JPS61230793A - 廃水の生物学的処理方法 - Google Patents
廃水の生物学的処理方法Info
- Publication number
- JPS61230793A JPS61230793A JP7108885A JP7108885A JPS61230793A JP S61230793 A JPS61230793 A JP S61230793A JP 7108885 A JP7108885 A JP 7108885A JP 7108885 A JP7108885 A JP 7108885A JP S61230793 A JPS61230793 A JP S61230793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- denitrification
- tank
- flocculant
- wastewater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims description 19
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims abstract description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 12
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 claims description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 5
- 238000005273 aeration Methods 0.000 abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 abstract description 2
- 238000006396 nitration reaction Methods 0.000 abstract 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000386 donor Substances 0.000 description 2
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 2
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 2
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- URRHWTYOQNLUKY-UHFFFAOYSA-N [AlH3].[P] Chemical compound [AlH3].[P] URRHWTYOQNLUKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000031018 biological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は廃水の生物学的処理方法に関し、特にBOD、
N、D除去を良好に行う方法に関する。
N、D除去を良好に行う方法に関する。
従来、BOD、アンモニア性窒素あるいは有機性窒素な
どの窒素化合物、およびリン化倉物等を多量に含む有機
性廃水全生物学的に脱窒素するには、第4図に示す方法
により行われていたO 第4図において、廃水1は、jlEt脱窒素槽2に導入
され、硝化槽3より循m液管4t−通じて返送さnてく
る硝化混合液及び第1汚泥分離装置5エク返送管6を通
じて返送さnてくる返送汚泥と混合される。第1脱窒累
槽2内で硝化混合液および返送汚泥中に含まnるNo、
−NあるいはNo、−Nは原廃水中に含有さnるBOD
源金水金水素供与体て活性汚泥中の脱窒素菌の生物還元
作用によりN!ガスまで還元さ五る。
どの窒素化合物、およびリン化倉物等を多量に含む有機
性廃水全生物学的に脱窒素するには、第4図に示す方法
により行われていたO 第4図において、廃水1は、jlEt脱窒素槽2に導入
され、硝化槽3より循m液管4t−通じて返送さnてく
る硝化混合液及び第1汚泥分離装置5エク返送管6を通
じて返送さnてくる返送汚泥と混合される。第1脱窒累
槽2内で硝化混合液および返送汚泥中に含まnるNo、
−NあるいはNo、−Nは原廃水中に含有さnるBOD
源金水金水素供与体て活性汚泥中の脱窒素菌の生物還元
作用によりN!ガスまで還元さ五る。
第1脱窒素槽2の流出液中には原廃水中に含まれるNH
4−Nが第1脱窒素槽で生物学的作用を受けずに含有さ
nるので、これ全硝化槽3に導入し、曝気により酸累を
供給しながら活性汚泥中の硝化菌の作用により No、
−Piあるいは103−Nまで酸化する。
4−Nが第1脱窒素槽で生物学的作用を受けずに含有さ
nるので、これ全硝化槽3に導入し、曝気により酸累を
供給しながら活性汚泥中の硝化菌の作用により No、
−Piあるいは103−Nまで酸化する。
NH4−NがNo、−11あるいe:$1.NOx−1
1に酸化さnる際、混合液中に水素イオンが放出される
ので、混合液のpHが低下し、硝化菌の活動を妨げる・
従って、pH調整装置7より消石灰あるいは苛性ソーダ
等のアルカリ剤を硝化槽5に添加し、混合液のpH1−
硝化菌の活動に適した範囲に調整する。硝化槽3の流出
液の一部は循環液管41通じ第1脱窒素槽2に返送さn
5残部は第1汚泥分離装置5に導入される。第1汚泥分
離装置5に流入し几硝化槽3の流出液は、第1汚泥分離
装置5の中で処理水と活性汚泥に分離される。
1に酸化さnる際、混合液中に水素イオンが放出される
ので、混合液のpHが低下し、硝化菌の活動を妨げる・
従って、pH調整装置7より消石灰あるいは苛性ソーダ
等のアルカリ剤を硝化槽5に添加し、混合液のpH1−
硝化菌の活動に適した範囲に調整する。硝化槽3の流出
液の一部は循環液管41通じ第1脱窒素槽2に返送さn
5残部は第1汚泥分離装置5に導入される。第1汚泥分
離装置5に流入し几硝化槽3の流出液は、第1汚泥分離
装置5の中で処理水と活性汚泥に分離される。
第1汚泥分離装置5で分離さfL7を活性汚泥の一部は
余剰汚泥8として系外に排出され、残部探返送管6t−
通じ第1脱電素槽2に返送される。
余剰汚泥8として系外に排出され、残部探返送管6t−
通じ第1脱電素槽2に返送される。
第1汚泥分離装置5の処理水には、硝化槽3で生じ九N
o、−NあるいはNOx−11のうち、N3ガスまで還
元されなかった分が残存している。
o、−NあるいはNOx−11のうち、N3ガスまで還
元されなかった分が残存している。
第1汚泥分離装置5の処理水は第2脱窒素槽9に流入し
、返送管111通じ返送されてくる返送汚泥と混合され
る。第2脱窒素槽9内で第1汚泥分離装置の処理水中に
残存し含まれるNo、−HあるいはHOs−Mは水嵩供
与体供給装置13より供給さnるメタノール、ある麿は
エタノール等を水素供与体として活性汚泥中の脱窒素菌
の生物還元作用によりN=ガスまで還元さnる。
、返送管111通じ返送されてくる返送汚泥と混合され
る。第2脱窒素槽9内で第1汚泥分離装置の処理水中に
残存し含まれるNo、−HあるいはHOs−Mは水嵩供
与体供給装置13より供給さnるメタノール、ある麿は
エタノール等を水素供与体として活性汚泥中の脱窒素菌
の生物還元作用によりN=ガスまで還元さnる。
残存No1−NあるいはN0s−N′t−1N!ガスま
で還元作用を受けた第2脱盪素槽の流出液は、再曝気槽
10に流入し、第2脱窒素槽で残存したメタノールある
いはエタノール等の水素供与体に、再曝気槽10内で好
気的に活性汚泥処理をされ、除去される。再曝気槽の流
出水は第2汚泥分離装置12に流入し、処理水と活性汚
泥に分離される。処理水15は流出し、第2汚泥分離装
置12で分離さn7j活性汚泥の一部は余剰汚泥14と
して系外に排出され、残部は返送管11t−通じ第2脱
窒累槽9に返送される。
で還元作用を受けた第2脱盪素槽の流出液は、再曝気槽
10に流入し、第2脱窒素槽で残存したメタノールある
いはエタノール等の水素供与体に、再曝気槽10内で好
気的に活性汚泥処理をされ、除去される。再曝気槽の流
出水は第2汚泥分離装置12に流入し、処理水と活性汚
泥に分離される。処理水15は流出し、第2汚泥分離装
置12で分離さn7j活性汚泥の一部は余剰汚泥14と
して系外に排出され、残部は返送管11t−通じ第2脱
窒累槽9に返送される。
このように第4図示例で廃水t−逃理すると、廃水中の
有機物および窒素化合物を効率良く処理できる。
有機物および窒素化合物を効率良く処理できる。
しかしながら廃水中のリン化合物は、活性汚泥に取り込
tn余剰汚泥として系外に排出さnるけれども、リンの
除去率が低い欠点がある。
tn余剰汚泥として系外に排出さnるけれども、リンの
除去率が低い欠点がある。
通常、第4図示例の処理水15に残存するリン化合物は
、後処理としての凝集沈殿法により除去さnておp、リ
ン除去の為の後処理工程を必要としている。
、後処理としての凝集沈殿法により除去さnておp、リ
ン除去の為の後処理工程を必要としている。
本発明は、このような欠点を排除し、廃水中の有機物お
よび窒素化合物の除去と同時にリン除去tも効率良く行
う方法を提供するものである。
よび窒素化合物の除去と同時にリン除去tも効率良く行
う方法を提供するものである。
本発明は、廃水の生物学的処理方法において活性汚泥の
循環上、脱窒素及び硝化感層工程を必須工程として含む
第一工程と、脱窒素処理工程七必須工程として含む第二
工程とでそnぞれ別個に行い、硝化菌が不用な第二工程
にリン除去用の凝集側管添加することt特徴とする廃水
の生物学的処理方法に関するものである。
循環上、脱窒素及び硝化感層工程を必須工程として含む
第一工程と、脱窒素処理工程七必須工程として含む第二
工程とでそnぞれ別個に行い、硝化菌が不用な第二工程
にリン除去用の凝集側管添加することt特徴とする廃水
の生物学的処理方法に関するものである。
本発明方法は、廃水の生物学的膜窒素処理工程において
廃水中のリン化合物上同時に処理し、除去するもので、
従来は生物学内税窒素処理と凝集沈殿処理の組合わせで
廃水中の有機物、窒素化合物、リン化合物上処理してい
たものを、生物学内税窒素処理工程内にリン化合物除去
用の凝集剤を注入し、リン化合物も同時にも理すること
で、従来の凝集沈殿処理を不用とし、処理システムの簡
略化をするものである。
廃水中のリン化合物上同時に処理し、除去するもので、
従来は生物学内税窒素処理と凝集沈殿処理の組合わせで
廃水中の有機物、窒素化合物、リン化合物上処理してい
たものを、生物学内税窒素処理工程内にリン化合物除去
用の凝集剤を注入し、リン化合物も同時にも理すること
で、従来の凝集沈殿処理を不用とし、処理システムの簡
略化をするものである。
硫酸バンド等の凝集剤を活性汚泥混合液中に注入し、廃
水中のリン化合物をリン醗アルミニウム等の形で不溶化
して、沈殿池で活性汚泥と共に沈降分離した後、余剰汚
泥として系外に除去することで、廃水中のリン化合物を
処理できることは一般的に認められている。しかしなが
ら、生物学的膜窒素処理工程において、凝集剤を注入す
ると、凝集剤から生ずる余剰汚泥分が増加し、従って硝
化菌の汚泥令が低下し、汚泥令の適正範囲からはずれる
為に、硝化菌の量を系内に十分確保できなくなり、NH
4−NのNO,−Nある%AはNO,−Nへの硝化が不
十分となり、従って脱窒素率が低下する場合が有る。
水中のリン化合物をリン醗アルミニウム等の形で不溶化
して、沈殿池で活性汚泥と共に沈降分離した後、余剰汚
泥として系外に除去することで、廃水中のリン化合物を
処理できることは一般的に認められている。しかしなが
ら、生物学的膜窒素処理工程において、凝集剤を注入す
ると、凝集剤から生ずる余剰汚泥分が増加し、従って硝
化菌の汚泥令が低下し、汚泥令の適正範囲からはずれる
為に、硝化菌の量を系内に十分確保できなくなり、NH
4−NのNO,−Nある%AはNO,−Nへの硝化が不
十分となり、従って脱窒素率が低下する場合が有る。
本発明者は、第4図に示しt従来法が有する特長tいか
し、凝集剤七生物学的脱窒素処理工程に注入しても硝化
機能を悪化させず、従って有機物および窒素化合物の除
去程度を従来法と同程度に維持しながら、生物学内税窒
素処理工程内でリン化合物も効率良く除去する方法を提
案し九〇 第4図の方法は第一工程と第二工程との2つに汚泥系が
分離さnてお夕、第一工程で硝化がなされている。従っ
て、第2工程に凝集剤を注入すれば、第一工程の余剰汚
泥量は凝集剤の影響上受けず、硝化菌の汚泥令は従来通
りの適正値に常に維持でき、第一工程の1機物および窒
素化合物の除去率を従来通夕に維持できる。
し、凝集剤七生物学的脱窒素処理工程に注入しても硝化
機能を悪化させず、従って有機物および窒素化合物の除
去程度を従来法と同程度に維持しながら、生物学内税窒
素処理工程内でリン化合物も効率良く除去する方法を提
案し九〇 第4図の方法は第一工程と第二工程との2つに汚泥系が
分離さnてお夕、第一工程で硝化がなされている。従っ
て、第2工程に凝集剤を注入すれば、第一工程の余剰汚
泥量は凝集剤の影響上受けず、硝化菌の汚泥令は従来通
りの適正値に常に維持でき、第一工程の1機物および窒
素化合物の除去率を従来通夕に維持できる。
第1図〜第3図は本発明方法の具体例を示す図である。
第1〜3図中、第4図と同一符号は第4図と同−機能都
を示す。
を示す。
第1図は、凝集剤供給装置16より硫酸バンド、硫識第
−鉄、硫欧第二鉄、消石灰、PAC等の凝集剤を第2脱
N累槽9又は再曝気槽10に注入するものである。
−鉄、硫欧第二鉄、消石灰、PAC等の凝集剤を第2脱
N累槽9又は再曝気槽10に注入するものである。
第2図は、凝集剤供給装置16より凝集剤を第2脱窒素
槽9又は再曝気槽10に注入すると共に、高分子凝集剤
注入装置17よりポリアクリルアミド系、その他市販の
高分子凝集剤を再曝気槽1Gに注入しフロック化を助け
、第2汚泥分離装置での固液分離を良好なものとするも
のである。
槽9又は再曝気槽10に注入すると共に、高分子凝集剤
注入装置17よりポリアクリルアミド系、その他市販の
高分子凝集剤を再曝気槽1Gに注入しフロック化を助け
、第2汚泥分離装置での固液分離を良好なものとするも
のである。
第3図は、フロック形成槽1a’2設け、核種18へ高
分子凝集剤注入装置17より高分子凝集剤を注入し、フ
ロック形成を良好にするものである。
分子凝集剤注入装置17より高分子凝集剤を注入し、フ
ロック形成を良好にするものである。
(発明の効果)
従来の生物学的脱窒素性に硫酸バンド等の凝集剤を添加
してP除去會BOD、N除去と同時にしようとする際、
硝化菌の汚泥令を適正範囲に保つことができずN除去が
不十分となることがあるが、本発明方法でに、硝化工程
を含む第一工程と脱窒素処理のみの第二工程に活性汚泥
を分離し、硝化菌が不用な第二工程に凝集剤を添加する
ので、凝集剤添加が硝化菌の汚泥令を変化させず、従っ
てBOD’、N、P除去を良好におこなうことができる
。
してP除去會BOD、N除去と同時にしようとする際、
硝化菌の汚泥令を適正範囲に保つことができずN除去が
不十分となることがあるが、本発明方法でに、硝化工程
を含む第一工程と脱窒素処理のみの第二工程に活性汚泥
を分離し、硝化菌が不用な第二工程に凝集剤を添加する
ので、凝集剤添加が硝化菌の汚泥令を変化させず、従っ
てBOD’、N、P除去を良好におこなうことができる
。
第1〜3図は本発明方法の一実施態様例を示す図、第4
図は従来の方法を示す図である。 復代理人 内 1) 明 復代理人 萩 原 亮 −
図は従来の方法を示す図である。 復代理人 内 1) 明 復代理人 萩 原 亮 −
