JPH08229592A - 生物的水処理方法 - Google Patents

生物的水処理方法

Info

Publication number
JPH08229592A
JPH08229592A JP7038283A JP3828395A JPH08229592A JP H08229592 A JPH08229592 A JP H08229592A JP 7038283 A JP7038283 A JP 7038283A JP 3828395 A JP3828395 A JP 3828395A JP H08229592 A JPH08229592 A JP H08229592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
ozone
treated
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7038283A
Other languages
English (en)
Inventor
Akishi Hori
晃士 堀
Tetsuro Fukase
哲朗 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP7038283A priority Critical patent/JPH08229592A/ja
Publication of JPH08229592A publication Critical patent/JPH08229592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被処理水を生物処理した後、膜分離処理する
生物的水処理方法において、処理水水質を高めると共
に、膜洗浄コストを低減する。 【構成】 膜透過水を更にオゾン処理する。オゾン処理
水を用いて膜を逆流洗浄する。 【効果】 オゾンの酸化作用で、生物処理では分解され
ず、膜分離装置でも除去し得ない、膜透過水中の色度成
分や難分解性COD成分を分解除去することができる。
オゾン処理水中の残留オゾンを有効利用して、膜面の汚
れや目詰り物質を分解、剥離させて除去し、膜性能を効
率的に回復させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機性排水の生物的処理
方法に係り、特に有機性排水を生物的処理した後、膜分
離処理する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、有機性排水の処理方法として、該
排水を生物的に処理して有機物を分解した後、汚泥を含
む生物処理水を膜分離装置に通水して懸濁物を分離し、
透過水を処理水として取り出すことは広く行われてい
る。このように、生物処理水中の懸濁物の除去のために
膜分離装置を用いた場合、運転を継続することにより、
経時的に膜面が汚れ、膜透過水量が低下してくる。
【0003】このような場合、通常、膜面の洗浄が行わ
れる。膜の洗浄方法としては、種々の方法が知られてい
るが、一手法として、膜分離装置の透過水側から洗浄剤
としてオゾンを圧入し、膜面の汚れや目詰まり物質を分
解、剥離等により除去する方法が知られている(特開平
3−77629号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】有機性排水を生物処理
した後膜分離処理する従来の処理方法では、膜分離装
置、特に、限外濾過膜や精密濾過膜分離装置では、生物
処理水中に残留する色度成分、難分解性COD成分を除
去できず、高水質な処理水を得ることはできないといっ
た問題がある。
【0005】一方、従来の膜の洗浄方法のうち、オゾン
による逆流洗浄は、膜面の性能回復に有効な方法ではあ
るが、オゾン発生機自体が高価である上に、その稼働用
エネルギーとして多量の電気が必要であることから、オ
ゾン発生コストが高くつき、このため、膜の洗浄コスト
が高いという欠点がある。
【0006】本発明は、上記従来の問題点を解決し、オ
ゾンを効率的に利用することにより、生物的水処理にお
ける処理水水質を高めると共に、膜洗浄コストの低減を
図る生物的水処理方法を提供することを目的とするもの
である。
【0007】なお、生物処理水の高度処理として、従
来、オゾンによる処理も知られているが、従来のオゾン
処理では、過剰のオゾンは無駄に消費され、有効利用は
なされていない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の生物的水処理方
法は、被処理水を生物処理し、生物処理水を膜分離装置
に通して膜透過水を得、次いで膜透過水をオゾン処理す
る生物的水処理方法において、オゾン処理水を膜分離装
置の透過水側から供給して膜を逆流洗浄することを特徴
とする。
【0009】以下に本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明において、処理する水は、下水、し
尿、産業廃水、河川水、湖沼水等の汚濁物を含む水が挙
げられる。
【0011】通常、これらの水は有機物を含むため、ま
ず、生物的に処理する。生物的処理としては、好気性処
理、嫌気性処理のいずれでも良く、また、その形式とし
ても、汚泥を懸濁状態で保持する浮遊法や、生物担体を
使用する固定床、流動床等の接触法等、任意のものを採
用することができる。
【0012】生物処理水は汚泥を含むため、次いで膜分
離装置に通水して汚泥等の懸濁物を分離除去する。
【0013】膜分離装置としては、限外濾過膜又は精密
濾過膜分離装置を使用することができ、膜の形態として
は、中空糸膜、平膜、管状膜等種々のものを用いること
ができる。また、原水側を加圧する加圧型、或いは、透
過水側を減圧する吸引型であっても良い。
【0014】膜分離装置は、一般に、生物処理工程の後
段に配置されるが、生物処理槽(例えば、曝気槽)内に
吸引型膜分離装置を浸漬(以下、これを「浸漬膜」とい
う場合がある。)して配置することもできる。このよう
な浸漬膜であれば、生物処理槽内に設置でき、設置面積
が不要となり有利である。
【0015】膜分離装置に生物処理水を通水することに
より、生物処理水中の汚泥等の懸濁物を分離することが
でき、膜透過水として、ある程度水質の高い水を得るこ
とができる。なお、膜分離装置で分離された汚泥は必要
に応じて、曝気槽内の汚泥濃度の維持のために、曝気槽
に返送する。
【0016】前述の如く、膜分離装置では生物処理水中
の残留COD成分や色度成分を除去することはできない
ため、本発明においては、膜透過水を更にオゾン処理す
る。
【0017】オゾン処理は、膜透過水にオゾンを吹き込
むことにより行われ、オゾンの酸化作用により、生物処
理では分解できず、また、膜分離でも除去し得ない、膜
透過水中の色度成分や難分解性COD成分が分解され
る。また、オゾン処理により、殺菌も行うことができ
る。
【0018】オゾン処理におけるオゾン吹き込み量は、
被処理水質に応じて任意に選択できるが、通常、膜透過
