JPS60153999A - 廃水の処理方法 - Google Patents
廃水の処理方法Info
- Publication number
- JPS60153999A JPS60153999A JP956884A JP956884A JPS60153999A JP S60153999 A JPS60153999 A JP S60153999A JP 956884 A JP956884 A JP 956884A JP 956884 A JP956884 A JP 956884A JP S60153999 A JPS60153999 A JP S60153999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- denitrification
- sludge
- nitrification
- denitrification process
- wastewater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 56
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 31
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000010797 grey water Substances 0.000 claims description 7
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 21
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 abstract description 14
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 abstract 1
- 230000003311 flocculating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000006396 nitration reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 2
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- DSSYKIVIOFKYAU-XCBNKYQSSA-N (R)-camphor Chemical compound C1C[C@@]2(C)C(=O)C[C@@H]1C2(C)C DSSYKIVIOFKYAU-XCBNKYQSSA-N 0.000 description 1
- 241000723436 Chamaecyparis obtusa Species 0.000 description 1
- 241000723346 Cinnamomum camphora Species 0.000 description 1
- 229910021577 Iron(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100460719 Mus musculus Noto gene Proteins 0.000 description 1
- 101100187345 Xenopus laevis noto gene Proteins 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229960000846 camphor Drugs 0.000 description 1
- 229930008380 camphor Natural products 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- -1 colloidal SS Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005115 demineralization Methods 0.000 description 1
