JPH0857273A - 浸漬型膜分離装置 - Google Patents

浸漬型膜分離装置

Info

Publication number
JPH0857273A
JPH0857273A JP6216792A JP21679294A JPH0857273A JP H0857273 A JPH0857273 A JP H0857273A JP 6216792 A JP6216792 A JP 6216792A JP 21679294 A JP21679294 A JP 21679294A JP H0857273 A JPH0857273 A JP H0857273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
membrane
liquid
tank
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6216792A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Sawada
繁樹 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP6216792A priority Critical patent/JPH0857273A/ja
Publication of JPH0857273A publication Critical patent/JPH0857273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活性炭の流動に必要なエネルギーを小さくし
つつ、活性炭の吸着作用や活性炭表面に付着した微生物
による有機物の分解反応などの低下を防止して、有機物
除去による処理水の向上を維持する。 【構成】 浸漬槽4内の液中に膜モジュール3を浸漬
し、膜分離処理を行なう浸漬型膜分離装置において、液
中に粒状活性炭と粉末活性炭を添加する活性炭添加装置
2を設け、浸漬槽4内の液中に粒状活性炭と粉末活性炭
とを共存させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浸漬槽内の液中に膜を
浸漬して膜分離処理を行なう浸漬型膜分離装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、膜分離技術の発達により、各種の
分野で膜濾過が使用されるようになった。除濁、除菌な
どの分野での濾過は従来より多用されていたが、クロス
・フロー型の膜モジュールや、定期的な逆洗操作により
長期間濾過を継続できるデッドエンド型の膜モジュール
の発達により、使用できる濃度範囲が広くなった。そし
て、クロス・フロー型の膜モジュールや定期的に逆洗を
行なうデッドエンド型の膜モジュールを用いれば、濁度
変動があっても、使用に耐えない程の濾過速度まで低下
させることなく、膜濾過を継続させることができる。ま
た、高濁度の原水には、水槽内に浸漬した形状の膜モジ
ュールが好適である。このため、河川水、工業用水、上
水をRO膜分離するための前処理に凝集・沈澱・濾過に
代わって、UF膜やMF膜で濾過を行ない、前処理プロ
セスを簡素化することが可能となった。しかし、除濁、
除菌の機能以外に、フミン酸やフルボ酸などの有機性物
質などTOC成分を除去するには、これらの膜濾過操作
の後に、紫外線酸化や過酸化水素を併用する紫外線酸
化、或はオゾン酸化など高エネルギーを必要とする装置
が必要であった。これらの操作は固液分離、TOC分解
などそれぞれ単一の機能を順次組み合わせるだけのもの
であり、エネルギーを多量に消費してしまい効果的なシ
ステムではなかった。そこで、本発明者は、活性炭流動
層内に固液分離用の濾過膜を配置して、活性炭の吸着作
用の固液分離を同時に行なう装置を提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この活
性炭流動層を維持するには活性炭の沈降速度以上の上昇
流を必要とし、循環ポンプなどの強制循環装置が必要で
あり、固液分離に必要なエネルギー以上のエネルギーを
消費するという問題を有していた。一方、活性炭の量を
減らすことは、流動に対する負荷が軽減されるものの、
活性炭による有機物の吸着作用や、その活性炭の表面に
付着した微生物の生物酸化分解反応による溶存有機物の
分解反応を減少せしめるため、好ましくない。そこで、
本発明の目的は、活性炭の流動に必要なエネルギーを小
さくしつつ、活性炭の吸着作用や活性炭表面に付着した
微生物による有機物の分解反応などの低下を防止して、
有機物除去による処理水の向上を維持することができる
浸漬型膜分離装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために提案されたもので、液中に膜を浸漬して膜
分離処理を行なう浸漬型膜分離装置において、液中に粒
状活性炭と粉末活性炭を添加する活性炭添加装置を設け
たものである。
【0005】
【作用】活性炭添加装置により液中に粒状活性炭と粉末
活性炭を添加すると、浸漬槽内において共存する活性炭
のうち、粒状のものは膜面に衝突し、ゲル層の剥離を行
なう。一方、粉末活性炭は膜面に衝突してもゲル層を剥
離する程の衝撃を与えるエネルギーを有していないが、
