JPS613476A - 非晶質シリコン光センサ− - Google Patents

非晶質シリコン光センサ−

Info

Publication number
JPS613476A
JPS613476A JP59123360A JP12336084A JPS613476A JP S613476 A JPS613476 A JP S613476A JP 59123360 A JP59123360 A JP 59123360A JP 12336084 A JP12336084 A JP 12336084A JP S613476 A JPS613476 A JP S613476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
amorphous silicon
temperature
film
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59123360A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Takahashi
稔 高橋
Toshinori Nozawa
野沢 敏矩
Hiromichi Jumonji
十文字 弘道
Seitaro Matsuo
松尾 誠太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59123360A priority Critical patent/JPS613476A/ja
Publication of JPS613476A publication Critical patent/JPS613476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/095Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光導電膜として水素化非晶質シリコン(以後
、a −3i : Hと記す)薄膜を用いた非晶質シリ
コン光センサーの耐環境特性の改善に関するものである
従来の技術 半導体光センサーは光を吸収した際に電子および正孔の
数に変化を生じ、この変化を外部から電圧または電流の
発生として観測するものである。
従って、センサーの発生する電圧を利用するか、電流を
利用するかでその一種類を大別でき、夫々光起電力形お
よび光導電形と呼ばれている。中でも、特に半導体薄膜
を使用したプレーナ形あるいはサンドイッチ形構造の非
晶質シリボン光センサーが各種知られており、積極的な
開発が行われている。
これらは、例えば第2図(a)(プレーナ形)およびイ
)(サンドイッチ形)で示されるような構造を有してお
り、プレーナ形は基板10上に形成された非晶質シリコ
ン膜11と、該シリコン膜11上にAIなどの電極12
を設けた構成をとっており、一方サンドイッチ形は、同
様な基板10(例えばセラミック基板)上にまず下側電
極13を設け、その上に光導電層、即ちa −3i :
 H薄膜層14が形成され、更に透明電極膜15が形成
され、電極13と15とで非晶質シリコン層をサンドイ
ッチ状に挾んだ構成をとっている。
しかしながら、従来のプレーナ形あるいはサンドイッチ
形構造の非晶質シリコン光センサーは、その実用時にお
いて電気的特性の経時劣化を示すことが知られており、
その殆んどは、非晶質シリコン光センサーの光導電膜と
して用いられているa −3i : H薄膜の表面が温
度や大気中の酸素分子あるいは水分子などの影響を受け
、その表面状態が変化することに起因するものであった
通常、非晶質シリコン薄膜は、水素化されて用いられて
おり、膜中の5i−H(シリコン−水素)結合の密度が
高いもの程、良好な電気的特性を有していることがわか
っている。しかしながら、このa−8i:H薄膜は、電
気的特性が使用環境により大きく左右されるなど、いわ
ゆる耐環境特性に問題があるという弱点を有していた。
このような理由から、電気的特性の経時劣化を防止する
表面保護膜が種々提案されてきた。例えば、半導体集積
回路や超LSIなどの製造工程において使用実績が豊富
なポリイミド系あるいはポリアミド系などの絶縁性の高
い有機物質または窒化シリコンあるいは二酸化シリコン
などの無機物質を表面保護膜として、a −3i : 
H薄膜表面に被着、形成することが提案されている。
しかし、この種の表面保護膜の形成温度は、いずれの場
合においても、非晶質シリコン光センサーの光導電膜と
してのa −3i : H薄膜を生成する際の温度より
もはるかに高い(通常500〜LOOO℃程度)ため、
表面保護膜形成時にa −3i : H薄膜中から5i
−H結合の水素が脱離し、良好な初期特性が得られない
という欠点があった。
