JPS5820290A - 有機性廃水の処理方法 - Google Patents

有機性廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS5820290A
JPS5820290A JP56117064A JP11706481A JPS5820290A JP S5820290 A JPS5820290 A JP S5820290A JP 56117064 A JP56117064 A JP 56117064A JP 11706481 A JP11706481 A JP 11706481A JP S5820290 A JPS5820290 A JP S5820290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
sludge
denitrifying
biological
separated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56117064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345270B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Ryozo Kojima
小島 良三
Keigo Watanabe
渡辺 恵吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP56117064A priority Critical patent/JPS5820290A/ja
Priority to KR8203350A priority patent/KR850001172B1/ko
Publication of JPS5820290A publication Critical patent/JPS5820290A/ja
Publication of JPS6345270B2 publication Critical patent/JPS6345270B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明框、し尿などアンモニア含有有機性排水の地理プ
ロセスに関するものであり、従来プロセスにおいて最も
問題点が多かった生物処理水の高Ik兜理工程および、
生物処理工程と高KM理工程から発生するスラッジの脱
水地理工程を着しく改良できるプロセスを提供すること
を目的とするものである。
すなわち、本発明鉱、アンモニア含有有機性廃水を生物
処理工程にて生物処理したのち、該生物処理工程からの
増殖微生物を含む流出スラリーを固液分離して得られる
分離水と、該流出スラリー及び/又鉱七〇@縮汚泥と倉
前記生物処理工程と社別個の曝気槽に滞留せしめ、さら
に骸曝気槽から流出するスラリーに少なくとも第2鉄系
凝集剤を添加し、生成するフロックを固液分離すること
を特徴とする有機性廃水の処理方法である0以下に、本
発明の実施態様を図面を参照しなが  □ら詳しく説明
する0 −3− 除渣された主し尿lに、生物学的硝化脱窒素工&2に流
入し、生し尿1中のBOD成分を脱窒素麺のための有機
炭素源として利用しながらメタトルの添加を節減する硝
化液循環タイプ、ステップ武生し尿流入タイグ又Fi、
mu素槽で緩やかなエアレーションを行なう好気性脱窒
タイプなどの方式によって、BOD成分、窒素成分が除
去される。
しかして、生物学的硝化脱窒素工程からの流出スラリー
3の一部4が遠心濃縮機などの向液分離工程器において
、濃縮返送用汚泥6と分離水フに分離される。濃縮返送
用汚泥6Fi生物学的硝化脱窒素工@30ML88mI
Kを高濃[K維持するために返送され、分離水7#i流
出スラリー3の残部8と混合されて混合スラリー9とな
シ、本発明の重要構成要素の一つである曝気1110に
流入し、エアレーションを受ける。この−気19110
は、生物学的硝化脱窒素工程!!における曝気槽つまり
硝酸化種、再−気槽とは別個に設けられているものであ
る。
すなわち、本発明は曝気槽10Kfi人する液を、との
混合スラリーとなすことが重要であり、分離水丁と混合
する相手の汚泥としては流出スラリー8、余剰汚泥6′
、濃縮返送用汚泥6のうちいずれかの一部を適用で、き
、また、これらを適宜に組み合わせたものでもよい。な
お、図示鉤でれ流出スラリー8を混合している。
しかして、曝気槽10からの流出スラリー11に塩化第
2鉄、ポリ硫酸第2鉄など篤2鉄系凝集剤12と必要な
らば高分子凝集剤13を添加され、好ましくFiPH4
,0〜5.5の酸性条件で濃縮工程14(傾斜式ウェッ
ジワイヤスクリーン、重力沈殿装置、加圧浮上装置など
)にて溶解性COD。
色度、りン敵、S8が烏度に除去された処理水15(一
度処理水)とam汚泥16に分離され、11m汚泥11
!a次いで脱水11!1丁で脱水分離水18とケーキ1
9に分離される0なお、上記凝集剤混合液の向液分離工
程Fi脱水工程17のみとしてもよいO 5一 本発明において凝集剤として少なくとも第2鉄系凝集剤
13を添加するようにしたのは、夾駁の結果混合スラリ
ー9中の溶解性COD、色度成分の除去効果が硫#!は
ん土、ポリ塩化アルミニウム(PAC)などの凝集剤よ
シも秀れているためである。なお、凝集剤として第2鉄
系のものを使用する場合、曝気槽10を経由させること
なく、混合スラリー9に対して添加すると、第2鉄イオ
ンFa’+の一部が、混合スラリ−9中Oj1元性物質
によって還元されてしまい、!/&理水Xi中に1!4
1鉄イオンFe”+としてリークし、放流水の着色を招
いたり、処理水Xiを#濾過などの粒状F材濾過層にて
炉遇する場合に濾過層にて、Fe’+が酸化されてWe
(OH)s 70ツクとなり、−過層の急激なF抗上昇
を拓くという問題点が知見された0本発明でU曝気工程
にて曝気処理するためこのような問題はなくなシ、良好
な処理ができる0また、濃縮汚泥16を脱水1損1?に
て脱水する際に生成する脱水分離水18中にも多量OF
・2+が還元生成しており、脱水分離水18をリサイク
6− ルし、混合スラリー9に混入させた場合には、さらに多
量のF・2+が処理水I11にリークする現象が認めら
れるが、混合スラリー9と脱水分離水18とを、曝気槽
lOにおいて光分エアレーションし酸化還元電位(OR
P)を上昇させたのち、第2鉄糸凝集剤13を添加すゐ
方法を見出し、これを適用した結果、1lIK2鉄系凝
集剤13中OF@”の還元によるF、2+の生成現象−
