JP3712110B2 - 下水2次処理水の浄化方法 - Google Patents

下水2次処理水の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3712110B2
JP3712110B2 JP2000337632A JP2000337632A JP3712110B2 JP 3712110 B2 JP3712110 B2 JP 3712110B2 JP 2000337632 A JP2000337632 A JP 2000337632A JP 2000337632 A JP2000337632 A JP 2000337632A JP 3712110 B2 JP3712110 B2 JP 3712110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
treated water
treatment
tank
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000337632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002136981A (ja
Inventor
卓也 鬼塚
静雄 竹田
洋平 伊本
啓一 曽根
孝司 上野
尚夫 小笠原
和明 杉本
吉彦 森
孝 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Asahi Kasei Chemicals Corp
Water Re-Use Promotion Center
Tokyo Metropolitan Government
Suido Kiko Kaisha Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Asahi Kasei Chemicals Corp
Water Re-Use Promotion Center
Tokyo Metropolitan Government
Suido Kiko Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd, Asahi Kasei Chemicals Corp, Water Re-Use Promotion Center, Tokyo Metropolitan Government, Suido Kiko Kaisha Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP2000337632A priority Critical patent/JP3712110B2/ja
Publication of JP2002136981A publication Critical patent/JP2002136981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712110B2 publication Critical patent/JP3712110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水2次処理水の浄化方法に関し、特に、オゾン処理工程を前処理と後処理に分け、前処理でオゾン注入率を低くしておくことにより、後工程の生物ろ過膜処理工程において残存オゾンを零とし、生物ろ過膜工程での有機物質の酸化分解を容易化し、更にオゾンにより後処理した後、オゾン耐性膜を有する透過膜で分離を行うための新規な改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、用いられていたこの種の下水2次処理水を浄化して処理水(再生水)を得るための下水2次処理水の浄化方法としては、図5及び図6で示す特開平7−185546号公報及び特開平10−309576号公報を挙げることができる。
すなわち、図5の第1従来例において符号1で示されるものはオゾン発生器2からのオゾンの供給を受け、下水2次処理水である原水3が供給されるオゾン反応槽であり、このオゾン反応槽1ではオゾン注入率を5〜15mg/lとしてオゾンにより有機性物質を生物易分解性とする。
このオゾン反応槽1の次の生物膜ろ過槽4では、好気性生物担体ろ層5にブロワBからのエアを供給して曝気によって生物易分解となった有機性物質を酸化分解する。
この生物膜ろ過槽4の次のUF膜を用いた第1ろ過部6では生物膜ろ過槽4で酸化分解しきれなかった未分解の有機性物質をろ過し、次の第2ろ過部7では第1ろ過部6でろ過しきれなかった細径の濁質成分をろ過して再生水としての処理水を得ている。
【0003】
次に、図6の第2従来例において、符号1で示されるものは図5と同一構成のオゾン反応槽であり、このオゾン反応槽1の次のMF膜ろ過部9では0.001〜1μmの膜によって濁質及びコロイド物質を除去し、次の滞留槽10では、還元剤を注入してオゾン濃度を0.2mg/l迄低下させる。次の生物活性炭槽11においては、生物易分解化された有機性物質及びアンモニア性窒素等を生物処理し、処理水8を得ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の下水2次処理水の浄化方法は、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、オゾン反応槽が1ヶ所であるため、十分なオゾン効果を発揮させるべくオゾン注入量を高くせざるを得ず、オゾン反応槽と生物膜ろ過槽の間で脱オゾン処理しない限り、処理水中にオゾンが多く残存し、生物処理時に有機性物質の酸化分解進行を妨げることになり、十分な生物処理が困難となっていた。
更に図5の第1の従来例では、UF膜が有機性物質のファウリングを受け、長期間安定したろ過を継続することが困難であった。
