JP3651306B2 - 微量有機物含有水の処理方法及び処理装置 - Google Patents

微量有機物含有水の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3651306B2
JP3651306B2 JP09654799A JP9654799A JP3651306B2 JP 3651306 B2 JP3651306 B2 JP 3651306B2 JP 09654799 A JP09654799 A JP 09654799A JP 9654799 A JP9654799 A JP 9654799A JP 3651306 B2 JP3651306 B2 JP 3651306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
ppm
biological treatment
dissolved oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09654799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000288578A (ja
Inventor
聡 山田
桂 北辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP09654799A priority Critical patent/JP3651306B2/ja
Publication of JP2000288578A publication Critical patent/JP2000288578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651306B2 publication Critical patent/JP3651306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、TOC5ppb〜50ppmというような微量の有機物を含有する水を、オリゴトロフィックバクテリアによる生物処理と膜分離処理とで処理する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体や液晶製造工場においては、理論純水(H2Oのみからなる水)の比抵抗18.24MΩ・cmに極めて近い、17〜18MΩ・cmの比抵抗を有する超純水が洗浄用水として大量に用いられている。
【0003】
従来、この洗浄に用いられた洗浄排水は、回収して処理された後、工水、井水等と共に更に処理されて超純水の製造に再利用されている。しかして、この洗浄排水(以下「回収水」と称す場合がある。)の処理技術として、回収水中に低濃度で含まれるTOCを貧栄養細菌であるオリゴトロフィックバクテリアで生物処理することにより除去する方法がある(特許第2130384号,特許第2887284号)。即ち、この回収水は有機物含有量がTOCで5ppm以下であるような微量有機物含有水であり、このような微量有機物含有水は、一般的な活性汚泥法では処理することができない。しかし、オリゴトロフィックバクテリアのような貧栄養下でも生育する微生物を用いることにより、微量有機物含有水を処理してTOCが著しく低減された処理水を得ることができる。
【0004】
なお、生物処理と膜分離処理とを組み合せた処理方法において、生物処理水に残留塩素濃度が0.3〜1.5ppmとなるように塩素剤を添加することにより後段の膜分離装置の膜濾過効率を向上させる方法が提案されている(特開平5−329477号公報)。また、生物処理槽の溶存酸素濃度を1.0mg/L以上に維持することで、後段の膜分離装置の透過流束を高く維持する方法も提案されている(特開平4−330993号公報)。
【0005】
また、微生物を保持した担体を保有する流動床式生物反応槽において、担体に担持された微生物に酸素を補給するために、過酸化水素の供給手段を設けたものも提案されている(特開平9−271793号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らの研究により、回収水をオリゴトロフィックバクテリアで生物処理し、この生物処理水を膜分離処理すると、経時により膜の透過流束が低下することが判明した。
【0007】
前述の如く、生物処理と膜分離処理とを組み合せた処理において、膜分離装置での処理効率の向上のために、塩素剤を添加する方法や溶存酸素を維持する方法が提案されている。このうち、特開平5−329477号公報に記載される塩素剤を添加する方法は、塩素により、膜に付着した菌体やその代謝物などを剥離させて膜濾過効率を向上させるものであるが、この方法では遊離塩素の酸化力により膜が劣化するという問題があり、また、高濃度で塩素を添加するために膜処理水に塩素が多く残留するという欠点がある。
【0008】
さらに、特開平4−330993号公報には、生物処理槽の溶存酸素濃度を1.0ppm以上に維持することにより生物処理水を膜処理する際の膜の濾過性が向上することが明らかにされているが、この方法は、BODが1000ppm程度の一般的な排水に適用されるものであり、この方法で用いられている菌相、即ち、BOD1000ppm程度の水中に生息して有機物を資化する活性汚泥の菌相と、TOC濃度が10ppm程度の水中に生息するオリゴトロフィックバクテリアの菌相とは全く異なり、また、生物処理水に含まれる菌体濃度も2〜3のオーダーで異なるため、生物処理水を膜処理する膜分離装置の構造や運転方法に違いがある。それゆえ、両者の違いを考慮して微量有機物含有水を生物処理した後の処理水の膜濾過性を改善させる方法が求められていた。
【0009】
また、特開平9−271793号公報に記載される方法は、有機物の分解に必要な酸素を過酸化水素の添加により供給するに過ぎず、過酸化水素の添加により生じた酸素のほとんどが有機物の分解に消費され、生物処理水の溶存酸素濃度が2ppm以上に維持されない恐れがあり、このような場合、膜濾過性は悪化する。
【0010】
本発明は上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、TOC5ppb〜50ppmというような微量の有機物を含有する水を、オリゴトロフィックバクテリアによる生物処理したのち膜分離処理するに当り、膜の透過流束の低下を防止して長期に亘り安定かつ効率的な処理を行う方法及び装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の微量有機物含有水の処理方法は、TOCを5ppb〜50ppmの濃度で含む微量有機物含有水を、オリゴトロフィックバクテリアによる生物処理したのち膜分離処理する方法において、該生物処理槽に過酸化水素を添加して、溶存酸素濃度を2ppm以上に維持することを特徴とする。
【0012】
本発明の微量有機物含有水の処理装置は、TOCを5ppb〜50ppmの濃度で含む微量有機物含有水が導入され、オリゴトロフィックバクテリアにより該水中の汚染物質を分解する生物処理槽と、該生物処理槽の処理水を膜分離する膜分離装置とを備えてなる微量有機物含有水の処理装置において、該生物処理槽溶存酸素濃度2ppm以上に維持するために、該生物処理槽に過酸化水素を供給する手段を設けたことを特徴とする。
【0013】
即ち、本発明者らは、TOC5ppb〜50ppmというような微量の有機物を含有する水を、オリゴトロフィックバクテリアによる生物処理したのち膜分離処理するに当り、膜の透過流束が低下する原因について鋭意検討を重ねた結果、次のような知見を得た。
【0014】
生物処理したのち膜分離処理する場合における膜の透過流束は、生物処理槽内での微生物の活動状態に依存し、生物処理槽の溶存酸素濃度が2ppmを下回る状態が長時間発生すると菌体分離のための膜の透過流束が低下する。この原因は生物処理槽の溶存酸素濃度が2ppm未満の運転では、生物相又は生物代謝物が、膜に付着し易く、膜分離処理に不適当なものへ変化するためである。
【0015】
従って、本発明では生物処理槽の溶存酸素濃度を2ppm以上となるように維持することにより、膜の透過流束の低下の原因となる膜に付着し易い物質の生成を抑制して、膜の透過流束の低下を防止し、長期に亘り、安定かつ効率的な処理を行うことを可能とする。しかも、この方法であれば、塩素剤を高濃度で用いる特開平5-329477号公報に記載される方法に比して、膜の劣化を引き起こす恐れが小さい。
【0016】
なお、従来において、オリゴトロフィックバクテリアのような貧栄養細菌を用いた生物処理槽の運転では溶存酸素濃度は管理されておらず、通常の状態での溶存酸素濃度は1ppm程度であった。これは、生物処理槽の溶存酸素濃度が1ppm程度であれば低濃度で含まれるTOCを分解するに十分と考えられ、溶存酸素濃度をこれ以上高く維持しても処理水水質の向上は期待できず、これ以上に溶存酸素濃度を高めることは無駄であると考えられていたためである。
【0017】
なお、本発明において、原水となる微量有機物含有水のTOCが5ppb未満でも50ppmを超えてもオリゴトロフィックバクテリアによる生物処理が困難である。
【0018】
ところで、通常の場合、オリゴトロフィックバクテリアのような貧栄養細菌を用いる生物処理槽では、担体を使用した流動床生物処理槽が用いられている。この方式の生物処理槽では下からの曝気を行うと菌体(担体)が流出するため、酸素の吹き込みで溶存酸素濃度を上げるためには、生物処理水を循環させて循環系路で水に酸素を吹き込むことにより酸素の供給を行うこととなる。しかし、この方式では溶存酸素濃度を高くすることが困難であるため、本発明では、過酸化水素を添加することにより溶存酸素濃度を2ppm以上に維持する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0020】
図1は本発明の実施の形態を示す系統図である。
【0021】
図1において、1は原水槽、2は生物反応槽であり、槽内には、支持床2A上に微生物を担持した粒状又はペレット状の活性炭等の担体による流動床2Bが形成されている。3は生物処理水タンク、4はストレーナ、5はUF膜分離装置、P1,P2はポンプである。
【0022】
原水(回収水等の、TOCを5ppb〜50ppmで含む微量有機物含有水)は、原水槽1を経てポンプP1により生物反応槽2に導入されてオリゴトロフィックバクテリアにより生物処理され、含有される有機物が分解除去される。この生物処理水の一部は循環水として原水槽1に返送され、残部は生物処理水タンク3を経てポンプP2によりストレーナ4で濾過された後、UF膜分離装置5で膜分離処理されることにより菌体が分離され、膜透過水は処理水として系外へ取り出される。また、膜濃縮水は生物処理水タンク3に循環される。この循環水は一部が廃水として系外へ排出される。
【0023】
本発明においては、このような処理において、生物反応槽2内の溶存酸素濃度が2ppm以上となるように溶存酸素濃度を制御する。この溶存酸素濃度が2ppmを下回り、特に、12時間以上も溶存酸素濃度2ppm未満の状態が継続すると膜処理に不適当な粘着性の菌体代謝物等が生成し、膜の透過流束が著しく低下することとなる。
【0024】