IIX#b止でき、鵡理水XK中へ0Fs2℃リークト
ラブルを解決することができた。
しかも、濃縮汚泥16が、脱木工、@17において貯留
槽なとで潰留している過程で濃縮汚泥16からBOD成
分が溶出し、脱水分離水18のBOD濃度が増加すると
いう問題点も曝気槽1Gにおいて、脱水分離水18中の
BODが、混合スラリー9中の大量の活性汚泥によって
効果的に除去されるため解決できることが判った0 従来法においてFi脱水分離水18及び雑排水18′昧
生物学的硝化m膳嵩工S九にリサイクルされるが、本発
明ではこ0従来法を員することが重−7− 景ポインドの一つとなっている。すなわち、従来法では
、生し尿lが脱水分離水18と雑排水18′によって希
釈されるため硝化槽内の水温が低下し微生物反応速度が
低下すること、および返送汚泥用の固液分離工程(遠心
凝縮機など)hKR人させるべきスリラー麓が増加する
ため、固液分離工程Sの規模、動力が増加するという関
題点があること管見い出し、脱水分離水18を曝気槽1
0にリサイクルすることによって、従来法の欠点を根本
的に解決できるようにしたのである。
本発明において特筆されるべき現象扛、生物学的硝化脱
窒素工fizから発生する汚泥を生物学的硝化脱窒素工
程2の処理水に混合させて混合スラリー9となし、これ
に畠2鉄系凝集剤12を添加すると、前記処理水中Kj
!lia[K残留している麹生物分解性溶解性COD成
分、色度成分、リン酸イオンが高直に除去されると同時
に、汚泥の脱水性が著しく改善され、#lIm汚#、1
6が無薬注で容易に脱水できるという現象である。
以上の如く本発明によれに1次のよりな11!な特開昭
58−20290(3) 効果を得ることができ、l&思効果の改善および脱水工
1i1にシける省資源効果が得られる。
■ 第2鉄系凝集剤中のF−“の還元によるF””C)
処理水中へのリークおよび脱水分離水中に還元溶出し九
Fe”+の処理水へのリークを完全に防止できる。
■ 脱水分離水中のBODを、脱水分離水を生物処理工
程にリサイクルすることなく除去できる。
したがって、紋生物飽理工札として硝化脱窒素工程を適
用した場合、生し尿が脱水分離水によって希釈されるこ
とがないので、生物学的硝化脱窒素工樵の水温を高温度
に維持しやすい。この結果、生物反応の反応速敷が重上
する。
■ 組物地理上@O処理本と余剰汚泥等を意図的に浪曾
セーしめた混合スラリーに第2鉄系凝集剤を添願して凝
集処理する新規なフローによって生物系余剰汚泥等の献
集ス2ツジが#Ii柴注(すなわちカチオンポリマーな
との脱水助剤が不要)で脱水可能になシ、著しい省資源
効果が得られる0  9− ■ 生物処理工程として硝化脱窒素工程を適用した場合
、生し尿の鹸度、流入量の急増などの外乱によって処理
効果が悪化した場合においても曝気槽においてBOD除
去、好気性脱窒水反応による窒素成分の除去が進行する
丸め処理水質が著しく安定する。なお好気性脱窒水反応
と祉エアレーションを行ないつつある曝気槽内で、NO
x−*N2↑反応が進行するものをいう。
次に本発明の実施的について述べる0 実施鉤 下記の水質を有する除渣生し尿を硝化液循環式生物学的
硝化脱i1素プロセスて無希釈生物処理し′#−0 生物学的硝化脱窒素工程Ujll脱窒素槽、硝化槽、第
2脱窒素槽を直列に配置したプロセスであ−10− 夛、硝化槽内スラリーを第1脱窒素権にリサイクルする
タイプを用いた。プロセスの仕様、運転条件り下記のよ
うに設定した。
薬2脱輩素槽からの流出スラリーの一部t−漉心濃縮機
に供給し、遠心濃縮汚泥(SS濃j[4〜5−)を全量
總l脱窒素槽にリサイクルした。j12脱輩素檜流出ス
ラリーの残部と遠心濃1機分離水とを混合したスツリー
中KFi生物学的硝化脱輩素−11− 処理によって生成した余剰汚泥が含有されており、この
混合スラリーを曝気機(S留時1!11日)に流入せし
め充分エアレーションしたのち、曝気槽流出スラリーに
塩化第2鉄30 o Oq/lを添加後、?M石灰でp
aを4.0〜5.0Kill!IL、さらに高分子凝集
剤(アコフロックA720)を20V′を添加し沈殿池
にて生成フロックを分離した。沈殿池排泥ス2ツジH1
l&3チ)は例ら脱水助剤を添加することなくフィルタ
プレスで容易に脱水でき、含水率60〜65−という著
しく低含水率の脱水ケーキが得られた。フィルタプレス
脱水Ft(F@”イオンが200〜250wI#/L溶
出していた)妹曝気榴10にリサイクルし九0沈殿池越
流水の水質は無希釈し尿処理水として次衆のように極め
て秀れてい九〇
【図面の簡単な説明】
図面祉本発明の実施態様を示す系統説1IIj−である
0 1・・・生し尿、  3・・・生物学的硝化脱窒素工程
、1、4.8.11・・・流出スラリー、ト・・固液分
一工程、6・・・拠縮返送用汚泥、6′・・・余剰汚泥
、 丁・・・分離水、 9・・・混合スラリー、 10
・・・曝気槽、11−$82鉄系凝集剤、 ts−a分
子凝集剤、14−・・濃縮工程、  16・・・処理水
、  16・・・湊縮汚泥、 1丁−脱水工程、 1B
・・−脱水分離水、18′・・・雑排水、  [トー・
ケーキ、 20−空気。 特許#i願人  荏原インフィルコ株式会社代境人 弁
臘士  端 山 五 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アンモニア含有有機性廃水を生物処理工程によって
    処理し、該工程からの流出スラリーを固液分離して濃縮
    汚泥と分離水とに分離し、数分離水と前記生物II&理
    工程から0増層黴生物を含むスラリー及び/又扛前記#
    Im汚泥の一部とt混合して曝気工程にて曝気したのち
    、少なくともJI2鉄系凝集剤を添加して同液分離工程
    にて分離することを特徴とする有機性廃水の処理方法。 2 前記曝気工程が、前記第2鉄系凝集剤添加後の同液
    分離工程において得られた分離水を流入せしめて処理さ
    れるものである特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記生物!6理工程が、生物学的硝化脱窒票決によ
    みものである特許請求の範8第1JJ又2− tri第2項記載の方法。
JP56117064A 1981-07-28 1981-07-28 有機性廃水の処理方法 Granted JPS5820290A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117064A JPS5820290A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 有機性廃水の処理方法
KR8203350A KR850001172B1 (ko) 1981-07-28 1982-07-27 유기성 폐수의 처리방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117064A JPS5820290A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 有機性廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5820290A true JPS5820290A (ja) 1983-02-05
JPS6345270B2 JPS6345270B2 (ja) 1988-09-08

Family

ID=14702525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56117064A Granted JPS5820290A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 有機性廃水の処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5820290A (ja)
KR (1) KR850001172B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839433A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 Akira Washida Oリングのばり除去装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3873643B2 (ja) * 2000-08-03 2007-01-24 コスモ石油株式会社 有機性排水の処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469248A (en) * 1977-11-14 1979-06-04 Toho Rayon Kk Advanced treatment of night soil
JPS54159340A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Nippon Steel Corp Manufacture of highly corrosion resistant alloyed zinc- plated steel sheet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469248A (en) * 1977-11-14 1979-06-04 Toho Rayon Kk Advanced treatment of night soil
JPS54159340A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Nippon Steel Corp Manufacture of highly corrosion resistant alloyed zinc- plated steel sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839433A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 Akira Washida Oリングのばり除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR850001172B1 (ko) 1985-08-19
JPS6345270B2 (ja) 1988-09-08
KR840000436A (ko) 1984-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956094A (en) Enhanced phosphate removal from bod-containing wastewater
CN103979750A (zh) 一种污水处理及磷回收的反应装置及利用其回收磷的方法
Inanc et al. Colour removal from fermentation industry effluents
KR100386224B1 (ko) 축산폐수 고도처리 시스템
JPS6210720B2 (ja)
JPS5845920B2 (ja) 有機性廃液の生物化学的処理方法
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
JPS5820290A (ja) 有機性廃水の処理方法
CN203904153U (zh) 一种污水处理及磷回收的反应装置
JPS6320600B2 (ja)
CN207259332U (zh) 一种餐厨垃圾发酵废水处理装置
CN207498233U (zh) 一种高盐高氨氮高磷废水的好氧-沉淀处理装置
CN114349273B (zh) 一种用于污水处理的脱氮除磷系统及工艺
JPH0661552B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
US3654146A (en) Aerobic removal of phosphate from activated sludge
JPS5851995A (ja) し尿処理方法
KR19980075718A (ko) 고농도 폐수의 고도처리방법
JPH01215400A (ja) 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法
JPS6244996B2 (ja)
JPS57119899A (en) Treatment of organic waste liquid
JPS59112900A (ja) 有機性廃水の処理方法
Timur et al. Treatability studies and determination of kinetic parameters for a high-strength opium production wastewater
JPS60153999A (ja) 廃水の処理方法
Crites Economics of aquatic treatment systems
JPS6068096A (ja) 有機性排水の処理方法