【0005】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、特に、オゾン処理工程を前処理と後処理に分け、前処理でオゾン注入率を低くしておくことにより、後工程の生物膜ろ過処理工程において残存オゾンを零とし、生物膜ろ過処理工程でのアンモニア性窒素の除去及び有機性物質の酸化分解を容易にし、更に、後処理で必要量のオゾンを注入することにより、透過膜の有機性物質によるファウリングを防止し、安定なろ過運転を可能とすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明による下水2次処理水の浄化方法は、下水2次処理水をプレオゾン注入槽を用いてプレオゾン処理する第1の工程と、次いで生物膜ろ過槽を用いて生物膜ろ過処理する第2の工程と、次いでオゾン反応槽を用いてオゾン反応処理する第3の工程と、次いで透過膜モジュールを用いて透過膜ろ過処理する第4の工程とを
経て処理水を得る下水2次処理水の浄化方法であって、
前記第1の工程は、前記第2の工程の生物膜ろ過槽入口において残存オゾンを零とするように、前記下水2次処理水に対して前記第3の工程におけるオゾン注入率よりも低い1〜5mg/lの注入率でオゾンを注入するプレオゾン処理を行い、前記第3の工程前記生物膜ろ過槽を経て得られた生物膜ろ過処理水にオゾンを注入し、前記第4の工程の前記透過膜モジュールの入口において溶存オゾンを1〜1.5mg/lとし、前記第4の工程ではオゾンに耐性を持ち膜孔径が0.45μm以下の透過膜を用いてろ過する方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明による下水2次処理水の浄化方法の好適な実施の形態について説明する。なお、従来例と同一又は同等部分には同一符号を用いて説明する。
図1において符号1Aで示されるものは、プレオゾン注入槽であり、下水2次処理水からなる原水3は前オゾン処理としてこのプレオゾン注入槽1Aに供給され、このプレオゾン注入槽1Aの下流には、生物膜ろ過槽4、後オゾン処理としてのオゾン反応槽1及び透過膜モジュール9が設けられ、オゾン発生器2からのオゾン2a、2bは前記プレオゾン注入槽1A及びオゾン反応槽1に各々供給される。
【0008】
次に、前述の図1の構成を用いて浄化処理を行う工程について、図2の工程図に基づいて説明する。
図2において、まず、下水2次処理水からなる原水をプレオゾン注入槽1Aに供給すると、オゾン注入率1〜5mg/lでオゾン発生器2から注入されたオゾン2aにより、この原水3中に残存する有機性物質が生物易分解性に変化する。プレオゾンの出口では、オゾン濃度が零となり、次の生物膜ろ過槽4で生物処理反応に支障がない状態となるプレオゾン処理工程1Aaが行われる。プレオゾン注入槽1Aは通常滞留時間数分程度の容積とする。
【0009】
次に、前述のプレオゾン注入槽1Aから送り出された処理水は、周知の生物膜ろ過槽4に供給され、ブロワBからのエアが供給されて空気曝気しつつ、この生物膜ろ過槽(図示していないが、アンスラサイト、セラミックス、活性炭等の粒状ろ過層を用いる)を通過することにより、すでに前工程で生物易分解性となっている有機性物質を酸化分解する生物膜ろ過処理工程4aが行われる。
なお、この生物膜ろ過槽4では、アンモニア性窒素を硝酸性窒素に変換できるので、後工程での残留塩素保持のための次亜塩素酸ナトリウムを添加してもアンモニア性窒素と塩素が化合してクロラミン生成することを抑制でき、このクロラミン臭の発生を防止できる。
【0010】
次に、前記生物膜ろ過槽4から送り出された処理水に、オゾン発生器2からのオゾン2bが供給され、オゾン反応槽1でオゾン反応処理される。このオゾン反応処理工程1aでは大腸菌等細菌類や原虫の殺菌あるいは不活性化処理、色度の除去、CODの低減が行われる。なお、このオゾン反応処理工程1aでは、前記の細菌類や原虫の殺菌あるいは不活性化処理、色度の除去、CODの低減と併せて後述する透過膜の目詰まりを防止するために、オゾン反応槽1の出口における処理水、すなわち、透過膜モジュール9の入口への流入水の溶存オゾン濃度を1〜1.5mg/l程度残留させるオゾン注入率が必要である。その結果、透過膜モジュール処理水には1mg/l程度の溶存オゾンが残留し、溶存オゾンを含んだ処理水による透過膜の逆洗の効果が上がる。
【0011】
最後に、前記オゾン反応槽1から送り出された処理水は、孔径が0.45μm以下(この孔径以上にすると色度成分が5度以下に低下しない)の周知のMF膜からなる透過膜を用いた透過膜モジュール9で透過膜ろ過処理工程9aを行い、前工程で殺菌あるいは不活性化した細菌類、原虫及び濁質成分を除去すると共に、最終の処理水8に次亜塩素酸ナトリウム20を添加することによって、再生水として用いることができる。
また、この最終の透過膜モジュール9に供給された処理水中には、1mg/l程度の濃度でオゾンが残留しているため、透過膜を通過するオゾンによって透過膜に付着する分解し切れなかった有機性物質を酸化しつつろ過する自己洗浄が行われ、透過膜の細孔の目詰まりが発生しにくく、薬品洗浄なしで長期間、高ろ過流束(約5m/日)が可能となる。なお、オゾン反応槽1で色度成分は殆んどは酸化分解されるが、孔径を0.45μm以下とすることにより、残りの色度成分は粒子状物質として透過膜モジュール9で捕捉される。
この捕捉された粒子状物質は、図3に示すように、逆圧水洗浄とエアスクラビングとを同時に行い、その洗浄間隔は10〜20分とすることで洗浄される。逆圧水洗浄とエアスクラビングの同時洗浄が終了後、直ちに、透過膜モジュール9内に滞留している処理水を強制的に透過膜モジュール9外に排出する。排出時間は40〜60秒とする。
また、この透過膜の材質としては、オゾンが残留しているため、オゾン耐性を有するポリフッ化ビニデン(PVDF)等のオゾン耐性膜を用いている。
【0012】
次に、実際に行った実施例について述べる。
Figure 0003712110
逆圧水洗浄とエアスクラビングの同時洗浄は10分毎に30秒間行い、透過膜モジュール9内滞留水の強制排水を60秒行い、透過膜モジュール9のろ過流束5m/日で3ヶ月以上薬品洗浄なしで連続運転できた。
この結果、オゾン反応槽1の出口では、修景用水、親水用水として用いる水質の基準を辛うじて達するレベルであるが、透過膜モジュール9で膜ろ過処理することにより、修景用水、親水用水の水質基準を十分にクリアすることができた。
【0013】
なお、前述の各工程1Aa、4a、1a、9aにおける水質が浄化される状態は、図4の特性図で示されるように、段階的に浄化されていることが明らかである。
【0014】
また、前述の各工程1Aa、4aにおける段階毎のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素の低減状態は、次の表1の第1表に示されるとおりである。
【0015】
【表1】
Figure 0003712110
【0016】
また、前述のオゾン反応処理工程1aにおけるオゾン注入率と色度の変化の状態は、次の表2の第2表に示されるとおりであり、オゾン注入率15mg/l以上で0.45μm以下の孔径の透過膜ろ過処理水で色度の低下が認められる。
【0017】
【表2】
Figure 0003712110
【0018】
【発明の効果】
本発明による下水2次処理水の浄化方法は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、原水のオゾン処理を前処理と後処理の2系統に分け、前処理のプレオゾン処理工程におけるオゾン注入率を後処理の注入率よりも十分に低いレベルとすることにより、プレオゾン処理中にオゾンが消費され、生物膜ろ過槽入口では、ほぼオゾン濃度が0mg/lとなり、アンモニア性窒素や有機性物質等の除去が従来よりも確実となる。 また、生物膜ろ過後、オゾン処理し、溶存オゾン存在下で透過膜ろ過処理を行うとともに、逆圧水洗浄とエアスクラビングとを同時に行った後直ちに、強制排水を行い、粒子状物質を透過膜モジュール内より排出することにより、高ろ過流束(5m/日)でも薬品洗浄しないで長期間連続して運転可能になった。この方法によればトイレ用水、修景用水、親水用水等の再生水としての水質基準を十分に満たすことができる処理水を効率的に造水することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による下水2次処理水の浄化方法を示す概略構成図である。
【図2】図1の構成の方法を示す工程図である。
【図3】図2における透過膜ろ過処理工程の逆圧水洗浄及びエアスクラビング手段を示す構成図である。
【図4】本発明における水質変化を示す特性図である。
【図5】第1従来例の浄化方法を示す構成図である。
【図6】第2従来例の浄化方法を示す構成図である。
【符号の説明】
1a オゾン反応処理工程
1Aa プレオゾン処理工程
2a オゾン
3 下水2次処理水
4a 生物膜ろ過処理工程
8 処理水
9a 透過膜ろ過処理工程

Claims (1)

  1. 下水2次処理水(3)をプレオゾン注入槽 (1A) を用いて
    プレオゾン処理する第1の工程(1Aa)と、
    次いで生物膜ろ過槽 (4) を用いて生物膜ろ過処理する第2の工程(4a)と、
    次いでオゾン反応槽 (1) を用いてオゾン反応処理する第3の工程(1a)と、
    次いで透過膜モジュール (9) を用いて透過膜ろ過処理する第4の工程(9a)とを
    経て処理水(8)を得る下水2次処理水の浄化方法であって、
    前記第1の工程(1Aa)は、前記第2の工程(4a)の生物膜ろ過槽入口において残存オゾンを零とするように、前記下水2次処理水(3)に対して前記第3の工程 (1a) におけるオゾン注入率よりも低い1〜5mg/lの注入率でオゾンを注入するプレオゾン処理を行い、
    前記第3の工程(1a)前記生物膜ろ過槽 (4) を経て得られた生物膜ろ過処理水にオゾンを注入し、前記第4の工程(9a)の前記透過膜モジュール (9) 入口において溶存オゾンを1〜1.5mg/lとし、前記第4の工程 (9a) ではオゾンに耐性を持ち膜孔径が0.45μm以下の透過膜を用いてろ過することを特徴とする下水2次処理水の浄化方法。
JP2000337632A 2000-11-06 2000-11-06 下水2次処理水の浄化方法 Expired - Lifetime JP3712110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337632A JP3712110B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 下水2次処理水の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337632A JP3712110B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 下水2次処理水の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002136981A JP2002136981A (ja) 2002-05-14
