JPH0195515A - ヘテロ接合素子の製造方法 - Google Patents

ヘテロ接合素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0195515A
JPH0195515A JP62252896A JP25289687A JPH0195515A JP H0195515 A JPH0195515 A JP H0195515A JP 62252896 A JP62252896 A JP 62252896A JP 25289687 A JP25289687 A JP 25289687A JP H0195515 A JPH0195515 A JP H0195515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
amorphous silicon
ecr
heterojunction
carbide layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62252896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732135B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kitagawa
雅俊 北川
Ryuma Hirano
龍馬 平野
Yoshio Mito
三戸 美生
Takashi Hirao
孝 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62252896A priority Critical patent/JPH0732135B2/ja
Publication of JPH0195515A publication Critical patent/JPH0195515A/ja
Publication of JPH0732135B2 publication Critical patent/JPH0732135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、主にある特定の波長領域の光もしくはある特
定エネルギー範囲の放射線を感知し、電気信号に変換す
るための半導体ヘテロ接合素子の製造方法に関する。
従来の技術 従来、半導体を用いた接合型素子は可視光、赤外光や放
射線などを電気信号に変換する装置として幅広く用いら
れているが、それらは主として単結晶シリコン基板に熱
拡散やイオン注入法によってpn接合やpin接合を形
成したダイオードに逆方向バイアスを印加したときの空
乏層を感知層として使用するものである。しかしながら
このようなpnもしくはpln接合を形成する工程は9
00℃以上の高温処理が必要でありこれに基ずく熱誘起
欠陥が生じたり、イオン注入法による場合は注入時にお
いて生じた打ち込みによる基板損傷が熱処理によっても
取り除ききれない場合が多い。
その結果再結合リーク電流が増大しS/N比が取れにく
いと言う問題があった。   そこでこの問題を避ける
ため、最近では不純物拡散で接合を形成するかわりに単
結晶シリコン上に高周波または直流プラズマCVD法に
よって非晶質シリコンカーバイドを200〜300℃の
比較的低温工程によって堆積形成し、ヘテロ接合ダイオ
ード構成を取ることによって欠陥の誘起を低減しかつヘ
テロ効果によってリーク電流を低減しようと試みられて
いる。
よ 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、この様な従来のプラズマCVD法ではプ
ラズマ中のエネルギーの分布が数eVの低エネルギーか
ら100eV以上の高エネルギーまで広い範囲に渡って
いるため高いエネルギーで加速されたイオンによる基板
との界面に損傷が生じ結晶シリコンと非晶質シリコンカ
ーバイトとの界面において再結合の原因となる準位を形
成してしまう。また形成時の基板加熱工程が必要であり
、この基板加熱なしでは良質な非晶質シリコンカーバイ
トが得られない。そのため依然として熱を加えながら膜
形成を行うことによるストレスの発生が結晶シリコンと
非晶質シリコンカーバイトとの界面において再結合の原
因となる準位を形成してしまい、ヘテロ効果を生かせな
いでいるという問題点もあり、このようなヘテロ接合素
子の実用化を妨げていた。
本発明は、この様な問題点を解決することを目的として
いる。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明では従来の高周波
や直流のプラズマCVD法によって形成していた非晶質
シリコンカーバイトをマイクロ波電子サイクロトロン共
鳴吸収(ECR)プラズマCVD法を用いて形成するこ
とによって上記問題点が解決できることを見いだした。
本発明は上記手段により高性能なヘテロ接合素子を提供
するものである。
作用 上記した手段を用いることによって生ずる本発明の作用
は次のようなものである。まず第一に、従来のプラズマ
CVD法ではプラズマ中のエネルギーの分布が数eVの
低エネルギーから100eV以上の高エネルギーまで広
い範囲に渡っているため高いエネルギーで加速されたイ
オンによる基板との界面に損傷が生じていたが、ECR
放電ではそのプラズマの特性から、lO〜30eVのエ
ネルギーにそろっているためそのような高エネルギーイ
オンによる損傷が低減される。また第二に従来の方法で
は、200℃以上に基板加熱する必要があったため生じ
ていた界面準位を、形成温度が低くても良質な非晶質シ
リコンカーバイドが得られるマイクロ波ECRプラズマ
CVD法を用いることによってさらに低減することがで
き、良質な界面特性を得られる。また第三に、従来のプ
ラズマCVD法による非晶質シリコンカーバイトではエ
ネルギーバンドギャブが2.OeV程度であったものが
、ECR法による場合は2.4eV以上と非常に広いた
めヘテロ効果が増大する。特に低温形成膜では広いバン
ドギャップが得られ易く、ヘテロ効果がさらに増大する
。この様な作用が、従来問題であフた界面特性の悪さ、
素子の逆方向リーク電流の悪さを解決するものである。
実施例 以下図面に基づき、本発明の代表的な実施例を示す。第
1図は本発明の一実施例として、金電極N/単結晶シリ
コン基板/非晶質シリコンカーバイド層/金属電極層構
造とした場合のヘテロ接合素子の模式断面図である。 
11が単結晶シリコン基板、12がECRプラズマCV
D法によって形成された非晶質シリコンカーバイド膜で
、例えばシラン(SiH4)とメタン(CH4)の混合
ガスを原料ガスとして例えば5iHa対CHaの比を5
対l程度とし、例えば100℃の基板温度で500A〜
1μm程度形成する。13が第一の金属電極で例えばA
1等の金属を例えば真空蒸着法にて形成する。14が第
二の金属電極で例えばAI等の金属を例えば真空蒸着法
にて形成する。このようにして本発明のヘテロ接合素子
が形成される。
第2図は、本発明にi用したECRプラズマCVD装置
概略図である。20が真空チャンバーで、排気孔21よ
り真空に排気される。導波管22を通してマイクロ波発
振器23からマイクロ波がプラズマ発生室24へ導入さ
れる。電磁石25によりプラズマ発生室24に磁界が印
加される。26はガス導入口でSiH4とCHa等の原
料ガスが導入される。プラズマ発生室の磁界の強さを電
子サイクロトロン共鳴条件を満たすように設定すること