粉末であるが故に緩やかな液の流れであってもその流れ
に乗って移動し易く、十分な吸着作用を発揮する。した
がって、活性炭を流動するために与えるエネルギーが小
さくても、浸漬槽の液中に粒状活性炭と粉末活性炭とを
共存させることにより、膜面ゲル層の剥離によるフラッ
クスの低下防止と有機物除去による処理水の向上の維持
とを図ることができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に示す膜分離装置は、懸濁質と溶存有機物を
含む原液について、活性炭による有機物の吸着作用と、
その活性炭の表面に付着した微生物の生物酸化分解反応
により溶存有機物を分解させる反応と、精密濾過膜、限
外濾過膜による固液分離操作を1つの水槽で行なって処
理効率を高めたものであり、沈澱槽1で沈澱処理した液
中に粒状活性炭と粉末活性炭を添加する活性炭添加装置
2、膜モジュール3を浸漬する浸漬槽4、及び曝気装置
などから構成されている。そして、沈澱槽1に原液を送
水する送水配管5の途中には、原液の水質に応じて、粉
末活性炭やポリ塩化アルミニウムなどの吸着剤や凝集剤
を添加する添加装置6,7を設ける。
【0007】なお、沈澱槽1は、上水や工業用水など、
既に沈澱操作が加えられている原水を対象とする場合に
は、省略することができる。また、送水配管5の経路に
粉末活性炭やポリ塩化アルミニウムなどの吸着剤や凝集
剤を添加する添加装置6,7は、省略してもよい。
【0008】活性炭添加装置2は、沈澱槽1と浸漬槽4
との間を接続する配管8の途中に設けられており、沈澱
槽1からの流出水に、粉末活性炭2aと粒状活性炭2b
を原水に対して所定濃度となるように、連続あるいは間
欠的に添加する機能を有する。なお、配管8の途中に
は、矢印で示すように、上記の活性炭添加点の前の部分
において、オゾン槽9を添加させてもよい。
【0009】浸漬槽4は、内部の一側寄りに複数枚の膜
モジュール3を液中に浸漬する状態で設け、これら膜モ
ジュール3の下方には、ブロワー10と共に曝気装置を
構成する散気管11を配設する。そして、散気管11は
送気配管12を介してブロワー10に接続する。したが
って、散気管11から放出される気泡により、膜モジュ
ール3を浸漬した浸漬槽4内が好気状態に維持され、且
つ浸漬槽4全体が、図中矢印で示すように、強制的に循
環攪拌される。
【0010】なお、浸漬槽4の下部には、バルブ13を
有する活性炭抜き出し配管14を接続し、流動停止後な
ど必要に応じてバルブ13を開いて活性炭を抜き出す。
また、活性炭を抜き出すことにより、活性炭の吸着能と
濃度が一定に維持できる。
【0011】膜モジュール3は、限外濾過膜及び精密濾
過膜からなる分離膜で構成されている。また、膜モジュ
ール3は平膜や外圧中空糸膜を所定の間隔で配置した構
成でもよいが、本発明ではいずれにおいても粒状活性炭
が自由に膜面と接するように構成することが望ましい。
そして、膜モジュール3の二次側は、集水管15を介し
て膜濾過吸引ポンプ16に接続する。
【0012】なお、膜モジュール3には膜の特性に合わ
せて逆洗洗浄設備(図示せず)を備えたり、膜モジュー
ル3の二次側に、定期的に殺菌洗浄ができるように、塩
素水を置換できる設備(図示せず)を設けてもよい。
【0013】この様な構成からなる浸漬型膜分離装置に
おいては、沈澱槽1を経由した後、活性炭添加装置2に
よって原水に粉末活性炭と粒状活性炭を所定濃度比(例
えば、9対1の割合)で添加し、浸漬槽4内に設けた膜
モジュール3で所定量の原水を膜濾過し、かつ浸漬槽4
では粉末活性炭と粒状活性炭を槽内で好気性条件下に流
動懸濁保持する。
【0014】この一連の過程において、沈澱槽1では、
懸濁質を沈降分離する。これにより、浸漬槽4内では、
原水から持ち込まれる懸濁質を過剰に濃縮させることな
く、活性炭の濃度を一定に保持できる。そして、一定の
濃度に保持された活性炭により、浸漬槽4内では有機物
の吸着分離と、活性炭表面に付着した微生物による有機
物の生物分解作用を促進することができる。また、膜面
に濃縮してゲル層を形成し、濾過抵抗を増大させことに
なる有機物の濃度は、この活性炭の作用で削減できる。
したがって、膜の濾過性を安定に維持できる。
【0015】また、粉末活性炭と粒状活性炭を共存させ
ているので、粒状活性炭単独の場合に比べ、曝気装置に
より行なっている流動層化の維持エネルギーを粉末活性
炭の分だけ小さく低減することができる。また、粉末活
性炭を用いることにより、単位重量あたりの活性炭吸着
能を高く保持できる。
【0016】曝気循環流により流動する粒状活性炭は膜
面に衝突し、膜面に付着したケーキ層の剥離効果を促進
させる。即ち、粒状活性炭の存在により、粉末活性炭単
独では達成できない膜面のケーキ剥離が可能になる。
【0017】更に、前述したように、膜モジュール3内
の透過水を塩素水と置換できる装置を設けると、膜の二
次側から一次側に向けて塩素殺菌できるため、膜面の微
生物付着を抑制しつつ、粉末活性炭の吸着と生物分解作
用が進行する槽内で固液分離を達成できる。
【0018】また、粉末活性炭と粒状活性炭を共存させ
ることにより、TOC吸着、分解と固液分離を同時に1
つの槽4で効率よく達成できる。
【0019】なお、前述した実施例では粉末炭と粒状炭