水1リットル当り1〜100mgの範囲が実用的であ
る。好ましいオゾン吹き込み量は、5〜40mgが良
く、このような割合でオゾンを吹き込むことにより、オ
ゾン処理水を後述する膜分離装置の洗浄に適したオゾン
濃度にすることができる。
【0019】このような処理を継続することにより、膜
分離装置の膜は、経時的に汚染され、膜透過水量が低下
してくるので、本発明においては、膜性能の低下した膜
をオゾン処理水を用いて逆流洗浄する。
【0020】膜の洗浄は、オゾン処理水を膜分離装置の
透過水側から逆流させて膜分離装置に圧入供給すること
により行う。供給されたオゾン処理水は膜分離装置の透
過水側から原水側に流れ、膜面に付着した汚れを残留オ
ゾンの作用により分解すると共に剥離させ、膜性能を回
復させる。
【0021】オゾン処理水には通常オゾンが残留してい
るので、オゾン処理水をそのまま使用することができる
が、膜の逆洗時ないしその30分前より、オゾン処理に
おけるオゾン吹込量を増加させるようにしても良い。ま
た、オゾン処理のためのオゾン発生機からのオゾンガス
を一部バイパスさせてバイパスさせたオゾンをオゾン処
理槽から膜分離装置へ供給するオゾン処理水に混合接触
させ、オゾン処理水のオゾン濃度を増加させることがで
きる。また、オゾン処理水の通水フラックスは0.01
〜0.1m/dayとし、洗浄時間は10〜120分程
度とするのが好ましい。
【0022】このような膜洗浄は定期的に行っても良
く、また、膜分離装置の差圧が一定値以上に上昇したら
行うようにしても良い。
【0023】なお、本発明においては、オゾン処理後、
更に活性炭処理を行うのが好ましい。活性炭処理を行う
ことにより、オゾン処理で易分解性有機物となった残留
COD成分が、活性炭の吸着作用と、活性炭に繁殖した
微生物の作用で効率的に分解、除去され、より一層高水
質な処理水を得ることができる。
【0024】
【作用】生物処理水を膜分離して得られる膜透過水をオ
ゾン処理することにより、オゾンの酸化作用で、生物処
理では分解されず、また、膜分離装置では除去し得な
い、膜透過水中の色度成分や難分解性COD成分を分解
除去することができる。また、このオゾン処理水を用い
て膜を逆流洗浄することにより、オゾン処理水中の残留
オゾンを有効利用して、膜面の汚れや目詰り物質を分
解、剥離させて除去し、膜性能を効率的に回復させるこ
とができる。
【0025】
【実施例】以下、図面を参照して本発明をより具体的に
説明する。
【0026】図1は、本発明の生物的水処理方法の実施
に好適な生物的水処理装置の一実施例を示す系統図であ
る。
【0027】本実施例の装置は、膜分離装置として、浸
漬膜を用いたものであり、散気管1Aを備える曝気槽1
内の、散気管1Aの上方位置に膜分離装置2が配設され
ている。3はオゾン処理槽であり、オゾン吹き込み用の
散気管3Aが設けられている。なお、膜分離装置2は散
気管1Aの上方に設けることにより、散気管1Aから吹
き込まれる空気の気泡が膜面に接触することで、膜面付
着物の剥離効果が得られることから、有利である。
【0028】本実施例の装置では、原水(被処理水)
は、配管11より曝気槽1に導入され、生物的に処理さ
れる。この曝気槽1内に配設された膜分離装置2の透過
水側は、ポンプ(例えば、容積ネジポンプ)Pにより、
減圧、吸引されているため、生物処理水は、この吸引力
で、膜分離装置2の原水側から膜を透過し、汚泥等の懸
濁物が除去された膜透過水は、配管12よりオゾン処理
槽3に移送される。
【0029】オゾン処理槽3に導入された膜透過水は、
散気管3Aから吹き込まれるオゾンにより処理され、残
留COD成分や色度成分が分解、除去される。オゾン処
理水は、配管13より抜き出され、必要に応じて更に活
性炭充填槽で活性炭処理された後、系外へ排出される。
【0030】膜の洗浄に際しては、ポンプPを逆回転さ
せて、オゾン処理槽3内の水を配管12から膜分離装置
2に圧入して逆流させる。これにより、膜の汚れや目詰
り物質をオゾン処理水中の残留オゾンで効果的に除去す
ることができる。
【0031】なお、図示の装置は、本発明に好適な生物
的水処理装置の一実施例であって、本発明は何ら図示の
装置に限定されるものではない。例えば、膜透過水の取
り出し配管及びポンプと、逆洗用の配管及びポンプは別
系統としても良く、また、逆洗用の配管をオゾン処理水
取り出し配管に分岐して設けることもできる。
【0032】以下に具体的な実施例を挙げて本発明をよ
り詳細に説明する。
【0033】実施例1 図1に示す生物的水処理装置により、有機性排水の処理
を行った。
【0034】まず、BOD3000mg/l、CODcr
4000mg/lの廃水をHRT(水理学的滞留時間)
3.5日、MLSS10,000mg/lの条件で、中
空糸型限外濾過膜を装着した吸引型膜分離装置を浸漬し
た曝気槽で処理したところ、BOD1mg/l以下、C
ODcr約50mg/lの膜透過水が得られた。膜透過水
のBODが少ないことから、CODcrは難分解性のCO
Dであると推測された。なお、色度は200度であっ
た。
【0035】この膜透過水をオゾン処理槽に導入してオ
ゾンを20mg/lの割合で吹き込んだところ、オゾン
処理水のCODcrは約45mg/l、色度は50度とな
った。
【0036】このオゾン処理水を活性炭充填層に、空筒
当りの滞留時間15分の条件で通水したところ、COD
cr15mg/l、色度20度以下の活性炭処理水が得ら
れた。
【0037】この間、膜分離装置は、差圧20KPa、
吸引8分、停止2分の間欠吸引条件下で運転を行った。
膜の初期フラックスは0.40m/dayであったが、
1ヵ月運転後、0.22m/dayに低下した。
【0038】そこで、この膜に、上記のオゾン処理水
を、フラックス0.05m/dayで30分間、透過水
側から圧入した後、通常運転を再開したところ、フラッ
クスは0.36m/dayまで回復した。
【0039】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の生物的水処
理方法によれば、生物処理水を膜分離処理して得られる
膜透過水をオゾン処理することにより、高水質処理水を
得ることができる。しかも、このオゾン処理水を膜に逆
流させることにより、オゾン処理水中の過剰オゾンによ
り膜を効果的に逆流洗浄することができ、高価なオゾン
を有効利用して、膜の洗浄コストの低減を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生物的水処理方法の実施に好適な生物
的水処理装置の一実施例を示す系統図である。
【符号の説明】
1 曝気槽 1A 散気管 2 膜分離装置 3 オゾン処理槽 3A 散気管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 9/00 503 C02F 9/00 503C B01D 65/06 B01D 65/06 C02F 1/44 ZAB C02F 1/44 ZABK

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水を生物処理し、生物処理水を膜
    分離装置に通して膜透過水を得、次いで膜透過水をオゾ
    ン処理する生物的水処理方法において、オゾン処理水を
    膜分離装置の透過水側から供給して膜を逆流洗浄するこ
    とを特徴とする生物的水処理方法。
JP7038283A 1995-02-27 1995-02-27 生物的水処理方法 Pending JPH08229592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038283A JPH08229592A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 生物的水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038283A JPH08229592A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 生物的水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08229592A true JPH08229592A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12520991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7038283A Pending JPH08229592A (ja) 1995-02-27 1995-02-27 生物的水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08229592A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035554A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Nkk Corp 水処理方法および水処理装置
DE19983004B3 (de) * 1998-03-04 2013-03-07 Alab, Llc Reinigungsgerät für Batch-Flüssigkeiten

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19983004B3 (de) * 1998-03-04 2013-03-07 Alab, Llc Reinigungsgerät für Batch-Flüssigkeiten
JP2002035554A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Nkk Corp 水処理方法および水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3468784B2 (ja) 超純水製造装置
US7276171B2 (en) Method for cleaning separation membrane
JP2008264772A (ja) 膜分離活性汚泥装置及び有機物含有水の処理方法
JPH0665371B2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JP3227863B2 (ja) 超純水の製造方法
JP2007244979A (ja) 水処理方法および水処理装置
JPH10109095A (ja) 浄水処理装置
JPH05329477A (ja) 膜分離方法
JP3712110B2 (ja) 下水2次処理水の浄化方法
JP2006239627A (ja) 窒素含有有機性廃水処理システム
JPH08229592A (ja) 生物的水処理方法
JP3433601B2 (ja) 排水の回収、浄化装置
JP3266915B2 (ja) 排水処理方法
JP2003340247A (ja) 水処理装置および方法
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JPH0729115B2 (ja) し尿系汚水の処理方法
JP2002035554A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2004121973A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP3834091B2 (ja) 下水の処理方法
JPH07961A (ja) 水処理装置
JPH10216776A (ja) 有機性排水の生物処理方法
JPH07144192A (ja) 濾過膜を用いたし尿処理装置の運転方法
JP2000288587A (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
JPH07171587A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JPH0565239B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808