一方、非晶質シリコン光センサーに良好な電気的特性の
初期値を与え、かつその経時劣化を防止するための表面
保護膜として、a−3i:H薄膜生成時の温度よりも低
温で被着できるポリアミド系などの有機物質の使用も提
案されていた。しかしながら、このような表面保護膜を
用いた非晶質シリコン光センサーでは、良好な初期特性
は得られるものの、長期間の使用に対して使用環境中の
酸素分子や水分子などによる影響を防止することが困難
であり、電気的特性の経時安定性に関していまだ十分な
効果を達成するまでには至っていない。
発明が解決しようとする間1題点 上で詳しく記載したように、従来のプレーナ形およびサ
ンドイッチ形構造の非晶質シリコン光センサーでは、使
用環境条件、例えば温度、空気中の酸素、湿度等の影響
により薄膜の表面状態が変化し、その結果電気特性の経
時変化をきたすことが知られている。そこで、耐環境特
性を改善するためにポリイミド系あるいはポリアミド系
などの各種の表面保護膜を施すことが提案されたが、依
然として、電気的特性の経時安定性につき十分な効果を
達成していない。
そこで、本発明の目的は前記の如き従来法の有する欠点
を解消することにあり、即ち良好な初期特性を有し、か
つ電気的特性の経年変化を軽減することのできる新規な
表面保護膜を有する非晶質シリコン光センサーを提供す
ることにある。
問題点を解決するための手段 本発明者等は、前記目的にかなう耐環境特性に優れた非
晶質シリコン光センサーを開発すべく種々検討、研究し
た結果、a −3i : H薄膜生成時の温度よりも低
い温度で形成し得る無機薄膜が上記目的の達成のために
極めて有効であることを見出した。本発明はこのような
知見に基き完成されたものである。
即ち、本発明の非晶質シリコン光センサーは、基板と、
その上に形成された電極層と、水素化非晶質シリコン薄
膜とを含むプレーナ形およびサンドイッチ形構造の非晶
質シリコン光センサーにおいて、少なくとも該水素化非
晶質シリコン薄膜表面上の光導電領域に二該水素化非晶
質シリコン薄膜形成温度よりも低温度で被着され、かつ
熱処理された無機薄膜からなる表面保護膜を有すること
を特徴とする。
本発明の非晶質シリコン光センサーにおいて有効な無機
薄膜材料としては窒化シリコン、酸化シリコン、酸化窒
化シリコン等を挙げることができる。
また、基板材料、電極層材料としては特別のものである
必要はなく、従来この種の材料として公知のすべてのも
のを使用でき、前者では(石英)・ガラス、セラミック
等を、また後者としてはA1、金などの金属等を例示す
ることができる。
昨月 本発明による非晶質シリコン光センサーの1例を第1図
に示す。これはプレーナ形構造の非晶質シリコン光セン
サーの例であり、第1図(a)はその横断面機、略図を
、また(b)は平面概略図を示すものである。
本発明によるプレーナ形構造の光センサーは、第1図(
a)から明らかな如く、例えば石英ガラス基板1と、そ
の上に形成−されたa −3i : H薄膜2と、例え
ば櫛形のアルミニウム電極3と、例えば窒化シリコンの
表面保護層4とからなっている。また、第1図(b)に
はa −3i : H薄膜2を有するプレーナ形構造の
光センサーの光導電領域5が斜線で示しである。
このような、本発明の非晶質シリコン光センサーは、一
般的な方法で作製することができ、まず石英ガラス基板
1の表面上に通常法〈実施されている基板温度(約25
0℃)にて、常法に従って、例えば、グロー放電分解法
、電子サイクロトロン共鳴−プラズマ−CVD付着法等
の方法でa −3i : H薄膜を堆積、形成する。
a −3i : H薄膜の堆積後、該薄膜上に所定のパ
ターンの電極を形成する。この電極の形成方法は4種々
の公知方法を利用することができる。まず電極材料の付
着方法としては蒸着法、スパッタ法、イオンブレーティ
ング法、CVD法等いずれも利用でき、かくして得た電
極材料層を次いでエツチング法、例えば選択的にマスク
を被覆してリン酸、硝酸、酢酸等の化学薬品により溶か
し去るウェットエツチング法、ガスプラズマエツチング
、スパックエツチング、イオンビームエツチング等のド
ライエツチング法の他、リフトオフ法、陽極酸化法等に
従って、所望のパターンを有する電極の形成を行うこと
ができ、特に制限されない。
同様に、予め適当なマスク、例えばステンレススチール
薄板により所定の電極パターンを形成し、次いで上記の
ような例えば蒸着法、スパッタ法、CVD法等により薄
膜電極を形成した後、該マスク材を除去することによっ
ても電極の形成が可能である。
次いで、該a −3i : H薄膜上に無機薄膜層を電
子サイクロトロン共鳴−プラズマ−CVD付着法などに
より、前記光導電領域並びにその周辺領域に、前記a 
−3i : H薄膜形成温度(約250℃)以下の温度
で被着する。
この無機薄膜の被着温度は、本発、明で意図する窒化シ
リコン、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンのいずれ
に対しても室温〜約50℃の範囲である。
無機薄膜、即ち表面保護膜は、前述のように、少なくと
もa −3i : H薄膜表面上の光導電領域(第1図
(b)の5参照)に適用されなければならない。
従って、例えばa −3i : H薄膜表面全体に、あ
るいは該光導電領域とその周辺部分(電極の一部を含ん
でもよい)に、もしくは各電極にリードをボンディング
し、オーミック接続が保証されていれば電極層を含むa
 −5i : H薄膜層表面の一部もしくは全体に該無
機薄膜を適用することが可能であり、いずれの場合にも
優れた効果が期待できる。
かくして無機薄膜を形成した後、該無機薄膜を加熱処理
する。この加熱処理もa −5i : H薄膜形成温度
(通常約250℃)よりも低温度下で行う必要がある。
実際には、窒化シリコン、酸化シリコン、酸化窒化シリ
コン等いずれについても200℃以下で十分な効果を達
成することができる。この加熱処理は大気中、窒素雰囲
気中、真空中で行うことができ、処理時間は比較的短時
間でよく、2〜20時間程時間子分である。
この低温下での比較的短時間の熱処理は各薄膜界面の応
力を緩和するなどの有益な作用を有し、更にこの熱処理
を施すことにより、得られる光センサーの電気特性にも
影響が現れ、初期特性の大幅な改善が期待できる。
このように、本発明に従って、低温条件下で被着し、か
つ低温にて、短時間加熱処理することにより形成される
無機薄膜は、その形成時に下層のa −3i : H薄
膜中の5i−H結合を切断する恐れが殆どないので、十
分に高い5i−H系結合密度を維持させることができる
かくして、本発明に従って、無機薄膜を電極が設けられ
たa −3i : H薄膜表面上に形成することにより
、極めて良好な初期特性を有し、電気特性の経時変化が
低減された有用な非晶質シリコン光センサーを提供する
ことが可能となり、またこれによって製造歩留りを著し
く向上させることができる。
更に、本発明による無機薄膜からなる表面保護膜を有す
る光センサーでは該無機薄膜が、実用時において、使用
環境中の水分子並びに酸素分子などの外部からの浸入を
効果的に阻止し、その結果非晶質シリコン光センサーの
電気的特性の経時劣化、故障等の発生確率を大幅に低減
することが可能である。
このような非晶質シリコン光センサーの各種特性を改善
するために必要な無機薄膜の厚さにおける下限について
は十分検討していないが、以下の実施例で示されるよう
に、0.5μmにおいても良好な結果が達成されている
ことから、これ以下でも十分な効果が期待できる。
本発明の無機薄膜は、非晶質シリコン光センサーばかり
でなく、同様に非晶質シリコン(フッ素化非晶質シリコ
ン、水素化フッ素化非晶質゛シリコンを含む)を使用し
ており、高い5i−H系結合密度を維持し、電気特性の
改善を図る必要のあるおよび/または使用環境からの水
分子や酸素等の影響により経時変化を生じ易い、他の非
晶質シリコンデバイス、例えば電子写真用感光体、イメ
ージセンサー1薄膜トランジスタ等についても適用でき
、同様な優れた効果を期待できることはいうまでもない
実施例 以下、実施例に基き本発明を更に具体的に説明する。し
かしながら、本発明の範囲はこれら実施例により何等制
限されない。
本実施例では添付第1図に示したようなプレーナ形非晶
質シリコン光センサーを作製する。まず、基板としての
石英ガラス板上にa −3i : H薄膜をグロー放電
分解法により厚さ0.5μmに形成した。
次いで該a−3i:H薄膜上に、第1図(b)に示した
ような櫛形電極を与えるパターンを有するマスク材とし
てのステンレススチール薄膜を設け、電極材料としての
アルミニウムを蒸着法により蒸着し、厚さ0,5μmの
櫛形電極を形成した。
ここで、比較のために、かくして得た光センサーを用い
て、(i)本発明による窒化シリコン薄膜を施したもの
、(11)低温形成のポリアミド系表面保護膜を施した
ものおよび(iii )そのままで表面保護膜を有さな
いものを作製した。
まず、本発明による窒化シリコン薄膜は電子サイクロト
ロン共鳴−プラズマ−CVD法により、50℃にて、第
1図(b)の5として示したa −Si : H薄膜表
面上の光導電領域並びに櫛形のアルミニウム電極の一部
を含む該光導電領域の周辺に、厚さ2μmに形成した。
次いで、これを大気中にて200℃で20時間加熱処理
し、目的とする無機表面保護膜を得た。
この電子サイクロトロン−プラズマ−CVD法による窒
化シリコン薄膜の詳しい形成条件は以下の通りであった
SiH< (20cc/分) :N2(30cc/分)
Ts (基板温度);50℃ S(付着速度):470人/分 ガス圧力+ 5 Xl0−’Torr マイクロ波パワー:200W (2,456Hz  ;
磁束密度875G ) 一方、(11)のポリアミド系表面薄膜は、同様な領域
に従来法に従って膜厚10μmに形成した。
第3図には、上記のように本発明を適用して製造した非
晶質ンリコン光センサー(i)と、従来法の低温形成の
ポリアミド系表面保護膜を形成して製造した同様な非晶
質シリコン光センサー(11)ならびにこれらと比較す
るため、特に表面保護膜 −を形成していない非晶質シ
リコン光センサー(iii )について、環境試験を行
った際に得られたデータを比較して示したものである。
第3図(a)は、上述の3種の非晶質シリコン光センサ
ーの高温保存における特性の経時安定性を調べたもので
、106℃、2000時間なる条件下での大気中保存試
験結果を示すものであり、一方第3図(b)は同様な3
種の高温高湿保存における特性の経時安定性を調べたも
ので、85℃、85%RH,1000時間なる条件下で
の保存試験結果を示すものである。いずれの試験結果も
印加電圧10■、照度800ルクスにおいて光電流を経
時的に測定して得たものである。
これらの結果より、本発明による非晶質シリコン光セン
サーは、従来法によるものよりも高温ならびに高温高湿
保存における電気的特性の経時安定性がきわめて良好で
あり、著しく優れていることが分る。この場合における
窒化シリコン薄膜の厚さは、約2μmであったが、この
他、1′J6よび0.5μmでも上述と同様な環境条件
において、きわめて安定な経時特性が得られることを確
認している。
以上窒化シリコン薄膜を例として説明したが、酸化シリ
コンおよび酸化窒化シリコン薄膜についても、同様に有
効であることがわかった。即ち、以下のような条件下で
これら薄膜を形成した以外は窒化シリコンの場合につい
て上記した操作に従って非晶質シリコン光センサーを作
製した。
酸化シリコン薄膜形成条件 SiL (30cc/分) : 02’ (30CC7
分)Ts  :  50℃ S:90〇八/分 (ガス圧力、マイクロ波パワーは前記と同じ。)酸化窒
化シリコン薄膜形成条件 5iH4(20cc 7分) : N2(20cc 7
分) +02(10cc 7分)Ts   :   5
0℃  。
S  :  600八/分 (ガス圧力、マイクロ波パワーは前記の通り。)これら
の光センサーについても高温並びに高温高湿条件下での
経時安定性を前記同様に調べたが上述の窒化シリコン薄
膜と同様な効果を達成し得ることが確認された。
発明の効果 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、非晶質
シリコン光センサーの表面保護膜として、窒化シリコン
薄膜等の無機薄膜を、光導電膜として機能するa −3
i : H薄膜と櫛形アルミニウム電極などの薄膜電極
からなる光導電領域に、a−3i:H薄膜形成時の温度
よりも低温条件下で堆積・形′成し、次いで比較的低温
・短時間の熱処理を施すことにより得られる無機薄膜を
与えたことに基き、該a−3i:H薄膜中の高い5i−
H系結合密度を維持することが可能であるので、該光セ
ンサーの良好な電気的初期特性を保証でき、また該無機
薄膜が光センサーの使用環境中からの水分子や酸素等の
浸入をほぼ完全に防止することを可能とするので、非晶
質シリコン光センサーに優れた経時安定性を付与するこ
とが保証される。従って、製造歩留りを大幅に向上させ
ることができ、かつ実用時における光センサーの信頼性
を著しく高めることができる。
尚、既に述べたように、本発明は非晶質シリコン光セン
サーばかりでなく、特に同様な問題を内在する他の非晶
質シリコンデバイスについても適用できる。従って、本
発明は非晶質シリコンを用いた各種デバイスの作製にふ
いて、工業的に極めて有用な発明といえる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の表面保護膜を有するプレーナ形構造
の非晶質シリコン光センサーの一実施例の横断面(a)
および上面ら〕の概略図であり、第2図は公知のプレー
ナ形(a)およびサンドインチ形(b)構造の非晶質シ
リコン光センサーの構成を説明するための概略的な断面
図であり、第3図は、本発明によるプレーナ形構造の非
晶質シリコン光センサー、従来法によって製造した非晶
質シリコン光センサーおよび表面保護膜をもたない非晶
質シリコン光センサーの高温保存試験ならびに高温高温
保存試験における充電流特性を比較したデータを示した
ものである。 (主な参照番号) 1.10 基板、  2 a−3i : H薄膜、3.
12  電極、 4 無機薄膜、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板と、該基板上に形成された電極薄膜層と水素
    化非晶質シリコン薄膜とを含む、プレーナ形およびサン
    ドイッチ形構造の非晶質シリコン光センサーにおいて、
    少なくとも前記非晶質シリコン薄膜表面上の光導電領域
    に、該非晶質シリコン薄膜形成温度よりも低温度で被着
    し、かつ熱処理された無機薄膜からなる表面保護膜を有
    することを特徴とする上記非晶質シリコン光センサー。
  2. (2)前記無機薄膜が窒化シリコン薄膜であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の非晶質シリコン光
    センサー。
  3. (3)前記無機薄膜が酸化シリコン薄膜であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の非晶質シリコン光
    センサー。
  4. (4)前記無機薄膜が酸化窒化シリコン薄膜であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の非晶質シリコ
    ン光センサー。
JP59123360A 1984-06-15 1984-06-15 非晶質シリコン光センサ− Pending JPS613476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123360A JPS613476A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 非晶質シリコン光センサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123360A JPS613476A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 非晶質シリコン光センサ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS613476A true JPS613476A (ja) 1986-01-09

Family

ID=14858652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59123360A Pending JPS613476A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 非晶質シリコン光センサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195515A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘテロ接合素子の製造方法
JP2009012595A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nippon Densetsu Kogyo Co Ltd 接地線取付け確認装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195515A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘテロ接合素子の製造方法
JP2009012595A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nippon Densetsu Kogyo Co Ltd 接地線取付け確認装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60103676A (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造方法
JPS59143362A (ja) パツシベ−シヨン膜
JP2000352700A (ja) 光学導波路デバイス
JPS613476A (ja) 非晶質シリコン光センサ−
JPH08128889A (ja) 赤外線センサ
JPH03179778A (ja) 薄膜半導体形成用絶縁基板
JPS60239072A (ja) 光センサ
JP2001133743A (ja) 電気光学素子およびその製造方法
JPS59136971A (ja) 薄膜電界効果トランジスタの製造方法
JPS61187380A (ja) 非晶質シリコン光センサ−
JPH07263741A (ja) 薄膜フォトトランジスタ
JPH09307111A (ja) 半導体装置
JPS6281778A (ja) 非晶質シリコン薄膜デバイス
JPH0214568A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60220967A (ja) 半導体装置
JPS60117684A (ja) 非晶質シリコン太陽電池の製造方法
JP3241190B2 (ja) 静電容量式湿度センサ
JPS63205969A (ja) 非晶質シリコン薄膜デバイス
JPH04133358A (ja) 半導体装置用電極
JPS5687986A (en) Solidstate image pickup device and its manufacture
JPS60182168A (ja) アモルフアスシリコンインバ−タの製造方法
JPH02254722A (ja) 半導体装置
JPS631060A (ja) リニアイメ−ジセンサ
JPS6163064A (ja) 薄膜歪センサ
JP2000029057A (ja) 金属膜基板およびその製造方法