JPH0683835B2 - メンブレンバイオリアクタ−の処理方法 - Google Patents

メンブレンバイオリアクタ−の処理方法

Info

Publication number
JPH0683835B2
JPH0683835B2 JP6492286A JP6492286A JPH0683835B2 JP H0683835 B2 JPH0683835 B2 JP H0683835B2 JP 6492286 A JP6492286 A JP 6492286A JP 6492286 A JP6492286 A JP 6492286A JP H0683835 B2 JPH0683835 B2 JP H0683835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
wastewater
membrane bioreactor
inflow
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6492286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62221493A (ja
Inventor
忠 中村
日出夫 中村
春樹 明賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP6492286A priority Critical patent/JPH0683835B2/ja
Publication of JPS62221493A publication Critical patent/JPS62221493A/ja
Publication of JPH0683835B2 publication Critical patent/JPH0683835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、下水、し尿、産業排水等に含まれる有機物
(BOD成分)およびまたは窒素成分をすみやかに生物学
的に除去する方法に関するものである。
<従来技術> 従来から廃水中のBOD成分およびまたは窒素成分をメン
ブレンバイオリアクターを用いて除去する方法が採用さ
れている。メンブレンバイオリアクターとは微生物反応
槽(培養槽)と分離膜を組み合わせた装置であり、分離
膜としてはMF(精密濾過膜)、UF(限外濾過膜)、RO
(逆浸透膜)等が適用可能である。
このように微生物反応槽と分離膜を組み合わせることに
より得られる効果として以下のものがある。
第1に分離膜により固液分離を行うため従来の生物学的
水処理装置で必要とされた沈降分離装置(沈殿槽)が不
要となり、微生物フロックの沈降性に留意する必要がな
くなる。
第2に分離膜により微生物の系外への流出を阻止して反
応槽内に保持し、処理水のみを膜透過するため反応槽内
の微生物濃度を高く保つことができる。
以下に廃水中のBOD成分を好気的に処理する従来のメン
ブレンバイオリアクターのフローを第2図に従い説明す
る。
すなわちBOD成分を含有する廃水を廃水流入管1を介し
てメンブレンバイオリアクター7に供給し、酸素含有気
体としてたとえば空気を導入管4を介して、散気機構5
により供給して好気性条件下で生物処理を行い、分離膜
6を透過した処理水を処理水管2を介して系外に取り出
すものである。
またメンブレンバイオリアクター7内の微生物濃度を所
定値に保つために必要に応じて余剰汚泥を余剰汚泥管3
を介して系外に取り出す。
なお、廃水を嫌気的に処理するに際しては、第1図に示
す導入管4および散気機構5を削除し、嫌気状態の処理
を行う。
<解決しようとする問題点> しかしながら従来法では以下に説明するごとく廃水中の
BOD成分およびまたは窒素成分を除去するにあたりいく
つかの問題点を持っている。
第1に従来のフローでは第2図に示したように廃水が連
続的に流入すると同時に、分離膜6を透過して処理水を
得るため、処理水質が十分に良好にはならないことがあ
る。このことは廃水中に難分解性成分がある場合に顕著
である。
第2に従来のフローでは常時廃水の流入があるため、メ
ンブレンバイオリアクター内の微生物が飢餓状態となら
ず、微生物の持つ有機物の吸着能を十分に活用すること
ができず、微生物の発生量も少ないという欠点もある。
第3に連続的に膜処理を行うため、分離膜の透過水量が
低下するという欠点もある。
<問題点を解決する手段> 本発明は従来のメンブレンバイオリアクターの上述した
欠点に鑑みてなされたもので、その要旨とするところ
は、実質的に連続的に排出される廃水を複数系列からな
るメンブレンバイオリアクターにより処理する方法であ
って、廃水の流入を全メンブレンバイオリアクターに同
時に行わず、かついずれのメンブレンバイオリアクター
においても廃水の流入と処理水の流出とを同時に行わな
いことを特徴とするメンブレンバイオリアクターの処理
方法に関するものである。
以下に本発明を廃水中の有機物を好気性条件下において
処理する場合を例にして図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は2系列のメンブレンバイオリアクターを用いる
本発明の実施態様の一例を示すフローの説明図である。
すなわち廃水を一定時間、廃水流入管1aを介してメンブ
レンバイオリアクター7aに供給し、好気性条件下で処理
する。このときメンブレンバイオリアクター7aでは、酸
素含有気体を導入管4aを介して散気機構5aより散気し、
好気性条件を作るとともに、分離膜6aは逆洗配管8aを介
して酸素含有気体により逆洗を行う。一方メンブレンバ
イオリアクター7bは廃水の流入を行わず以下の処理を行
う。
すなわちメンブレンバイオリアクター7aへの廃水の流入
に切り換えるまで、あらかじめ流入されたメンブレンバ
イオリアクター7b内の廃水を更に好気的に処理するとと
もに、分離膜6bを透過した処理水を処理水管2bを介して
系外に取り出す。
なおメンブレンバイオリアクター7bからの処理水の排出
は、メンブレンバイオリアクター7aに廃水が流入してい
る全時間であっても一部分の時間であってもよく、処理
水の排出を行わない期間は分離膜6bを逆洗配管8bを介し
て酸素含有気体により逆洗を行うことが好ましい。
また余剰汚泥は処理の目的に応じて廃水流入中およびま
たは廃水の流入のない期間に余剰汚泥管3aあるいは3bを
介して取り出せばよい。
以上のように一定期間を運転した後、廃水の流入するメ
ンブレンバイオリアクターを変更し、以下同様の操作を
行い、これを繰り返すものである。
すなわちメンブレンバイオリアクター7bに廃水を流入し
ている間にメンブレンバイオリアクター7aにおいては分
離膜6aを介して処理水管2aから処理水を流出する。
なお第1図はメンブレンバイオリアクターを2系列用い
た例を示したが、2系列に限定されるものでなく、2系
列以上の複数系列とすることができ、要は全メンブレン
バイオリアクターに同時に廃水の流入を行わず、かつい
ずれのメンブレンバイオリアクターにおいても廃水の流
入と処理水の流出とを同時に行わないようにすればよ
い。
<作用および効果> 上述したように本発明はメンブレンバイオリアクターを
複数系列設け、全メンブレンバイオリアクターへの廃水
の流入を同時に行うことなく、かついずれのメンブレン
バイオリアクターにおいても廃水の流入と処理水の流出
とを同時の行わないものであり、本発明により、廃水の
処理を高効率に行うことができる。
すなわち、廃水の流入のないときに処理を更に継続しな
がら分離膜より処理水を取り出すことにより、被処理水
が十分に処理を受け良好な処理水を得ることができる。
また、このように十分な処理を経た汚泥は、次に廃水の
流入を受けた際に十分な吸着能を発揮し、すみやかに処
理を行うことができるという効果も併せて有している。
このことは微生物の発生量を多くするためにも非常に効
果的である。
更に廃水の流入期間中のリアクターにおいては分離膜を
常時逆洗しているため、分離膜上の汚れが十分に洗浄で
き、分離膜の透過水量が大量かつほぼ一定に保つことが
でき、また分離膜の寿命も長くなる。
更に好気性処理に本発明を適用する際は、分離膜の逆洗
を酸素含有気体により行うことにより、好気性雰囲気に
保つために補助曝気としての効果もある。このことは、
高負荷処理が可能なメンブレンバイオリアクターにとっ
ては非常に有効であり、従来からあった酸素供給の問題
を解決できるものである。特に本発明を好気性条件下で
使用するメンブレンバイオリアクターに用いる場合は廃
水流入期間に特に多量の酸素を必要とするため非常に有
効である。
以下に本発明の効果をより明確にするため実施例を説明
する。
実施例 BOD200mg/lの合成廃水を、各々5lの容積を持つ2系列か
らなるメンブレンバイオリアクターに125l/日の流量で2
0分交代に通水し、好気性条件下において処理を行っ
た。リアクター内のMLSSは約5,000mg/l、水温は約20℃
に制御し、処理水は廃水の流入のないリアクターからバ
キュームを用いて分離膜より得、廃水の流入があるとき
は、分離膜を空気により逆洗した。
上記条件で約1ケ月運転後の処理水BODは3mg/l以下とな
り、良好な結果となった。また分離膜の透過水量は実質
上低下しなかった。
比較例 第2図に示す従来型のフローによりBOD200mg/lの合成廃
水を125l/日で連続処理を行った。リアクター容積は10l
とし、MLSSは約5,000mg/l、水温は約20℃に制御した。
上記条件で約1ケ月運転後の処理水BODは平均7mg/lとな
った。また分離膜の透過水量が低下したため、一週間に
一度、廃水の流入を停止し、逆洗を行わねばならなかっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様の一例のメンブレンバイオリ
アクターのフローを示す説明図であり、第2図は従来の
メンブレンバイオリアクターのフローを示す説明図であ
る。 1……廃水流入管、2……処理水管 3……余剰汚泥管、4……導入管 5……散気機構、6……分離膜 7……メンブレンバイオリアクター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的に連続的に排出される廃水を複数系
    列からなるメンブレンバイオリアクターにより処理する
    方法であって、廃水の流入を全メンブレンバイオリアク
    ターに同時に行わず、かついずれのメンブレンバイオリ
    アクターにおいても廃水の流入と処理水の流出とを同時
    に行わないことを特徴とするメンブレンバイオリアクタ
    ーの処理方法。
  2. 【請求項2】廃水の流入時にメンブレンバイオリアクタ
    ーに装着されている分離膜を逆洗する特許請求の範囲第
    1項記載のメンブレンバイオリアクターの処理方法。
JP6492286A 1986-03-25 1986-03-25 メンブレンバイオリアクタ−の処理方法 Expired - Fee Related JPH0683835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6492286A JPH0683835B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 メンブレンバイオリアクタ−の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6492286A JPH0683835B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 メンブレンバイオリアクタ−の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62221493A JPS62221493A (ja) 1987-09-29
JPH0683835B2 true JPH0683835B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=13272019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6492286A Expired - Fee Related JPH0683835B2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25 メンブレンバイオリアクタ−の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683835B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925705A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Eiko Yukimura タイル風籐床材

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813354B2 (ja) * 1988-12-15 1996-02-14 株式会社クボタ 廃水処理施設
JP2559513B2 (ja) * 1990-01-24 1996-12-04 株式会社クボタ 有機性廃水の処理設備
JPH0659478B2 (ja) * 1990-02-08 1994-08-10 株式会社クボタ 有機性廃水の処理方法
FR2713220B1 (fr) * 1993-11-30 1996-03-08 Omnium Traitement Valorisa Installation de potabilisation de l'eau à membranes filtrantes immergées.
FR2737202B1 (fr) * 1995-07-25 1997-10-17 Omnium Traitement Valorisa Installation pour le traitement biologique des eaux en vue de leur potabilisation
US5932099A (en) * 1995-07-25 1999-08-03 Omnium De Traitements Et De Valorisation (Otv) Installation for biological water treatment for the production of drinkable water
CN100369829C (zh) * 2006-06-15 2008-02-20 山东大学 内循环动态膜生物反应器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925705A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Eiko Yukimura タイル風籐床材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62221493A (ja) 1987-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007238520B2 (en) Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
EP1463687B1 (en) Biological water treatment process involving post-denitrification mechanism and a membrane filter
US5961830A (en) Wastewater treatment method and plant
JPH0663592A (ja) 超純水製造装置
US8273247B2 (en) Water reclamation without biosludge reproduction
US11053150B2 (en) Wastewater treatment system and method
JP3385150B2 (ja) 廃水処理方法
KR100882802B1 (ko) 하폐수 고도처리를 위한 생물학적 처리 및 여과 장치 및 이를 이용한 하폐수의 재활용 방법
JPH0683835B2 (ja) メンブレンバイオリアクタ−の処理方法
JP4859170B2 (ja) 窒素含有有機性廃水処理システム
JP3651306B2 (ja) 微量有機物含有水の処理方法及び処理装置
KR100331898B1 (ko) 생물·화학적 고도 하수처리 방법
KR100454584B1 (ko) 4단계 생물학적 처리와 막분리를 이용한 하폐수 처리 방법및 그 시스템
JP3819457B2 (ja) 排水の生物学的脱窒法
KR100304068B1 (ko) 생물막 여과법을 이용한 생물학적 수처리장치와 수처리방법(sbf)
KR102160939B1 (ko) Uf 공정 및 ro 공정을 이용한 수처리 시스템
JP2744381B2 (ja) 水処理制御装置
JPH05261390A (ja) 廃水の生物処理方法及び装置
JPH0445895A (ja) 排水処理装置
JPH0568993A (ja) 浄化槽汚泥の処理方法
WO2024015799A1 (en) Bioreactor with membrane filtration and methods for treating wastewater
JP2020075233A (ja) 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置
JPH081192A (ja) 生物学的窒素除去装置
JPH08229592A (ja) 生物的水処理方法
JPH0271897A (ja) 汚水浄化槽

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees