JPH07171594A - 下水の脱窒脱リン方法及び装置 - Google Patents

下水の脱窒脱リン方法及び装置

Info

Publication number
JPH07171594A
JPH07171594A JP32226493A JP32226493A JPH07171594A JP H07171594 A JPH07171594 A JP H07171594A JP 32226493 A JP32226493 A JP 32226493A JP 32226493 A JP32226493 A JP 32226493A JP H07171594 A JPH07171594 A JP H07171594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
denitrification
sludge
nitrification
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32226493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2659167B2 (ja
Inventor
Yoshio Tomita
美穂 富田
Masao Sofugawa
正夫 曽布川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP32226493A priority Critical patent/JP2659167B2/ja
Publication of JPH07171594A publication Critical patent/JPH07171594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659167B2 publication Critical patent/JP2659167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 下水中の窒素とリンとを高度に除去すること
ができ、かつ運転管理の容易な下水の脱窒脱リン方法及
び装置を提供する。 【構成】 嫌気槽1と脱窒槽2と好気槽3と沈殿池4と
からなる従来のA2O 法のフローの後段に、生物膜ろ過槽
6を接続する。好気槽3ではリンの取込みとBODの分
解とを行わせ、硝化は生物膜ろ過槽6で行わせる。生物
膜ろ過槽6からの流出水の一部を脱窒槽2へ循環させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水の脱窒脱リン方法
及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下水の脱窒脱リン方法としては、生物学
的窒素・リン同時除去方法(A2O 法)が知られている。
この方法は図2のフローシートに示すように、原水を返
送汚泥とともに嫌気槽1において嫌気処理してリンの吐
き出しを行わせ、次に脱窒槽2で脱窒処理を行わせ、次
に好気槽3で汚泥へのリンの取込みとBODの分解を行
わせるとともに硝化を行わせ、硝化液の一部を脱窒槽2
へ循環させて脱窒させる一方、残部を沈殿池4で固液分
離して上澄水を処理水として取り出す方法である。
【0003】ところがこのA2O 法では、下記の4つの問
題があった。第1に、好気処理された汚泥が沈殿池4で
固液分離されるため、返送汚泥中にNOX -Nが含まれてお
り、これが嫌気槽1のORP(酸化還元電位)の低下を
妨げる。その結果、嫌気槽1におけるリンの吐き出し不
良が生ずるとともに、NOX -Nが脱窒されることによるス
カム浮上の問題がある。第2に、脱窒槽2へは循環され
る硝化液に含まれるO2が持ち込まれるため、嫌気状態の
維持に特別の注意が必要である。
【0004】第3に、原水中の窒素分の変動によって好
気槽3における硝化率が安定せず、脱窒に影響が生ずる
ことがある。また好気槽3では浮遊活性汚泥法による硝
化が行われているため、硝化時間が長く必要であり、標
準的な滞留時間は嫌気槽2時間、脱窒槽4時間、好気槽
8時間となっている。第4に、沈殿池4では脱窒に伴う
N2ガスの発生で沈殿汚泥の巻き上げが生じ、処理水のS
Sが高くなるおそれがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
A2O 法では、高率で窒素とリンの同時除去を行わせるた
めの運転条件の設定は非常に困難であった。本発明はこ
のような従来の問題点を解決し、高度なリン除去が可能
であり、スカム浮上のおそれがなく、脱窒槽の嫌気状態
がコントロールし易く、短い硝化時間で安定した硝化を
行うことができ、処理水のSSを低減できる下水の脱窒
脱リン方法及び装置を提供するためになされたものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明の下水の脱窒脱リン方法は、原水を
返送汚泥とともに嫌気槽において嫌気処理し、次に脱窒
槽で脱窒処理し、次に好気槽で汚泥へのリンの取込みと
BODの分解を行わせたうえで沈殿池で固液分離し、沈
