JPH02245296A - 有機性廃水の処理方法 - Google Patents

有機性廃水の処理方法

Info

Publication number
JPH02245296A
JPH02245296A JP6396289A JP6396289A JPH02245296A JP H02245296 A JPH02245296 A JP H02245296A JP 6396289 A JP6396289 A JP 6396289A JP 6396289 A JP6396289 A JP 6396289A JP H02245296 A JPH02245296 A JP H02245296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
nitrification
activated sludge
water
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6396289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463760B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Toshihiko Inomata
猪俣 年彦
Norio Yamada
紀夫 山田
Hirofumi Kudo
弘文 工藤
Keiji Sedo
瀬藤 敬二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP6396289A priority Critical patent/JPH02245296A/ja
Publication of JPH02245296A publication Critical patent/JPH02245296A/ja
Publication of JPH0463760B2 publication Critical patent/JPH0463760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機性廃水を生物学的に硝化脱窒素処理する
方法に関し、特に限外濾過膜又は精密濾過膜を効率よ(
利用するようKした、し尿五汚水などの、高濃度の窒素
分、BOD分を含む有機性廃水の処理方法に関する。
〔従来の技術〕
し尿系汚水のような有機性廃水を高負荷で硝化脱窒素す
るため、有機性廃水を希釈しないで供給し、かつ高ML
SSの活性汚泥を循環することKより、該処理工程内の
液のMLS8を高濃度に維持することが行われている。
また、そのさい該処理工程から出る高ML8gの活性汚
泥スラリを無機凝集剤を用いる凝集分離手段によらない
で、かつなるべく完全に固液分離するために1限外濾過
膜又は精密濾過膜を用いる膜分離手段が提案され、この
手段は、高純度の透過水が得られ、かつ無機凝集剤を必
要とせず、凝集汚泥の発生もないところから、注目を浴
び、次第にその実用化が計られるよう罠なっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記の膜分離工程では限外濾過膜又は精
密濾過膜の微細な膜構造に起因して、大量の透過水量を
得るためには高圧でかつ大量の液を膜分離工程に送らな
ければならない。このため、この膜分離工程を用いる処
理方法では送液ポンプの電力消費量が著しく太き(、そ
の高額な運転費用が限外濾過膜などを用いる膜分離方式
の大きな問題となっている。
本発明は、限外濾過膜又は精密濾過膜を用(・る膜分離
工程を有する有機性廃水の処理方法において、該膜分離
工程が効率よく行われるようにすること、ならびに従来
分離水中に残存する窒素を生物学的に脱窒素処理するた
めに利用されていた高価なエタノールのかわりに安価な
メタノールを利用することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、有機性廃水を生物学的に硝化脱窒素処理する
方法において、有機性廃水を脱窒素部、硝化部を直列に
配列した第1の硝化脱窒未処理工程に供給し、該硝化脱
窒未処理工程からの活性汚泥スラリを膜分離工程で分離
水と濃縮活性汚泥スラリとに分離し、該分離水を雑排水
とともに脱窒素部、硝化部を有する第2の硝化脱窒未処
理工程に供給し、該濃縮活性汚泥スラリな第1の硝化脱
窒未処理工程の脱窒素部に循環し、第2の硝化脱窒未処
理工程からの活性汚泥スラリを沈殿工程で清澄水と活性
汚泥に分離し、第2の硝化脱窒未処理工程の脱窒素部に
おける活性汚泥の汚泥齢が3日以上になるように第2の
硝化脱窒未処理工程の余剰汚泥を排出しつつ、該脱窒素
部にメタノールを添加することを特依とする有機性廃水
の処理方法によって、前記の目的を達成した。
なお、上記において、第2の硝化脱窒未処理工程の脱窒
素部(「第2脱窒素部」という)における「活性汚泥の
汚泥齢が3日以上になるように」するとは、該脱窒素部
に存在する活性汚泥が十分な量存在することを示す条件
であって、その汚泥齢(日)は、次式で示される。
前記膜分離工程で用いる限外濾過膜又は精密濾過膜は、
既に知られている膜を使用することができる。
限外濾過膜は、例えば、膜材質がポリオレフィンやポリ
アクリルニトリルからなり、分画分子量が大きいものが
よい。− 次に、本発明の一実施態様を第1図を参照しつつ説明す
る。
有機性廃水1は、後記する膜分離装置7から循環される