- 230000002328 demineralizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 239000003317 industrial substance Substances 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002829 nitrogen Chemical class 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 238000009738 saturating Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、窒素含有廃水及び雑廃水を活性汚泥法により
硝化・脱窒する方法に関する。
硝化・脱窒する方法に関する。
廃水の生物学的硝化・脱窒法は、廃水中に含まれている
窒素を好気的条件下で硝化菌によりNOx (No友及
び/又はN03) に硝化したのち、嫌気的条件下で脱
窒菌によりHozをN、ガスにまで還元分解するもので
ある。
窒素を好気的条件下で硝化菌によりNOx (No友及
び/又はN03) に硝化したのち、嫌気的条件下で脱
窒菌によりHozをN、ガスにまで還元分解するもので
ある。
NOXを脱窒する際には還元剤となる物質が脱窒菌に利
用されるが、還元剤になるものとして廃水中に含有され
るBOD成分のtlかメタノール、エタノールなどの炭
素性有機化合物、さらに活性汚泥微生物自体の保有する
細胞内物質がある。
用されるが、還元剤になるものとして廃水中に含有され
るBOD成分のtlかメタノール、エタノールなどの炭
素性有機化合物、さらに活性汚泥微生物自体の保有する
細胞内物質がある。
メタノール・ エタノールなどの外部より添加される還
元剤による脱窒は、外生呼吸型脱窒と呼ばれているもの
で、脱を速度は大きいが、有価の工業薬品を使用するた
め脱窒費用が高くなるという欠点がある。
元剤による脱窒は、外生呼吸型脱窒と呼ばれているもの
で、脱を速度は大きいが、有価の工業薬品を使用するた
め脱窒費用が高くなるという欠点がある。
一方、活性汚泥微生物自体を還元剤として利用する脱窒
は内生呼吸型脱窒と呼ばれている。
は内生呼吸型脱窒と呼ばれている。
この型の脱窒は外部から還元剤を添加しないため経済的
であり、また内生呼吸により汚泥が減少するので余剰汚
泥発生量が少なく汚泥処理のうえからも有利であるが、
脱窒速度が外生呼吸型に比べはるかに小さいため、その
分脱窒槽が大きくなり、畑らに内生呼吸に際して活性汚
泥から窒素(NHs )が浴出してみかけ上窒素除去率
が低下するとともに処理水が濁ることもあり、採用例は
少ない。
であり、また内生呼吸により汚泥が減少するので余剰汚
泥発生量が少なく汚泥処理のうえからも有利であるが、
脱窒速度が外生呼吸型に比べはるかに小さいため、その
分脱窒槽が大きくなり、畑らに内生呼吸に際して活性汚
泥から窒素(NHs )が浴出してみかけ上窒素除去率
が低下するとともに処理水が濁ることもあり、採用例は
少ない。
発明者らは、外生呼吸型脱窒の15〜/1゜の脱窒速度
しか有しない内生呼吸型脱窒を積極的に利用する方法と
して、単位容積あたりの脱窒量を外生呼吸型脱窒と同等
程度にするため7、脱窒槽のMLSS 1B度を従来の
2〜7倍の20000m”l / Lという極めて高濃
度の条件で硝化脱窒処理試験を行った。
しか有しない内生呼吸型脱窒を積極的に利用する方法と
して、単位容積あたりの脱窒量を外生呼吸型脱窒と同等
程度にするため7、脱窒槽のMLSS 1B度を従来の
2〜7倍の20000m”l / Lという極めて高濃
度の条件で硝化脱窒処理試験を行った。
その結果、単位容積あたりの脱窒量は増加することがで
きたが、予想した通り内生呼吸型脱窒時に汚泥から浴出
する窒素(NHs )濃度が汚泥濃度と脱窒時間に比例
して増加するため、脱窒処理水中のNH,N濃度が高く
なった。
きたが、予想した通り内生呼吸型脱窒時に汚泥から浴出
する窒素(NHs )濃度が汚泥濃度と脱窒時間に比例
して増加するため、脱窒処理水中のNH,N濃度が高く
なった。
そこで、脱窒処理水中に溶出した窒素を再び硝化・脱窒
する檜を設は前段の硝化・脱窒槽と同じく高濃度で硝化
・脱屋、シたところ硝化に際し活性汚泥中の窒素が硝化
して生じたNOxの方が前段の脱窒槽で溶出した窒素(
NHa )が硝化されて生じたNO!よりも多くなり、
これらのNOxを脱窒するに際して再び窒素(NH3)
が溶出し、処理水の窒素を低減することが困難であっ
た。
する檜を設は前段の硝化・脱窒槽と同じく高濃度で硝化