JP3712110B2 true JP3712110B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=18812983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337632A Expired - Lifetime JP3712110B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 下水2次処理水の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712110B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105129967A (zh) * 2015-07-07 2015-12-09 北京工业大学 一种两级过滤生物除铁除锰工艺的启动方法及优化运行策略

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969185B2 (ja) * 2002-05-24 2007-09-05 栗田工業株式会社 純水製造装置
JP4302411B2 (ja) * 2003-02-28 2009-07-29 株式会社荏原製作所 海水及び汽水の浄化方法とその装置
JP2006223935A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Hitachi Ltd 中水製造装置および中水製造方法
EP2256090B1 (en) 2008-03-21 2016-08-24 Metawater Co., Ltd. Process for producing recycled water
JP5444684B2 (ja) * 2008-10-21 2014-03-19 栗田工業株式会社 有機排水の処理方法及び処理装置
EP2412679B1 (en) 2009-03-27 2016-12-28 Metawater Co., Ltd. Process for producing regenerated water and system for producing regenerated water
JP2014094322A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 多段階の有機廃水処理システム
US20220098067A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Ovivo Inc. Enhanced Membrane Performance Using Ozone
CN115353256B (zh) * 2022-08-22 2024-04-16 山东华城工程技术有限公司 一种微污染地表水源水净水处理工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105129967A (zh) * 2015-07-07 2015-12-09 北京工业大学 一种两级过滤生物除铁除锰工艺的启动方法及优化运行策略
CN105129967B (zh) * 2015-07-07 2017-04-19 北京工业大学 一种两级过滤生物除铁除锰工艺的启动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002136981A (ja) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933854B1 (ja) 被処理水の濾過膜の洗浄方法及び洗浄装置、並びに水処理システム
JP2007069204A (ja) 水処理方法、水処理装置、及び再生水の製造方法
JP3712110B2 (ja) 下水2次処理水の浄化方法
JP2007244979A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2002011498A (ja) 浸出水の処理装置
JP2001191086A (ja) 水処理装置
JPH05329477A (ja) 膜分離方法
JP4215381B2 (ja) 水処理方法とその装置
JP4318518B2 (ja) 浄水処理方法および浄水処理システム
JP2003326258A (ja) 水処理方法
JP3444202B2 (ja) 水処理装置
JP3552580B2 (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
JP4373871B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JPH06328069A (ja) 浄水処理装置
JP2001300576A (ja) 汚水処理方法
JPH09253456A (ja) 有機性排水の処理方法
JP3896687B2 (ja) マンガン含有水処理装置
JP3565083B2 (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
JPH0647399A (ja) 浄水処理方法
JP2003340247A (ja) 水処理装置および方法
JP3609470B2 (ja) 水の浄化方法および浄化装置
JP2002035554A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2000350997A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JP3965782B2 (ja) 水処理装置
JP2000350988A (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3712110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term