濃縮活性汚泥スラリ10とともに%第1の硝化脱窒未処
理工程2の、実質的に嫌気条件下にある第1の脱窒紫檀
3に流入し、濃縮活性汚泥スラリ10中のNOxは有機
性廃水のBOD成分によって脱窒素された後、好気的条
件下にある第1硝化槽4に流入し、NH,態窒素(NH
,−N)がN0xK硝化され、その活性汚泥スラリー5
は限外濾過膜(UP膜)を用いる膜分離装#7に流入し
透過水(分離水)8と濃縮活性汚泥スラリ9とに分離さ
れる。膜分離装置7において得られる透過水量は、膜分
離装置7へ送られる活性汚泥スラリ5の液量の1/20
〜1/40なので、例えば、MLS815000■/l
の活性汚泥スラリはMLS815400〜15800m
9/を程度に濃縮される。その濃縮活性汚泥スラリ9は
、一部が余剰汚泥11として排出されて汚泥脱水工程に
送られ、残りは濃縮活性汚泥スラI710として第1脱
窒素槽3へ循環される。
なお、有機性廃水lの流入量が低下した場合には、第1
硝化槽4の水位を所定の位置に保つため、活性汚泥スラ
リはバイパス管6に流路が切り換えられるが、このとき
膜分離装置7内は、限外濾過膜が活性汚泥により閉塞す
るのを防止するために、SSのない水で置換してお(と
よい。
次いで、膜分離工程7で得られた透過水8は、汚泥脱水
工程からの濾過水、バキューム・カー洗浄水などの雑排
水14とともに、等2の硝化脱窒未処理工程12の?、
2硝化槽13に流入し、NH,−Nが硝化さねた後、第
2脱り紫檀15に流入し、そしてメタノール16を還元
剤として脱窒素され、そこで残留したメタノールは再曝
気槽17で酸化分離された後、沈殿槽18で固液分離さ
れる。上澄水は処理水19として取得され、活性汚泥2
0は大部分が返送汚泥21として第2硝化槽13に循環
され、一部は第2の硝化脱窒素処理工程12の余剰汚泥
22として第1の硝化窒素処理工程2に移送される。
この第2の硝化脱窒素処理工程12の第2脱窒素槽15
における活性汚泥の汚泥齢は3日以上とすることが必要
である。この汚泥齢は第2の硝化脱窒素処理工程12の
余剰汚泥22の排出量から前記した弐によって計算する
ことができる。その汚泥齢が3日以下となると、脱望素
活性が低下するので、3日以上となるように余剰汚泥排
出量を調整する。
前記の1.1硝化脱窒素処理工程2及び@2硝化脱窒素
処理工程12における液のMLSS濃度は、それぞれ別
個に余剰汚泥11.22の排出量を増減することKよっ
て調整することができる。すなわち、例えば、余剰汚泥
11の排出量を増加すると、循環する濃縮活性汚泥スラ
リ10の量が減少して、第1硝化槽3内の液のMLS 
8濃度が低下し、前記の排出量を減少させると、前記液
のML、886度が上昇する。
本発明における余剰汚泥の排出量の調整は、膜分離工程
、濃縮活性汚泥スラリか循環されるところの脱♀素処理
工程、返送汚泥の循環量などの各機能に全部関連してい
る。
なお、雑排水14を?−1硝化脱窒素処理工程2に導入
すると、膜分離工程の水量負荷が増加するので好ましく
ない。
〔作用〕
卯、1の硝化脱窒素処理工程の脱窒索引では、実質的K
fi気条件下にあり、そこで循環されてきた濃縮活性汚
泥スラリ(返送汚泥)中のNOxは有機性廃水のBOD
成分によって脱窒素される。その液は、次に好気的条件
下にある硝化部に入り、そこでNH3NがNOxに硝化
される。
第1の硝化脱窒素処理工程からの活性汚泥スラリは膜分
離工程で固液分離されて、SSをほとんど含まない高純
度の透過水を得ることができる。
第2の硝化脱窒素処理工程の脱窒索引ではメタノールを
還元剤として、入ってきたNOxを脱窒素する。
また、本発明は@2の硝化脱窒素処理工程の余剰汚泥の
排出量を調整して、第2の硝化脱窒素処理の脱窒索引に
おける活性汚泥の汚泥齢が3日以上とすると、該脱窒索
引において十分な量の活性汚泥が保持されることKなり
、それKより脱窒素反応が目的を達成する程度に行われ
ることになる。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。
ただし、本発明はこの実施例のみに限定されるものでは
ない。
実施例1 第1図に示した、本発明楓施態様を行う処理装置によっ
て第1表に示す水質のし尿を処理した。
第1表 し尿の水質 処理条件 し尿処理量         10 kt/日蒙1脱窒
素槽容積      40rIL1第1硝化槽容積  
     50m 第2脱窒素檜容積       5m 第2硝化槽容積        5 rrL1再曝気槽
           1?FL′沈殿槽      
      φ3 m * h 1.5 ’I’MLS
S、第1硝化脱窒素処理工程150001n9/を第2
硝化脱窒素処理工程xsoo1v、/z雑排水量   
       10ぜ7日濃縮活性汚泥スラリ循環量 
   300TrL″/日50チメタノール添加量  
  5.0 d/分余剰汚泥排出量 第1の硝化脱窒素処理工程の余剰汚泥 80に9DS/
日処理条件は次のとおりである。
限外濾過膜:種類 ポリオレフィン (分画分子量100,000) 膜面積 6.9m″ 処理水収得量       14 ぜ7日この処理によ
り得られる処理水の水質を第2表に示す。
第2表 処理水の水質 第3表 処理の消費電力 比較のために、従来例として、雑排水を第1の硝化脱窒
未処理工程に注入し、硝化液循環ポンプの吐出部を第1
脱窒素槽に1膜分離装置への循環4ンプの吐出部を第1
硝化槽に別々に配備して処理を行った。なお、吸入部は
