JP2017500199A - 膜水処理設備、および吸着性粉末材料への吸着を組み込む方法、および膜の摩耗を制限する手段 - Google Patents

膜水処理設備、および吸着性粉末材料への吸着を組み込む方法、および膜の摩耗を制限する手段 Download PDF

Info

Publication number
JP2017500199A
JP2017500199A JP2016541254A JP2016541254A JP2017500199A JP 2017500199 A JP2017500199 A JP 2017500199A JP 2016541254 A JP2016541254 A JP 2016541254A JP 2016541254 A JP2016541254 A JP 2016541254A JP 2017500199 A JP2017500199 A JP 2017500199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
beads
reactor
powder material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016541254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6723920B2 (ja
Inventor
ゲド,アブデルカデル
タジ・パン,アニー
デインズ‐マルティネス,キャサリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Veolia Water Solutions and Technologies Support SAS
Original Assignee
Veolia Water Solutions and Technologies Support SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Veolia Water Solutions and Technologies Support SAS filed Critical Veolia Water Solutions and Technologies Support SAS
Publication of JP2017500199A publication Critical patent/JP2017500199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723920B2 publication Critical patent/JP6723920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • B01D65/04Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration with movable bodies, e.g. foam balls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/442Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by nanofiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1226Particular type of activated sludge processes comprising an absorbent material suspended in the mixed liquor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2626Absorption or adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/263Chemical reaction
    • B01D2311/2634Oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2688Biological processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/305Endocrine disruptive agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/306Pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/343Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the pharmaceutical industry, e.g. containing antibiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1263Sequencing batch reactors [SBR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2853Anaerobic digestion processes using anaerobic membrane bioreactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

少なくとも1つの水中ろ過膜を収容する膜反応器内の0.1g/Lから5g/Lの濃度の吸着性粉末材料に水を接触させるステップと、前記膜反応器内で前記吸着性粉末材料を含む前記水を、有機材料によって少なくとも一部構成されている水中膜によってろ過するステップとを含む、水を処理する方法において、前記少なくとも1つの水中膜の摩耗を前記吸着性粉末材料によって制限することを目的とする複数のステップが、前記膜反応器内で、前記吸着性粉末材料とを含む前記水を、1g/Lから10g/Lの濃度の粒子であって、1mmから5mmの平均直径および1.05から15の密度を有する粒子により構成される粒子状ポリマー材料に接触させるステップと、前記少なくとも1つのろ過膜を含む前記膜反応器内で水、吸着性粉末材料、および粒子状ポリマー材料によって構成された前記混合物を撹拌するステップとを含む、方法。【選択図】図1

Description

本発明の分野は水処理の分野となっている。
より詳細には、本発明は、少なくとも1つの膜反応器を取り扱い、かつ汚染物質の含有量を減少させることを目的として水を処理する方法およびそれに対応するプラントに関する。
下記の説明における用語「汚染物質」は、処理を受ける水に存在する任意の物質を意味すると解され、その含有量は、人間および動物の消費を含む所与の使用に適した処理を受ける上述の水を作製するために制限される必要がある。このような物質には、微生物、懸濁物質、有機物質、コロイド状物質、殺虫剤、および/または肥料、医療残留物、溶剤、環境ホルモンなどが含まれる。
