JPH0647399A - 浄水処理方法 - Google Patents

浄水処理方法

Info

Publication number
JPH0647399A
JPH0647399A JP20625992A JP20625992A JPH0647399A JP H0647399 A JPH0647399 A JP H0647399A JP 20625992 A JP20625992 A JP 20625992A JP 20625992 A JP20625992 A JP 20625992A JP H0647399 A JPH0647399 A JP H0647399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
reaction tank
membrane
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20625992A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP20625992A priority Critical patent/JPH0647399A/ja
Publication of JPH0647399A publication Critical patent/JPH0647399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上水や各種用水から濁質、アンモニア性窒素
などの有機性汚染、かび臭やトリハロメタン前駆物質を
除去し健康上安全な飲料水やいわゆる“おいしい”水を
生産すること。 【構成】 河川水、湖沼水を原水として、好気的条件に
維持された立体網目状粒状ろ材の充填層に通水して、原
水中の濁質のろ過とアンモニア性窒素の硝化を行った
後、該充填層からの流出水を、微生物を共存させた状態
で膜分離すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上水の処理や各種用水
の処理、湖沼水改善など、濁質とアンモニア性窒素を含
んだ水を高度に浄化する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の上水や各種用水の浄化処理方法を
上水処理を例に挙げて説明する。従来の上水処理工程
は、凝集沈澱→ろ過→殺菌という方法がとられていた
が、最近の上水用原水(河川水、湖沼水)の汚染が進ん
だことにより、上記のような古典的な工程では健康上安
全な飲料水やいわゆる“おいしい”水を生産することが
できなくなっている。
【0003】またこの従来の工程からは水酸化アルミニ
ウムを主体とする凝集沈澱汚泥が多量に発生し、その処
分に困っている。そこで最近、限外ろ過膜(UF膜)、
精密ろ過膜(MF膜)を利用した膜分離法によって飲料
水を生産しようとする試みが始まっている。この方法
は、原水→膜分離→飲料水という単純な工程であり、多
量の沈澱汚泥が発生することはない。
【0004】しかしこの方法は、有機性汚染のない原水
の場合には有効であるが、有機性汚染のある原水につい
ては、かび臭やフルボ酸などのTHM(トリハロメタ
ン)前駆物質を除去できず、アンモニア性窒素(NH3
−N)も除去できないという問題があることが認められ
た。これらの物質は水産生物に有害であったり、親水利
用上好ましくないことはいうまでもない。
【0005】このため図3に示したように、膜モジュー
ルDを備えた膜分離部の前段に微生物反応槽11を設
け、該微生物反応槽11中に散気管12からエアレーシ
ョンすることにより好気性微生物を繁殖させ、反応槽1
1でかび臭やフルボ酸などを除去する方法を検討した
が、この方法も以下に示すような問題があることが認め
られた。(このような微生物反応槽と膜分離部を組み合
わせた装置は近年膜分離型生物処理装置と呼称される)
【0006】すなわち、 微生物を分離する膜によって原水中のSSが完全に
分離されるので、微生物反応槽に生物作用をもたないS
Sが濃縮され、微生物よりも高濃度になってしまう。 この微生物反応槽からSS分を系外に排出する際
に、活性のある微生物(硝化菌、かび臭分解菌)も一緒
に排出されてしまう。 水温が15℃以下になると、硝化とカビ臭の除去能
力が大きく悪化してしまう。 などの問題である。上記微生物反応槽にSSが濃縮され
る理由は、微生物反応槽から処理水のみが排出されSS
は積極的に排出されない効果のみでなく、分離膜の逆洗
による効果なども含むものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の欠点を解決することを課題とするものである。具体的
