JPH10263594A - 廃水中の硝酸イオンの除去方法及びその装置 - Google Patents

廃水中の硝酸イオンの除去方法及びその装置

Info

Publication number
JPH10263594A
JPH10263594A JP11173097A JP11173097A JPH10263594A JP H10263594 A JPH10263594 A JP H10263594A JP 11173097 A JP11173097 A JP 11173097A JP 11173097 A JP11173097 A JP 11173097A JP H10263594 A JPH10263594 A JP H10263594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
sulfur
denitrification
porous body
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11173097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kitano
滋 北野
Miyuki Nomura
美由紀 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiwa Industry Co Ltd
Meiwa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Meiwa Industry Co Ltd
Meiwa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiwa Industry Co Ltd, Meiwa Kogyo Co Ltd filed Critical Meiwa Industry Co Ltd
Priority to JP11173097A priority Critical patent/JPH10263594A/ja
Publication of JPH10263594A publication Critical patent/JPH10263594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硝酸イオン工場廃水、メッキ工場廃水、ハイ
テク農業工場などの廃水中の高濃度の硝酸イオンを河川
などに放流可能な状態に無害化処理する。 【解決手段】 高濃度の硝酸イオンを含む廃水を、還元
硫黄化合物を水素供与体とする自栄養型脱窒細菌を担持
させた担体を充填とした濾過層を設けた脱窒処理槽に流
通しつつ、水素共体の還元硫黄化合物と細菌を生育させ
る無機炭素源を含む水溶液を注入し、嫌気状態で水中の
硝酸イオンと反応させて二次汚染の心配のない窒素に分
解処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃水から該廃水中
に溶存する硝酸イオンを微生物により除去する廃水中の
硝酸イオン除去方法に関し、特に、本発明は、高濃度の
硝酸イオンを含有する廃水から、該廃水中の高濃度の硝
酸イオンを、硫酸塩還元細菌及び硫黄細菌を含む自栄養
微生物により除去する廃水中の硝酸イオンの除去方法に
関する。また本発明は、廃水から該廃水中に溶存する硝
酸イオンを、硫酸塩還元細菌及び硫黄細菌を含む自栄養
微生物により除去して、廃水を浄化する方法に関する。
【0002】従来、廃水中の硝酸イオンを除去する脱窒
方法としては、物理的方法、化学的方法及び生物的方法
が採られている。廃水中に存在する硝酸イオンを分離す
る硝酸イオンの物理的又は化学的分離方法としては、電
気透析法、イオン交換法、逆浸透膜法、蒸留法などがあ
り、選択的に硝酸イオンを分別除去する方法としては、
ゼオライト吸着法及び不連続塩素処理法などがある。生
物的方法には、藻類、光合成細菌、メタン資化性細菌な
どの微生物を担体に固定し、このように固定された微生
物により廃水中の硝酸イオンを資化させて、廃水中の硝
酸イオンを除去する処理法がある。
【0003】これ等のなかで、生物的方法は、硝酸イオ
ンを脱窒細菌により還元処理して窒素とし、この還元処
理後に得られる窒素は、元素状であり、二次汚染の心配
がないために、下水処理、し尿処理、さらには産業廃水
処理、農業廃水処理を含めて広範に適用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】水素供与体としてメタ
ノールを使用する、従来の他栄養脱窒細菌による廃水処
理における脱窒反応は、次の式(1)に示す通りであ
る。 この場合、脱窒反応は、溶存酸素が存在しない嫌気性条
件下で硝酸イオンを還元する還元反応であり、硝酸イオ
ンの酸素受容体と脱窒細菌の増殖源としての有機炭素源
を必要とする。脱窒細菌は、エネルギー源としての有機
炭素源を酸化する反応を、酸素の代わりに硝酸イオンを
利用して行うものであり、反応を起こすためには外部か
ら、水素供与体であると共に、脱窒細菌の細胞合成の炭
素源である有機物質を加えなければならない。このよう
な水素供与体の有機物質としては、メタノール、酢酸、
エタノール、アセトン、グルコース、メチルエチルケト
ン又はイソプロピルアルコールなどがあるが、メタノー
ルが一番安価な有機炭素源で、反応の補填水素供与体と
して用いられている。メタノールを有機炭素源とする場
合、硝酸イオン(NO )1モルを還元処理するため
に、メタノール(CHOH)1.08モル以上を必要
とするが、反応の進行に伴ってpHが上昇し、反応を阻
害する結果を招くので問題とされている。しかも、この
脱窒反応を満足させるためより多くの有機炭素源を供給
しなければならず問題である。
【0005】以上のように、従来の微生物による廃水の
脱窒処理は、有機炭素源を水素供与体とする他栄養脱窒
細菌による高濃度の硝酸イオンの脱窒反応は、高濃度の
有機炭素源を必要として問題である。しかも、脱窒処理
を行う間に、pHが上昇すると脱窒処理に要する時間が
長くなり、その間に、高濃度の硝酸イオンに対する有機
炭素源の過多な補填量が微生物の繁殖速度を速め、その
結果、微生物による濾過層内の目詰まり現象を起して、
被処理水の流路を乱し、通水抵抗を上昇させて運転の阻
害となり、安定した脱窒成果が挙げることができず問題
である。さらに、繁殖により過多となった微生物による
濾過層内の目詰まりを解消するために、頻繁に脱窒濾過
層を逆洗しなければならず、問題とされている。したが
って、この方法では高濃度の硝酸イオンを含む廃水処理
は脱窒操作が極めて複雑で、脱窒処理装置の規模も予想
以上に大きくなり、設備費、処理経費が高価なものとな
る。本発明は、高濃度の硝酸イオンを有機炭素源を水素
供与体とする他栄養脱窒細菌による従来の脱窒反応にお
いて、微生物の繁殖により、濾過層の目詰まり及び脱窒
処理塔の通水抵抗の増加をきたし、連続運転を難しくす
るなど、多くの障害を引き起すなどという問題点を解消
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明らは、廃水、特に
高濃度の硝酸イオンを含有する廃水を、嫌気性条件に導
き、還元分解する所謂脱窒法において、S,S−−,S
−−,S −−,SO −−などのイオンを
有する還元硫黄化合物を最終の水素供与体とし、硝酸イ
オンを用いて酸化するときに発生するエネルギーを利用
して生育する自栄養性脱窒細菌に着目し、S 2−
などのイオンを有する還元硫黄化合物を水素供与体とす
る廃水から硝酸イオンを除去する方法、即ち廃水から硝
酸イオンを除去する廃水の浄化方法を開発した。
【0007】即ち、本発明は、廃水を、比表面積2m
/g乃至200m/g、平均孔径0.1μm乃至10
μmの多孔質体上に形成された微生物脱窒層と嫌気性条
件下で接触させて、廃水中の硝酸イオンを除去すること
を特徴とする微生物による廃水中の硝酸イオンの除去方
法にあり、また、本発明は、都市下水中の活性汚泥を、
硝酸イオン濃度が、300mg/l乃至2500mg/
lであり、pH値が6.2乃至8.5の水溶液中で、比
表面積2m/g乃至200m/g、平均孔径0.1
μm乃至10μmの多孔質体の存在下に馴養させること
により、前記多孔質体上に形成された硫酸塩還元細菌及
び硫黄細菌を含む自栄養微生物脱窒層と、廃水を嫌気性
反応条件下で接触させて、廃水から硝酸イオンを除去す
ることを特徴とする微生物による廃水中の硝酸イオンの
除去方法にあり、さらに、本発明は、一種又は複数種の
還元硫黄化合物及び/又は単体硫黄を水に溶解もしくは
懸濁させた、硝酸イオン濃度が300mg/l乃至25
00mg/lで、pH値が5.5乃至8.5の水溶液中
で、比表面積2m/g乃至200m/g、平均孔径
0.1μm乃至10μmの多孔質体の存在下に、都市下
水中の活性汚泥を馴養させて、前記多孔質体上に形成さ
れた硫酸塩還元細菌及び硫黄細菌を含む自栄養微生物脱
窒層を、廃水と嫌気性反応条件下で接触させて、廃水か
ら硝酸イオンを除去することを特徴とする微生物による
廃水中の硝酸イオン除去方法にあり、さらにまた、本発
明は、一種又は複数種の還元硫黄化合物及び/又は単体
硫黄を水に溶解もしくは懸濁させた、硝酸イオン濃度が
300mg/l乃至2500mg/lで、pH値が5.
5乃至8.5の水溶液中で、比表面積2m/g乃至2
00m/g、平均孔径0.1μm乃至10μmの多孔
質体の存在下に、都市下水中の活性汚泥を馴養させて、
前記多孔質体上に形成された硫酸塩還元細菌及び硫黄細
菌を含む自栄養微生物脱窒層を、一種又は複数種の還元
硫黄化合物及び/又は単体硫黄を水に溶解もしくは懸濁
させた廃水と嫌気性反応条件下で接触させて、廃水から
硝酸イオンを除去することを特徴とすることを特徴とす
る微生物による廃水中の硝酸イオン除去方法にあり、ま
たさらに加えて、本発明は、一種又は複数種の還元硫黄
化合物及び/又は単体硫黄を、硝酸イオン1モルに対
し、硫黄原子として0.8乃至3.6モルの割合で水に
溶解もしくは懸濁させた、硝酸イオン濃度が300mg
/l乃至2500mg/lで、pH値が5.5乃至8.
5の水溶液中で、比表面積2m/g乃至200m
g、平均孔径0.1μm乃至10μmの多孔質体の存在
下に、都市下水中の活性汚泥を馴養させて、前記多孔質
体上に形成された硫酸塩還元細菌及び硫黄細菌を含む自
栄養微生物脱窒層を、廃水と嫌気性反応条件下で接触さ
せて、廃水から硝酸イオンを除去することを特徴とする
微生物による廃水中の硝酸イオン除去方法にある。
【0008】また、本発明は、一種又は複数種の還元硫
黄化合物及び/又は単体硫黄を、硝酸イオン1モルに対
し、硫黄原子として0.8乃至3.6モルの割合で水に
溶解もしくは懸濁させた、硝酸イオン濃度が300mg
/l乃至2500mg/lで、pH値が5.5乃至8.
5の水溶液中で、比表面積2m/g乃至200m
g、平均孔径0.1μm乃至10μmの多孔質体の存在
下に、都市下水中の活性汚泥を馴養させて、前記多孔質
体上に形成された硫酸塩還元細菌及び硫黄細菌を含む自
栄養微生物脱窒層を、一種又は複数種の還元硫黄化合物
及び/又は単体硫黄を、硝酸イオン1モルに対し、硫黄
原子として0.8乃至3.6モルの割合で水に溶解もし
くは懸濁させた廃水と嫌気性反応条件下で接触させて、
廃水から硝酸イオンを除去することを特徴とする微生物
による廃水中の硝酸イオン除去方法にあり、さらに、本
発明は、一種又は複数種の還元硫黄化合物及び/又は単
体硫黄を、硝酸イオン1モルに対し、硫黄原子として
0.8乃至3.6モルの割合で、また、無機炭素の一種
または複数種を、硝酸イオン1モルに対し、炭素原子と
して0.45乃至1.8モルの割合で水に溶解もしくは
懸濁させた、硝酸イオン濃度が300mg/l乃至25
00mg/lで、pH値が5.5乃至8.5の水溶液中
で、比表面積2m/g乃至200m/g、平均孔径
0.1μm乃至10μmの多孔質体の存在下に、都市下
水中の活性汚泥を馴養させて、前記多孔質体上に形成さ
れた硫酸塩還元細菌及び硫黄細菌を含む自栄養微生物脱
窒層を、廃水と嫌気性反応条件下で接触させて、廃水か
ら硝酸イオンを除去することを特徴とする微生物による
廃水中の硝酸イオン除去方法にあり、さらに、本発明
は、一種又は複数種の還元硫黄化合物及び/又は単体硫
黄を、硝酸イオン1モルに対し、硫黄原子として0.8
乃至3.6モルの割合で、また、無機炭素の一種または
複数種を、硝酸イオン1モルに対し、0.45乃至1.
8モルの割合で水に溶解もしくは懸濁させた、硝酸イオ
ン濃度が300mg/l乃至2500mg/lで、pH
値が5.5乃至8.5の水溶液中で、比表面積2m
g乃至200m/g、平均孔径0.1μm乃至10μ
mの多孔質体の存在下に、都市下水中の活性汚泥を馴養
させて、前記多孔質体上に形成された硫酸塩還元細菌及
び硫黄細菌を含む自栄養微生物脱窒層を、一種又は複数
種の還元硫黄化合物及び/又は単体硫黄を、硝酸イオン
1モルに対し0.8乃至3.6モルの割合で、また、無
機炭素の一種または複数種を、硝酸イオン1モルに対し
0.45乃至1.8モルの割合で、水に溶解もしくは懸
濁させた廃水と嫌気性反応条件下で接触させて、廃水か
ら硝酸イオンを除去することを特徴とする微生物による
廃水中の硝酸イオン除去方法にあり、さらにまた、本発
明は、塔内に、多孔質体を濾過層として充填され、前記
濾過層の上下が多孔板で押さえて固定されている脱窒処
理塔に、都市下水の活性汚泥を含む汚水を循環流通し、
活性汚泥を濾過層内の多孔質体に均等に付着させ、次い
で高濃度の硝酸イオン、還元硫黄化合物、硫黄及び無機
炭素を含む水溶液を流通して硫酸塩還元細菌及び硫黄細
菌を含む自栄養微生物脱窒層を多孔質体の表面に形成
し、前記多孔質体上に形成された硫酸塩還元細菌及び硫
黄細菌を含む自栄養微生物脱窒層を、廃水と嫌気性反応
条件下で接触させて、廃水から硝酸イオンを除去するこ
とを特徴とする微生物による廃水中の硝酸イオン除去方
法にあり、さらに加えて、本発明は、塔内に、多孔質体
を濾過層として充填され、前記濾過層の上下が多孔板で
押さえて固定されている脱窒処理塔に、都市下水の活性
汚泥を含む汚水を循環流通し、活性汚泥を濾過層内の多
孔質体に均等に付着させ、次いで高濃度の硝酸イオン、
還元硫黄化合物、硫黄及び無機炭素を含む水溶液を流通
して硫酸塩還元細菌及び硫黄細菌を含む自栄養微生物脱
窒層を多孔質体の表面に形成し、前記多孔質体上に形成
された硫酸塩還元細菌及び硫黄細菌を含む自栄養微生物
脱窒層を、高濃度の硝酸イオン、還元硫黄化合物、硫黄
及び無機炭素を含む廃水と嫌気性反応条件下で接触させ
て、廃水から硝酸イオンを除去することを特徴とする微
生物による廃水中の硝酸イオン除去方法にある。
【0009】さらに、本発明は、硫酸塩還元細菌及び硫
黄細菌を含む自栄養微生物脱窒層が形成されており、比
表面積2m/g乃至200m/g、平均孔径0.1
μm乃至10μmの多孔質体が充填されている充填部を
塔の中間部に備え、温度制御器が設けられている廃水導
入部を前記充填部の下部に備え、かつ処理水排出部を前
記充填部の上部に備える脱窒処理塔が設けられており、
該脱窒処理塔の廃水導入部に管路を介して接続する廃水
槽が設けられていることを特徴とする微生物による廃水
中の硝酸イオン除去装置にあり、さらにまた、本発明
は、硫酸塩還元細菌及び硫黄細菌を含む自栄養微生物脱
窒層が形成されており、比表面積2m/g乃至200
/g、平均孔径0.1μm乃至10μmの多孔質体
が充填されている充填部を塔の中間部に備え、温度制御
器及びが設けられている廃水導入部を前記充填部の下部
に備え、かつ処理水排出部を上部に備える脱窒処理塔が
設けられており、該脱窒処理塔の廃水導入部に管路を介
して接続し、還元硫黄化合物及び/又は単体硫黄の供給
用の一以上の供給管路並びに無機炭素供給用の一以上の
供給管路が接続している廃水槽が設けられていることを
特徴とする微生物による廃水中の硝酸イオン除去装置に
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明においては、廃水処理にお
ける硝酸イオンの脱窒反応は、例えば、嫌気性条件下
で、硫酸塩還元細菌及び硫黄細菌などの自栄養脱窒細菌
により、例えばS並びにS−−、SO −−、S
−−、S −−及びSO −−などのイオンを有す
る還元硫黄化合物及び硫黄、並びに例えば、CO及び
CO −−,HCO などのイオンを有する無機炭素
の存在下に行われ、その脱窒反応は次の式(2)に示す
通りである。
【0011】本発明において、廃水中の硝酸イオン(N
)を窒素(N)に脱窒するために、水素供与体
として還元硫黄化合物及び/又は硫黄が使用される。還
元硫黄化合物及び/又は硫黄を水素供与体として使用す
る場合には、廃水中の1モルの硝酸イオンを脱窒するた
めに、硫黄原子で、0.8モル以上の還元硫黄化合物及
び/又は硫黄を使用することができ、硫黄原子で、好ま
しくは、0.8乃至3.6モルの還元硫黄化合物及び/
又は硫黄を添加するのが好ましい。還元硫黄化合物とし
てチオ硫酸イオンは、単位容量当たりの硫黄成分の含量
が多く、pHを低く保つことができるので好ましい。
【0012】還元硫黄化合物としてチオ硫酸イオンを添
加する場合には、チオ硫酸イオンの量は、硫黄原子とし
て2.0乃至3.6モルのチオ硫酸イオン(S
−−)つまりチオ硫酸イオンとして1.0乃至1.8モ
ルを添加するのが好ましい。しかし、チオ硫酸イオンの
量を、硫黄原子として2.0乃至3.6モルのチオ硫酸
イオン(S −−)つまりチオ硫酸イオンとして
1.0乃至1.8モルを添加するのが、反応を促進で
き、脱窒率を向上させることができるので好ましい。チ
オ硫酸イオンの量が、硝酸イオンの量1モルに対し、硫
黄原子として換算して2.0モル以下であると、脱窒率
が低下するので好ましくなく、またチオ硫酸イオンの量
が、硝酸イオンの量1モルに対し、硫黄原子として換算
して3.6モル以上であると、脱窒率が低下するので好
ましくない。このように本発明においては、脱窒反応の
水素供与体として、還元硫黄化合物、例えばチオ硫酸イ
オン又は硫黄を使用するので、反応の進行に伴うpHの
低下を少なくして、高い脱窒率を得ることができる。
【0013】本発明においては、さらに、無機炭素の一
種または複数種を水に溶解若しくは懸濁させる場合に
は、硝酸イオン1モルに対し、炭素原子換算で0.45
乃至1.8モルの割合で、CO又はCO −−,HC
などの無機炭素の一種または複数種を水に溶解若
しくは懸濁させるのが好ましい。しかし、硝酸イオン1
モルに対し、炭素原子換算で0.9乃至1.2モルの割
合で、CO又はCO −−,HCO などの無機炭
素の一種または複数種を水に溶解若しくは懸濁させるの
が、pHを比較的低く保つことができ、また反応が速や
かに進行して、脱窒率を向上させることができるので好
ましい。
【0014】無機炭素が、炭酸水素イオンの形で添加す
る場合には、炭酸水素イオンの添加量は、廃水中の硝酸
イオンの量1モルに対して、0.45乃至1.8モルと
するのが好ましい。この場合に、炭酸水素イオンの添加
量を、廃水中の硝酸イオンの量1モルに対して、0.9
乃至1.2モルとすると、pHを比較的低く保つことが
でき、また反応が速やかに進行して、脱窒率を向上させ
ることができるので好ましい。添加する炭酸水素イオン
の量が、硝酸イオンの量1モルに対して、0.9モル以
下であると、脱窒率が低下するので好ましくなく、また
添加する炭酸水素イオンの量が、硝酸イオンの量1モル
に対して、1.2モル以上であると、脱窒率が低下する
ので好ましくない。本発明においては、このように無機
炭素を加えることにより、硫酸塩還元細菌及び/又は硫
黄細菌の増殖を図ることができ、担体上に密に硫酸塩還
元細菌及び/又は硫黄細菌を固定することができるので
好ましい。
【0015】本発明においては、さらに、脱窒処理され
る廃水のpHにより脱窒率が変化する。処理される廃水
のpH値は、5.5以上とするのが好ましいが、6.5
乃至8.2とするのが更に好ましい。処理される廃水の
pH値が5.5より低いと脱窒率が低下し、また処理さ
れる廃水のpH値が8.2より高いと、脱窒率が大幅に
低下するので好ましくない。本発明においては、さら
に、脱窒処理される廃水の温度により脱窒率が変化す
る。処理される廃水の温度は、20℃以上の温度とする
のが好ましいが、42℃以上の温度とすると脱窒率が低
下するので好ましくない。本発明においては、嫌気性条
件下で、廃水の脱窒処理を行うために、予め、廃水中の
溶存酸素をゼオライトにより吸着除去して、廃水中の溶
存酸素量を低減させておくのが好ましい。このような廃
水中の溶存酸素を低減させるための、廃水中の溶存酸素
の除去は、アスコルビン酸、チオ硫酸塩等の還元性薬品
を廃水に添加して、還元性薬品によ化学的脱酸素処理に
より行うことができる。
【0016】本発明の装置において、硫酸塩還元細菌及
び硫黄細菌を含む自栄養微生物の脱窒層が形成されてい
る生物膜担体は、脱窒処理塔の脱窒処理部に充填され
る。本発明において使用される生物膜担体は、自栄養微
生物膜等の微生物層を形成して、充填層を形成するのに
適している材料製であり、その比表面積が2m/g乃
至200m/gで、平均孔径が0.1μm乃至10μ
mである多孔質体であるのが好ましい。多孔質体の形状
は、濾膜生物、濾膜面生物等の生物膜を形成して濾過層
を形成することができる粒状、顆粒状、球状、塊状、板
状、円板状等の固体を使用することができる。
【0017】本発明においては、処理される廃水の温度
を、20℃乃至42℃の温度として高い脱窒率で脱窒を
行うために、温度制御装置が設けられる。温度制御装置
は、脱窒処理塔内を所定の温度に保つために、脱窒処理
塔の下部の廃水導入部に温度計を設け、加熱槽の温度を
制御して行われる。本発明において、加熱槽は脱窒処理
塔と別個に設けてもよいが、廃水導入部を加熱槽兼用と
することができる。本発明においては、硫酸塩還元細菌
及び硫黄細菌を含む自栄養微生物脱窒層における目詰ま
りを検出するために、廃水導入部に圧力計を設けること
ができる。
【0018】本発明において、廃水が、馴養されて濾過
層として形成された自栄養微生物脱窒層を通過させるよ
うに流すと、廃水と自栄養微生物脱窒層の接触を十分に
行うことができるので好ましい。この場合、廃水を、自
栄養微生物脱窒層に対して、例えば、上向き又は下向き
に通過するように流して、脱窒することができる。しか
し、廃水が、自栄養微生物脱窒層を上向きに通過するよ
うに流すと、嫌気性条件を保つことが容易となり、自栄
養微生物脱窒層の目詰まりを少なくできるので好まし
い。本発明において、廃水槽から脱窒処理塔に廃水を送
給するために、廃水槽と脱窒処理塔の廃水導入部を接続
して送給管が設けられている。水素供与体として還元硫
黄化合物及び/又は硫黄を水に溶解又は懸濁させた水溶
液、並びに栄養素としての無機炭素の一種又は複数種を
水に溶解又は懸濁させた水溶液を廃水に混合させるため
に、廃水槽に還元硫黄化合物及び/又は硫黄の水溶液、
並びに無機質炭素の一種又は複数種の溶液の供給管を、
廃水槽又は廃水送給管に接続して、前記それらの溶液を
廃水に槽内混合又は管内混合により混合することができ
る。
【0019】
【作用】本発明は、一種又は複数種の還元硫黄化合物及
び/又は単体硫黄を、例えば、硝酸イオン1モルに対し
0.8乃至3.6モルの割合で、また、硝酸イオン1モ
ルに対し0.45乃至1.8モルの割合で、無機炭素の
一種または複数種を水に溶解もしくは懸濁させた、硝酸
イオン濃度が200mg/l以上好ましくは硝酸イオン
濃度が300mg/l乃至3000mg/lで、pH値
が5.5乃至8.5の水溶液中、好ましくはpH値が
6.5乃至8.5の水溶液中で、比表面積2m/g乃
至200m/g、平均孔径0.1μm乃至10μmの
多孔質体の存在下に、都市下水中の活性汚泥を馴養させ
て、前記多孔質体上に形成された硫酸塩還元細菌及び硫
黄細菌を含む自栄養微生物脱窒層を、一種又は複数種の
還元硫黄化合物及び/又は単体硫黄を、硝酸イオン1モ
ルに対し0.8乃至3.6モルの割合で、また、硝酸イ
オン1モルに対し0.45乃至1.8モルの割合で、無
機炭素の一種または複数種を水に溶解もしくは懸濁させ
た硝酸イオン含有廃水と嫌気性反応条件下に接触させ
て、廃水から硝酸イオンを除去するので、脱窒処理の過
程でpHの変動を抑えることができ、効率よく脱窒処理
を行うことができる。
【0020】
【実施例】以下図面を参照して、本発明の実施態様を例
を上げて説明するが、本発明は、以下の説明及び例示に
より何ら制限されるものではない。図1は、本発明の一
実施例における脱窒細菌の馴養工程の概略を示す流れ図
である。図2は、本発明の廃水処理工程の概略を示す流
れ図である。図3は、本発明の一実施例の水耕栽培プロ
セスの廃水の脱窒経過を示す図である。図4は、本発明
の他の一実施例の硝酸製造プロセスにおける廃水の脱窒
経過を示す図である。図1及び図2において、対応する
箇所には同一の符号が付されている。
【0021】図1に示す実施例において、脱窒処理装置
1は、脱窒処理塔2を備えている。脱窒処理塔2に接続
する水槽3には、廃水導入管4、チオ硫酸ナトリウム水
溶液導入管5及び炭酸水素ナトリウム溶液導入管6を備
えており、廃水に、チオ硫酸ナトリウム水溶液及び炭酸
水素ナトリウム水溶液が混合される。水槽3で混合され
た、チオ硫酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムを含む
混合廃水は、送水ポンプ7により流路8から脱窒処理塔
2の底部に供給される。前記脱窒処理塔2には、微生物
膜支持担体を支持する下部多孔板9が設けられており、