水を綺麗にし、または水を飲用に適したものとするために、処理済の水または天然の水に対して様々な方法が実施されてきた。これらの方法の目的は、有機物質、マイクロ汚染物質、微生物、それらに含まれる懸濁物質の全部または一部を水から取り除くことにある。水の中で見つかったマイクロ汚染物質は、様々なものに起因し、すなわち、医療残留物、環境ホルモン、殺虫剤残留物、塩素化溶剤などに起因する。
伝統的には、このようなステップは、凝固/凝集のステップ、その後に吸着のステップを実施して、処理を受ける水が、粉末活性炭(PAC)、イオン交換樹脂、またはゼオライトなどの吸収性粉末材料に接触させられるようになっている。吸着性粉末材料は、その多孔性および高い吸収能力から汚染物質の固定または吸着を可能にする。次いで、これらの粉末材料および凝固/凝集反応物は、典型的には重力分離器によって、続いてサンドフィルタ、および最終的にろ過膜によって水から分離される。凝固/凝集および吸着のステップにおいては、水に含まれている汚濁が大幅に低減される。したがって、ろ過膜に到達する水においては、膜を詰まらせ得る多数の物質がすでに取り除かれている。しかしながら、これらの方法は、その実施のために、インフラ、特に、土木工事を必要とし、その土木工事はかなり大規模となり、したがって、費用が掛かるものとなっている。加えて、このような方法は、特に、分離器の底に流れる分離器中の粉末材料の濃度およびこの材料の損失の管理に関して、これらの損失を最小にするために加えられなければならない新鮮な材料の量を最小にすべく、実施条件を精密に調整する必要性を示唆するものとなっている。3つの要因のすべては、このような水処理プラントの効率全体、および処理された水の生産コストに負の影響を与えるものとなっている。
これらの欠点は、廃棄物または自然水の処理技術であって、溶解した有機汚染物質の含有量を削減するための処理技術によってかなりの程度克服され、特許文献1に記載されているが、水が反応器内のPACに接触して反応器内を5m/hから50m/hまでの速度で流れ、次いで得られた混合物は非膜機械ろ過ユニットを通じて直接ろ過処理を受けるようになっている。
他の代替の方法では、処理を受ける水はPACに接触して、次いで処理された水が外部−内部ろ過における膜ろ過によってPACから分離される。この文脈にて使用される膜は、特に、ナノろ過膜、または限外ろ過膜、またはマイクロろ過膜とすることができる。次いで、PACは回収され、ろ過膜の上流にてリサイクルされることとなる。
このような方法は、特に効率的であることが証明されている。しかしながら、これらはさらなる改善を可能にするものである。
マイクロろ過または限外ろ過またはナノろ過の水中膜によるろ過の間、その間に水は膜を通じて引き出され、PACなどの粉末材料が、これらの膜の孔を詰まらせることとなる。そのため、膜は、徐々に詰まる傾向があり、負荷損失の増加と、膜を通じたろ過の流れの減少と、かつそれによるエネルギー消費の増加とが生じる。PACによる膜の閉塞については、一部分は元に戻ることができず、膜の耐用年数を減少させる傾向もある。
水中膜の詰まりの解消は、塩化溶剤などの主に化学的な製品を用いて毎日または毎週の洗浄を必要とする。次に、これらの溶剤はPACの吸着能力を減少させる。PACのこの効率低下を克服するために、頻繁に新鮮なPACを、処理を受ける水の中に注入することが必要となる。
しばし空気が反応器の中に注入されて、膜の詰まり解消が促される。この注入空気は反応器の内容物を撹拌することもできる。
しかしながら、PACは、ろ過膜への空気注入および/または詰まり解消のために使用される化学製品と結合され、膜の表面に対する摩耗作用を有する傾向がある。実際には、これらの膜は、PACの硬度よりも低い硬度を有する有機材料、主にポリマーによって全部または一部が構成されている。この摩耗現象の第1の結果は、それによってマイクロろ過膜または限外ろ過膜またはナノろ過膜の耐用年数を減少させ、当然の結果として、ろ過効率を低下させるというものである。
そのため、頻繁にろ過膜を交換する必要があり、特定の場合においては、この膜交換は毎年一度行われなければならなくなっている。
よって、これらの方法は、エネルギーおよび反応物の消耗を引き起こす大きな原因となる。加えて、ろ過膜は、かなり頻繁に交換する必要があり、このことは、プラントの機能を停止しなければならないことを意味する。ここまでのすべてのことは、処理された水の生産コストを増加させる結果をもたらすものとなっている。
仏国特許出願公開第2982255号明細書
本発明は、従来技術のこれらの欠点の全部または一部を克服することを特に目標としている。
より詳細には、本発明の目的は、少なくとも1つの実施形態において、特に粉末活性炭などの吸着性粉末材料への吸着と、これらの膜の耐用年数を最大化する有機材料によって少なくとも一部を構成されている特にナノろ過膜またはマイクロろ過膜または限外ろ過膜における膜ろ過とを組み合わせた水を処理する方法を提案することにある。
特に、本発明の目的は、構成する材料の摩耗によるろ過膜の消耗および断裂を制限することを可能にする水の膜処理の方法を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、少なくとも1つの実施形態において、膜の詰まりを解消するために必要な反応物の消費、より一般的には水処理を行うために実施される反応物の消費を減少させるそのような方法を実施することにある。
本発明の別の目的は、少なくとも1つの実施形態において、設計が単純でありおよび/もしくは実施が簡単であり、ならびに/または小型化可能および/もしくは経済的である技法を提供することにある。
これらの目的および以下本明細書中で明らかになる他の目的は、水を処理する方法であって、
少なくとも1つの水中ろ過膜を収容する膜反応器内における0.1g/Lから5g/Lまでの濃度の吸着性粉末材料に前記水を接触させるステップと、
前記膜反応器内にて前記吸着性粉末材料を含む前記水を、水中膜の少なくとも一部を有機材料によって構成されている水中膜を用いてろ過するステップと
を含む、水を処理する方法において、
前記少なくとも1つの水中膜の摩耗を前記吸着性粉末材料によって制限することを目的とする複数のステップを含み、
該複数のステップが、
前記膜反応器内で、前記吸着性粉末材料を含む前記水を、1g/Lから10g/Lまでの濃度の粒子であって、1mmから5mmまでの平均直径および1.05から15の密度を有する粒子によって構成されている粒子状ポリマー材料に接触させるステップと、
前記少なくとも1つのろ過膜を含む前記膜反応器内にて水、吸着性粉末材料、および粒子状ポリマー材料によって構成された前記混合物を撹拌するステップと
を含む、方法に関連する本発明によって達成される。
そのため、本発明は、粉末材料への吸着と、それに続く膜でのろ過とを組み合わせた水を処理する技法であって、水処理反応器内に特定の粒子状ポリマー材料を準備し、その中で撹拌を行うステップを含む技法とを提案し、その目的は、ろ過膜の少なくとも一部を構成する有機材料に対する吸着性粉末材料の摩耗能力から生じる技術的課題を解決することにある。
本発明は、吸着性粉末材料をPACとする場合に限定されず、この材料を備え付けるろ過膜の少なくとも一部を構成する有機材料の硬度よりも高い硬度を有するのであれば、この吸着性粉末材料を、例えば、ゼオライトなどの別の材料とする場合も含むことに留意されたい。樹脂の微粒はそのような摩耗能力を有し得るので、本発明は、吸着性材料を樹脂によって構成する場合にも適用されることについて見出すことができる。
当業者は、ろ過膜を収容する反応器に粒子状物質を追加することが、その中で広く行われている撹拌の動きの影響の下で、前記膜の摩耗の現象および/またはこれらの膜の詰まり現象を悪化させると、かなり論理的に考える傾向があった。しかしながら、本発明者らは、粒子状ポリマー材料の追加が、何らかの形で摩耗の現象を増幅しないことに注目した。全くそれとは反対に、粒子状ポリマー材料は、典型的には吸着性粉末材料によってもたらされる機械的消耗および断裂から膜の表面を保護することができる。より詳細には、本発明者らは、材料を構成する粒子およびこれらの粒子により誘発される乱流が、ろ過膜または膜のまわりに保護シールドを形成するということに対して、粒子状ポリマー材料の保護的役割が関連することを示した。かかる保護シールドは、
− 吸着性粉末材料が膜の表面に接合されることを防ぎ、その結果、膜の孔の詰まりを防ぐまたは少なくとも制限することができ、
− 吸着性粉末材料がろ過膜の表面を擦ることを防ぎ、その結果、膜の摩耗の現象を防ぐまたは少なくとも制限することができる。
したがって、本発明に係る技法は、その詰まり解消の目的で膜に化学製品を用いる洗浄の頻度を減少させることができる。
よって、吸着性粉末材料の吸着能力へのそのような化学製品の負の影響は、この材料の消費の減少を含めて低減することができる。
反応器内の撹拌は、吸着性粉末材料と粒子状ポリマー材料とを懸濁状態に置くことに適した媒体を、それらの濃度をその中のどこでも本質的に均一にするように、この反応器の中で生成することをさらに可能にする。これは水の処理を最適化する役割を果たすことができる。
加えて、反応器内における懸濁状態の粒子状ポリマー材料は、反応器内にて追加の乱流を引き起こす。この追加の乱流は、反応器内の吸着性材料の濃度をさらに均質化する役割を果たす。そのため、水処理の効率はより一定になり、処理された水の品質が、より再現性を有するようにすることができる。
これらのすべての理由のために、本発明に係る方法は、吸着性粉末材料の使用において、詰まりを解消する化学製品の使用において、かなりの膜の節約を実現し、エネルギーの観点においても大きな節約を実現可能にし、一方同時に、均一に良好な品質の水を生産し、または現在使用されている方法を用いるよりも良い品質の水さえも生産することができる。
本発明に係る技法は、膜の耐用年数を伸ばすことができ、その結果、ろ過膜の交換の頻度を、今日の技法と比べて減少させることができる。
一変形例によれば、前記膜反応器内における水、粒子状ポリマー材料、および吸着性粉末材料によって構成された前記混合物を撹拌するステップは、その少なくとも一部が前記混合物に空気を好ましくは連続して注入することからもたらされるようになっている。空気の注入を連続して行うことの利点は、それが遷移動作モードによって乱流を引き起こして、その結果として、エネルギーを節約することにある。
代替としてまたは補足例として、前記膜反応器内における水、粒子状ポリマー材料、および吸着性粉末材料によって構成された前記混合物を撹拌するステップは、その少なくとも一部が前記反応器内の水および吸着性粉末材料によって構成された前記混合物の少なくとも一部分の再循環からもたらされるようになっていてもよい。
そのため、撹拌がこのように刺激されると、先ず、反応器内における吸着性粉末材料および粒子状ポリマー材料の濃度の均質性を改善し、次に、吸着性粉末材料に対しての粒子状ポリマー材料の保護的役割を促進することができる。
好ましくは、吸着性粉末材料は、粉末活性炭(PAC)、すなわち、平均直径5μmから200μmまで、好ましくは、15μmから35μmまでの粒子によって構成された活性炭であるとよい。
有利には、前記ポリマー材料は、ポリプロピレンビーズ、炭酸ポリプロピレンビーズ、無機物で満たされた中空ポリプロピレンビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリウレタンビーズ、ポリメチルメタクリレートビーズ、ポリブチレンテレフタレートビーズ、ポリオキシメチレンビーズ、ポリエチレンビーズ、およびポリ塩化ビニルビーズにより構成される群から選ばれたものとなっているとよい。
これらのビーズは、膜と比較して化学的に不活性であるとともに少ししか費用が掛からないという利点を有する。好ましくは、これらのビーズの表面は、膜を摩耗させるような作用をしないように、または処理を受ける水を含むことができるバイオマスを固定するための支持部として働かないように滑らかになっているとよい。
有利な一実施形態では、前記処理を受ける水は、3m/hから15m/hまでの速度にて前記膜反応器を循環する。
このような実施は、吸着性材料および粒子状ポリマー材料を懸濁状態に置くのに好ましい反応器内の環境を創り出す。そのため、粒子状ポリマー材料のビーズの移動によって引き起こされる乱流効果は、吸着性粉末材料による膜の摩耗現象を防ぐまたは大きい割合で制限することができる。乱流のこの移動は、ろ過物質に付着し得るとともに孔を詰まらせ得る物質の円滑な分離をも可能にする。
有利には、前記膜は、水中に沈められたマイクロろ過膜、限外ろ過膜、およびナノろ過膜によって構成された膜の群から選ばれたものであるとよい。
特に有利な一実施形態では、本発明に係る方法は、処理を受ける水にオゾンを注入するステップをさらに含み、オゾンを注入する前記ステップは、前記膜反応器の上流または前記膜反応器内にて実行することができる。
このようなステップは、除去される分子の一部を酸化させることによって水の処理の効率を改善することができる。かかるステップは、環境ホルモンおよび医療残留物の除去を特に改善することができる。さらに、オゾン処理は、大きなサイズの有機分子をより小さな分子に分解し、その結果、それらの吸着およびその後のそれらの除去を容易にする。最終的に、オゾン処理は、ある種の藻類毒素および悪臭を放つ分子を除去することができる。
好ましくは、本発明の方法は、前記膜反応器内で凝固剤および/または綿状の注入を含まない。実際、水を処理するある方法は、例えば、水中の有機巨大分子を除去することによって方法の効率を改善し、処理された水から粉末材料を分離することを可能にする凝固/凝集のステップを含む。しかしながら、これらの方法は、分離器が吸着性材料と凝集および凝固反応物を処理された水から分離する計画を示唆する。しかしながら、吸着性粉末材料の一部は、そのような分離中に失われる。これは、新しい吸着性材料の再注入、および水を処理する費用の増加を示唆する。加えて、これらの分離器および凝固/凝集タンクなどは、等価手段にて水処理費用を増加させる原因となる土木工事及び維持へのかなりの投資を必要とする。本発明は、膜を使用するために凝固および/または凝集の実施を避けることができる。このことは、規則に関連する理由により、凝集剤および/または凝固剤の使用が許可されない場合に、特に評価される。本発明に係るプラントのサイズおよび費用は、それによって減少することができる。吸着反応物の損失およびしたがってこの吸着反応物の消費も減少することができる。