には、i)長期にわたって、活性のある有用微生物を高
濃度に維持できるようにすることであり、ii)15℃
以下の低温時でも硝化とかび臭除去能力の悪化が少ない
ようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明の浄水
処理方法によって達成される。すなわち、河川水、湖沼
水などを原水として、好気的条件に維持された立体網目
状粒状ろ材の充填層に通水して、原水中の濁質のろ過と
アンモニア性窒素の硝化を行った後、該充填層からの流
出水を、微生物を共存させた状態で膜分離することを特
徴とする浄水処理方法である。
【0009】上記微生物を共存させた状態で膜分離する
とは、以下に示す構成の処理装置をを用いて微生物反応
槽内あるいはその後段で膜分離を行うことを意味する。
すなわち、上記立体網目状粒状ろ材の充填層を有する生
物ろ過槽と膜分離部との間に微生物反応槽を設けてなる
装置、すなわち(1)上記微生物反応槽内に流動的に微
生物を保持し(例えば該微生物反応槽を浮遊活性汚泥槽
とし)、該槽内にあるいは槽の下流に隣接して膜分離部
を設置した態様の処理装置。または、(2)上記微生物
反応槽内において、微生物を付着担体に担持して該槽内
に懸濁流動状態に保持し、該槽内にあるいは槽の下流に
隣接して膜分離部を設置した態様の処理装置。である。
従って、上記装置の1態様には前記膜分離型生物処理装
置を含むものである。
【0010】本発明の好気的条件に維持される立体網目
状粒状ろ材の充填層は、生物ろ過槽内に固定化ろ床を設
置し、該固定化ろ床に立体網目状粒状ろ材を充填したも
のである。該充填層に充填した立体網目状粒状ろ材の空
隙部に硝化菌、BOD資化菌やTOC除去菌などの有用
微生物を高濃度に担持せしめ、必要により固定化ろ床の
下部に設けた散気部より酸素含有ガスを供給して、原水
を該充填層に通水させると、原水含有SSがろ過除去さ
れると共に、NH3 −N、かび臭やTOCの生物学的に
除去される。
【0011】上記充填層に充填する立体網目状粒状ろ材
としてはろ材の空隙率が90%以上が好ましい。空隙率
の大きなろ材は、高濃度に微生物を担持せしめ得る他、
高濃度に微生物が存在してもなお原水中のSS成分をろ
過除去する優れた能力を有する。本発明において、生物
学的処理とSSろ過とを同時に行う工程を生物ろ過とい
う。
【0012】本発明に好ましく用いられる立体網目状粒
状ろ材としては例えばポリウレタンフォームの角型粒状
物が挙げられる。ポリウレタンフォームろ材はウレタン
樹脂を連続気泡を造る発泡法で発泡して作製して、角型
に切断して使用する。ろ材のサイズは、10〜30m
m、好ましくは15〜20mmであり、その素材の比重
は0.9〜1.2、穴径は2〜4mmの範囲のものが望
ましい。また、1cm長さ当たりの穴の数は、5〜20
個が好ましい。
【0013】本発明において、膜分離部に用いる膜濾過
装置としては、丸型、平板型および円筒型など任意の型
の膜モジュールが使用できるが、円筒型のものが好まし
い。また、一般的には膜濾過装置には内圧型膜モジュー
ルや外圧型膜モジュールがあるが外圧型膜モジュールが
使用し易い。また膜濾過装置は、開放槽に浸漬させて使
用するタイプでも密閉ケースに膜を封入したタイプでも
よいが、開放槽に浸漬させて使用するタイプが好まし
い。開放槽に浸漬させて使用するタイプの場合には、多
くの場合送水を吸引方式で行うのが便利であり、密閉ケ
ースに膜を封入したタイプでは水を圧入する方式で行う
のが便利である。また、膜分離部に用いる膜の種類は、
微生物を阻止できる孔径をもつ膜であればよく、孔径
0.1μmの精密ろ過膜(MF膜)ないし分画分子量5
0万程度の限外ろ過膜(UF膜)が適当である。膜の構
造は中空糸膜かチューブラ型膜のどちらかが適してい
る。逆浸透膜(RO膜)は脱塩を要求されるケースに適
用して特に有効である。
【0014】本発明の浄水処理の装置の構成を図1を用
いて説明する。ただし、本発明の装置の構成はこの説明
によって制限されるものではない。図1において、浄水
処理装置は好気性生物ろ過槽1と微生物反応槽2より形
成されている。好気性生物ろ過槽1内には固定化ろ床が
設けられておりそのろ床に立体網目状粒状ろ材を充填し
て充填層Aが形成されている。また、微生物反応槽2内
には活性汚泥が充満され、その中に中空糸膜を有する外
圧型膜モジュールCが浸漬されている。
【0015】好気性生物ろ過槽1の上部から原水供給管
3により原水が供給され生物ろ過槽1内の充填層Aを下
向流で通水する。生物ろ過槽1内の充填層Aの下部には
散気管4が設けられブロア5から酸素含有ガスがガス供
給管6を経て供給される。生物ろ過槽1と微生物反応槽
2とはそれぞれ底部で生物処理水移送管7で連通され、
生物ろ過水が微生物反応槽2に移送され微生物反応槽2
で生物学的に処理される。微生物反応槽2内の生物ろ過
水は必要により生物ろ過槽1へ還流できるように還流管
8が設けられている。処理水は微生物反応槽2内に設置
されている外圧型膜モジュールCにより吸引的に微生物
反応槽2内の汚泥と固液分離され、処理水流出管9から
系外に排出される。
【0016】本発明の別の浄水処理方法の実施態様とし
て、図1の浄水処理の装置の微生物反応槽2内に活性汚
泥の代わりに微生物を粒状活性炭などの微生物付着体に
担持して懸濁させた液を充満し、その中に中空糸膜を有
する外圧型膜モジュールCを浸漬して浄水処理を行う処
理方法がある。
【0017】また、図1に示した本発明の浄水処理の装
置では、微生物反応槽2内の活性汚泥あるいは微生物を
付着した粒状活性炭などの微生物付着担体をろ過分離す
るのに、反応槽2内に浸漬した外圧型膜モジュールを用
いて吸引的にろ過分離して処理水を得たが、本発明の別
の2つのタイプの浄水処理の装置として、図2に示すよ
うに、微生物反応槽2の外部に外圧型膜モジュールCを
設置して反応槽2からの流出水をポンプで外圧型膜モジ
ュールCに圧入して汚泥あるいは粒状活性炭に担持され
た微生物をろ過分離し、処理水を処理水流出管9から系
外に排出するタイプの浄水処理の装置が使用できる。ろ
別された汚泥あるいは粒状活性炭は分離物返送管で微生
物反応槽2に戻される。
【0018】(作用)次に図1を用いて本発明の浄水処
理の作用について説明する。河川水、湖沼水などの上水
用原水が原水供給管3から生物ろ過槽1に供給される。
槽1内で充填層Aは水中に浸漬状態にあり、もし原水に
溶存酸素が不足する場合には散気管4から空気などが供
給できる。原水が充填層Aに通水されると、原水中のS
Sは物理的にろ過されると共に、NH3 −N、かび臭や
TOCの生物学的除去が効果的に進む。なお、下向流で
通水すると充填層Aの上部では主としてSSのろ過が行
われ、中間部より下では主に硝化、かび臭除去やTOC
の除去がおこなわれる。特に硝化能力は高く、冬季でも
充分硝化能力を発揮する。
【0019】生物ろ過槽1の底部から生物ろ過水が生物
処理水移送管7を経て微生物反応槽2に移送され、さら
に微生物反応槽2中の活性汚泥によって生物処理され、
処理水は微生物反応槽2内に設置されている外圧型膜モ
ジュールCにより吸引的に微生物反応槽2内の汚泥と固
液分離され、処理水流出管9から系外に排出される。生
物ろ過槽1では完全にかび臭を除去することができない
場合(特に15℃以下の低温時)でも、微生物反応槽2
における生物処理によって(かび臭分解菌の活性が低下
する低水温期においてはこれを優先増殖して)処理水に
は常にかび臭をなくすことができる。
【0020】なお、微生物反応槽2内に接種される種菌
は生物ろ過槽1からリークされる菌によっても、また別
途培養された菌であってもよい。また、微生物反応槽2
から生物ろ過槽1へ還流できるように還流管8が設けら
れているので、必要により微生物反応槽2から生物ろ過
槽1へ菌を送ることもできる。また、固定化された微生
物の場合には透水性の多孔体を用いて生物ろ過槽1と生
物反応槽2との間の微生物の混合を防止することもでき
る。
【0021】本発明では、前段に生物ろ過槽1が設けら
れているので、微生物反応槽2に流入するSSは通常5
mg/リットル以下と少ない。従って、微生物反応槽2
に生物的に不活性な無機性SS分が蓄積する度合いは少
ない。しかし、長期にわたって運転する場合は、数ヶ月
に一度程度微生物反応槽2内のSSの増加した生物ろ過
水を生物ろ過槽1へ還流してSSを除去することが望ま
しい。
【0022】なお、微生物反応槽2内に粒状活性炭など
の付着担体をエアレーション空気などによって懸濁流動
させておくと、特定の微生物(かび臭分解菌や色度分解
菌など)を固定化でき、生物処理機能が高まるのでさら
に好ましい。勿論、必要により分離膜に損傷を与えない
ように透水性多孔体などで分離膜を保護することが望ま
しい。
【0023】
【実施例】本発明の過酸化水素の除去方法を以下に実施
例により具体的に説明するが本発明は以下の実施例によ
って制限されることはない。
【0024】(実施例1)夏期には水道水にかび臭が発
生することがある。本発明の浄水処理法を用いて、沼の
水を原水として処理した。原水の平均水質を第1表に示
す。 第1表 水温(℃) 14 pH 6.9 TOC(mg/リットル) 1.26 溶解性TOC(mg/リットル) 0.96 NH3 −N(mg/リットル) 1.8 MIB(ng/リットル) 65 トリハロメタン生成能(mg/リットル) 22.0 SS(mg/リットル) 4