の割合を、9対1に設定したが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、原液の特性に応じて適宜に設定でき
る。また、活性炭添加装置2は、沈澱槽1から浸漬槽4
への配管8の途中に設けるものに限定されるものではな
く、浸漬槽4自体に設け、浸漬槽4内で添加するように
構成してもよいし、また、粉末活性炭を添加する装置2
aと粒状活性炭を添加する装置2bと分けて設けてもよ
い。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、浸
漬槽の液中に粒状活性炭と粉末状活性炭を共存させてい
るので、粒状活性炭のみの場合に比べ、活性炭の流動に
必要なエネルギーを小さくすることができ、しかも活性
炭全体としての量は変らないので、活性炭の吸着作用や
活性炭表面に付着した微生物による有機物の分解反応な
どの低下を防止して、有機物除去による処理水の向上を
維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】浸漬型膜分離装置の一実施例を示す概略構成図
である。
【符号の説明】
1 沈澱槽 2 活性炭添加装置 3 膜モジュール 4 浸漬槽 5 送水配管 10 曝気装置のブロワー 11 曝気装置の散気管 12 曝気装置の送気配管 13 活性炭抜き出し用バルブ 14 活性炭抜き出し配管 15 集水管 16 膜濾過吸引ポンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浸漬槽内の液中に膜を浸漬し、膜分離処
    理を行なう浸漬型膜分離装置において、液中に粒状活性
    炭と粉末活性炭を添加する活性炭添加装置を設け、浸漬
    槽内の液中に粒状活性炭と粉末活性炭とを共存させたこ
    とを特徴とする浸漬型膜分離装置。
JP6216792A 1994-08-19 1994-08-19 浸漬型膜分離装置 Pending JPH0857273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216792A JPH0857273A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 浸漬型膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216792A JPH0857273A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 浸漬型膜分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0857273A true JPH0857273A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16693954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6216792A Pending JPH0857273A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 浸漬型膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0857273A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082024A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Kurita Water Ind Ltd 生物処理装置
JP2007117947A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Ltd 浄水設備及びその運転方法
US7449117B2 (en) 2003-10-06 2008-11-11 Tsukishima Kikai Co., Ltd. Filtration unit, installation method for a filtration unit and filtration apparatus
JP2009254967A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Hitachi Ltd 水処理システム
EP2234928A1 (en) * 2007-12-19 2010-10-06 Saudi Arabian Oil Company Suspended media granular activated carbon membrane biological reactor system and process
JP2010253424A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nishimatsu Constr Co Ltd 濁水浄化処理システム
KR101662491B1 (ko) * 2016-05-13 2016-10-07 일산종합건설(주) 하수 처리방법
JP2018008220A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理装置、及び、水処理方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449117B2 (en) 2003-10-06 2008-11-11 Tsukishima Kikai Co., Ltd. Filtration unit, installation method for a filtration unit and filtration apparatus
JP2006082024A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Kurita Water Ind Ltd 生物処理装置
JP4492268B2 (ja) * 2004-09-16 2010-06-30 栗田工業株式会社 生物処理装置
JP2007117947A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Ltd 浄水設備及びその運転方法
EP2234928A1 (en) * 2007-12-19 2010-10-06 Saudi Arabian Oil Company Suspended media granular activated carbon membrane biological reactor system and process
JP2011507682A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 サウジ アラビアン オイル カンパニー 懸濁溶媒粒状活性炭膜生物反応槽システムおよびプロセス
EP2234928A4 (en) * 2007-12-19 2013-09-25 Saudi Arabian Oil Co BIOLOGICAL MEMBRANE REACTOR SYSTEM WITH ACTIVATED CARBON GRANULATE AS A TISSUE AND METHOD
JP2009254967A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Hitachi Ltd 水処理システム
JP2010253424A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nishimatsu Constr Co Ltd 濁水浄化処理システム
KR101662491B1 (ko) * 2016-05-13 2016-10-07 일산종합건설(주) 하수 처리방법
JP2018008220A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理装置、及び、水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497962B1 (ja) 廃水処理装置
JP4862361B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
US20130032533A1 (en) Integrated membrane system for distributed water treatment
JP2001070967A (ja) 洗濯排水の浄化システム
Chmiel et al. Concepts for the treatment of spent process water in the food and beverage industries
JP2008264772A (ja) 膜分離活性汚泥装置及び有機物含有水の処理方法
KR101662521B1 (ko) 전착도장의 수세폐수 재활용 장치
JP2007244979A (ja) 水処理方法および水処理装置
US20220234930A1 (en) Method for Purifying Contaminated Water
KR101279695B1 (ko) 생물 처리수 함유수의 처리 방법 및 처리 장치
JP2006082024A (ja) 生物処理装置
JPH10109095A (ja) 浄水処理装置
JPH0857273A (ja) 浸漬型膜分離装置
KR102512015B1 (ko) 자외선 및 오존 미세기포를 이용한 기포부상식 수처리시스템
JPH09248572A (ja) 膜濾過装置及び膜濾過方法
JPH10192851A (ja) 浄水処理装置
JP4552482B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP2005095818A (ja) 浄水処理方法および浄水処理システム
KR102208641B1 (ko) 산화전처리를 이용한 폐수처리시스템
JP3387311B2 (ja) 超純水製造装置
JP3356928B2 (ja) 浸漬型膜濾過装置を用いた水処理設備の運転方法
KR20010068850A (ko) 막 분리 활성오니법과 고도 산화법을 활용한 오,폐수 처리시스템
JPH0647399A (ja) 浄水処理方法
JP2887284B2 (ja) 超純水の製造方法
JP2003340247A (ja) 水処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224