により、解離度の高いプラズマ27が発生する。
発生したプラズマ27はプラズマ引出し窓28を通過し
て基板ホルダー29に達し非晶質シリコンカーバイト膜
として単結晶シリコン基板30上に堆積する。第3図に
本実施例によって100℃の形成温度で実現されたヘテ
ロ接合素子の電流電圧特性を示しである。比較のために
従来のプラズマCVD法によって200℃の形成温度で
作成された素子の特性も点線で示しである0図から明ら
かなように本発明の素子では、順方向電流の立ち上がり
が良好で、また逆方向リーク電流も従来の方法と比べて
115以下と低減されている。これは従来のプラズマC
VD法ではプラズマ中のエネルギーの分布が数eVの低
エネルギーから100eV以上の高エネルギーまで広い
範囲に渡っているため高いエネルギーで加速されたイオ
ンによる基板との界面に損傷が生じていたが、ECR放
電ではそのプラズマの特性から、10〜30eVのエネ
ルギーにそろっているためそのような損傷が低減される
。また第二に従来の方法では、200℃以上に基板加熱
する必要があったため生じていた界面準位を、形成温度
が低くても良質な非晶質シリコンが得られるマイクロ波
ECRプラズマCVD法を用いることによってさらに低
減することができ、良質な界面特性を得られた結果であ
る。
第4図に非晶質シリコンカーバイドの形成温度を変化さ
せたときの逆方向リーク電流の変化を示す。50℃では
基板の結晶シリコン表面に吸着した水分等が残留し易く
リークが多いが100℃にするとリーク電流が低減され
る。さらに形成温度を増加させて行くと、非晶質シリコ
ンカーバイト中の水素含有量が減少しバンドギャップが
小さくなってしまいヘテロ効果が少なくなってしまうの
で、リーク電流は逆に増加する。
なお本実施例では、不純物を添加していない非晶質シリ
コンカーバイトの場合について説明したが、n型基板の
場合はn型非晶質シリコンカーバイトを、n型基板の場
合はn型非晶質シリコンカーバイトを用いると順方向の
電流の立ち上がりは一層改善するされる。いかしこの場
合、比較的低抵抗な非晶質シリコンカーバイトとなるの
でその非晶質シリコンカーバイトは電極より大きくしす
ぎると横方向のリーク電流が増大する問題が生ずるので
注意を要する。
発明の効果 本発明の効果は次のようなものである。
先ず第一に、第3図で示した通り、本発明の素子では、
順方向電流の立ち上がりが良好で、また逆方向リーク電
流も従来の方法と比べて1/3以下と低減されている。
いわゆるリーク電流が低減されヘテロ接合ダイード素子
として実用上好ましい特性が得られた。
第二の効果として、素子の作製時に於ける基板加熱温度
が低くなり工程における時間短縮がはかられた。このた
め生産性も向上し、デバイスとして実用化する際に非常
に有利であると言うことが上げられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のヘテロ接合素子の一実施例の断面図、
第2図は本発明のヘテロ接合素子を形成するのに用いた
マイクロ波ECRプラズマCVD装置概略図、第3図は
本発明によるヘテロ接合素子と従来のヘテロ接合素子と
の電流電圧特性を比較図、第4図は形成温度を変化させ
たときの逆方向リーク電流の変化を示した図である。 ll・・・単結晶シリコン基板、12・・・非晶質シリ
コンカーバイト膜、13.14・・・金属電極膜、20
ψ・・真空チャンバー、21・・・排気孔、22・・・
導波管、23・・・マイクロ波発振器、24・・・プラ
ズマ発生室、25・・・電磁石、26・・・原料ガス導
入口、27・・・プラズマ、28・・・プラズマ引出し
窓、29・0基板ホルダー、30・・・基板。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第1図 12伸晶簀シリコン刀−へイド膜 第3図 印  、2IOgタ スb  <Vノ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単結晶シリコン基板上に少なくとも一層以上の非
    晶質シリコンカーバイト層を積層し、単結晶シリコンと
    接触する第一の電極層、前記非晶質シリコンカーバイト
    層と接触する第二の電極層を順次積層した構成を有する
    ヘテロ接合素子の製造において、前記非晶質シリコンカ
    ーバイト層をマイクロ波電子サイクロトロン共鳴吸収(
    ECR)を利用したプラズマCVD法を用いて形成する
    ことを特徴とするヘテロ接合素子の製造方法。
  2. (2)非晶質シリコンカーバイト層を200℃以下の温
    度で形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のヘテロ接合素子の製造方法。
  3. (3)非晶質シリコンカーバイト層の原料ガスとして少
    なくともシラン(SiH_4)とメタン(CH_4)の
    混合ガス、シランとエチレン(C_2H_4)の混合ガ
    ス、シランとアセチレン(C_2H_2)の混合ガス、
    さらにそれらの混合ガスを用いることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のヘテロ接合素子の製造方法。
  4. (4)非晶質シリコンカーバイト層にECRプラズマC
    VD法で形成したn型又はP型非晶質シリコンカーバイ
    トを用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のヘテロ接合素子の製造方法。
JP62252896A 1987-10-07 1987-10-07 ヘテロ接合素子の製造方法 Expired - Fee Related JPH0732135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252896A JPH0732135B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 ヘテロ接合素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252896A JPH0732135B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 ヘテロ接合素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0195515A true JPH0195515A (ja) 1989-04-13
JPH0732135B2 JPH0732135B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=17243674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252896A Expired - Fee Related JPH0732135B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 ヘテロ接合素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732135B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372304B1 (en) * 1996-07-10 2002-04-16 Suzuki Motor Corporation Method and apparatus for forming SiC thin film on high polymer base material by plasma CVD