該下部多孔板9の上に、微生物膜支持担体としての合成
樹脂製の顆粒状の多孔質体10が充填されている(図1
において、微生物膜支持担体10は一部省略されて図示
されていない)。微生物膜支持担体として、下部多孔板
9上に充填された顆粒状の多孔質体10の頂部には、上
部多孔板11が、微生物膜支持担体の抑え板として取付
けられている。脱窒処理塔2の頂部からは、処理水流出
管12が水槽3まで延びて設けられており、混合廃水は
循環処理され微生物膜保持用担体上に微生物膜が形成さ
れるまで続けられる。
【0022】本例の脱窒処理装置1は、以上のように構
成されているので、水槽1内で、下水処理場の活性汚泥
を混合廃水に加え、混合廃水中の硝酸イオンの量1モル
当たり混合廃水中のチオ硫酸ナトリウムの量を1.0モ
ル及び混合廃水中の炭酸水素ナトリウムの量を0.9モ
ルとして、脱窒処理塔2内に送り循環した。脱窒処理塔
2内を流れる混合廃水の温度は20〜26℃であり、混
合廃水のpHは8.0であった。本例において、顆粒状
の多孔質体10の表面が汚泥微生物で密に覆われたとこ
ろで、水槽3に硝酸イオン工場廃水を導入して硝酸イオ
ン工場廃水の脱窒処理を行った。本例における脱窒処理
において、脱窒率は98%であった。
【0023】本例において馴養に使用された廃水の標準
組成は次のとおりである。
【0024】図2に示す実施例において、脱窒処理装置
1は、脱窒処理塔2を備えている。脱窒処理塔2には、
廃水水槽13、チオ硫酸ナトリウム水溶液貯溜槽14及
び炭酸水素ナトリウム水溶液貯溜槽15を備えている。
廃水水槽13には、廃水導入管16が設けられると共
に、廃水定量ポンプ17を備える廃水送給管18が設け
られており、チオ硫酸ナトリウム水溶液貯溜槽14に
は、チオ硫酸ナトリウム水水溶液導入管19が設けられ
ると共に、チオ硫酸ナトリウム水溶液定量ポンプ20を
備えるチオ硫酸ナトリウム水溶液送給管21が設けられ
ており、炭酸水素ナトリウ水溶液貯溜槽15には、炭酸
水素ナトリウム水溶液導入管22が設けられると共に、
炭酸水素ナトリウム水溶液定量ポンプ23を備える炭酸
水素ナトリウム水溶液送給管24が設けられている。チ
オ硫酸ナトリウム水溶液送給管21及び炭酸水素ナトリ
ウム水溶液送給管24は、脱窒処理塔2の下部に接続す
る廃水送給管18に接続しており、チオ硫酸ナトリウム
水溶液及び炭酸水素ナトリウム水溶液が混合された、混
合廃水は、廃水送給管18から脱窒処理塔2の底部に設
けられている温度制御器25を備える加熱槽26に供給
される。脱窒処理塔2には、微生物膜支持担体を支持す
る下部多孔板9が設けられており、該下部多孔板9の上
に、微生物膜支持担体としての合成樹脂製の顆粒状の多
孔質体10が充填されている(図2においても、図1と
同様に、微生物膜支持担体10は一部省略されて図示さ
れていない)。微生物膜支持担体として、下部多孔板9
上に充填された顆粒状の多孔質体10の層の頂部には、
上部多孔板11が、微生物膜支持担体の抑え板として取
付けられている。
【0025】本例において、脱窒処理塔2の下部には、
温度計27及び圧力計28を備える廃水導入室29が設
けられており、脱窒処理塔2の上部には、微生物脱窒処
理塔排気弁30を備え、圧力計28並びにpH計31及
びpH記録器32を備える処理水貯溜室33が形成され
ている。本例において、廃水導入室29に導入される廃
水が20乃至26℃の温度範囲内となるように、廃水導
入室29の温度により温度制御器25を作動させて加熱
槽における加熱を制御する。脱窒処理塔2で脱窒処理さ
れた処理水は、処理水貯溜室33から凝集分離槽34に
送られる。この処理水を凝集分離槽34に送るために、
処理水貯溜室33の溢流口35から凝集分離槽34に延
びて処理水流出管36が設けられている。処理水流出管
36により凝集分離槽34に送られた処理水は、処理水
中に存在する微細な固形粒子を凝集分離する。処理水中
の微細な固形粒子を凝集分離するために、凝集分離槽3
4には、凝集剤溶液導入管37が設けられると共に、撹
拌機38が設けられている。凝集剤溶液導入管37は、
凝集剤溶液定量ポンプ39を備えており、凝集剤溶液貯
溜槽40から凝集剤溶液を、凝集剤分離槽34に供給で
きるように設けられている。
【0026】凝集分離槽34に送られた脱窒処理塔2の
処理水は、凝集剤溶液と混合されて、処理水中に分散し
ている微細な固形粒子が凝集分離される。微細な固形粒
子が凝集分離されて清浄となった処理水は、放流水路4
1から放流される。一方凝集分離槽34で分離された沈
殿物は、沈殿汚泥抜き出しバルブ42から外部に取り出
すことができる。本例において、脱窒処理塔2が生物膜
や微細な固形粒子により担体間の廃水通路が閉塞され
て、流動抵抗が増加したときには、廃液導入室29に接
続する逆洗送水ポンプ42′を備える逆洗送水管43よ
り洗浄水を脱窒処理塔に送って、塔内通路を清浄にす
る。
【0027】本例は以上のように構成されているので、
図1に示した実施例と同様に硝酸イオン含有廃水は脱窒
処理される。廃水水槽13内で、下水処理場の活性汚泥
を混合廃水に加え、混合廃水中の硝酸イオンの量1モル
当たり混合廃水中のチオ硫酸ナトリウムの量を1.0モ
ル及び混合廃水中の炭酸水素ナトリウムの量を0.9モ
ルとなるように混合して、脱窒処理塔2内に送り脱窒処
理した。脱窒処理塔2内を流れる混合廃水の温度は20
〜26℃であり、混合廃水のpHは8.0であった。。
本例において、ポリプロピレン等の合成樹脂製で、粒径
が15mm、長さ25mmの粒径の揃つた顆粒状の多孔
質体10が微生物膜保持担体として使用された。混合廃
水による馴養過程で、微生物保持担体上に自栄養微生物
脱窒層が形成される。この馴養過程で、前記顆粒状の多
孔質体の表面が汚泥微生物で密に覆われたところで、水
槽3に硝酸イオン工場廃水を導入して硝酸イオン工場廃
水の脱窒処理を行った。本例における脱窒処理におい
て、脱窒率は98%であった。
【0028】例1 図2に示す脱窒処理塔2内に、断面積4,166cm
で、高さ120cmの円柱型脱窒濾過層が形成された。
水耕栽培プラント廃水を、前記脱窒処理塔2内の前記円
柱型脱窒濾過層に、下方から上方に向けて、毎分8.4
リットル(l)、即ち12m/日で通水した。このと
きの廃水の空塔速度(空間速度)は1m/m・hで
あり、処理時の塔内温度は22±5℃の範囲内に保たれ
た。使用されたチオ硫酸ナトリウムの量は、廃水中の硝
酸イオンの量1モル/リットルに対して1.2モル/リ
ットルであり、使用された炭酸水素ナトリウムの量は、
廃水中の硝酸イオンの量1モル/リットルに対して0.