いずれのポンプも第1硝化槽とした。第2表に示す水質
の処理水を得るために要する、本発明の処理方法におけ
る電力消費量と、従来例における電力消費量を第3表に
示す。
次に、第2の硝化脱窒未処理工程へ入る雑排水のSS濃
度を増加することKよって、第1図の11で出る余剰汚
泥の量を増加する実験を行ったところ、汚泥齢が3日以
下になった時点で、急激にメタノールの効果がなくなっ
た。−万、エタノールを添加した場合には、第2図に示
されるようにこの現象はみられなかった。
〔発明の効果〕
本発明においては、次のような効果を有する。
(1)雑排水を第1の硝化脱窒未処理工程へ送らないの
で、膜分離工程へ送る活性汚泥スラリの量が減少し、ま
た膜分離工程から第1の硝化脱窒未処理工程へ循環する
濃縮活性汚泥スラリ(返送汚泥)の量が減少するので、
膜分離工程における消費電力が大幅に減少する。
(21(1)の循環する濃縮活性汚泥スラリの量が減少
するので、返送汚泥ポンプを省略することができる。ま
た、(1)により硝化部における硝化液循環ポンプを省
略することができ、これらのポンプの省略により、それ
らに要する動力を削減することができる。
(3)第2の硝化脱窒未処理工程の脱窒索引において活
性汚泥の汚泥齢が3日以上に保持されることにより、安
価な還元剤であるメタノールを使用して安定な脱窒素処
理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
wE1図は、本発明の一実施態様を行う処理装置の模式
図であり、躯2図は、第2の硝化脱窒未処理工程の脱窒
索引における、還元剤を異ならしめたときの、活性汚泥
の汚泥齢と汚泥単位重量あたりの相対脱窒素活性(チ)
との関係を示す図である。 1・・・し尿、2・・・躯1硝化脱穿素処理工程、3・
・・第1脱窪素槽、4・・・枦、1硝化槽、5・−・活
性汚泥スラリ、7・・−膜分離製蓋、8・・・透過水、
9・・・濃縮活性汚泥スラリ、11・・・余剰汚泥、1
2・・・第2硝化脱窒素処理工程、13・・・第2硝化
檜、15・・・第2脱窒素槽、16・・・メタノール、
17・・・再曝気槽、18・・・沈殿槽、19・・・処
理水。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機性廃水を生物学的に硝化脱窒素処理する方法におい
    て、有機性廃水を脱窒素部、硝化部を直列に配列した第
    1の硝化脱窒素処理工程に供給し、該硝化脱窒素処理工
    程からの活性汚泥スラリを膜分離工程で分離水と濃縮活
    性汚泥スラリとに分離し、該分離水を雑排水とともに脱
    窒素部、硝化部を有する第2の硝化脱窒素処理工程に供
    給し、該濃縮活性汚泥スラリを第1の硝化脱窒素処理工
    程の脱窒素部に循環し、第2の硝化脱窒素処理工程から
    の活性汚泥スラリを沈殿工程で清澄水と活性汚泥に分離
    し、第2の硝化脱窒素処理工程の脱窒素部における活性
    汚泥の汚泥齢が3日以上になるように第2の硝化脱窒素
    処理工程の余剰汚泥を排出しつつ、該脱窒素部にメタノ
    ールを添加することを特徴とする有機性廃水の処理方法
JP6396289A 1989-03-17 1989-03-17 有機性廃水の処理方法 Granted JPH02245296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6396289A JPH02245296A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 有機性廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6396289A JPH02245296A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 有機性廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02245296A true JPH02245296A (ja) 1990-10-01
JPH0463760B2 JPH0463760B2 (ja) 1992-10-12

Family

ID=13244440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6396289A Granted JPH02245296A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 有機性廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02245296A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510632A (ja) * 2011-04-11 2014-05-01 ティッセンクルップ・ウーデ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング コークス製造工場廃水を生物学的に浄化する方法及び装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394444A (en) * 1977-01-29 1978-08-18 Sanki Eng Co Ltd Method of treating waste water containing highly concentrated ammonia nitrogen