・脱屋、シたところ硝化に際し活性汚泥中の窒素が硝化
して生じたNOxの方が前段の脱窒槽で溶出した窒素(
NHa )が硝化されて生じたNO!よりも多くなり、
これらのNOxを脱窒するに際して再び窒素(NH3)
が溶出し、処理水の窒素を低減することが困難であっ
た。
さらに内生呼吸によって活性汚泥フロックが分解し、そ
の結果処理水中のSS濃度が増加し、BDI)、 CO
D も共に上昇した。
の結果処理水中のSS濃度が増加し、BDI)、 CO
D も共に上昇した。
そこで、前段の高濃度の活性汚泥による硝化・脱窒にひ
きつyき、該前段の硝化・脱窒処理液を低濃度の活性汚
泥により硝化・脱窒処理を行ったところ、硝化工程にお
いて活性汚泥中の窒素が硝化して生成するNo、量が減
少し、次の脱窒工程におけるNOxの負荷が下がり、従
って脱窒槽において溶出するNH3−N濃度を低くおさ
えることができ良好な処理水を得ることが出来ることを
前に提案した。
きつyき、該前段の硝化・脱窒処理液を低濃度の活性汚
泥により硝化・脱窒処理を行ったところ、硝化工程にお
いて活性汚泥中の窒素が硝化して生成するNo、量が減
少し、次の脱窒工程におけるNOxの負荷が下がり、従
って脱窒槽において溶出するNH3−N濃度を低くおさ
えることができ良好な処理水を得ることが出来ることを
前に提案した。
一方、廃水処理施設内で発生する洗浄廃水、余剰汚泥の
脱水廃液等の雑託水中には数10mW / lの窒素が
含有されており、これらの雑廃水も脱窒処理する必要が
あるが、この窒素を除去するため、雑廃水を高濃度のM
LSB が維持されている硝化脱窒工程に導入するとM
LSB 濃度が希釈されてその濃度が低下し、さらに固
液分離工程での水量負荷が増大して十分な汚泥の分離が
妨げられ、その結果返送汚泥の濃度が低下して硝化・脱
窒工程のMIISS 6度がますます減少する事態が生
じた。
脱水廃液等の雑託水中には数10mW / lの窒素が
含有されており、これらの雑廃水も脱窒処理する必要が
あるが、この窒素を除去するため、雑廃水を高濃度のM
LSB が維持されている硝化脱窒工程に導入するとM
LSB 濃度が希釈されてその濃度が低下し、さらに固
液分離工程での水量負荷が増大して十分な汚泥の分離が
妨げられ、その結果返送汚泥の濃度が低下して硝化・脱
窒工程のMIISS 6度がますます減少する事態が生
じた。
本発明は、高濃度ML8B [よる硝化・脱窒処理に引
きつソき低濃度MLSS Kよる硝化・脱窒全行う廃水
の処理方法において、雑廃水の処理をも効率的に行うこ
とを目的とする。
きつソき低濃度MLSS Kよる硝化・脱窒全行う廃水
の処理方法において、雑廃水の処理をも効率的に行うこ
とを目的とする。
本発明は、10.000 m971以上の菌濃度の活性
汚泥を用いて高負荷で廃水中の窒素を硝化・脱窒した後
固液に分離する第1の硝化・脱窒工程と、該第1の硝化
・脱窒工程で分離された処理廃水に雑排水を混合した後
第1の硝化・脱窒工程で生じた余剰汚泥を利用して第1
の硝化・脱窒工程で分離された処理廃水中の残存窒素及
び雑廃水中の窒素を除去する第2の硝化・脱窒工程より
なり、且つ第2の硝化・脱窒工程で生・成した汚泥を含
有したままの処理水に凝集剤を飽加し活性汚泥を凝集沈
澱させた後固液分離を行い、ついで凝集した活性汚泥を
脱水する工程よりなる廃水の処理方法である。
汚泥を用いて高負荷で廃水中の窒素を硝化・脱窒した後
固液に分離する第1の硝化・脱窒工程と、該第1の硝化
・脱窒工程で分離された処理廃水に雑排水を混合した後
第1の硝化・脱窒工程で生じた余剰汚泥を利用して第1
の硝化・脱窒工程で分離された処理廃水中の残存窒素及
び雑廃水中の窒素を除去する第2の硝化・脱窒工程より
なり、且つ第2の硝化・脱窒工程で生・成した汚泥を含
有したままの処理水に凝集剤を飽加し活性汚泥を凝集沈
澱させた後固液分離を行い、ついで凝集した活性汚泥を
脱水する工程よりなる廃水の処理方法である。
未発町名等は、@il記技術的背景の項で述べた問題点
を解決するため柚々研究を重ねた結果、高濃度のMLS
S が維持されている第1の硝化・脱窒工程の後段に更
に第2の硝化・脱窒工程を設け、従来廃棄処理あるいは
焼却処分されていた第1の硝化・脱窒工程の余剰汚泥を
第2の硝化・脱窒工程に導いて績4a的に利用すると共
に、第2の硝化・脱窒工程に、第1の硝化・脱窒工程か
ら分離された処理廃水と共に雑廃水を導入することによ
り、第1の硝化・脱窒工程からの処理廃水中の窒素及び
雑廃水中の輩索を効率よく除去できることを見出だした
。
を解決するため柚々研究を重ねた結果、高濃度のMLS
S が維持されている第1の硝化・脱窒工程の後段に更
に第2の硝化・脱窒工程を設け、従来廃棄処理あるいは
焼却処分されていた第1の硝化・脱窒工程の余剰汚泥を
第2の硝化・脱窒工程に導いて績4a的に利用すると共
に、第2の硝化・脱窒工程に、第1の硝化・脱窒工程か
ら分離された処理廃水と共に雑廃水を導入することによ
り、第1の硝化・脱窒工程からの処理廃水中の窒素及び
雑廃水中の輩索を効率よく除去できることを見出だした
。
次に、本発明の各実施態様を第1図、第2図に基づいて
説明する。
説明する。
まず第1図について説明すると、管1からの廃水を管2
からの返送汚泥および管3からの循環硝化液とともに嫌
気条件にある第1脱蟹工程4に導入し、循環硝化液中の
NOxを廃水1のBOD成分によって脱窒したのち、好
気的条件にある第1硝化工程5に導入し、管1からの廃
水中のNH,をNOXに硝化したのち、その一部分は第
1脱窒工程4に循環し、IA部は第2脱望工程6に導入
し、王に内生μを吸によってNOxは脱窒されるが、該
第2脱窒工&:6では水温50℃で約α1 ynf−N
H3−N/f−MLBB−hr のNH3−Nが溶出し
てくる。内生呼吸による脱窒速度はα5〜1.0yHf
/f−MLBB−hr であるから、例えば100 m
WμのNOx−Hの除去に際しては10〜20 mW/
l のNH3−Nが第2脱窒工程6で溶出してくること
になる。第2脱窒工程6からの処理液は第1の固液分離
工程8に導入し汚泥は濃縮分離され濃縮汚泥の一部は第
1脱蟹工程4への返送汚泥として管2を経て移送される
。
からの返送汚泥および管3からの循環硝化液とともに嫌
気条件にある第1脱蟹工程4に導入し、循環硝化液中の
NOxを廃水1のBOD成分によって脱窒したのち、好
気的条件にある第1硝化工程5に導入し、管1からの廃
水中のNH,をNOXに硝化したのち、その一部分は第
1脱窒工程4に循環し、IA部は第2脱望工程6に導入
し、王に内生μを吸によってNOxは脱窒されるが、該
第2脱窒工&:6では水温50℃で約α1 ynf−N
H3−N/f−MLBB−hr のNH3−Nが溶出し
てくる。内生呼吸による脱窒速度はα5〜1.0yHf
/f−MLBB−hr であるから、例えば100 m
WμのNOx−Hの除去に際しては10〜20 mW/
l のNH3−Nが第2脱窒工程6で溶出してくること
になる。第2脱窒工程6からの処理液は第1の固液分離
工程8に導入し汚泥は濃縮分離され濃縮汚泥の一部は第
1脱蟹工程4への返送汚泥として管2を経て移送される
。
以上説明した第1脱窒工程4から第1の固液分離工程8
までの各工程が、高濃度のMLSS(活性汚泥)が保持
され高負荷の処理が行われる高MLSS工程Aを構成し
、MLSS i410000mW/l 以上、好ましく
は10000〜30000 ゝmW/l の高濃度に保
たれる。
までの各工程が、高濃度のMLSS(活性汚泥)が保持
され高負荷の処理が行われる高MLSS工程Aを構成し
、MLSS i410000mW/l 以上、好ましく
は10000〜30000 ゝmW/l の高濃度に保
たれる。
第1の固液分離工程8には沈澱槽を採用してもよいが、
遠心分離法、加圧浮上法などの機械的固液分離法を採用
すれば沈澱法よりも高濃度の汚泥を保持することが’t
J能である。工程内に高濃度のMn2 Bを保持するに
は、返送汚泥2の濃度及び/又は流喰を大きくとればよ
い。
遠心分離法、加圧浮上法などの機械的固液分離法を採用
すれば沈澱法よりも高濃度の汚泥を保持することが’t
J能である。工程内に高濃度のMn2 Bを保持するに
は、返送汚泥2の濃度及び/又は流喰を大きくとればよ
い。
第1の固液分離工程8で分離された処理廃水は管11か
ら、管7を経て第2脱蟹工程からの余剰活性汚泥を含む
処理水と共に第3脱窒工程9に導入される。一方、管1
2及び管13を経て、硝化工程10からのti環硝化液
及び雑廃水も第3脱窒工程9に導入され、管12を経て
導入される循環硝化液中のNo、は内生呼吸、あるいは
管14から添加されるアル゛コールなどの還元剤による
外生呼吸により脱窒される。第1硝化工程における残留
窒素及び雑廃水中の窒素は硝化工程10で硝化されNo
、となる。