9モル/リットルである。その処理結果を表2及び表3
(図3参照)に示す。
【0029】
【0030】
【0031】例2 図2に示す脱窒処理塔2内に、断面積650cmで、
高さ80cmの円柱型の脱窒濾過層が形成された。硝酸
イオン製造プラントからの廃水を、前記脱窒処理塔2内
の脱窒濾過層に、下方から上方に向けて、毎分700ミ
リリットル(ml)、即ち1m/日で通水した。この
ときの廃水の空塔速度(空間速度)は0.8m/m
・hであり、廃水の脱窒処理時の塔内温度は、常温25
℃であり、大気圧は1気圧であった。廃水処理に使用さ
れたチオ硫酸ナトリウムの量は、廃水中の硝酸イオンの
量1モル/リットルに対して1.0モル/リットルであ
り、使用された炭酸水素ナトリウムの量は、廃水中の硝
酸イオンの量1モル/リットルに対して0.9モル/リ
ットルである。その脱窒処理結果を表4及び表5(図4
参照)に示す。
【0032】
【0033】
【0034】
【発明の効果】本発明は、一種又は複数種の還元硫黄化
合物及び/又は単体硫黄を、例えば、硝酸イオン1モル
に対し、硫黄原子として、0.8乃至3.6モルの割合
で、また、硝酸イオン1モルに対し0.45乃至1.8
モルの割合で、無機炭素の一種または複数種を水に溶解
もしくは懸濁させた、硝酸イオン濃度が300mg/l
乃至2500mg/lで、pH値が5.5乃至8.5の
水溶液中で、比表面積2m/g乃至200m/g、
平均孔径0.1μm乃至10μmの多孔質体の存在下
に、都市下水中の活性汚泥を馴養させて、前記多孔質体
上に形成された硫酸塩還元細菌及び硫黄細菌を含む自栄
養微生物脱窒層を、一種又は複数種の還元硫黄化合物及
び/又は単体硫黄を、硝酸イオン1モルに対し0.8乃
至3.6モルの割合で、また、硝酸イオン1モルに対し
0.45乃至1.8モルの割合で、無機炭素の一種また
は複数種を水に溶解もしくは懸濁させた硝酸イオン含有
廃水と、嫌気性反応条件下に接触させて、又は、前記多
孔質体上に形成された硫酸塩還元細菌及び硫黄細菌を含
む自栄養微生物脱窒層を、一種又は複数種の還元硫黄化
合物及び/又は単体硫黄を、硝酸イオン1モルに対し
0.8乃至3.6モルの割合で、また、硝酸イオン1モ
ルに対し0.45乃至1.8モルの割合で、無機炭素の
一種または複数種を水に溶解もしくは懸濁させた水溶液
及び硝酸イオン含有廃水と、嫌気性反応条件下に接触さ
せて、廃水から硝酸イオンを除去するので、従来の硝酸
イオン含有廃水の脱窒処理法と比較して、硝酸イオンの
接触分解は連続して進行でき、安定した脱窒効果を達成
することができる。また高濃度の硝酸イオンを含む廃水
処理の場合でも、自栄養脱窒細菌を馴養するまでの期間
は比較的短期間とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における脱窒細菌の馴養工程
の概略を示す流れ図である。
【図2】本発明の廃水処理工程の概略を示す流れ図であ
る。
【図3】本発明の一実施例の水耕栽培プロセスの廃水の
脱窒経過を示す図である。
【図4】本発明の他の一実施例の硝酸製造プロセスにお
ける廃水の脱窒経過を示す図である。
【符号の説明】
1 脱窒処理装置 2 脱窒処理塔 3 水槽 4 廃水導入管 5 チオ硫酸ナトリウム溶液導入管 6 炭酸水素ナトリウム溶液導入管 7 送水管 8 流路 9 下部多孔板 10 多孔質体 11 上部多孔板 12 処理水流出管 13 廃水水槽 14 チオ硫酸ナトリウム溶液貯溜槽 15 炭酸水素ナトリウム溶液貯溜槽 16 廃水導入管 17 廃水定量ポンプ 18 廃水送給管 20 チオ硫酸ナトリウム溶液定量ポンプ 21 チオ硫酸ナトリウム溶液送給管 22 炭酸水素ナトリウム溶液導入管 23 炭酸水素ナトリウム溶液定量ポンプ 24 炭酸水素ナトリウム溶液送給管 25 温度制御器 26 加熱槽 27 温度計 28 圧力計 29 廃水導入室 30 微生物脱窒処理塔排気弁 31 pH計 32 pH記録器 33 処理水貯溜室 34 凝集分離槽 35 溢流口 36 処理水流出口 37 凝集剤溶液導入管 38 撹拌機 39 凝集剤溶液定量ポンプ 40 凝集剤溶液貯溜槽 41 放流水路 42 沈殿抜き出しバルブ 42′逆洗送水ポンプ 43 逆洗送水管

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃水を、比表面積2m/g乃至200
    /g、平均孔径0.1μm乃至10μmの多孔質体
    上に形成された微生物脱窒層と嫌気性条件下で接触させ
    て、廃水中の硝酸イオンを除去することを特徴とする微
    生物による廃水中の硝酸イオンの除去方法。
  2. 【請求項2】 都市下水中の活性汚泥を、硝酸イオン濃
    度が、300mg/l乃至2500mg/lであり、p
    H値が5.5乃至8.5の水溶液中で、比表面積2m
    /g乃至200m/g、平均孔径0.1μm乃至10
    μmの多孔質体の存在下に馴養させることにより、前記
    多孔質体上に形成された自栄養微生物脱窒層と、廃水を
    嫌気性反応条件下で接触させて、廃水から硝酸イオンを
    除去することを特徴とする微生物による廃水中の硝酸イ