JPS5992095A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Ebara Infilco Co Ltd 廃水の生物学的硝化脱窒法
JPS60153999A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Ebara Infilco Co Ltd 廃水の処理方法
JPS61181594A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 Kurita Water Ind Ltd 窒素含有廃水の処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394444A (en) * 1977-01-29 1978-08-18 Sanki Eng Co Ltd Method of treating waste water containing highly concentrated ammonia nitrogen
JPS5992095A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Ebara Infilco Co Ltd 廃水の生物学的硝化脱窒法
JPS60153999A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Ebara Infilco Co Ltd 廃水の処理方法
JPS61181594A (ja) * 1985-02-08 1986-08-14 Kurita Water Ind Ltd 窒素含有廃水の処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510632A (ja) * 2011-04-11 2014-05-01 ティッセンクルップ・ウーデ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング コークス製造工場廃水を生物学的に浄化する方法及び装置
EP2697173B1 (de) * 2011-04-11 2018-11-21 thyssenkrupp Industrial Solutions AG Verfahren zur biologischen reinigung von kokereiabwasser

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463760B2 (ja) 1992-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11319230B2 (en) Method and apparatus for treating municipal sewage by AOA process via endogenous partial denitrification coupled with anammox in anoxic zone
JPH0663592A (ja) 超純水製造装置
JP3575312B2 (ja) 有機性排水の処理方法
CN110759604B (zh) 一种低碳源污水两级sbr串联高效生物脱氮方法
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
JP2912905B1 (ja) 有機性排水の脱窒・脱リン方法
JPH0683835B2 (ja) メンブレンバイオリアクタ−の処理方法
JPH02245296A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH0768294A (ja) 汚水処理方法
JPH1015589A (ja) 有機性汚水の高度浄化方法
JPS5980398A (ja) 生物学的廃水処理方法
JP3819457B2 (ja) 排水の生物学的脱窒法
JPS645959B2 (ja)
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
JPH02172598A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS61146397A (ja) し尿処理方法及びその装置
JPH01215400A (ja) 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法
JPH0568993A (ja) 浄化槽汚泥の処理方法
JP3115967B2 (ja) 浄化槽の運転方法および浄化槽
JPH0471699A (ja) 水の浄化方法
JPS58104696A (ja) 廃水の処理方法
JPH01274899A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS60153999A (ja) 廃水の処理方法
JP2020075233A (ja) 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置
JPH09168794A (ja) 排水処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 17