JPS6134988B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134988B2
JPS6134988B2 JP4805376A JP4805376A JPS6134988B2 JP S6134988 B2 JPS6134988 B2 JP S6134988B2 JP 4805376 A JP4805376 A JP 4805376A JP 4805376 A JP4805376 A JP 4805376A JP S6134988 B2 JPS6134988 B2 JP S6134988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas permeability
pores
oxygen
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4805376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52130877A (en
Inventor
Daishiro Fujishima
Shinichiro Fujishima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4805376A priority Critical patent/JPS52130877A/ja
Publication of JPS52130877A publication Critical patent/JPS52130877A/ja
Publication of JPS6134988B2 publication Critical patent/JPS6134988B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は脱酸素剤の反応速度調節方法に関する
ものである。 最近、包装形態の進歩から、包装材料として用
いるプラスチツクフイルムに対しては、ガス透過
度、殊に酸素透過度の極端に大きなものと、逆に
小さなものが要求されるようになつてきた。ガス
透過度を低減させることは、ポリ塩化ビニリデン
をフイルム面にコーテイングすることによつてほ
ぼ満足するところまで到達している。しかしなが
ら、ガス透過度を増大させることは容易ではな
く、現在ではもつぱらフイルムの選定によつてい
るが、その増大には限度がある。極端に大きなガ
ス透過度が要求される場合、現在ではプラスチツ
クフイルムに細孔を穿設し、多孔プラスチツクフ
イルムとすることが行なわれている。しかしなが
ら、この場合にはガス以外に液体をも通すように
なり、液体の遮断が要求される包装材としては適
用することができない。 殊に近年、ハイドロサルフアイトを主剤とする
粉体の脱酸素剤が開発されたが、この脱酸素剤を
収容する包装フイルムは、脱酸素剤の用途に応
じ、その包装フイルムのガス透過度を調節する必
要がある。すなわち、この脱酸素剤は、空気中か
ら酸素を吸収固定化する、いわゆる脱酸素能を有
する粉体を紙やプラスチツクフイルムの袋状体に
収容したものであり、その脱酸素速度は粉体を収
容する包装フイルムのガス浸入量(ガス透過量)
を調節することによつてコントロールされるが、
包装材が紙の場合には脱酸素速度が大きすぎ、又
プラスチツクフイルムの場合は脱酸素速度が小さ
すぎるという問題が生じ、その中間の脱酸素速度
をいかにして得るかということが重要になる。 本発明者らは、このような問題を解決すべく鋭
意研究を重ねた結果、プラスチツクフイルム面に
あらかじめ多数の細孔を均一に穿設したのち、そ
の多孔フイルム面にコーテイング剤を塗布し、樹
脂の薄膜を形成してその細孔を水密的に閉塞する
ことにより、紙や多孔フイルムの場合よりも小さ
くかつプラスチツクフイルムよりも著しく増大さ
れたガス透過度のフイルムを得ることができ、し
かもその膜の厚さを調節することによつて、その
ガス透過度を任意に変化させ得ることを見出し、
本発明を完成するに到つた。 すなわち、本発明によれば、脱酸素剤をフイル
ムで被包したものにおいて、該被包フイルムとし
て、プラスチツクフイルム面にあらかじめ所要の
寸法と数の細孔を穿設して一定量のガス透過度を
付与するとともに、さらにその多孔表面に所要ガ
ス透過度に応じた膜厚の水密性被膜を形成してそ
の孔部を被覆したものを用いることを特徴とする
プラスチツクフイルムのガム透過量の調節方法が
提供される。 本発明で基材フイルムとして用いるプラスチツ
クフイルムにおいて、その材質はいかなるもので
もよく、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブタジエンなどのポリオレフイン、ポリ
エチレンテレフタレートなどのポリエステル、ナ
イロン6、ナイロン6,6などのポリアミド、ポ
リ塩化ビニル、ポリスチレンなどのポリビニル化
合物などを挙げることができる。もちろん、本発
明におけるプラスチツクフイルムとしては、前記
重合体の他、それらの共重合体、ブレンドなどの
フイルムも適用され、さらに、それらのラミネー
トフイルムにも適用される。このフイルムの厚さ
は、通常、10μ以上、好ましくは20〜100μであ
る。 本発明においては、先ず、このフイルムには細
孔を穿設するが、この場合の細孔は直径0.1mm〜
2mm、好ましくは0.2〜1mm程度である。孔寸法
は、これが余り大きくなると、その表面に被膜を
形成する場合、均一な連続被膜の形成が困難にな
るので2mm以下にするのがよい。もちろん、この
孔寸法の上限は塗布するコーテイング剤の粘性に
より変り、粘性のより大きなものを用いるときに
は、より大きな孔寸法を選ぶことができる。本発
明における好ましい穿孔フイルムの例を示すと、
厚さ20〜100μのフイルム1cm2に対し、直径0.2〜
0.5mmの細孔1〜10、好ましくは1〜5個穿設し
たものである。 本発明においてフイルムのガス透過度を調節す
る場合、フイルム面に穿設する孔の寸法と数の選
定も重要になる。この孔の寸法と数は、膜厚によ
るガス透過度の調節を容易にするために、その有
孔面積率Pが4%以下、通常0.1〜2%になるよ
うに選定するのがよい。この有孔面積が4%より
大きくなると、そのガス透過度は従来のクラフト
紙(80g/m2)と同程度になり、このような大き
なガス透過度のフイルムに塗膜を形成しようとす
る場合、ガス透過度を所望範囲に調節するのに必
要な膜厚が大きくなり、多量のコーテイング剤が
必要になるとともに、均一なコーテイングが困難
になるので好ましくない。なお、本発明でいう有
孔面積率は次の式で示される。 P=S×m/A×100(%) P:有孔面積率 A:フイルム表面積 S:細孔面積 m:フイルム表面積A中に存在する細孔数 本発明においては、このような一定量のガス透
過度が付与された穿孔フイルムに対し、その面に
コーテイング剤を塗布し、水密性の塗膜を形成す
る。コーテイング剤としては、被膜形成成分とし
てポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリレ
ート、ポリ酢酸ビニルなどの樹脂を含む溶液ない
しエマルジヨンを用いることができる。好ましい
コーテイング剤はポリエチレンなどのポリオレフ
インを含む水性エマルジヨンである。このコーテ
イング剤の塗布により、孔部は薄い被膜により被
覆され、フイルム全体は水密性となるが、この被
膜は基材フイルムに比してそのガス透過度は著し
く大きいため、全体的には相当量のガスが透過す
るようになる。このフイルムのガス透過度は、被
膜の厚さに関係するため、この膜厚を変えること
により、従来達成困難であつたプラスチツクフイ
ルムと紙との中間の任意の値に調節することがで
きる。穿孔フイルム面に形成する被膜の厚さは、
その基材フイルムの厚さによつて変るが、一般に
は50μ以下、通常20〜5μ程度である。基材フイ
ルムに対する厚さの比率は0.1〜0.5程度である。 次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明す
る。 本発明は、前記したガス透過度が紙とプラスチ
ツクフイルムとの中間に調節されたフイルムを用
いて脱酸素剤を被包することを特徴とし、これに
よつて、脱酸素速度を適度の範囲に調整すること
ができる。しかも、この場合、脱酸素剤を被包す
るフイルムは、紙ではなく、プラスチツクフイル
ムであることから、強靭であるし、また衛生的で
もあり、その上、水密的でもあることから、水等
が付着しても、その内部の脱酸素剤が水によつて
汚れることなく、安定した脱酸素速度を示す脱酸
素剤を得ることができる。 実施例 厚さ0.1mmのポリエチレンフイルム(ガス透過
度=2300c.c./m2/0.1mm/24時間)に、直径0.1mm
の厚さの細孔を穿孔し、 (A) 1cm2当り1個の割合で穿孔したフイルム(A) (B) 1.5cm2当り1個の割合で穿孔したフイルム(B) をそれぞれ用意した。 次に、前記フイルムA,Bに、コーテイング剤
としてポリエチレンの水性エマルジヨンを塗布し
て次のフイルムを得た。 (i) 1m2当り10g塗布したもの(A―10,B―
10) (ii) 1m2当り15g塗布したもの(A―15,B―
15) (iii) 無塗布のもの(A―0,B―0) 前記したそれぞれのフイルムで作つた縦8cm、
横8cm、シール巾1cmのポリ袋に100c.c.の脱酸素
能を持つ脱酸素剤(商品名 ケプロン1号) (株)
ケプロン製)を入れてヒートシールし、この脱酸
素剤封入フイルム袋を、さらに、ポリ塩化ビニリ
デンにより表面加工した実質的にガス非透過性の
内容積800c.c.のポリ袋に密封し、そしてその脱酸
素剤の酸素吸収固定化作用により外袋から脱酸素
ガス透過量を測定した。それらの結果を次表に示
す。
【表】 なお、ポリエチレンフイルムを穿孔することな
くそのまま脱酸素剤収容袋として用いた場合は、
その酸素ガス透過量は1日目で5c.c.以下であつ
た。 以上に示したように、本発明によるときには、
フイルムのガス透過度をポリフイルムと紙の中間
の値に調節することができる。このフイルムはそ
の強度を高めるために、さらに紙などの通気性材
料に積層することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 脱酸素剤をフイルムで被包したものにおい
    て、該フイルムとして、プラスチツクフイルム面
    にあらかじめ所要の寸法と数の細孔を穿設して一
    定量のガス透過度を付与するとともに、さらにそ
    の多孔表面に被膜成分として樹脂を含むコーテイ
    ング剤を塗布、乾燥させて、所要ガス透過度に応
    じた膜厚の水密性被膜を形成してその孔部を被覆
    したものを用いることを特徴とする脱酸素剤の反
    応速度の調節方法。 2 穿孔プラスチツクフイルム面の有孔面積率が
    4%以下である特許請求の範囲第1項の方法。
JP4805376A 1976-04-27 1976-04-27 Method of controlling amount of gas permeation to plastic film Granted JPS52130877A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4805376A JPS52130877A (en) 1976-04-27 1976-04-27 Method of controlling amount of gas permeation to plastic film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4805376A JPS52130877A (en) 1976-04-27 1976-04-27 Method of controlling amount of gas permeation to plastic film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52130877A JPS52130877A (en) 1977-11-02
JPS6134988B2 true JPS6134988B2 (ja) 1986-08-11

Family

ID=12792586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4805376A Granted JPS52130877A (en) 1976-04-27 1976-04-27 Method of controlling amount of gas permeation to plastic film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS52130877A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5512121B2 (ja) * 2008-12-24 2014-06-04 株式会社ヒラノテクシード ウェブの搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52130877A (en) 1977-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2367751C (en) Coated membrane with an aperture for controlled atmosphere package
JP2653337B2 (ja) 二重包装体
WO1994012040A1 (en) Coated membrane for controlled atmosphere package
JPS6134988B2 (ja)
JP2009221097A (ja) 水素発生材料、連通多孔質膜および水素発生方法
JPH09271661A (ja) 鉄系酸素吸収剤及び製造方法
CN105128414A (zh) 一种具有嵌入式窗口结构的复合薄膜材料及其制备方法
JPS6058252B2 (ja) 炭酸ガス吸収シ−ト及びその製造方法
JPS5837641Y2 (ja) 通気性の調節された包装材料
JPH1132743A (ja) エタノール蒸気発生シートとその製造方法および食品の処理方法
JPS627472Y2 (ja)
CN205044229U (zh) 一种具有嵌入式窗口结构的复合薄膜
JPH06255680A (ja) 脱酸素剤含有重合体組成物
JP2961796B2 (ja) 脱酸素剤包装体
JP3049720B2 (ja) 脱酸素剤包装体
JP2995341B2 (ja) 新規なる通気性かつヒートシール性を有する積層シートを用いた鮮度保持用具
JPH0195044A (ja) 酸素吸収性複合フイルムまたはシート
JP3033259B2 (ja) 脱酸素剤包装体
JPH10287374A (ja) 農産物鮮度保持用包装袋
JPH01131663A (ja) 芳香剤
JPS63307055A (ja) 発泡ポリスチレン容器にガスバリア性を付与する方法とその製品
JPH04279468A (ja) 脱酸素剤包装体
JPH0611101Y2 (ja) 脱酸素・炭酸ガス発生積層体
JP2000318765A (ja) 脱酸素剤及びエタノール発生体併用鮮度保持剤包装物
JPS6323346Y2 (ja)