本発明の目的は、上記方法を実施するためのプラントであって、
少なくとも1つのろ過膜を含む少なくとも1つの膜ろ過ユニットを統合するように構成される少なくとも1つの膜反応器と、
処理を受ける水を少なくとも1つの膜反応器の中に送る手段と、
前記処理を受ける水の中に吸着性粉末材料を注入する手段と、
前記膜反応器の内容物の少なくとも一部を再循環させる手段と、
前記膜反応器内にて1g/Lから10g/Lまでの濃度とするような1mmから5mmまでの平均直径および1.05から1.5までの密度を有する粒子によって構成される粒子状ポリマー材料と、
前記膜反応器の内側にて前記粒子状ポリマー材料を保持する手段と、
前記膜反応器の前記内容物を撹拌する手段と、
前記膜ろ過ユニットからの水を放出する手段と、
水と吸着性粉末材料の混合物、および前記膜反応器からの過度のスラッジを排出する手段と
を備えるプラントとなっている。
そのため、本発明に係るプラントは、凝固/凝集タンクも凝固および凝集反応物を注入する手段もデカンタなどのいずれの分離器も備えないので、凝固/凝集のステップを含むプラントと比較して小型にすることができる。 非膜ろ過ユニットを実装するプラントと比較してもより小型にすることができる。
有利には、前記粒子状ポリマー材料は、ポリプロピレンビーズ、炭酸ポリプロピレンビーズ、無機物で満たされた中空ポリプロピレンビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリウレタンビーズ、ポリメチルメタクリレートビーズ、ポリブチレンテレフタレートビーズ、ポリオキシメチレンビーズ、ポリエチレンビーズ、およびポリ塩化ビニルビーズにより構成される群から選ばれたものであるとよい。
価値ある一変形例によれば、前記膜反応器は、
前記水と前記吸着性粉末材料との予備接触ゾーンであって、その中に処理を受ける水を送る手段が導かれ、前記吸着性粉末材料を注入する手段が、接触するために前記ゾーンに導かれ、または処理を受ける水を送る前記手段の中に導かれる、予備接触ゾーンと、
膜ろ過ゾーンと
を備え、
前記予備接触ゾーンおよび前記ろ過ゾーンが互いに物理的に分離されており、
前記プラントが、前記予備接触ゾーンの内容物を前記ろ過ゾーンに送る手段を備えている。
本実施形態は、処理を受ける水とこの材料との滞留時間を増大させることによって吸着性粉末材料に汚染物質を吸着させることが好ましい。このような変形例は、処理を受ける水に溶解された汚濁を単純で満足の行くように減少させることを可能にする。
好ましくは、前記膜反応器の内容物を撹拌する前記手段が、膜反応器の内側に、有利には、その下側にまたは前記予備接触ゾーン内に配置される少なくとも1つの空気注入バーを備えている。
代替としてまたは相補的に、前記膜反応器の内容物を撹拌する前記手段が、前記膜反応器の内容物の少なくとも一部を再循環させる手段を含んでいる。
前記膜反応器の予備接触ゾーンに設けられた反応器の内容物を撹拌する手段の形態を用いる撹拌機を提供することも可能にする。
これらの実施形態のいずれかまたはこれらの2つの実施形態の組み合わせは、吸着性粉末材料および粒子状ポリマー材料を膜反応器内で懸濁状態にて維持するように撹拌を生じさせることを可能にさせる。この撹拌は、先ず、反応器内にて前記吸着性粉末材料および前記粒子状ポリマー材料の分布を均一化させることを可能にし、次に、吸着性材料がろ過膜に付着することを防ぐことを可能にする。そのため、水の品質は、より良く、より再現性を有するようにすることができる。摩耗の減少および膜の詰まりは、やはり減少させることができ、または防ぐこともできる。
有利には、本発明に係るプラントは、前記処理を受ける水の中にオゾンを注入する手段を含んでいる。
オゾンを注入する手段は、処理を受ける水を予備接触反応器または膜反応器自体の中に導き入れる手段に配置され得る。オゾンの注入は、処理を受ける水の中への吸着性粉末材料の注入よりも上流にてやはり行われ得る。より詳細には、吸着性材料に接触させるステップの前におけるオゾンの注入は、巨大分子を分解し、吸着の前に水に溶解された汚染物質を部分的に酸化させることができる。そのため、吸着性粉末材料への吸着は容易にすることができ、処理された水の品質を改善することができる。
本発明の他の特徴および利点は、簡単な例示に係る包括的でない例によって与えられた2つの好ましい実施形態についての以下の説明と添付図面とから明確に明らかになろう。
本発明に係る方法を実施するように構成されるプラントの第1実施形態を概略的に示す図である。 本発明に係る方法を実施するように構成されるプラントの第2実施形態を概略的に示す図である。 本発明により実施される図1に示した形式のプラントにおけるマイクロろ過膜の透過性の経過を示すグラフである。
[本発明の原理について]
本発明の典型的な原理は、膜の摩耗を制限するように粒子状ポリマー材料を膜反応器の中に加えることによって吸着性粉末材料に吸着させることと膜にてろ過することとを組み合わせた水処理の技法に基づいている。
[第1実施形態の説明]
図1を参照すると、本発明に係る方法を実施するようになっている本発明に係るプラントの第1実施形態が示されている。
本実施形態において、本発明に係るプラントは、水40を処理する反応器の中に開放されている水1を導き入れるように構成される導管を備え、処理を受ける水をこの反応器の中に導入するようになっている。
オゾン2を注入する手段、すなわち、インジェクタは、処理を受ける水の中にオゾンを注入するように使用され、オゾン処理のステップに水を通過させるようになっている。オゾン処理のこのステップは、処理を受ける水に含まれた汚染物質の全部または一部を酸化させる。それは、巨大分子をも分裂させ、それらが吸着性粉末材料に吸着することを容易にする。本実施形態において、オゾンの注入は水導入パイプ1によって実行される。しかしながら、それは、他の実施形態においては、膜反応器のレベルにて行うことができる。
反応器40は、膜ろ過モジュール41を収容するように構成されている。この膜ろ過モジュール41は、水中膜、本実施形態の場合マイクロろ過膜から成るが、他の実施形態においては、それらは、有機材料から少なくとも一部作製された限外ろ過またはナノろ過とすることができる。反応器40の寸法は、反応器40の内壁とろ過モジュール41の外側外形との間にほとんど空間がないように定められている。
例えば、インジェクタなどの粒子性吸着性材料3を注入する手段については、反応器40の中への導入が成される。好ましくは、この粒子性吸着性材料は、PACであるとよく、膜反応器40内の水のPAC濃度を0.1g/Lから5g/Lまでの範囲とするように決定された量にて反応器40に分配される。
反応器40は、ビーズ42の形態における粒子状ポリマー材料を含んでいる。ビーズ42は、滑面を有するようになっている。ビーズは、1mmから5mmまでの平均直径および1.05から1.5までの密度を有し、本発明に係る方法を実施することに適している。好ましくは、ビーズ42は、ポリプロピレンビーズ、炭酸ポリプロピレンビーズ、無機物で満たされた中空ポリプロピレンビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリウレタンビーズ、ポリメチルメタクリレートビーズ、ポリブチレンテレフタレートビーズ、ポリオキシメチレンビーズ、ポリエチレンビーズ、およびポリ塩化ビニルビーズで構成される群から選ばれた粒子状ポリマー材料とすることができる。
好ましくは、ビーズの量は、反応器40内の水中のビーズ42の濃度を約8g/Lとするように選ばれるとよい。
プラントは、反応器40の中に空気を注入する手段を備えている。本明細書中、これらの注入手段は、空気導入システム(図示せず)に接続された膜ろ過モジュールの下方にて反応器40の下側に位置する注入バー43を備えている。注入空気は、処理を受ける水中の懸濁状態にPACを置くことを可能にし、その分配は、膜反応器内にて本質的に均一になっており、その汚染物質吸着能力を最大化するようになっている。注入空気は、反応器内のビーズ42の撹拌をも可能にする。次いで、ビーズ42は、膜の表面上に保護シールドを形成し、以下のことを可能にする。
− PACが膜の表面に擦れるのを防ぐことによって、摩耗による膜の消耗および断裂を制限すること。
− 材料が反応器内に発生させる乱流のため、これらの膜を傷つけることなく膜の表面に堆積され得る物質を滑らかに取り外すこと。
PACと混合された水は、処理された水をPACから分離するようにろ過モジュールを通過する。その結果、処理された水は、ポンプ51を配置したパイプ50によって放出される。
プラントは、再循環ループ45をも備えており、再循環ループ45には、再循環ポンプ46および排出ユニット47が設けられている。排出ユニット47は、過度のスラッジを放出するようになっている。再循環パイプ45の入口は、反応器40の上部にて開いており、その一方で、その出口は、この反応器の下側にて開いている。このループ45は、反応器内に収容された水及びPACの混合物の再循環を少なくとも一部可能にし、この再循環が反応器内の撹拌を発生させることとなる。
反応器40と再循環ループ45の入口との間に配置された保持スクリーン44は、反応器40内にてビーズ42を保持するように構成されている。
本実施形態において、反応器内での撹拌は継続的に行われ続ける。
[第2実施形態の説明]
本発明に係る方法を実施するように構成されるプラントの第2実施形態が、図2に示されている。本実施形態では、図1を参照して説明した実施形態におけるものと同じ機能を有する要素は同じ参照符号で記載されている。
第2実施形態において、プラントは、予備接触ゾーン48とろ過ゾーン49とに細分された膜反応器40を備えている。
本明細書中では、予備接触ゾーン48は予備接触タンク48を備え、本明細書中では、ろ過ゾーンはろ過タンク49を備え、予備接触タンクはろ過タンクの上流に配置されている。
この予備接触タンク48は、このタンクの下側に、例えば、注入バー43などの空気を注入する手段を収容している。この注入バーは、空気導入ネットワーク(図示せず)に接続されている。予備接触タンク48はポンプ46も収容し、このポンプ46は、タンク48からろ過タンク49へ水を循環させることを可能にする。タンク48は、処理を受ける水と吸着性材料との間の接触時間を増加させる。本実施形態は、化合物がPACによってより多くの時間吸着され、このようにして水処理方法の効率を増大させることを可能にするように、充填された水を処理することに特に役立つものとなっている。
他の実施形態においては、タンクの内容物の撹拌は、予備接触タンク48内に設けられた1つまたは複数の撹拌機によって行うことができることに留意されたい。
本実施形態において、水および吸着性材料の混合物ならびに過剰スラッジの放出を可能にする排出ユニット47は、ろ過タンク49の下側に位置している。排出ユニット47に先立って、ろ過タンク49内にビーズを保持するために使用される保持スクリーン44が設けられている。
第2実施形態に係るプラントは再循環ループをも備え、この再循環ループはプラント内の水及び吸着性材料の混合物の平均滞留時間を増加させるとともに、予備接触タンク中とろ過タンク中との両方において撹拌を発生させる役割を担う。この再循環ループは、
− ろ過タンク49の内容物の少なくとも一部を予備接触タンク48に再循環させるパイプ45と、
− 予備接触タンク48の内容物をろ過タンク49に送るために使用されるポンプ46と
を備えている。
第1実施形態の場合と全く同じように、オゾンの注入3は、水導入パイプ1において行われる。しかしながら、他の実施形態においては、予備接触タンク48の中にまたはろ過タンク49にてオゾンを注入するこれらの手段を考えることが可能である。
本実施形態においては、反応器内部での撹拌は継続して行われ、膜の詰まり解消が継続される。
[変形例]
本明細書に上述した2つの実施形態においては、空気を反応器の中にまたは反応器のろ過ゾーンの中に注入するように、および反応器の内容物またはろ過ゾーンを再循環するように、反応器の内容物は流動状態に置かれる。変形例においては、反応器の内容物は、空気を注入することだけで、または再循環だけで流動状態に置くことができる。
第2実施形態では、反応器40は、分離壁によって予備接触タンク48とろ過ゾーン49とに細分されている。しかしながら、図示されていない別の実施形態においては、プラントは、膜ろ過手段を収容する水処理反応器とは別個の予備接触タンクを備えることができる。この他の実施形態においては、予備接触タンクは、水処理反応器の上流に配置される。ポンプは、処理を受ける水とPACの混合物を、パイプを介して予備接触タンクから水処理タンクまで送るために使用される。この変形例においては、PACを注入するとともに処理を受ける水を導入する手段は、予備接触タンクの中にも開放している。第2実施形態にあるように、予備接触タンクの撹拌は、空気を注入することおよび/または水を処理するための反応器から予備接触タンクまで処理を受ける水及びPACの混合物を再循環させることによって行うことができる。
マイクロろ過膜を統合する膜反応器を備え、かつ水を飲用に適したものとさせる目的で水を処理するように構成されるプラントを、PAC注入と共に実施し、マイクロろ過膜は、PACを水から分離し、微生物の含有量を減少させるために使用した。
微生物の減少を表すログ除去値(LRV:Log Removal Value)のパラメータの測定を、試験の開始時と、(培養とRT−PCRによる)2つの異なる方法に従って一か月半終わった時点とにおいて行った。以下本明細書で表1に示したこれらの測定値の結果は、この減少について非常に有意な逓減を表す。実際は、一か月半終わった時点で観察されたLRVは、この測定方法に応じて5倍〜7倍も小さくなっていた。これは、PACによる摩耗から生じる膜の効率減少を示すものである。
同じタイプのプラントであるが、直径4mmおよび密度1.05を有するポリマー材料、すなわち、炭酸ポリプロピレン製のビーズを膜反応器の中への注入することを可能にするプラントにおいて、廃水の浄化の目的で廃水処理を実施した。化学製品を用いた膜の洗浄は行わなかった。
稼働の1.5か月後、LRV基準は、3.3、すなわち、その初期状態の値の近くにて測定された。このLRVの3.3は、定量化閾値の近くで微生物の減少に対応している。この結果は、初期に観察された膜の摩耗現象の主要な最小化を証明する。図3を参照すると、膜の相対的な透過性は、時間LP20中に測定された透過性と試験LPi20の開示時に測定した透過性との比に対応しており、膜の化学的洗浄が行われていないという事実にもかかわらず、ほんのわずかに低減した。その部分について、COD(化学的酸素要求量(chemical oxygen demand))及びTOC(全有機体炭素(total organic carbon))の減少は、試験全体を通じて安定だった。
[結論]
よって、本発明に係る方法は、既存の方法の実施により生産されたものよりも優れた品質でないにしても、それと同等な品質に処理された水の生産を可能にする。本発明に係る方法は、ろ過膜の使用時にしばしば出会う課題、すなわち、吸着性材料の摩擦の性質によって、反応器に注入された空気の作用と場合によっては組み合わされて、膜の早期の機械的消耗および断裂を解決する。実際は、想像することが自然であったように膜の摩耗の問題を決して悪化させるものでなく、膜に比べて不活性である粒子状ポリマー材料の追加は、これらの膜の表面を保護する。より詳細には、反応器の撹拌は、吸着性粉末材料と粒子状ポリマー材料の両方を懸濁状態に置くことを可能にする。そのため、膜に対しての吸着性材料の摩擦は制限される。したがって、本発明に係る方法は、膜の機械的消耗および断裂をもたらす摩耗の現象を効果的に減少させる。
加えて、水中の動きによって粒子状ポリマー材料を形成する粒子は、媒体中で乱流の状態に置かれ、吸着性粉末材料がろ過膜に付着し、これらの膜の孔を塞ぐのを防ぐ。その際、本発明に係る方法は、膜の詰まりを制限する役割も果たすことができる。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの水中ろ過膜を収容する膜反応器内における0.1g/Lから5g/Lまでの濃度の吸着性粉末材料に水を接触させるステップと、
    前記膜反応器内で前記吸着性粉末材料を含む前記水を、有機材料によって水中膜の少なくとも一部を構成している水中膜を用いてろ過するステップと
    を含む、水を処理する方法において、
    前記少なくとも1つの水中膜の摩耗を前記吸着性粉末材料によって制限することを目的とする複数のステップを含んでおり、
    該複数のステップが、
    前記膜反応器内で、前記吸着性粉末材料を含む前記水を、1g/Lから10g/Lまでの濃度の粒子であって、1mmから5mmまでの平均直径および1.05から15までの密度を有する粒子により構成されている粒子状ポリマー材料に接触させるステップと、
    前記少なくとも1つのろ過膜を含む前記膜反応器内にて水、吸着性粉末材料、および粒子状ポリマー材料によって構成された前記混合物を撹拌するステップと
    を含む、方法。
  2. 前記膜反応器内にて水、粒子状ポリマー材料、および吸着性粉末材料によって構成された前記混合物を撹拌する前記ステップは、その少なくとも一部が前記混合物に空気を連続して注入することまたは不連続に注入することからもたらされるようになっている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記膜反応器内にて水、粒子状ポリマー材料、および吸着性粉末材料によって構成された前記混合物に対する前記撹拌するステップは、その少なくとも一部が前記反応器内の水および吸着性粉末材料によって構成された前記混合物の少なくとも一部分の再循環からもたらされるようになっている、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記吸着性粉末材料が粉末活性炭(PAC)である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ポリマー材料が、ポリプロピレンビーズ、炭酸ポリプロンビーズ、無機物で満たされた中空ポリプロピレンビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリウレタンビーズ、ポリメチルメタクリレートビーズ、ポリブチレンテレフタレートビーズ、ポリオキシメチレンビーズ、ポリエチレンビーズ、およびポリ塩化ビニルビーズにより構成される群から選ばれたものである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 処理を受ける前記水が、3m/hから15m/hまでの速度にて前記膜反応器を循環する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記水中膜は、ナノろ過膜、限外ろ過膜、およびマイクロろ過膜によって構成された群から選ばれたものである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 処理を受ける前記水にオゾンを注入するステップをさらに含み、
    オゾンを注入する前記ステップは、前記膜反応器の上流または前記膜反応器内にて実行され得る、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 水を処理し、かつ請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法を実施するように構成されるプラントであって、
    少なくとも1つのろ過膜を含む少なくとも1つの膜ろ過ユニット(41)を統合するように構成される少なくとも1つの膜反応器(40)と、
    処理を受ける水を前記少なくとも1つの膜反応器(40)の中に送る手段(1)と、
    前記処理を受ける水の中に吸着性粉末材料を注入する手段(3)と、
    前記膜反応器(40)の内容物の少なくとも一部を再循環させる手段(45,46)と、
    前記膜反応器内にて1g/Lから10g/Lまでの濃度となるような1mmから5mmまでの平均直径および1.05から1.5までの密度を有する粒子によって構成される粒子状ポリマー材料(42)と、
    前記膜反応器(40)の内側で前記粒子状ポリマー材料(42)を保持する手段(44)と、
    前記膜反応器(40)の前記内容物を撹拌する手段と、
    前記膜ろ過ユニット(41)からの水を放出する手段(50,51)と、
    水および吸着性粉末材料の混合物、ならびに前記膜反応器(40)からの過度のスラッジを排出する手段(47)と
    を含むプラント。
  10. 前記ポリマー材料が、ポリプロピレンビーズ、炭酸ポリプロピレンビーズ、無機物で満たされた中空ポリプロピレンビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリウレタンビーズ、ポリメチルメタクリレートビーズ、ポリブチレンテレフタレートビーズ、ポリオキシメチレンビーズ、ポリエチレンビーズ、およびポリ塩化ビニルビーズにより構成される群から選ばれたものとなっている、請求項9に記載のプラント。
  11. 前記膜反応器(40)は、
    前記水および前記吸着性粉末材料の予備接触ゾーン(48)であって、予備接触ゾーンに処理を受ける水を送る前記手段(1)が導かれ、前記吸着性粉末材料を注入する前記手段(3)が、接触するためにゾーンに導かれ、または処理を受ける水を送る前記手段(1)に導かれるようになっている、予備接触ゾーン(48)と、
    膜ろ過ゾーン(49)と
    を含み、
    前記予備接触ゾーン(48)および前記ろ過ゾーン(49)は互いに物理的に分離しており、
    前記プラントが、前記予備接触ゾーン(48)の内容物を前記ろ過ゾーン(49)に送る手段(46)を備えている、請求項9または10に記載のプラント。
  12. 前記膜反応器(40)の内容物を撹拌する前記手段は、前記膜反応器(40)の内側に配置される少なくとも1つの空気注入バー(43)を含んでいる、請求項9〜11のいずれか一項に記載のプラント。
  13. 前記空気注入バー(43)が、前記予備接触ゾーン(48)に配置されている、請求項11または12に記載のプラント。
  14. 前記膜反応器(40)の内容物を撹拌する前記手段は、前記膜反応器(40)の内容物における少なくとも1つの一部を再循環させる前記手段(45,46)を含んでいる、請求項9〜13のいずれか一項に記載のプラント。
  15. 前記処理を受ける水の中にオゾン(2)を注入する手段を備えている請求項9〜14のいずれか一項に記載のプラント。
JP2016541254A 2013-12-20 2014-12-11 膜水処理設備、および吸着性粉末材料への吸着を組み込む方法、および膜の摩耗を制限する手段 Active JP6723920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1363233A FR3015463B1 (fr) 2013-12-20 2013-12-20 Procede de traitement d'eau sur membranes integrant une adsorption sur materiau pulverulent adsorbant et des moyens permettant de limiter l'abrasion des membranes.
FR1363233 2013-12-20
PCT/EP2014/077417 WO2015091211A1 (fr) 2013-12-20 2014-12-11 Installation et procede de traitement d'eau sur membranes integrant une adsorption sur materiau pulverulent adsorbant et des moyens permettant de limiter l'abrasion des membranes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017500199A true JP2017500199A (ja) 2017-01-05
JP6723920B2 JP6723920B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=50137934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541254A Active JP6723920B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-11 膜水処理設備、および吸着性粉末材料への吸着を組み込む方法、および膜の摩耗を制限する手段

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10486987B2 (ja)
JP (1) JP6723920B2 (ja)
KR (1) KR20160101019A (ja)
CN (1) CN105934410B (ja)
AU (1) AU2014365166B2 (ja)
ES (1) ES2586294R1 (ja)
FR (1) FR3015463B1 (ja)
SG (1) SG11201604919QA (ja)
WO (1) WO2015091211A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105016534B (zh) * 2015-08-14 2017-10-17 泰山医学院 一种处理低浓度难降解有机工业废水的装置
FR3047003B1 (fr) * 2016-01-21 2020-01-31 Degremont Procede et installation de traitement des eaux usees
EP3202719A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-09 Omya International AG Installation for the preparation of an aqueous solution comprising at least one earth alkali hydrogen carbonate
CA3031786C (en) * 2016-07-25 2021-08-24 Siemens Energy, Inc. Systems and processes for the treatment of waste streams allowing direct activated carbon and membrane contact
CN106277205A (zh) * 2016-09-21 2017-01-04 湖北君集水处理有限公司 一种利用浸没式超滤膜进行水体净化的装置及方法
CN107261867B (zh) * 2017-08-10 2019-09-24 武汉纺织大学 一种超净水过滤膜的制备方法
CN110282698A (zh) * 2019-06-14 2019-09-27 中南林业科技大学 一种处理低浓度重金属/有机物复合废水的方法
CN113058433A (zh) * 2021-03-19 2021-07-02 苏州晶洲装备科技有限公司 一种废显影液过滤系统
FR3124504A1 (fr) 2021-06-28 2022-12-30 Veolia Water Solutions & Technologies Support Procédé de traitement d'eau sur membranes intégrant une adsorption sur charbon actif en micro-grains.

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63214177A (ja) * 1987-03-02 1988-09-06 Sanki Eng Co Ltd メンブレンバイオリアクタ装置
JPH0647399A (ja) * 1992-07-10 1994-02-22 Ebara Infilco Co Ltd 浄水処理方法
JPH07328624A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Ebara Res Co Ltd 膜分離生物処理方法
JP2001062488A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Ebara Corp 窒素含有廃液の処理方法及び装置
JP2001062477A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Ebara Corp 有機性廃液の処理方法及び生物処理装置
JP2002361053A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Nisshinbo Ind Inc 分離膜モジュールの洗浄用ゲル粒子、製法及び洗浄方法
FR2924111A1 (fr) * 2007-11-28 2009-05-29 Otv Sa Installation de traitement biologique d'une eau a moyens d'agitation et/ou de decolmatage mecanique et/ou hydraulique et procede de traitement d'eau correspondant
US20110042308A1 (en) * 2008-04-29 2011-02-24 Stefan Krause Method for cleaning filtration membrane modules and membrane bioreactor system for treating untreated water or wastewater or activated sludge
JP2012166142A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Hitachi Plant Technologies Ltd 膜分離活性汚泥システム及び膜分離活性汚泥方法
FR2982255A1 (fr) * 2011-11-04 2013-05-10 Veolia Water Solutions & Tech Procede de traitement d'eau comprenant une adsorption sur charbon actif en poudre (cap), une filtration mecanique non-membranaire et une recirculation de cap

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2737202B1 (fr) * 1995-07-25 1997-10-17 Omnium Traitement Valorisa Installation pour le traitement biologique des eaux en vue de leur potabilisation
US5932099A (en) * 1995-07-25 1999-08-03 Omnium De Traitements Et De Valorisation (Otv) Installation for biological water treatment for the production of drinkable water
US20030132160A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Khudenko Boris M. Membrane biotreatment
JP5745276B2 (ja) * 2007-12-19 2015-07-08 サウジ アラビアン オイル カンパニーSaudi Arabian Oil Company 懸濁溶媒粒状活性炭膜生物反応槽システムおよびプロセス
FR2938252B1 (fr) 2008-11-07 2014-08-22 Otv Sa Procede de traitement des eaux impliquant une filtration a travers au moins une membrane immergee

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63214177A (ja) * 1987-03-02 1988-09-06 Sanki Eng Co Ltd メンブレンバイオリアクタ装置
JPH0647399A (ja) * 1992-07-10 1994-02-22 Ebara Infilco Co Ltd 浄水処理方法
JPH07328624A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Ebara Res Co Ltd 膜分離生物処理方法
JP2001062488A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Ebara Corp 窒素含有廃液の処理方法及び装置
JP2001062477A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Ebara Corp 有機性廃液の処理方法及び生物処理装置
JP2002361053A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Nisshinbo Ind Inc 分離膜モジュールの洗浄用ゲル粒子、製法及び洗浄方法
FR2924111A1 (fr) * 2007-11-28 2009-05-29 Otv Sa Installation de traitement biologique d'une eau a moyens d'agitation et/ou de decolmatage mecanique et/ou hydraulique et procede de traitement d'eau correspondant
US20110042308A1 (en) * 2008-04-29 2011-02-24 Stefan Krause Method for cleaning filtration membrane modules and membrane bioreactor system for treating untreated water or wastewater or activated sludge
JP2012166142A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Hitachi Plant Technologies Ltd 膜分離活性汚泥システム及び膜分離活性汚泥方法
FR2982255A1 (fr) * 2011-11-04 2013-05-10 Veolia Water Solutions & Tech Procede de traitement d'eau comprenant une adsorption sur charbon actif en poudre (cap), une filtration mecanique non-membranaire et une recirculation de cap

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160101019A (ko) 2016-08-24
CN105934410A (zh) 2016-09-07
US10486987B2 (en) 2019-11-26
JP6723920B2 (ja) 2020-07-15
CN105934410B (zh) 2020-04-17
FR3015463B1 (fr) 2016-01-29
AU2014365166A1 (en) 2016-07-21
FR3015463A1 (fr) 2015-06-26
WO2015091211A1 (fr) 2015-06-25
SG11201604919QA (en) 2016-07-28
US20160318777A1 (en) 2016-11-03
ES2586294R1 (es) 2016-12-07
AU2014365166B2 (en) 2018-10-18
ES2586294A2 (es) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723920B2 (ja) 膜水処理設備、および吸着性粉末材料への吸着を組み込む方法、および膜の摩耗を制限する手段
JP5918317B2 (ja) 1次固形物の照射を含む廃水処理システムおよびプロセス
JP5814916B2 (ja) 低濃度廃水処理システムおよびプロセス
TWI568687B (zh) 包含懸浮系統與多重生物反應器區域的經懸浮介質膜生物反應器系統及方法
JP6545717B2 (ja) バイオフィルム材、処理システム、および処理の方法
US5271830A (en) Water treatment installation for a tangential filtration loop
JPS6352956B2 (ja)
US11858841B1 (en) Method of preparing potable water
KR101594822B1 (ko) 생물활성탄을 이용한 가두리 양식장용 슬러지의 처리장치와 그 방법
JP5118722B2 (ja) 廃水処理システム
JP2013240794A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置および膜分離活性汚泥処理方法
JP2018025464A (ja) 放射性物質除去システム及び放射性物質除去方法
JP2004322084A (ja) 生物濾過装置
KR101566953B1 (ko) 수처리 설비
JP4563134B2 (ja) 廃水処理システム
JP2002113484A (ja) 浄水処理方法および装置
JP2000197895A (ja) 浄水処理方法および装置
JP7230386B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
KR20180013257A (ko) 대용량 및 고농도 오폐수 처리를 위한 고도수처리 장치
JP2006281152A (ja) 有機性排水処理装置
JP2024502580A (ja) オゾンの添加と組み合わせた活性炭への吸着による水の処理方法、および当該方法を実施するための設備
JP2011016038A (ja) 活性汚泥処理方法および活性汚泥処理装置
CN108218097A (zh) 一种高效综合性污水处理系统
JP2004136220A (ja) 雨天時下水の生物処理方法とその装置
JP2009207985A (ja) 下水処理水の藻類増殖抑制方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250