    オンの除去方法。
  3. 【請求項3】 一種又は複数種の還元硫黄化合物及び/
    又は単体硫黄を水に溶解もしくは懸濁させた、硝酸イオ
    ン濃度が300mg/l乃至2500mg/lで、pH
    値が5.5乃至8.5の水溶液中で、比表面積2m
    g乃至200m/g、平均孔径0.1μm乃至10μ
    mの多孔質体の存在下に、都市下水中の活性汚泥を馴養
    させて、前記多孔質体上に形成された硫酸塩還元細菌及
    び硫黄細菌を含む自栄養微生物脱窒層を、廃水と嫌気性
    反応条件下で接触させて、廃水から硝酸イオンを除去す
    ることを特徴とする微生物による廃水中の硝酸イオン除
    去方法。
  4. 【請求項4】 一種又は複数種の還元硫黄化合物及び/
    又は単体硫黄を水に溶解もしくは懸濁させた、硝酸イオ
    ン濃度が300mg/l乃至2500mg/lで、pH
    値が5.5乃至8.5の水溶液中で、比表面積2m
    g乃至200m2/g、平均孔径0.1μm乃至10μ
    mの多孔質体の存在下に、都市下水中の活性汚泥を馴養
    させて、前記多孔質体上に形成された硫酸塩還元細菌及
    び硫黄細菌を含む自栄養微生物脱窒層を、一種又は複数
    種の還元硫黄化合物及び/又は単体硫黄を水に溶解もし
    くは懸濁させた廃水と嫌気性反応条件下で接触させて、
    廃水から硝酸イオンを除去することを特徴とする微生物
    による廃水中の硝酸イオン除去方法。
  5. 【請求項5】 一種又は複数種の還元硫黄化合物及び/
    又は単体硫黄を、硝酸イオン1モルに対し、硫黄原子と
    して0.8乃至3.6モルの割合で水に溶解もしくは懸
    濁させた、硝酸イオン濃度が300mg/l乃至250
    0mg/lで、pH値が5.5乃至8.5の水溶液中
    で、比表面積2m/g乃至200m/g、平均孔径
    0.1μm乃至10μmの多孔質体の存在下に、都市下
    水中の活性汚泥を馴養させて、前記多孔質体上に形成さ
    れた硫酸塩還元細菌及び硫黄細菌を含む自栄養微生物脱
    窒層を、廃水と嫌気性反応条件下で接触させて、廃水か
    ら硝酸イオンを除去することを特徴とする微生物による
    廃水中の硝酸イオン除去方法。
  6. 【請求項6】 一種又は複数種の還元硫黄化合物及び/
    又は単体硫黄を、硝酸イオン1モルに対し、硫黄原子と
    して0.8乃至3.6モルの割合で水に溶解もしくは懸
    濁させた、硝酸イオン濃度が300mg/l乃至250
    0mg/lで、pH値が5.5乃至8.5の水溶液中
    で、比表面積2m/g乃至200m/g、平均孔径
    0.1μm乃至10μmの多孔質体の存在下に、都市下
    水中の活性汚泥を馴養させて、前記多孔質体上に形成さ
    れた硫酸塩還元細菌及び硫黄細菌を含む自栄養微生物脱
    窒層を、一種又は複数種の還元硫黄化合物及び/又は単
    体硫黄を、硝酸イオン1モルに対し、硫黄原子として
    0.8乃至3.6モルの割合で水に溶解もしくは懸濁さ
    せた廃水と嫌気性反応条件下で接触させて、廃水から硝
    酸イオンを除去することを特徴とする微生物による廃水
    中の硝酸イオン除去方法。
  7. 【請求項7】 一種又は複数種の還元硫黄化合物及び/
    又は単体硫黄を、硝酸イオン1モルに対し、硫黄原子と
    して0.8乃至3.6モルの割合で、また、無機炭素の
    一種または複数種を、硝酸イオン1モルに対し、炭素原
    子として0.45乃至1.8モルの割合で水に溶解もし
    くは懸濁させた、硝酸イオン濃度が300mg/l乃至
    2500mg/lで、pH値が5.5乃至8.5の水溶
    液中で、比表面積2m/g乃至200m/g、平均
    孔径0.1μm乃至10μmの多孔質体の存在下に、都
    市下水中の活性汚泥を馴養させて、前記多孔質体上に形
    成された硫酸塩還元細菌及び硫黄細菌を含む自栄養微生
    物脱窒層を、廃水と嫌気性反応条件下で接触させて、廃
    水から硝酸イオンを除去することを特徴とする微生物に
    よる廃水中の硝酸イオン除去方法。
  8. 【請求項8】 一種又は複数種の還元硫黄化合物及び/
    又は単体硫黄を、硝酸イオン1モルに対し、硫黄原子と
    して0.8乃至3.6モルの割合で、また、無機炭素の
    一種または複数種を、硝酸イオン1モルに対し、炭素原
    子として0.45乃至1.8モルの割合で水に溶解もし
    くは懸濁させた、硝酸イオン濃度が300mg/l乃至
    2500mg/lで、pH値が6.2乃至8.5の水溶
    液中で、比表面積2m/g乃至200m/g、平均
    孔径0.1μm乃至10μmの多孔質体の存在下に、都
    市下水中の活性汚泥を馴養させて、前記多孔質体上に形
    成された硫酸塩還元細菌及び硫黄細菌を含む自栄養微生
    物脱窒層を、一種又は複数種の還元硫黄化合物及び/又
    は単体硫黄を、硝酸イオン1モルに対し0.8乃至3.
    6モルの割合で、また、硝酸イオン1モルに対し0.4
    5乃至1.8モルの割合で、無機炭素の一種または複数
    種を水に溶解もしくは懸濁させた廃水と嫌気性反応条件
    下で接触させて、廃水から硝酸イオンを除去することを
    特徴とする微生物による廃水中の硝酸イオン除去方法。
  9. 【請求項9】 塔内に、多孔質体を濾過層として充填さ
    れ、前記濾過層の上下が多孔板で押さえて固定されてい
    る脱窒処理塔に、都市下水の活性汚泥を含む汚水を循環
    流通し、活性汚泥を濾過層内の多孔質体に均等に付着さ
    せ、次いで高濃度の硝酸イオン、還元硫黄化合物、硫黄
    及び無機炭素を含む水溶液を流通して硫酸塩還元細菌及
    び硫黄細菌を含む自栄養微生物脱窒層を多孔質体の表面
    に形成し、前記多孔質体上に形成された硫酸塩還元細菌
    及び硫黄細菌を含む自栄養微生物脱窒層を、廃水と嫌気
    性反応条件下で接触させて、廃水から硝酸イオンを除去
    することを特徴とする微生物による廃水中の硝酸イオン
    除去方法。
  10. 【請求項10】 塔内に、多孔質体を濾過層として充填
    され、前記濾過層の上下が多孔板で押さえて固定されて
    いる脱窒処理塔に、都市下水の活性汚泥を含む汚水を循
    環流通し、活性汚泥を濾過層内の多孔質体に均等に付着
    させ、次いで高濃度の硝酸イオン、還元硫黄化合物、硫
    黄及び無機炭素を含む水溶液を流通して硫酸塩還元細菌
    及び硫黄細菌を含む自栄養微生物脱窒層を多孔質体の表
    面に形成し、前記多孔質体上に形成された硫酸塩還元細
    菌及び硫黄細菌を含む自栄養微生物脱窒層を、高濃度の
    硝酸イオン、還元硫黄化合物、硫黄及び無機炭素を含む
    廃水と嫌気性反応条件下で接触させて、廃水から硝酸イ
    オンを除去することを特徴とする微生物による廃水中の
    硝酸イオン除去方法。
  11. 【請求項11】 硫酸塩還元細菌及び硫黄細菌を含む自
    栄養微生物脱窒層が形成されており、比表面積2m
    g乃至200m/g、平均孔径0.1μm乃至10μ
    mの多孔質体が充填されている充填部を塔の中間部に備
    え、温度制御器が設けられている廃水導入部を前記充填
    部の下部に備え、かつ処理水排出部を前記充填部の上部
    に備える脱窒処理塔が設けられており、該脱窒処理塔の
    廃水導入部に管路を介して接続する廃水槽が設けられて
    いることを特徴とする微生物による廃水中の硝酸イオン
    除去装置。
  12. 【請求項12】 硫酸塩還元細菌及び硫黄細菌を含む自
    栄養微生物脱窒層が形成されており、比表面積2m
    g乃至200m/g、平均孔径0.1μm乃至10μ
    mの多孔質体が充填されている充填部を塔の中間部に備
    え、温度制御器及びが設けられている廃水導入部を前記
    充填部の下部に備え、かつ処理水排出部を上部に備える
    脱窒処理塔が設けられており、該脱窒処理塔の廃水導入
    部に管路を介して接続し、還元硫黄化合物及び/又は単
    体硫黄の供給用の一以上の供給管路並びに無機炭素供給
    用の一以上の供給管路が接続している廃水槽が設けられ
    ていることを特徴とする微生物による廃水中の硝酸イオ
    ン除去装置。
JP11173097A 1997-03-25 1997-03-25 廃水中の硝酸イオンの除去方法及びその装置 Pending JPH10263594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173097A JPH10263594A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 廃水中の硝酸イオンの除去方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11173097A JPH10263594A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 廃水中の硝酸イオンの除去方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10263594A true JPH10263594A (ja) 1998-10-06

Family

ID=14568730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11173097A Pending JPH10263594A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 廃水中の硝酸イオンの除去方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10263594A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020038322A (ko) * 2000-11-17 2002-05-23 김효근 폐수의 질산성 질소와 인의 동시 제거방법
JP2002159993A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Nitchitsu Co Ltd 硝酸イオン除去処理装置
WO2004031084A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 硝酸性窒素の除去方法及びそれに使用する装置
KR100431394B1 (ko) * 2002-03-21 2004-05-14 한국과학기술연구원 황산화독립영양미생물을 이용한 지하수의 현장, 현장외처리 방법, 및 강변여과수 처리방법
JP2010142781A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Ishigaki Co Ltd 生物脱窒装置
CN114477436A (zh) * 2022-01-29 2022-05-13 北京大学 一种用于反硝化处理低浓度硝酸盐氮废水的生物处理方法
CN116199401A (zh) * 2023-05-06 2023-06-02 中核沽源铀业有限责任公司 一种钼矿氧压工业循环水深度处理的方法及装置
CN117139354A (zh) * 2023-08-31 2023-12-01 南京大学 一种同步阻控稻米砷累积和减少稻田碳排放的方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020038322A (ko) * 2000-11-17 2002-05-23 김효근 폐수의 질산성 질소와 인의 동시 제거방법
JP2002159993A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Nitchitsu Co Ltd 硝酸イオン除去処理装置
KR100431394B1 (ko) * 2002-03-21 2004-05-14 한국과학기술연구원 황산화독립영양미생물을 이용한 지하수의 현장, 현장외처리 방법, 및 강변여과수 처리방법
WO2004031084A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 硝酸性窒素の除去方法及びそれに使用する装置
JP2010142781A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Ishigaki Co Ltd 生物脱窒装置
JP4702444B2 (ja) * 2008-12-22 2011-06-15 株式会社石垣 生物脱窒装置
CN114477436A (zh) * 2022-01-29 2022-05-13 北京大学 一种用于反硝化处理低浓度硝酸盐氮废水的生物处理方法
CN116199401A (zh) * 2023-05-06 2023-06-02 中核沽源铀业有限责任公司 一种钼矿氧压工业循环水深度处理的方法及装置
CN117139354A (zh) * 2023-08-31 2023-12-01 南京大学 一种同步阻控稻米砷累积和减少稻田碳排放的方法
CN117139354B (zh) * 2023-08-31 2024-04-30 南京大学 一种同步阻控稻米砷累积和减少稻田碳排放的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105036495A (zh) 一种离子交换与反硝化集成去除水中硝态氮的方法
JP5238002B2 (ja) 有機性排水処理装置および処理方法
JP2006289311A (ja) 排水の処理方法
JP2009136725A (ja) アンモニア含有廃水の処理装置
WO2019198388A1 (ja) 窒素処理方法
JP4678577B2 (ja) 廃水処理システム
JPH10263594A (ja) 廃水中の硝酸イオンの除去方法及びその装置
JPH07155790A (ja) 排水処理装置
JP3391057B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JP4512576B2 (ja) 好気性微生物による排水処理方法
JP4838872B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
Takasaki et al. The submerged biofilm process as a pre-treatment for polluted raw water for tap water supply
JP2022125959A (ja) 水底浄化装置
JP3607088B2 (ja) 廃水中の窒素及び懸濁物質の連続同時除去方法並びに除去システム
JPH0647399A (ja) 浄水処理方法
JPH04349996A (ja) 窒素除去装置
KR100327095B1 (ko) 지하수원으로부터 질산성 질소 이온의 제거방법
JP4181501B2 (ja) 生物膜濾過装置及び方法
JP4596533B2 (ja) 排水の処理方法
JP4403704B2 (ja) 生物膜ろ過装置及び処理方法
JP3666064B2 (ja) 排水処理装置
JP7268860B2 (ja) 培養方法、培養装置、廃水処理方法及び廃水処理装置
JPS59162997A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3819457B2 (ja) 排水の生物学的脱窒法
JP2554687B2 (ja) 生物学的窒素除去方法