ら、管7を経て第2脱蟹工程からの余剰活性汚泥を含む
処理水と共に第3脱窒工程9に導入される。一方、管1
2及び管13を経て、硝化工程10からのti環硝化液
及び雑廃水も第3脱窒工程9に導入され、管12を経て
導入される循環硝化液中のNo、は内生呼吸、あるいは
管14から添加されるアル゛コールなどの還元剤による
外生呼吸により脱窒される。第1硝化工程における残留
窒素及び雑廃水中の窒素は硝化工程10で硝化されNo
、となる。
第2硝化工程10から引き出される活性汚泥含有液の大
部分に管12を経て第3脱望工程9に循環され、残部は
第1混合槽15で管18から導入されるPe013 (
塩化第2鉄)などの酸性無機凝集剤が添加され、ついで
第2混合槽16で管19から消石灰などのアルカリ剤が
添加されて余剰活性汚泥、コロイド性SSおよびリン酸
等が凝集され、次に凝集槽17で管20から高分子凝集
剤を添加することにより凝集汚泥のフロック化が行われ
、ついで第2の固液分離工程21に導かれる。第2混合
伯16におけるアルカリの添加量は、該偏中におけるp
Hが4.0〜6.0の範囲になるように調節すればよい
。フロック化された凝集汚泥は第2の固液分離工程21
で固液に分離され、分離水は管24から引出され放流す
るかあるいはさらに前度の処理を行う。分離された凝集
汚泥は凝集汚泥貯1vJ22を経て脱水工程23で脱水
される。第2の固液分離工程21はスクリーンのような
機械的固液分離装置でもよいし、沈澱槽のような車力式
の固液分離装置でもよい。′1.た、スクリーンの後段
に沈澱相を設け、スクリーン分離水中のSSをさらに重
力沈降させるように、両方式を組み合せた方式を用いて
もよい。
部分に管12を経て第3脱望工程9に循環され、残部は
第1混合槽15で管18から導入されるPe013 (
塩化第2鉄)などの酸性無機凝集剤が添加され、ついで
第2混合槽16で管19から消石灰などのアルカリ剤が
添加されて余剰活性汚泥、コロイド性SSおよびリン酸
等が凝集され、次に凝集槽17で管20から高分子凝集
剤を添加することにより凝集汚泥のフロック化が行われ
、ついで第2の固液分離工程21に導かれる。第2混合
伯16におけるアルカリの添加量は、該偏中におけるp
Hが4.0〜6.0の範囲になるように調節すればよい
。フロック化された凝集汚泥は第2の固液分離工程21
で固液に分離され、分離水は管24から引出され放流す
るかあるいはさらに前度の処理を行う。分離された凝集
汚泥は凝集汚泥貯1vJ22を経て脱水工程23で脱水
される。第2の固液分離工程21はスクリーンのような
機械的固液分離装置でもよいし、沈澱槽のような車力式
の固液分離装置でもよい。′1.た、スクリーンの後段
に沈澱相を設け、スクリーン分離水中のSSをさらに重
力沈降させるように、両方式を組み合せた方式を用いて
もよい。
第2硝化・脱窒工程のMLSS礫度は第1硝化・脱窒工
程で発生する余剰汚泥の発生量で決まり、例えば余剰汚
泥発生量が2 k!v/ (m”・廃水)で、雑排水が
流入しないとするとMLSS濃度は20 [j Omf
/l となる。雑排水が流入すると、雑排水の希釈によ
ってMLf3B濃度はその分低下する。
程で発生する余剰汚泥の発生量で決まり、例えば余剰汚
泥発生量が2 k!v/ (m”・廃水)で、雑排水が
流入しないとするとMLSS濃度は20 [j Omf
/l となる。雑排水が流入すると、雑排水の希釈によ
ってMLf3B濃度はその分低下する。
第2の硝化・脱窒工程のMLS Sは第1の固液分離工
程8の分離水管11から引出される処理水に含有するM
LSSによっても補給されるが、主に余剰汚泥補給配管
7によって第2脱窒工程から補給され、その補給量をh
lI、1節することによって第2硝化・脱窒工程のML
SS 濃度金制御することができる。ただし、補給量を
余剰汚泥発生量よりも多くすると第1硝化・脱窒工程の
MLSS濃度が減少するので、補給量は余剰汚泥発生量
に見合う鍬にすることが望ましい。したがって第2硝化
・脱窒工程のMLS B濃度は自と決まってくる。
程8の分離水管11から引出される処理水に含有するM
LSSによっても補給されるが、主に余剰汚泥補給配管
7によって第2脱窒工程から補給され、その補給量をh
lI、1節することによって第2硝化・脱窒工程のML
SS 濃度金制御することができる。ただし、補給量を
余剰汚泥発生量よりも多くすると第1硝化・脱窒工程の