JP2019003029A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 日本電信電話株式会社 光導波路およびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825226A (ja) * 1982-07-19 1983-02-15 Shunpei Yamazaki プラズマ気相反応装置
JPS60152971A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 半導体放射線検出器
JPS613476A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非晶質シリコン光センサ−
JPS61137374A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 半導体放射線検出器
JPS6273622A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質半導体膜の形成方法
JPS6286165A (ja) * 1985-10-14 1987-04-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜形成方法
JPS6289874A (ja) * 1985-10-14 1987-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜形成方法
JPS62222074A (ja) * 1986-03-20 1987-09-30 Toshiba Corp セラミツクスが被着された部材の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825226A (ja) * 1982-07-19 1983-02-15 Shunpei Yamazaki プラズマ気相反応装置
JPS60152971A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 半導体放射線検出器
JPS613476A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非晶質シリコン光センサ−
JPS61137374A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 半導体放射線検出器
JPS6273622A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質半導体膜の形成方法
JPS6286165A (ja) * 1985-10-14 1987-04-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜形成方法
JPS6289874A (ja) * 1985-10-14 1987-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜形成方法
JPS62222074A (ja) * 1986-03-20 1987-09-30 Toshiba Corp セラミツクスが被着された部材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372304B1 (en) * 1996-07-10 2002-04-16 Suzuki Motor Corporation Method and apparatus for forming SiC thin film on high polymer base material by plasma CVD
JP2019003029A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 日本電信電話株式会社 光導波路およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732135B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6930026B2 (en) Method of forming a semiconductor wafer having a crystalline layer thereon containing silicon, germanium and carbon
JP2014506005A (ja) ヘテロ接合界面パッシベーション方法
JPH09321323A (ja) 炭化けい素半導体基板とその製造方法およびその基板を用いた炭化けい素半導体素子
CN114606568A (zh) 低维碲晶体的制备方法
TW527635B (en) Single crystal wafer and solar battery cell
US3532539A (en) Method for treating the surface of semiconductor devices
JPH0195515A (ja) ヘテロ接合素子の製造方法
JP2644764B2 (ja) ヘテロ接合素子の製造方法
JPH0629222A (ja) 半導体装置の製造方法
Han et al. The effect of hydrogenation in HgxCd1− xTe thin films grown on p-CdTe (211) B substrates
JPS63262837A (ja) P型非晶質シリコンの製造方法
JPH06267861A (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPH02222178A (ja) ヘテロ接合ダイオードの製造方法
JPH09306844A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3160269B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0499313A (ja) アモルファスシリコン系薄膜及びその製造方法
JPS58102569A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池の製造方法
JPH0982638A (ja) 半導体基板
JPH03214676A (ja) pin型アモルファスシリコン太陽電池の製造方法
JPS61256625A (ja) 薄膜半導体素子の製造方法
CN115863162A (zh) 钝化碳化硅栅极氧化层的方法以及相应的制备方法、器件
JPS6154619A (ja) 砒化ガリウムp型伝導層の形成方法
Dalal et al. A critical review of the growth and properties of a-(Si, Ge): H
JPH01287920A (ja) 多層薄膜の製造方法
JPS59107575A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees