面することになるが、低誘電率
の絶縁層が介在しているため、電気容量の増加につなが
ることはない。
表面電極と裏面電極の位置合せ請度も従来はどの厳密さ
が要求されないため、製造が容易となり、歩留まりも向
上する。
請求項3記載の赤外線検出素子では、アース電位となっ
た赤外線反射層が遮蔽するようなかたちで素子電極の完
全なむきだし状態を緩和するため、飛び込み雑音や誘導
雑音が減少する。
実施例 以下、この発明を、その一実施例をあられす図面を参照
しながら詳しく説明する。
第1図(a)、(b)は、請求項1.2記載の赤外線検
出素子をあられす。
赤外線検出素子では、焦電材1の受光面に円形の表面電
極(受光電極)2が設けられ、反対面に表面電極2より
やや広い円形の裏面電極3が設けられている。表面電極
20周辺にはリング状の低誘電率の絶縁層6が設けられ
、この絶縁層5上に赤外線反射層(周辺反射電極)6が
設けられている。引出電極4はリード線接続用である。
なお、焦電材1は、通常、第2図(a)、(b)に示さ
れるような支持体8に周縁が接着されて支持体8に組み
つけられているが、この発明の赤外線検出素子は、支持
体が組み付けられていない状態のものも含むものである
この赤外線検出素子は、つぎのようにして製造されてい
る。
PbTiO3セラミック材料からなり、厚み1oμm、
縦1mm、横IUIの焦電材1に表面電極2および裏面
電極3を形成する。表面電極2は、N i Crからな
り、直径0,3朋の円形をしている。一方、裏面電極3
は、hlからなり、直径0.36mrxの円形をしてい
る。引出電極4もAlからなる。
表面電極2と裏面電極3は、それぞれ直径が0.31f
fim、 0.35111であり、ずれの許容範囲がQ
076朋と広いため、位置合せが容易である。
つぎに、フォトエツチング技術等を利用して、表面電極
2周辺における赤外線反射層形成域をぬいたレジストを
受光面側に設けておいて、5i02膜を1μm蒸着した
あと、レジストをリフト・オフすることにより5102
からなるリング状絶縁層6を作る。絶縁層6のリングの
幅は約0.1朋である。
このリングの幅は、赤外線検出素子の使用チヨノピンク
周波数に関係し、下式で示される熱の拡散距離dよりも
大きい値に設定される。
d=(2に/ωCV)1/2 但し K;熱伝導率 ω:角周波数 Cv;体積比熱で
ある。
例えば、チヨソピンク周波数が120 Hzの場合、P
bTl03セラミツクの焦電材1では、d=50μm程
度であり、したがって、上記のように100μmあれば
十分である。
絶縁層6を形成した後、同胞縁層60個所のみをぬいた
フォトレジストをかけ、Al蒸着を行い、リフトオフす
るとAlからなる赤外線反射層らが形成され、赤外線検
出素子が完成する(支持体を組みつける場合には、この
後、焦電材1の縁を接着剤等で支持体に固着する)。
この赤外線検出素子は電気容量が129Fであつた。こ
の129Fという値は、赤外線反射層を設けない他は同
じ構成にした素子の場合の電気容量と略等しい。したが
って、赤外線反射層6による電気容量増は殆ど無いこと
が分かる。赤外線検出素子の感度特性を測定してみたと
ころでも、赤外線反射層6の有無では殆ど差のないこと
が確認された。
視野特性を測定した所、視野角近傍での遮光特性が従来
に比べて極めて急峻となり、ダレを解消していた。しか
も、従来、少し離れた角度で生じていた小さなピークも
殆ど消滅したことも確認できた。
請求項3記載の発明のように、赤外線反射層6をアース
電位にして測定した結果、容量は12〜139Fの間で
あり、殆ど変化しないことが分かった。窓材が開放に近
い状態で試験した結果、飛び込み雑音や誘導雑音が減少
することも確認された。
なお、使用状態で赤外線反射層がアース電位となるよう
にするには、例えば、赤外線反射層をリード線で素子内
のアース電位となる個所に接続する等しておけばよい。
この発明は上記実施例に限らない。赤外線検出素子が上
記例示以外の方法を用いて作られていてもよい。表面電
極や裏面電極の形状が円形でなく、楕円形、四角形、三
角形等の他の形をしていてもよい。赤外線反射層、絶縁
層および焦電材等の形成材料が上記例示以外のものであ
ってもよい。
発明の効果 請求項1〜3記載の赤外線検出素子では、赤外線反射層
が、表面電極の周辺に入射しようとする赤外線は反射さ
れ表面電極に直接入射するものだけとなるため、視野特
性はダレることなく急峻な特性となり、さらに、赤外線
反射層と焦電材の間に低誘電率の絶縁層があるため、熱
容量増や電気容量増が殆どなく、感度等の劣化が実質的
にない。
請求項2記載の赤外線検出素子では、裏面電極の方が広
くなっているため、表面電極全体が確実に裏面電極に重
なるため、視野特性が変化せず所定の特性となる。表面
電極と裏面電極形成時の位置合せ精度も従来はどの厳密
さが要求されないため、製造が容易となり、歩留まりも
向上する。
請求項3記載の赤外線検出素子では、アース電位となっ
た赤外線反射層が素子の電極のむきだし状態を緩和する
ために、飛び込み雑音や誘導雑音が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は、請求項1.2記載の発明にか
かる赤外線検出素子の一実施例をあられす図であり、図
(a)は平面図、図(b)は断面図である。第2図(a
)、(1))は、従来の赤外線検出素子をあられす図で
あり、図(a)は平面図、図(b)は断面図(但し支持
体性の状態をあられす)である。 1・・・焦電材、2・・・表面電極(受光電極)、3・
・・裏面電極、4・・・引出電極、5・・・絶縁層、6
・・・赤外線反射層。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名(b
) \3棚物

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焦電材の受光面に表面電極が設けられ、反対面に
    裏面電極が設けられているとともに、前記表面電極の周
    辺には低誘電率の絶縁層を介して赤外線反射層が設けら
    れている赤外線検出素子。
  2. (2)裏面電極が表面電極よりも広くなつている請求項
    1記載の赤外線検出素子。
  3. (3)赤外線反射層がアース電位となるようになつてい
    る請求項1または請求項2記載の赤外線検出素子。
JP22171888A 1988-09-05 1988-09-05 赤外線検出素子 Pending JPH0269623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22171888A JPH0269623A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 赤外線検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22171888A JPH0269623A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 赤外線検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0269623A true JPH0269623A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16771177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22171888A Pending JPH0269623A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 赤外線検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0269623A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093322A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Mitsubishi Materials Corp 赤外線センサおよびこれを備えた誘導加熱調理器
US8907285B2 (en) * 2010-03-26 2014-12-09 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector and method for manufacturing same, pyroelectric detection device, and electronic instrument
JP2022521415A (ja) * 2019-02-22 2022-04-07 ピレオス リミテッド マイクロシステム及びマイクロシステムの作成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8907285B2 (en) * 2010-03-26 2014-12-09 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector and method for manufacturing same, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US9140610B2 (en) 2010-03-26 2015-09-22 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector and method for manufacturing same, pyroelectric detection device, and electronic instrument
JP2012093322A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Mitsubishi Materials Corp 赤外線センサおよびこれを備えた誘導加熱調理器
JP2022521415A (ja) * 2019-02-22 2022-04-07 ピレオス リミテッド マイクロシステム及びマイクロシステムの作成方法
US11788895B2 (en) 2019-02-22 2023-10-17 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Microsystem and method for making a microsystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097591B2 (ja) 熱型赤外線検出素子
JPS61235731A (ja) 感圧素子
TWI567370B (zh) 熱電型紅外線感測器
JPH07209089A (ja) 赤外線センサ
JPH0269623A (ja) 赤外線検出素子
JPS61226623A (ja) 熱放射検出器およびその操作方法
US6429428B1 (en) Radiation detectors
JP3670450B2 (ja) 狭視野サーミスタボロメータ
KR100509443B1 (ko) 2층 구조의 볼로미터형 적외선 센서 및 그 제조방법
KR100339395B1 (ko) 적층형 볼로메터 센서 및 제조 방법
JPS6193678A (ja) 光電変換装置
JPS62269367A (ja) 赤外線検知素子
JP2725965B2 (ja) 赤外線センサ
JPH08159866A (ja) 赤外線センサ
JPH0663853B2 (ja) 非接触型半導体温度センサ
JPH04268773A (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JPH085452A (ja) 赤外線検出素子
JPH0663852B2 (ja) 非接触型半導体温度センサ
JP2001116616A (ja) 熱型赤外線検出素子
JP5877661B2 (ja) 赤外線シャッター機構および赤外線測定器
JPH0510816A (ja) 赤外線検知素子の製造方法
JPH04250664A (ja) 光センサおよびその製造方法
JPH08201167A (ja) 焦電型赤外線センサー
JPS5937447B2 (ja) 赤外線検知装置
JP3670442B2 (ja) 狭視野サーミスタボロメータ