MLSS濃度が減少するので、補給量は余剰汚泥発生量
に見合う鍬にすることが望ましい。したがって第2硝化
・脱窒工程のMLS B濃度は自と決まってくる。
第2硝化・脱窒工程のMLSS濃度を増加したい場合は
、第2図に示すように第2硝化工程10の後に沈旅部2
5を設け、循塩液12′を沈澱シー725から引き抜い
て循環するとよい。
、第2図に示すように第2硝化工程10の後に沈旅部2
5を設け、循塩液12′を沈澱シー725から引き抜い
て循環するとよい。
沈澱ゾーン25は汚泥の一部を沈降させて、沈降汚泥を
循環して系内のMLSB濃度を増加するためのものであ
り、余剰汚泥は沈澱ゾーン25を溢流して凝集処理され
る。したがって、沈澱ゾーン25では、活性汚泥混合液
を清澄化させる必要はなく、汚泥の一部が沈降する容積
があるだけでよい。
循環して系内のMLSB濃度を増加するためのものであ
り、余剰汚泥は沈澱ゾーン25を溢流して凝集処理され
る。したがって、沈澱ゾーン25では、活性汚泥混合液
を清澄化させる必要はなく、汚泥の一部が沈降する容積
があるだけでよい。
第2図において、符号7.9〜12は第1図の符号と同
じ意味を有し、25は沈澱ゾーン、12′は沈澱ゾーン
から第3脱窒工程への循環液用配管を示す。
じ意味を有し、25は沈澱ゾーン、12′は沈澱ゾーン
から第3脱窒工程への循環液用配管を示す。
次に第1図のフローによって行われた本願発明の一実施
例について述べる。処理条件を表1、処理水質を表2に
示す。凝集処理用の酸性無機凝集剤にはFeCl2、ア
ルカリ剤としてQa(OH)、、高分子凝集剤としては
アニオンポリマーを用いた。固液分離にはいずれも沈澱
徊を用いた。表2かられかるように、処理水のT−N濃
度は第2脱望液、雑排水に比べ格段に低減しており、ま
た処理水1に含まれている余剰汚泥(MLSS)は固液
分離工程11で完全に分離されている。次に第2硝化・
脱窒工程の第2硝化槽の後段に400 tyr? の沈
姓ゾーンを設けて、該沈澱ゾーンから循環を行うことに
よって第3脱窒楢のMLS S を、除清し尿の処理で
は5000 mV/1から46υOrnt/l Ks人
工廃水処理では940m9/lから5110 mW/l
にまで上昇でき、MLEI8の」■加割合の分だけ第2
硝化・脱窒工程第1表 処理条件 第2表 処理水質 注i) 養−i T −N : NH3−N+N0z−
N2)*−2@2硝化工程10水質 3)憂−6分離水1124水質 4)第2脱窒液が、従来の高MLSSの内呼吸型脱蒙を
利用した処理水質となる。
例について述べる。処理条件を表1、処理水質を表2に
示す。凝集処理用の酸性無機凝集剤にはFeCl2、ア
ルカリ剤としてQa(OH)、、高分子凝集剤としては
アニオンポリマーを用いた。固液分離にはいずれも沈澱
徊を用いた。表2かられかるように、処理水のT−N濃
度は第2脱望液、雑排水に比べ格段に低減しており、ま
た処理水1に含まれている余剰汚泥(MLSS)は固液
分離工程11で完全に分離されている。次に第2硝化・
脱窒工程の第2硝化槽の後段に400 tyr? の沈
姓ゾーンを設けて、該沈澱ゾーンから循環を行うことに
よって第3脱窒楢のMLS S を、除清し尿の処理で
は5000 mV/1から46υOrnt/l Ks人
工廃水処理では940m9/lから5110 mW/l
にまで上昇でき、MLEI8の」■加割合の分だけ第2
硝化・脱窒工程第1表 処理条件 第2表 処理水質 注i) 養−i T −N : NH3−N+N0z−
N2)*−2@2硝化工程10水質 3)憂−6分離水1124水質 4)第2脱窒液が、従来の高MLSSの内呼吸型脱蒙を
利用した処理水質となる。
以上述べたように本願発明は、メタノール、エタノール
を6≦加することなく廃水中の音素の大部分を除去し、
かつ処理水の無機性輩素を従来の高MLSS #[の内
生呼吸型脱蟹法による場合の1/4以下に除去すること
ができ、また余剰汚泥の処理も水処理と一体化してでき
るなどの多大な効果の得られるものである。
を6≦加することなく廃水中の音素の大部分を除去し、
かつ処理水の無機性輩素を従来の高MLSS #[の内
生呼吸型脱蟹法による場合の1/4以下に除去すること
ができ、また余剰汚泥の処理も水処理と一体化してでき
るなどの多大な効果の得られるものである。
第1図は本発明の一実施例を説明するための工程図、第
2図は第2硝化工程の別の態様を示す図面である。 1・・廃水導入管、 4・・第1脱望工程、5・・第1
硝化工程、6・・第2脱蟹工程、8・・第1固液分離工
程、 9・・第3脱窒工程、10・・第2硝化工程、15・・
無機凝集剤添加槽、 16・・アルカリ添加槽、 17・・高分子凝集剤添加槓、 21・・第2固液分離楠、 25・・沈澱相 出願人 荏原インフィルコ株式会社 代理人 井 上 昭 同 吉 嶺 桂
2図は第2硝化工程の別の態様を示す図面である。 1・・廃水導入管、 4・・第1脱望工程、5・・第1
硝化工程、6・・第2脱蟹工程、8・・第1固液分離工
程、 9・・第3脱窒工程、10・・第2硝化工程、15・・
無機凝集剤添加槽、 16・・アルカリ添加槽、 17・・高分子凝集剤添加槓、 21・・第2固液分離楠、 25・・沈澱相 出願人 荏原インフィルコ株式会社 代理人 井 上 昭 同 吉 嶺 桂
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 10,000mW71以上の高濃度の活性汚泥を
用いて高負荷で廃水中の窒素を硝化・脱窒した後固液に
分離する第1の硝化・脱窒工程と、該第1の硝化・脱窒
工程で分離された処理廃水に雑排水を混合した後第1の
硝化・脱窒工程で生じた余剰汚泥を利用して第1の硝化
・脱窒工程で分離された処理廃水中の残存窒素及び雑廃
水中の窒素を除去する第2の硝化・脱窒工程よりなり、
且つ第2の硝化・脱窒工程で生成した汚泥を含有したま
\の処理水に無機凝集剤を賂加し活性汚泥を凝集沈澱さ
せた後置液分離し、ついで凝集活性汚泥を脱水する工程
よりなる廃水の処理方法。 2、 第2の硝化・脱窒工程で生成した活性汚泥含有処
理水を活性汚泥沈降ゾーンに導き、該沈肝ゾーンの下部
に濃縮された活性汚泥を第2の硝化・脱窒工程に循環さ
せ、残部に無機凝集剤を添加し活性汚泥を凝集させる特
許請求の範囲第1項記載の廃水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP956884A JPS60153999A (ja) | 1984-01-24 | 1984-01-24 | 廃水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP956884A JPS60153999A (ja) | 1984-01-24 | 1984-01-24 | 廃水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60153999A true JPS60153999A (ja) | 1985-08-13 |
JPH0134119B2 JPH0134119B2 (ja) | 1989-07-18 |
Family
ID=11723897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP956884A Granted JPS60153999A (ja) | 1984-01-24 | 1984-01-24 | 廃水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60153999A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0236000A (ja) * | 1988-07-22 | 1990-02-06 | Ebara Infilco Co Ltd | 有機性汚水の処理装置 |
JPH02245296A (ja) * | 1989-03-17 | 1990-10-01 | Ebara Infilco Co Ltd | 有機性廃水の処理方法 |
CN104614491A (zh) * | 2015-01-21 | 2015-05-13 | 西安建筑科技大学 | 一种判定污水生物处理系统稳定性和污泥健康状态的方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50147157A (ja) * | 1974-05-17 | 1975-11-26 | ||
JPS5851995A (ja) * | 1981-09-25 | 1983-03-26 | Ebara Infilco Co Ltd | し尿処理方法 |
JPS5892498A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-01 | Ebara Infilco Co Ltd | 廃水の生物学的脱窒素方法 |
-
1984
- 1984-01-24 JP JP956884A patent/JPS60153999A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50147157A (ja) * | 1974-05-17 | 1975-11-26 | ||
JPS5851995A (ja) * | 1981-09-25 | 1983-03-26 | Ebara Infilco Co Ltd | し尿処理方法 |
JPS5892498A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-01 | Ebara Infilco Co Ltd | 廃水の生物学的脱窒素方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0236000A (ja) * | 1988-07-22 | 1990-02-06 | Ebara Infilco Co Ltd | 有機性汚水の処理装置 |
JPH0433519B2 (ja) * | 1988-07-22 | 1992-06-03 | Ebara Infuiruko Kk | |
JPH02245296A (ja) * | 1989-03-17 | 1990-10-01 | Ebara Infilco Co Ltd | 有機性廃水の処理方法 |
JPH0463760B2 (ja) * | 1989-03-17 | 1992-10-12 | Ebara Infuiruko Kk | |
CN104614491A (zh) * | 2015-01-21 | 2015-05-13 | 西安建筑科技大学 | 一种判定污水生物处理系统稳定性和污泥健康状态的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0134119B2 (ja) | 1989-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3672117B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JPS5881491A (ja) | 活性汚泥による汚水処理方法 | |
JPS5845920B2 (ja) | 有機性廃液の生物化学的処理方法 | |
JPS60153999A (ja) | 廃水の処理方法 | |
JP3449862B2 (ja) | 有機性汚水の高度浄化方法 | |
JPH08318292A (ja) | 廃水処理方法および廃水処理装置 | |
JP3377346B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法およびその装置 | |
JPH0474598A (ja) | 窒素およびリンの同時除去方法およびその装置 | |
JP3449868B2 (ja) | 有機性汚泥の減量化方法 | |
JPS5888097A (ja) | し尿系汚水の処理方法 | |
JPS58146495A (ja) | 有機性廃液の処理方法 | |
JPH0679715B2 (ja) | 有機性汚水の生物学的処理方法 | |
JPH02172597A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JPS6099394A (ja) | 汚水の生物学的脱窒,脱リン装置 | |
JPS645959B2 (ja) | ||
JPH01215400A (ja) | 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法 | |
JPH05154495A (ja) | 有機性廃水の硝化・脱窒方法 | |
JPS5992095A (ja) | 廃水の生物学的硝化脱窒法 | |
JP3327979B2 (ja) | 浄化槽汚泥の処理法と装置 | |
JPH0218155B2 (ja) | ||
JPS6133639B2 (ja) | ||
CN105502831A (zh) | 一种废水生化处理装置及工艺 | |
JPS6322200B2 (ja) | ||
JPS6216159B2 (ja) | ||
JPS5820290A (ja) | 有機性廃水の処理方法 |