生物反応槽2の溶存酸素濃度は2ppm以上となるよう、被処理水のTOC濃度や酸素の溶存量を調整する。過度に溶存酸素濃度を高くすることは、そのためのコストが嵩む上に、後工程に脱気処理を施す場合、その負荷が増大することから好ましくない。生物反応槽2の溶存酸素濃度は、特に2〜8ppmの範囲に維持するのが好ましく、2.0〜3.5ppmの範囲に維持するのが特に好ましい。
【0025】
ところで、通常、溶存酸素濃度を高めるためには、酸素の曝気が考えられるが、前述の如く曝気により菌体(担体)が流出する恐れがある場合、好ましくない。
【0026】
従って、本発明においては、過酸化水素を生物反応槽2に注入して過酸化水素の分解で生成する酸素により溶存酸素濃度を高める。
【0027】
この場合、過酸化水素の添加濃度は1〜20ppmとするのが好ましく、4〜10ppmがより好ましい。即ち、過酸化水素は通常は殺菌のために用いられるが、菌体は過酸化水素の突発的混入に対しては10ppm程度であれば耐え、常時混入の場合は抗体が形成されて数十ppmまで耐え得るものとなる。特に、活性炭を微生物担持担体として使用する場合は、過酸化水素は容易に分解されるため20ppm程度であれば殺菌作用を示すことなく溶存酸素濃度を効率的に増加させることができる。
【0028】
図1において過酸化水素の注入手段は記載されていないが、過酸化水素は、生物反応槽2に直接混入しても良く、また、回収水を原水槽1に導入する系路、原水槽1から生物反応槽2に原水を導入する系路、生物反応槽2から原水槽1へ循環水を返送する系路のいずれに注入しても良い。過酸化水素の注入手段は、生物反応槽2又は生物処理水タンク等に設けた溶存酸素計と連動させて自動制御で注入するようにすることもできる。また、この過酸化水素の注入は連続注入であっても間欠注入であっても良い。
【0029】
なお、本発明において、膜分離装置の型式や膜の種類等には特に制限はなく、膜の種類は、MF(精密濾過)膜、UF(限外濾過)膜、RO(逆浸透)膜等のいずれであっても良いが、オリゴトロフィックバクテリアによる生物処理水を処理するのに適したもの、例えば波板状スパイラルのUF膜などを用いる。また、膜材質にも特に制限はなく、特に、本発明では、セルロースアセテートなどの塩素に弱い親水性有機膜も使用可能である。
【0030】
この膜分離処理に供する生物処理水のpHには特に制限はないが、中性付近であることが好ましい。
【0031】
このような本発明の方法及び装置は、特に、超純水の製造システムに組み込まれる回収水の処理工程に有効に適用される。
【0032】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0033】
実施例1
図1に示す処理装置を用いて、下記処理条件により微量有機物含有水中の有機物の除去を行った。
【0034】
〔処理条件〕
原水:半導体基板洗浄排水
TOC:1.5ppm
水温 :20℃
pH :8.0
生物処理法:生物膜濾過式処理
反応時間:20min
膜分離処理法:
膜の種類:コルゲートスパイラルUF膜(材質セルロースアセテート)
孔径 :0.02μm
操作圧 :2kgf/cm2
上記の条件による通水で、必要に応じて濃度35%の過酸化水素を添加することにより、表1に示す通り生物反応槽出口近傍の生物処理水の溶存酸素濃度が2ppm以上となるように維持して、1ヶ月間運転を行った結果、表1に示すように1ヶ月間膜の透過流束は約1.5(m/day・kgf/cm2)を保つことが可能であった。
【0035】
比較例1
実施例1において、生物処理装置の溶存酸素濃度を調整せずに運転したこと以外は同様にして処理を行ったところ、生物処理槽の溶存酸素濃度は、表1に示す通り2ppmを下回り、膜の透過流束も表1に示す通り低下した。
【0036】
【表1】
Figure 0003651306
【0037】
実施例2、比較例2,3
実施例1において、生物処理槽に過酸化水素の注入装置を設け、濃度35%の過酸化水素水を表2に示す濃度となるように常時添加したこと以外は同様にして1ヶ月間処理を行った(ただし、比較例2では過酸化水素水添加せず)。その結果、生物処理槽出口近傍の生物処理水の溶存酸素濃度、膜の透過流束は表2に示す通りとなり、適量の過酸化水素の注入で生物処理槽の溶存酸素濃度を2ppm以上に維持することができ、これにより、膜の透過流束を長期に亘り高く維持することができることが確認された。
【0038】
【表2】
Figure 0003651306
【0039】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の微量有機物含有水の処理方法及び処理装置によれば、TOC5ppb〜50ppmというような微量の有機物を含有する水を、オリゴトロフィックバクテリアによる生物処理したのち膜分離処理するに当り、膜の劣化や煩雑な後処理を必要とすることなく、膜の透過流束の低下を防止して長期に亘り安定かつ効率的な処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す系統図である。
【符号の説明】
1 原水槽
2 生物反応槽
3 生物処理水タンク
4 ストレーナ
5 UF膜分離装置

Claims (2)

  1. TOCを5ppb〜50ppmの濃度で含む微量有機物含有水を、オリゴトロフィックバクテリアによる生物処理したのち膜分離処理する方法において、
    該生物処理槽に過酸化水素を添加して、溶存酸素濃度を2ppm以上に維持することを特徴とする微量有機物含有水の処理方法。
  2. TOCを5ppb〜50ppmの濃度で含む微量有機物含有水が導入され、オリゴトロフィックバクテリアにより該水中の汚染物質を分解する生物処理槽と、該生物処理槽の処理水を膜分離する膜分離装置とを備えてなる微量有機物含有水の処理装置において、
    該生物処理槽溶存酸素濃度2ppm以上に維持するために、該生物処理槽に過酸化水素を供給する手段を設けたことを特徴とする微量有機物含有水の処理装置。
JP09654799A 1999-04-02 1999-04-02 微量有機物含有水の処理方法及び処理装置 Expired - Fee Related JP3651306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09654799A JP3651306B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 微量有機物含有水の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09654799A JP3651306B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 微量有機物含有水の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000288578A JP2000288578A (ja) 2000-10-17
JP3651306B2 true JP3651306B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=14168129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09654799A Expired - Fee Related JP3651306B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 微量有機物含有水の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651306B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061410B2 (ja) * 2001-05-11 2012-10-31 栗田工業株式会社 超純水製造装置及び超純水製造方法
JP5055662B2 (ja) * 2001-05-11 2012-10-24 栗田工業株式会社 超純水製造装置及び超純水製造方法
JP5412834B2 (ja) * 2009-01-06 2014-02-12 栗田工業株式会社 超純水製造方法及び装置
JP5604913B2 (ja) * 2010-03-05 2014-10-15 栗田工業株式会社 水処理方法及び超純水製造方法
WO2011108478A1 (ja) 2010-03-05 2011-09-09 栗田工業株式会社 水処理方法及び超純水製造方法
JP5604914B2 (ja) * 2010-03-05 2014-10-15 栗田工業株式会社 水処理方法及び超純水製造方法
JP6531441B2 (ja) * 2015-03-16 2019-06-19 栗田工業株式会社 有機物含有水の膜処理方法及び膜処理装置
JP2022187347A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 オルガノ株式会社 純水製造方法および純水製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000288578A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI494281B (zh) 有機性排水的處理裝置
JP5194771B2 (ja) 有機物含有水の生物処理方法および装置
JPH0663592A (ja) 超純水製造装置
US9085475B2 (en) Ultrapure water producing method and apparatus
TW201300330A (zh) 含有機物排水的處理方法以及含有機物排水的處理裝置
JPH0970598A (ja) 超純水製造装置
JP5066487B2 (ja) 過酸化水素含有有機性水の処理方法および処理装置
JP3651306B2 (ja) 微量有機物含有水の処理方法及び処理装置
JPH05329477A (ja) 膜分離方法
JP2010099545A (ja) 有機排水の処理方法及び処理装置
JP4859170B2 (ja) 窒素含有有機性廃水処理システム
JP4608765B2 (ja) Toc成分の生物分解方法
JP3712110B2 (ja) 下水2次処理水の浄化方法
JP2008510619A (ja) 無酸素性生物学的削減システムと方法
JP2001038390A (ja) 超純水の製造方法
JPS61111198A (ja) 超純水製造装置
JP3221801B2 (ja) 水処理方法
JPH0683835B2 (ja) メンブレンバイオリアクタ−の処理方法
JP3387311B2 (ja) 超純水製造装置
JP2887284B2 (ja) 超純水の製造方法
JPH0647399A (ja) 浄水処理方法
JP3932591B2 (ja) 純水の製造方法
KR101054613B1 (ko) 생물처리공정과 막분리공정이 결합된 단일반응조를 이용한 하폐수 재활용수 생산장치
JPS6331592A (ja) 超純水製造方法
JPH11277060A (ja) マンガン含有水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3651306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees