JPS6134879B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134879B2
JPS6134879B2 JP16347583A JP16347583A JPS6134879B2 JP S6134879 B2 JPS6134879 B2 JP S6134879B2 JP 16347583 A JP16347583 A JP 16347583A JP 16347583 A JP16347583 A JP 16347583A JP S6134879 B2 JPS6134879 B2 JP S6134879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
sludge
treatment
anaerobic
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16347583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6054791A (ja
Inventor
Naomichi Mori
Yasutomo Ootake
Sukenori Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP16347583A priority Critical patent/JPS6054791A/ja
Publication of JPS6054791A publication Critical patent/JPS6054791A/ja
Publication of JPS6134879B2 publication Critical patent/JPS6134879B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明は下水、し尿等有機物、窒素、りんを含
む汚水の処理方法に係り、特に嫌気処理、好気処
理を基本とした生物学的処理方法に関する。 〔従来技術〕 有機物、窒素、りんを含む汚水を生物学的に処
理する方法としては、第1図に示すものが知られ
ている。汚水1と返送汚泥2とを第1の嫌気工程
3で混合処理し、汚泥中に蓄えたりんを放出する
とともに、汚泥中混入する硝酸性の窒素を脱窒処
理する。次いで、第2の嫌気工程4では、第1の
嫌気工程3からの流出水3Aと、次段の好気工程
5から返送される循環水5Aを混合処理し、循環
水5Aに含まれる硝酸性の窒素を脱窒処理し、ま
た、汚泥中のりんはより十分に放出される。この
際、汚水中のBODは栄養源として消費され、ま
たは汚泥に摂り入れられる。好気工程5では、汚
水中のBODは酸化され、アンモニア性窒素は酸
化されて硝酸性窒素となる。また、前2段の嫌気
工程で放出されたりんおよび元々汚水中に含まれ
たりんは汚泥中に摂り込まれる。好気工程5から
の流出水の一部は前記循環水5Aとして第2の嫌
気工程4へ返送され、残りは次段の固液分離工程
6へ送られる。固液分離工程6は通常、沈殿処理
であり、上澄水は処理水6Aとして、また分離し
た汚泥の一部は前記返送汚泥2とされる。 上記、従来方法は、汚水中の有機物、窒素、り
んを同時に効率よく処理できるようにすぐれた方
法といえる。しかしながら、本発明者が下水を対
象に実験を行なつたところ、窒素およびりんの除
去効果が必ずしも十分でないこと、特に、処理水
中のりんの濃度の変動巾が大きく、除去効果が不
安定であることを見い出した。これらの問題を解
決するためには、例えば各工程の処理時間を増大
させること、循環水5Aの量を多くすることによ
つて、ある程度改善できる。しかし、これらの方
策は設備の健設費、運転費の大巾な増大を招き得
策ではない。また、汚水中の有機物が窒素、りん
り比べて少ない場合には上記の方策を講じても十
分な処理効果を得ることができなかつた。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、有機物、窒素、りんを効率よ
く同時に除去し、特に、りんを安定して除去する
ことができる汚水の生物学的処理方法を提供する
ことにある。 〔発明の構成〕 本発明は、汚水を返送汚泥と混合し、嫌気処理
および好気処理を行い、汚水中の有機物、窒素、
りんを除去する汚水の生物学的処理方法におい
て、前記汚水の一部と返送汚泥をまず下記式に基
づき混合して、予備嫌気処理したのち、残りの汚
水と混合し、前記嫌気処理および好気処理を行う
ことを特徴とする。 Q1=a・y・Q/x ……(1) ただし、Q1:汚水の量 Q2:返送汚泥の量 x:汚水のBOD y:返送汚泥の硝酸性窒素濃度 a:定数(2<a<5) 上記、予備嫌気処理は、返送汚泥中の硝酸性窒
素を、効率よく脱窒することを主目的とする。こ
こに、硝酸性窒素とは、亜硝酸性の窒素を含めて
意味するものとし、これらの硝酸性窒素を予備的
に脱窒することによつて、後段の嫌気処理におけ
る汚泥からのりんの放出、および好気処理におけ
る汚泥によるりんの摂取が効果的に行われ、処理
水のりん濃度を安定して低く維持することができ
る。 上記式(1)において定数aを2<a<5と限定し
た理由は、実験結果に基づくものである。aが2
以下のときは、脱窒効果が不十分となり、したが
つて後段におけるりんの除去効果に悪影響する。
また、aが5以上のときは脱窒を目的とする予備
嫌気処理において、必要以上の汚水が流入するこ
とを意味し、次の弊害を生ずる。第1に予備嫌気
処理の処理量が必要以上に増大し、処理槽容量の
増大、もしくは処理槽容量が同一のときは、処理
時間の短縮による処理効果の不十分を招く。第2
に、嫌気状態を維持する上で、汚水中の溶存酸素
が阻害要因となる。第3に汚水中の脱窒には寄与
しない余剰の有機物やアンモニア性窒素などが汚
泥の性状に微妙に悪影響する。 本発明を実施するに当つては、上記式(1)におけ
るQ2、x、yを定期的に、例えば1日に1回測
定し、その結果に基づき、汚水の量Q1を設定す
る。また、汚水の性状に変動が大きいときは、処
理装置に、Q2、x、yの検出器を設定し、この
検出値に基づき、Q1を制御するようにしてもよ
い。x、yの検出は、必ずしも文言通りのものに
限られず、例えば汚水のBODを測定する代り
に、汚水のCODもしくはUVを測定し、この値と
BODの相関に基づき、Q1を設定してもよい。 本発明の実施態様を第2図に参照して説明す
る。 図中、8は予備嫌気槽、9は1嫌気槽、10は
第2嫌気槽、11は好気槽、12は沈殿槽であ
る。汚水7は、その一部が流量調節器16によつ
て予備嫌気槽8に分注され、残りは、第1嫌気槽
9に供給される。沈殿槽12からの汚泥の一部は
返送汚泥13として予備嫌気槽8に供給される。
流量調節器16によつて、予備嫌気槽8に分注さ
れる汚水の量Qは、前記式(1)によつて設定され、
汚水のBODxは汚水ラインに設けたUV計14に
よつて、また、Q2およびyはそれぞれ、返送汚
泥ラインに設けた流量計17、硝酸イオン分析計
15によつて検出する。 予備嫌気槽8では、返送汚泥13に混入する硝
酸性窒素を十分に脱窒し、第1嫌気槽9では、汚
泥中のりんが活発に放出される。以下、第2嫌気
槽10、好気槽11、沈殿槽12における作用は
前記第1図に基づき説明した従来技術と同様であ
る。本発明においては、上記のように、返送汚泥
を嫌気処理して、りんを放出させる以前に、予備
嫌気処理によつて返送汚泥に混入する硝酸性窒素
を脱窒するので、以降の処理が円滑に進行し、安
定した処理が得られる。 〔実施例〕 第2図に示した装置を用いて、以下の仕様によ
り連続運転した。 予備嫌気槽8………100 第1嫌気槽9………100 第2嫌気槽10………200 好気槽1………400 沈殿槽12………150 汚水注入量………2m3/d (内予備嫌気槽8への注入量………平均0.1m3/d) 汚泥返送量………1m3/d 循環水量………3m3/d 第1表に汚水の水質および本実施施例の処理水
の水質を従来法と比較して示す。従来法は汚水の
全量を予備嫌気槽8へ注入した以外は上記実施例
と同一の条件で運転したものである。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明は汚水の一部と返
送汚泥を所定の割合で混合して予備嫌気処理した
のち、残りの汚水と混合して嫌気処理および好気
処理を行うので、汚水中の有機物、窒素、りんを
効率よく同時に除去し、特にりんを安定して除去
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法に係る装置系統図、第2図は
本発明の方法に係る装置系統図である。 7……汚水、8……予備嫌気槽、9……第1嫌
気槽、10……第2嫌気槽、11……好気槽、1
2……沈殿槽、13……返送汚泥、14……UV
計、15……硝酸イオン分析計、16……流量調
節器、17……流量計。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 汚水を返送汚泥と混合し、嫌気処理および好
    気処理を行い汚水中の有機物、窒素、りんを除去
    する汚水の生物学的処理方法において、前記汚水
    の一部と返送汚泥をまず下記式に基づき混合して
    予備嫌気処理したのち、残りの汚水と混合し、前
    記嫌気処理および好気処理を行うことを特徴とす
    る汚水の生物学的処理方法。 Q1=a・y・Q/x ただしQ1:汚水の量、Q2:返送汚泥の量、 x:汚水のBOD y:返送汚泥の硝酸性窒素濃度 a:定数(2<a<5)
JP16347583A 1983-09-05 1983-09-05 汚水の生物学的処理方法 Granted JPS6054791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16347583A JPS6054791A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 汚水の生物学的処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16347583A JPS6054791A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 汚水の生物学的処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6054791A JPS6054791A (ja) 1985-03-29
JPS6134879B2 true JPS6134879B2 (ja) 1986-08-09

Family

ID=15774575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16347583A Granted JPS6054791A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 汚水の生物学的処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054791A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1223293B (it) * 1987-08-07 1990-09-19 Snam Progetti Procedimento per la depurazione bilogica di acque reflue
KR100419431B1 (ko) * 2002-02-28 2004-02-18 삼성엔지니어링 주식회사 질소 및 인을 제거하기 위한 폐수처리 장치 및 폐수처리방법
CN112744910A (zh) * 2020-12-30 2021-05-04 重庆大学 一种利用页岩气返排水底泥微生物低成本高效削减返排水中有机物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6054791A (ja) 1985-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102099380B1 (ko) 기존 생물학적 질소·인 제거공정의 반응조 모양 및 반송방법 개량과 혐기성암모늄산화공정(anammox)과의 조합을 통한 오·폐수내의 질·소인 제거방법
JPH07171594A (ja) 下水の脱窒脱リン方法及び装置
JPH08173989A (ja) 廃水中の窒素及びりんの同時除去法
JP3368938B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
JPS6134879B2 (ja)
KR20010027643A (ko) 오,폐수의 질소처리방법
JP3376905B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理装置
KR20010102737A (ko) 음식물 산발효공정이 포함된 하폐수의 생물학적고도처리방법
JP3388963B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3808936B2 (ja) コークス炉ガス液の水素供与体添加による効率的脱窒方法
JPH06182377A (ja) 下水の処理方法
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
JP3260575B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JPH09141294A (ja) 生物的窒素除去方法
JPH0722756B2 (ja) 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法
KR19980041507A (ko) 하수 및 폐수 중의 생물학적 질소와 인 제거방법
JP3257943B2 (ja) 汚水の処理方法
JPH0312958B2 (ja)
JPH10323688A (ja) 廃水のリン除去方法
JPS6216159B2 (ja)
JP2594733B2 (ja) 下水の硝化脱窒方法
JPH038840B2 (ja)
JPH05154495A (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JPS61230793A (ja) 廃水の生物学的処理方法
JPS61197097A (ja) 廃水の窒素除去方法