Claims (1)
- 廃水の生物学的処理方法において、活性汚泥の循環を、
脱窒素及び硝化処理工程を必須工程として含む第一工程
と脱窒素処理工程を必須工程として含む第二工程とでそ
れぞれ別個に行い、硝化菌が不用な第二工程にリン除去
用の凝集剤を添加することを特徴とする廃水の生物学的
処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7108885A JPS61230793A (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 廃水の生物学的処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7108885A JPS61230793A (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 廃水の生物学的処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61230793A true JPS61230793A (ja) | 1986-10-15 |
Family
ID=13450423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7108885A Pending JPS61230793A (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 廃水の生物学的処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61230793A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03154699A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-02 | Ngk Insulators Ltd | 生物膜濾過による窒素とリンの同時除去方法及び装置 |
CN106241983A (zh) * | 2016-08-11 | 2016-12-21 | 张慧坤 | 一种废旧塑料洗涤污水的净化处理工艺 |
-
1985
- 1985-04-05 JP JP7108885A patent/JPS61230793A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03154699A (ja) * | 1989-11-10 | 1991-07-02 | Ngk Insulators Ltd | 生物膜濾過による窒素とリンの同時除去方法及び装置 |
CN106241983A (zh) * | 2016-08-11 | 2016-12-21 | 张慧坤 | 一种废旧塑料洗涤污水的净化处理工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3575312B2 (ja) | 有機性排水の処理方法 | |
JPH08173989A (ja) | 廃水中の窒素及びりんの同時除去法 | |
JPH0788500A (ja) | 下水返流水の処理方法 | |
JPH0722757B2 (ja) | 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置 | |
JP2912905B1 (ja) | 有機性排水の脱窒・脱リン方法 | |
JPS61230793A (ja) | 廃水の生物学的処理方法 | |
JP3377346B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法およびその装置 | |
JPS6117558B2 (ja) | ||
JPS6334800B2 (ja) | ||
JPS6222678B2 (ja) | ||
JP3376905B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥処理装置 | |
JPS645959B2 (ja) | ||
KR100283127B1 (ko) | 탈질 및 탈인 공정이 포함된 폐수 처리 방법 | |
JP3285754B2 (ja) | 汚水処理装置およびその運転方法 | |
JP2500974B2 (ja) | 有機性廃水の脱窒・脱リン方法 | |
JPH0722756B2 (ja) | 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法 | |
JP3327979B2 (ja) | 浄化槽汚泥の処理法と装置 | |
JPS60153999A (ja) | 廃水の処理方法 | |
JPH09141294A (ja) | 生物的窒素除去方法 | |
JPS6134879B2 (ja) | ||
JP2594733B2 (ja) | 下水の硝化脱窒方法 | |
JPS649078B2 (ja) | ||
JPS6345270B2 (ja) | ||
CN105502831A (zh) | 一种废水生化处理装置及工艺 | |
JPS5992095A (ja) | 廃水の生物学的硝化脱窒法 |