降汚泥は返送汚泥として嫌気槽へ返送する一方、上澄水
は生物膜ろ過槽で硝化及びSSの除去を行わせ、得られ
た処理水の一部を脱窒槽へ循環することを特徴とするも
のである。
【0007】また上記の課題を解決するためになされた
本発明の下水の脱窒脱リン装置は、嫌気槽と、脱窒槽
と、好気槽と、好気槽からの流出水を固液分離する沈殿
池とを直列に接続し、沈殿池と嫌気槽との間に返送汚泥
の返送ラインを設けるとともに、沈殿池の後段には沈殿
槽の上澄水の硝化及びSSの除去を行う生物膜ろ過槽を
設け、生物膜ろ過槽により得られた処理水の一部を脱窒
槽へ循環する硝化液循環ラインを設けたことを特徴とす
るものである。
【0008】
【作用】本発明においては、従来のA2O 法における沈殿
槽の後段に生物膜ろ過槽を設け、この生物膜ろ過槽によ
って硝化及びSSの除去を行わせる。そして好気槽では
専らリンの取込みとBODの分解とを行わせる。このよ
うに従来は好気槽で行っていた硝化を生物膜ろ過槽に分
担させたため、返送汚泥中のNOX -Nの量が微少となって
嫌気槽のORPが十分低下し、リンの吐き出しを十分に
行わせることができるとともに、スカム浮上のおそれが
なくなる。
【0009】また本発明では好気槽からの硝化液の循環
がないため、脱窒槽の嫌気状態がコントロールし易くな
る。さらに本発明では生物膜ろ過槽において硝化を行わ
せているために、処理水や循環水中のSSが減少すると
ともに、浮遊活性汚泥法を採用していた従来のA2O 法に
比較して、硝化時間を大幅に短縮することが可能であ
る。
【0010】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例によって更に詳
細に説明する。まず装置の構成について説明すると、図
1において1は原水が流入する嫌気槽、2は脱窒槽、3
は好気槽、4は沈殿池であり、これらを直列に接続した
構成は従来のA2O法におけるものと同様である。5は沈
殿池4と嫌気槽1との間に設けられた返送汚泥の返送ラ
インであり、好気槽3からの流出水を沈殿池4において
固液分離し、分離された汚泥を嫌気槽1へ返送するよう
になっている。
【0011】この沈殿池4の後段には、生物膜ろ過槽6
が設けられている。この生物膜ろ過槽6は硝化菌を固定
化した担体を槽内に充填したものであって、沈殿池4か
ら流出した上澄水の硝化及びSSの除去を行うことがで
きるものである。また7は生物膜ろ過槽6を通過するこ
とにより得られた処理水の一部を脱窒槽2へ循環させ、
脱窒を行わせるための硝化液循環ラインである。
【0012】次に処理プロセスについて説明する。原水
はまず嫌気槽1に流入し、返送ライン5を経由して返送
されてきた返送汚泥とともに嫌気状態で攪拌される。こ
れにより返送汚泥中のリンは水側に十分に吐き出され
る。このとき、従来は返送汚泥中に多量のNOX -Nが含ま
れており、これが嫌気槽1のORPの低下を妨げてリン
の吐き出し不良やスカム浮上の問題を生じていたのであ
るが、本発明では沈殿池4よりも後段で硝化が行われる
ため、このような問題は生じない。
【0013】次の脱窒槽2では、硝化液循環ライン7を
経由して循環されてきた硝化液の脱窒が行われる。従来
は循環される硝化液に含まれるO2が嫌気状態の維持を困
難としていたが、本発明では生物膜ろ過槽6を通過して
SSが除去された硝化液が循環され、脱窒槽2の嫌気状
態のコントロールが行い易くなる。
【0014】次の好気槽3では曝気が行われ、汚泥への
リンの取込みとBODの分解とが行われる。しかし従来
のように硝化は行われず、硝化は後段の生物膜ろ過槽6
に分担させている。次に沈殿池4において固液分離が行
われ、汚泥の一部は返送ライン5を経由して嫌気槽1に
返送され、残部は系外へ取り出される。また上澄水は生
物膜ろ過槽6へ送られる。
【0015】生物膜ろ過槽6では、窒素の硝化と残余の
BOD、SSの除去が行われる。これにより処理水の水
質を安定化させることができ、また硝化菌を高濃度に固
定化した担体を使用するため、硝化時間を従来の8時間
から0.5 時間まで大きく短縮することが可能となる。な
お、硝化速度は従来の浮遊法では50g/m3・日であったの
に比較して、本発明の生物膜ろ過槽6では1000g/m3・日
と20倍も速くなる。このようにして得られた処理水の一
部は硝化液循環ライン7を経由して脱窒槽2へ循環され
脱窒されるが、処理水の水質が安定しているために安定
した脱窒が可能となる。
【0016】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の下水の
脱窒脱リン方法及び装置によれば、次の通りの多くの利
点が得られる。 嫌気槽1のORPの低下が容易であり、リンの除去を
高度に行える。またスカムの発生がない。 脱窒槽2の嫌気状態のコントロールが容易となる。 生物膜ろ過槽6を設けたことにより処理水の水質が安
定し、また硝化時間の短縮ができる。すなわち前記した
ように従来の標準的な滞留時間は、嫌気槽2時間、脱窒
槽4時間、好気槽8時間であったが、本発明では嫌気槽
2時間、脱窒槽3時間、好気槽3時間、生物膜ろ過槽0.
5 時間とすることができる。 標準活性汚泥法の装置を改修することにより、既存の
下水処理場への設置が可能である。 薬品を用いることなく脱窒と脱リンとを行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のフローシートである。
【図2】従来のA2O 法のフローシートである。
【符号の説明】
1 嫌気槽、2 脱窒槽、3 好気槽、4 沈殿池、5
返送汚泥の返送ライン、6 生物膜ろ過槽、7 硝化
液循環ライン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水を返送汚泥とともに嫌気槽において
    嫌気処理し、次に脱窒槽で脱窒処理し、次に好気槽で汚
    泥へのリンの取込みとBODの分解を行わせたうえで沈
    殿池で固液分離し、沈降汚泥は返送汚泥として嫌気槽へ
    返送する一方、上澄水は生物膜ろ過槽で硝化及びSSの
    除去を行わせ、得られた処理水の一部を脱窒槽へ循環す
    ることを特徴とする下水の脱窒脱リン方法。
  2. 【請求項2】 嫌気槽と、脱窒槽と、好気槽と、好気槽
    からの流出水を固液分離する沈殿池とを直列に接続し、
    沈殿池と嫌気槽との間に返送汚泥の返送ラインを設ける
    とともに、沈殿池の後段には沈殿槽の上澄水の硝化及び
    SSの除去を行う生物膜ろ過槽を設け、生物膜ろ過槽に
    より得られた処理水の一部を脱窒槽へ循環する硝化液循
    環ラインを設けたことを特徴とする下水の脱窒脱リン装
    置。
JP32226493A 1993-12-21 1993-12-21 下水の脱窒脱リン方法及び装置 Expired - Lifetime JP2659167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32226493A JP2659167B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 下水の脱窒脱リン方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32226493A JP2659167B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 下水の脱窒脱リン方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07171594A true JPH07171594A (ja) 1995-07-11
JP2659167B2 JP2659167B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=18141709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32226493A Expired - Lifetime JP2659167B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 下水の脱窒脱リン方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659167B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001300592A (ja) * 2000-04-26 2001-10-30 Chisso Corp し尿処理システム
US6998048B1 (en) * 2002-12-09 2006-02-14 Keith Dobie Method and apparatus for cleaning effluent
KR100669255B1 (ko) * 2005-07-08 2007-01-16 최현주 신속한 질산화를 이용하여 오하수를 효율적으로 처리하는방법
CN102295390A (zh) * 2011-08-05 2011-12-28 北京城市排水集团有限责任公司 一种mbr膜污染控制的装置和方法
CN102874977A (zh) * 2012-09-12 2013-01-16 杭州富铭环境科技有限公司 一种废水处理方法
CN104492128A (zh) * 2014-12-15 2015-04-08 浦华环保有限公司 一种复合功能初沉池、含有该初沉池的系统及其应用
CN106045236A (zh) * 2016-08-08 2016-10-26 张哲麟 一种处理高氮、高碳、高色度有机污水工艺
CN106698814A (zh) * 2016-12-01 2017-05-24 国佳环境科技湖北连锁有限公司 废水处理方法及处理装置
CN110642378A (zh) * 2019-09-29 2020-01-03 北交源生态环境科技(北京)有限公司 一种富氧mbbr污水处理系统及污水处理方法
CN110642379A (zh) * 2019-09-29 2020-01-03 北交源生态环境科技(北京)有限公司 一种具有脱氮除磷的市政污水新工艺
WO2020199363A1 (zh) * 2019-03-29 2020-10-08 云南合续环境科技有限公司 一种污水处理深度除磷脱氮的设备
CN112094003A (zh) * 2020-11-17 2020-12-18 湖南艾布鲁环保科技股份有限公司 一体式太阳能污水处理设备及处理污水的方法
CN114044612A (zh) * 2021-11-23 2022-02-15 中化学朗正环保科技有限公司 一种集成式污水处理系统及其处理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8623213B2 (en) 2008-03-28 2014-01-07 Siemens Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8894856B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