【0025】生物ろ過槽1の諸元を第2表に示す。 第2表 直径 100mmφ(断面積0.007
85m2 ) 充填層Aの高さ 3000mm(充填層Aの容積
0.023m3 ) ろ材の種類 粒径10×10×10mm立方体
のポリウレタンフォーム 空気供給量 流出水のDOを4〜6mg/リッ
トルになるように供給
【0026】微生物反応槽2の諸元を第3表に示す。 第3表 膜分離装置 孔径0.1μmの中空糸膜 微生物反応槽2の容積 20リットル
【0027】原水を流量2.4リットル/minで生物
ろ過槽1の充填層Aに供給し、生物ろ過槽1からさらに
生物ろ過水を微生物反応槽2に導き、次いで膜ろ過し
た。生物ろ過槽1の空塔基準滞留時間は10分。微生物
反応槽2の滞留時間は約8分である。微生物反応槽2へ
の流入水のDOを4〜6mg/リットルになるように運
転したので、酸素供給を目的とせず、主に中空糸膜の表
面に水流の乱れを与えるため中空糸モジュールの下から
曝気を行った。
【0028】この状態で1ヶ月馴致運転を行い、生物ろ
過槽1の充填層Aのポリウレタンフォームろ材に硝化菌
が十分付着したのを確認してから、毎日原水と処理水の
コンポジットサンプルを分析した結果を第4表に示す。
第4表は2ヶ月間のデータの平均値である。
【0029】
【表1】
【0030】この結果、本発明によれば13℃という低
水温時でも、高度の硝化率が得られ、かび臭の原因物質
であるMIBもよく除去されていることが認められた。
【0031】(実施例2)次に、微生物反応槽2内にビ
ーズ状の活性炭を5リットル投入し、エアレーションに
よって流動させながら運転を行い、ついで膜分離を行っ
た結果次のようなさらに良好な水質をもつ膜分離水が得
られた。結果を第5表に示す。 第5表 pH 7.0 TOC(mg/リットル) 0.52 溶解性TOC(mg/リットル) 0.50 NH3 −N(mg/リットル) 0.01 MIB(ng/リットル) 15 トリハロメタン生成能(mg/リットル) 5.3 SS(mg/リットル) 0
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は原水を立体
的網目構造をもつ粒状ろ材の内部に微生物を固定化した
好気性生物ろ過槽の後段に微生物反応槽と膜分離部を組
み合わせた装置に供給して浄化する新規な浄水処理方法
であり、次のような重要な効果が得られる。 微生物反応槽内に生物学的に不活性なSSが蓄積し
にくく、かび臭分解菌、TOC分解菌を優占的に維持で
きる。 好気性生物ろ過槽内の充填層Aおよび微生物反応槽
内に生物学的に活性な微生物を高濃度に維持できるた
め、15℃以下の低水温時でも、硝化とかび臭除去を安
定して高度に行える。 硫酸アルミニウム、PACなどの、凝集剤を使用せ
ずに浄水を生産できる。従って、多量の凝集汚泥が発生
することはない。
【0033】 膜処理による除菌が行えるため、理論
的には殺菌に塩素等の薬剤を使用する必要がない。従っ
て、THMなどの生成が抑制される。また、水産用水や
親水利用などに際し、水生生物に危害を与えない。 ろ過膜自体に微生物などの機能素子を担持させて使
用する必要がないので、既存のろ過膜が利用でき、原水
水質の変化による膜交換が不要であり、また微生物の保
持量がはるかに大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ろ過モジュール内置型の浄水処理方法を説明す
る工程フロー図である。
【図2】ろ過モジュール外置型の浄水処理方法を説明す
る工程フロー図である。
【図3】従来の膜分離型生物処理装置を説明する工程フ
ロー図である。
【符号の説明】
1 生物ろ過槽 2 微生物反応槽 3 原水供給管 4 散気管 5 ブロア 6 ガス供給管 7 生物処理水移送管 8 還流管 9 処理水流出管 10 活性炭返送管 11 微生物反応槽 12 散気管 13 分離物返送管 A 充填層 C 膜モジュール D 膜モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 3/06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河川水、湖沼水などを原水として、好気
    的条件に維持された立体網目状粒状ろ材の充填層に通水
    して、原水中の濁質のろ過とアンモニア性窒素の硝化を
    行った後、該充填層からの流出水を、微生物を共存させ
    た状態で膜分離することを特徴とする浄水処理方法。
JP20625992A 1992-07-10 1992-07-10 浄水処理方法 Pending JPH0647399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20625992A JPH0647399A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 浄水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20625992A JPH0647399A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 浄水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0647399A true JPH0647399A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16520374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20625992A Pending JPH0647399A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 浄水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647399A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6461511B1 (en) * 1999-11-19 2002-10-08 Kuraray Co., Ltd. Apparatus and method for waste water treatment
JP2006116376A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Chubu Electric Power Co Inc 廃水処理システム
JP2007313508A (ja) * 1995-07-25 2007-12-06 Otv Omnium De Traitements & De Valorisation 飲料水製造のための生物学的水処理設備
JP2010194541A (ja) * 2010-05-14 2010-09-09 Chubu Electric Power Co Inc 廃水処理システム
JP2017500199A (ja) * 2013-12-20 2017-01-05 ヴェオリア・ウォーター・ソリューションズ・アンド・テクノロジーズ・サポート 膜水処理設備、および吸着性粉末材料への吸着を組み込む方法、および膜の摩耗を制限する手段
CN112479492A (zh) * 2020-11-18 2021-03-12 三桶油环保科技(宜兴)有限公司 一种使压裂返排液满足四类水质外排的处理方法
CN113072677A (zh) * 2021-03-26 2021-07-06 西南石油大学 一种复合聚氨酯泡沫乳液分离材料、制备方法及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104748A (ja) * 1990-08-21 1992-04-07 Toshiba Corp 養魚水浄化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104748A (ja) * 1990-08-21 1992-04-07 Toshiba Corp 養魚水浄化装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313508A (ja) * 1995-07-25 2007-12-06 Otv Omnium De Traitements & De Valorisation 飲料水製造のための生物学的水処理設備
US6461511B1 (en) * 1999-11-19 2002-10-08 Kuraray Co., Ltd. Apparatus and method for waste water treatment
EP1101738A3 (en) * 1999-11-19 2003-09-10 Kuraray Co., Ltd. Apparatus and method for waste water treatment
JP2006116376A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Chubu Electric Power Co Inc 廃水処理システム
JP4563134B2 (ja) * 2004-10-19 2010-10-13 中部電力株式会社 廃水処理システム
JP2010194541A (ja) * 2010-05-14 2010-09-09 Chubu Electric Power Co Inc 廃水処理システム
JP2017500199A (ja) * 2013-12-20 2017-01-05 ヴェオリア・ウォーター・ソリューションズ・アンド・テクノロジーズ・サポート 膜水処理設備、および吸着性粉末材料への吸着を組み込む方法、および膜の摩耗を制限する手段
US10486987B2 (en) 2013-12-20 2019-11-26 Veolia Water Solutions & Technologies Support Membrane water treatment facility and method incorporating adsorption on an adsorbent powdered material and means for limiting the abrasion of the membranes
CN112479492A (zh) * 2020-11-18 2021-03-12 三桶油环保科技(宜兴)有限公司 一种使压裂返排液满足四类水质外排的处理方法
CN113072677A (zh) * 2021-03-26 2021-07-06 西南石油大学 一种复合聚氨酯泡沫乳液分离材料、制备方法及其应用
CN113072677B (zh) * 2021-03-26 2022-03-01 西南石油大学 一种复合聚氨酯泡沫乳液分离材料、制备方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100012581A1 (en) Denitrification treatment system and method
JP4059790B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JP4492268B2 (ja) 生物処理装置
TW201026616A (en) Water treatment apparatus, water treatment method, membrane separation active sludge treatment apparatus, membrane separation active sludge treatment method, active sludge treatment apparatus, active sludge treatment method, wastewater treatment apparatu
JP2007244979A (ja) 水処理方法および水処理装置
JPH11285696A (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法
JP5001923B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP4859170B2 (ja) 窒素含有有機性廃水処理システム
WO2003043941A1 (fr) Appareil et procede de traitement des eaux usees organiques
JPH0647399A (ja) 浄水処理方法
TWI585048B (zh) Wastewater containing treatment equipment
JP3651306B2 (ja) 微量有機物含有水の処理方法及び処理装置
JPH0957289A (ja) 流動床式生物処理装置
JP2520805B2 (ja) 水の濾過方法及び装置
JPH10263594A (ja) 廃水中の硝酸イオンの除去方法及びその装置
JP3433601B2 (ja) 排水の回収、浄化装置
JP6267567B2 (ja) 野菜の洗浄排水ろ過装置
JPH0857273A (ja) 浸漬型膜分離装置
KR20030097075A (ko) 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치
KR100327095B1 (ko) 지하수원으로부터 질산성 질소 이온의 제거방법
JPS645960B2 (ja)
JP4181501B2 (ja) 生物膜濾過装置及び方法
JP5010785B2 (ja) バイオリアクター及び水処理方法
JP2003340247A (ja) 水処理装置および方法
JP2006055849A (ja) 有機性排水の処理装置及び方法