KR101086158B1 (ko) 2009-01-30 2011-11-25 (주)비스알 탈인부가 일체로 형성된 최종 침전조
WO2011133738A1 (en) 2010-04-21 2011-10-27 Siemens Pte. Ltd. Methods and systems for treating wastewater
US9359236B2 (en) 2010-08-18 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001300592A (ja) * 2000-04-26 2001-10-30 Chisso Corp し尿処理システム
US6998048B1 (en) * 2002-12-09 2006-02-14 Keith Dobie Method and apparatus for cleaning effluent
KR100669255B1 (ko) * 2005-07-08 2007-01-16 최현주 신속한 질산화를 이용하여 오하수를 효율적으로 처리하는방법
CN102295390A (zh) * 2011-08-05 2011-12-28 北京城市排水集团有限责任公司 一种mbr膜污染控制的装置和方法
CN102874977A (zh) * 2012-09-12 2013-01-16 杭州富铭环境科技有限公司 一种废水处理方法
CN104492128A (zh) * 2014-12-15 2015-04-08 浦华环保有限公司 一种复合功能初沉池、含有该初沉池的系统及其应用
CN106045236A (zh) * 2016-08-08 2016-10-26 张哲麟 一种处理高氮、高碳、高色度有机污水工艺
CN106698814A (zh) * 2016-12-01 2017-05-24 国佳环境科技湖北连锁有限公司 废水处理方法及处理装置
WO2020199363A1 (zh) * 2019-03-29 2020-10-08 云南合续环境科技有限公司 一种污水处理深度除磷脱氮的设备
CN110642378A (zh) * 2019-09-29 2020-01-03 北交源生态环境科技(北京)有限公司 一种富氧mbbr污水处理系统及污水处理方法
CN110642379A (zh) * 2019-09-29 2020-01-03 北交源生态环境科技(北京)有限公司 一种具有脱氮除磷的市政污水新工艺
CN112094003A (zh) * 2020-11-17 2020-12-18 湖南艾布鲁环保科技股份有限公司 一体式太阳能污水处理设备及处理污水的方法
CN114044612A (zh) * 2021-11-23 2022-02-15 中化学朗正环保科技有限公司 一种集成式污水处理系统及其处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2659167B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2659167B2 (ja) 下水の脱窒脱リン方法及び装置
JPH0663592A (ja) 超純水製造装置
FI953642A0 (fi) Jätevedenkäsittelymenetelmä ja -laite
JPS60187396A (ja) 廃水の生物学的窒素除去装置
JP3221168B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
KR100435107B1 (ko) 오.폐수 및 하수의 질소, 인 제거를 위한 고도 처리장치 및 고도처리방법
US6565750B2 (en) Trickling filter system for biological nutrient removal
JP2000093992A (ja) 排水処理システム
KR100742395B1 (ko) 오폐수 처리장치
JPH0975992A (ja) 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法
JPH04244297A (ja) 汚水処理方法
JP4464035B2 (ja) 汚泥返流水の処理方法
JP2001212593A (ja) 上向流嫌気性処理装置における後処理方法
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
KR100433096B1 (ko) 입상황을 이용한 하향류식 생물막 질소제거 방법 및 장치
JPH0722756B2 (ja) 廃水の生物学的脱窒素、脱リン方法
JP3919455B2 (ja) 排水の高度脱窒方法
JP2001347291A (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JPH0459959B2 (ja)
KR0178670B1 (ko) 액상부식법에 있어서 유기오수의 질소제거방법
JPS6244998B2 (ja)
JPS6134879B2 (ja)
KR20040083123A (ko) 격벽형 무산소조와 침지형 막분리조를 이용한 하폐수고도처리장치 및 그 방법
KR19990050178A (ko) 암모니아 탈기법을 이용한 코크스 폐수중 질소화합물 제거방법
JPH0576893A (ja) 排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970520