JPS6130055A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS6130055A JPS6130055A JP15059684A JP15059684A JPS6130055A JP S6130055 A JPS6130055 A JP S6130055A JP 15059684 A JP15059684 A JP 15059684A JP 15059684 A JP15059684 A JP 15059684A JP S6130055 A JPS6130055 A JP S6130055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- thin film
- wiring
- aperture
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はトランジスタ、抵抗、コンデンサ等の機能素子
およびこれらを接続する配線等が塔載される半導体集積
回路の製造方法に関する。
およびこれらを接続する配線等が塔載される半導体集積
回路の製造方法に関する。
半導体集積回路を高密度化する手段として現在盛んに開
発されている技術に、機能素子や配線のサイズを小形化
する微細化技術や金属配線を多層化する多層配線技術が
ある。あるいは、機能素子を複数層形成した多層構造集
積回路も、高密度化を実現する手段として期待されてい
る。これらの技術の中で、多層配線を有する半導体集積
回路や多層構造集積回路は、信号線や電源線が幾層も存
在するため、半導体基板上に形成されている機能素子平
面配線から成る活性層の厚さが厚くなる。
発されている技術に、機能素子や配線のサイズを小形化
する微細化技術や金属配線を多層化する多層配線技術が
ある。あるいは、機能素子を複数層形成した多層構造集
積回路も、高密度化を実現する手段として期待されてい
る。これらの技術の中で、多層配線を有する半導体集積
回路や多層構造集積回路は、信号線や電源線が幾層も存
在するため、半導体基板上に形成されている機能素子平
面配線から成る活性層の厚さが厚くなる。
従って、層間の接続を行なうスルーホールの深さが深く
なる、あるいは、各層の表面を十分に平坦化しないと、
上層の活性層の作製が難しい等、これらの集積回路には
解決すべき問題が残されている。
なる、あるいは、各層の表面を十分に平坦化しないと、
上層の活性層の作製が難しい等、これらの集積回路には
解決すべき問題が残されている。
従来から知られている各層の平面配線を接続する方法を
第5図に示す。第5図(、)は半導体装置601上に設
けられた二酸化シリコン等の絶縁膜602中にアルミニ
ウム等の第1の水平配線603を形成した集積回路の断
面図である。第5図(b)は、写真喰刻法を用いて第1
の水平配線603上の絶縁膜602を開口してスルーホ
ール604を形成したものである。−例として602が
二酸化シリコンの場合、フォトレジストをマスクとした
フッ酸によるエツチングが知られている。次に、アルミ
ニウム等の導電膜を全面に形成し、最後に写真喰刻法で
パターニングしたフォトレジストをマスクとしてリン酸
等を用いて導電膜をパターニングし第5図(c)に示す
第2の水平配線605を形成する。この結果、第1の水
平配線603と第2の水平配線605が接続される。
第5図に示す。第5図(、)は半導体装置601上に設
けられた二酸化シリコン等の絶縁膜602中にアルミニ
ウム等の第1の水平配線603を形成した集積回路の断
面図である。第5図(b)は、写真喰刻法を用いて第1
の水平配線603上の絶縁膜602を開口してスルーホ
ール604を形成したものである。−例として602が
二酸化シリコンの場合、フォトレジストをマスクとした
フッ酸によるエツチングが知られている。次に、アルミ
ニウム等の導電膜を全面に形成し、最後に写真喰刻法で
パターニングしたフォトレジストをマスクとしてリン酸
等を用いて導電膜をパターニングし第5図(c)に示す
第2の水平配線605を形成する。この結果、第1の水
平配線603と第2の水平配線605が接続される。
本方法には、スルーホール604の深さが深い場合に、
第2の水平配線605がスルーホール604の断差の部
分で断線する可能性が高い、また、第2の水平配線60
5の表面の凹凸が激しくなシ、更に第3の水平配線を形
成することが難しい、等の欠点がある。先に述べた多層
配線を有する半導体集積回路や多層構造集積回路の層間
の接続を行なう工程に、第5図の方法は適さない。
第2の水平配線605がスルーホール604の断差の部
分で断線する可能性が高い、また、第2の水平配線60
5の表面の凹凸が激しくなシ、更に第3の水平配線を形
成することが難しい、等の欠点がある。先に述べた多層
配線を有する半導体集積回路や多層構造集積回路の層間
の接続を行なう工程に、第5図の方法は適さない。
これを解決する方法として、前記スルーホール内に各層
の水平配線と別に、金属を埋め込んだ垂直配線を形成し
、これを介して各層の配線間を接続する方法が考えられ
る。この方法の一例を第5図に示す。501はシリコン
等の半導体基板、503および503′は第1層目の水
平配線、505は第2層目の水平配線、502 p 5
04−506は二酸化シリコン等の絶縁膜、508,5
08’はスルーホール507・507′に埋め込まれた
垂直配線である。このような構造にすれば、スルーホー
ル507p507’の深さに関係なく、第5図に示した
スルーホールによる表面の凹凸が阻止できるから、従来
方法の欠点も除去できる。
の水平配線と別に、金属を埋め込んだ垂直配線を形成し
、これを介して各層の配線間を接続する方法が考えられ
る。この方法の一例を第5図に示す。501はシリコン
等の半導体基板、503および503′は第1層目の水
平配線、505は第2層目の水平配線、502 p 5
04−506は二酸化シリコン等の絶縁膜、508,5
08’はスルーホール507・507′に埋め込まれた
垂直配線である。このような構造にすれば、スルーホー
ル507p507’の深さに関係なく、第5図に示した
スルーホールによる表面の凹凸が阻止できるから、従来
方法の欠点も除去できる。
本発明は、以上の点を考慮し、第5図の垂直配線を形成
する場合を一例としたような、半導体基板表面に形成さ
れた凹部に金属あるいは絶縁膜を埋め込む方法を提供す
るものである。
する場合を一例としたような、半導体基板表面に形成さ
れた凹部に金属あるいは絶縁膜を埋め込む方法を提供す
るものである。
本発明は、半導体基板表面の全面に形成されている第1
の薄膜上に第2の薄膜を形成し、写真喰刻技術を用いて
該第2の薄膜の一部分に、第2の薄膜を貫通する開口部
を設け、引き続き、第2の薄膜をマスクとして第1の薄
膜をエツチングし、第1の薄膜に開口部を設けた後、半
導体基板表面の全面に第3の薄膜を形成し、最後に第2
の薄膜 ′を除去することにより第2の薄膜上に形成さ
れている第3の薄膜をも除去し、第1の薄膜の開口部に
第3の薄膜を選択的に残すことを特徴とする半導体装置
の製造方法である。
の薄膜上に第2の薄膜を形成し、写真喰刻技術を用いて
該第2の薄膜の一部分に、第2の薄膜を貫通する開口部
を設け、引き続き、第2の薄膜をマスクとして第1の薄
膜をエツチングし、第1の薄膜に開口部を設けた後、半
導体基板表面の全面に第3の薄膜を形成し、最後に第2
の薄膜 ′を除去することにより第2の薄膜上に形成さ
れている第3の薄膜をも除去し、第1の薄膜の開口部に
第3の薄膜を選択的に残すことを特徴とする半導体装置
の製造方法である。
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図(、)〜(−は、本発明による製造工程の流れを
示したものである。101は、トランジスタ等があらか
じめ形成された半導体基板である。ここでは、101を
シリコン単結晶等の単一素材のみでなく、表面上に二酸
化シリコン膜等の薄膜が形成されている場合も含むもの
とする。
示したものである。101は、トランジスタ等があらか
じめ形成された半導体基板である。ここでは、101を
シリコン単結晶等の単一素材のみでなく、表面上に二酸
化シリコン膜等の薄膜が形成されている場合も含むもの
とする。
第1図(、)は第1の薄膜102および第2の薄膜10
3が101表面上に順次形成された構造を示したもので
ある。以下の説明では一例として第1の薄膜102を二
酸化シリコン等の絶縁膜、第2の薄膜103をフォトレ
ジスト膜とする。次に写真喰刻法を用いて103の一部
に103を貫通する開口部104を形成し、第1図(b
)の様な構造を得る。
3が101表面上に順次形成された構造を示したもので
ある。以下の説明では一例として第1の薄膜102を二
酸化シリコン等の絶縁膜、第2の薄膜103をフォトレ
ジスト膜とする。次に写真喰刻法を用いて103の一部
に103を貫通する開口部104を形成し、第1図(b
)の様な構造を得る。
更に、103をマスクとして四酸化炭素ガス等を用いた
ドライエツチング法で二酸化シリコン膜102をエツチ
ングし、第1図(c)に示す開口部104′を形成する
。この後、例えば真空蒸着法等を用いて、アルミニウム
等の第3の薄膜を二酸化シリコン膜102の膜厚に等し
い膜厚だけ第1図(c)の表面に形成することにより、
第1図(d)が得られる。第1図(d)では、開口部1
04′中に形成された第3の薄膜を105、開口部以外
の103上に形成された第3の薄膜を105′とする。
ドライエツチング法で二酸化シリコン膜102をエツチ
ングし、第1図(c)に示す開口部104′を形成する
。この後、例えば真空蒸着法等を用いて、アルミニウム
等の第3の薄膜を二酸化シリコン膜102の膜厚に等し
い膜厚だけ第1図(c)の表面に形成することにより、
第1図(d)が得られる。第1図(d)では、開口部1
04′中に形成された第3の薄膜を105、開口部以外
の103上に形成された第3の薄膜を105′とする。
最後に7オトレジスト103を除去すれば、103上の
105′も除去されるから、最終的に第1図(e)の様
に第1の薄膜102の開口部に第3の薄膜105が埋め
込まれ、表面が平坦な構造となる。103がシラプレー
社A Z −1450Jフオトレジストの場合、アセト
ンやシラプレー社1112人剥離液が103の除去剤と
して知られている。105は、第5図における垂直配線
507 、507’となシ得るから、本発明の目的が達
成される。
105′も除去されるから、最終的に第1図(e)の様
に第1の薄膜102の開口部に第3の薄膜105が埋め
込まれ、表面が平坦な構造となる。103がシラプレー
社A Z −1450Jフオトレジストの場合、アセト
ンやシラプレー社1112人剥離液が103の除去剤と
して知られている。105は、第5図における垂直配線
507 、507’となシ得るから、本発明の目的が達
成される。
第1図では第1の薄膜と第3の薄膜の膜厚が等しい場合
について述べたが、これに限るものでない。第1の薄膜
よシ第3の薄膜の膜厚の方が厚い場合は、第2図(a)
のように、開口部の第3の薄膜が飛び出した構造が得ら
れる。一方、第1の薄膜より第3の薄膜の膜厚の方が薄
い場合は、第2図(b)のようにすることができる。あ
るいは、第1図(c)において第1の薄膜に開口部10
4′を設ける際にこれを貫通孔とし力い場合は、第2図
(C)のようにすることができる。
について述べたが、これに限るものでない。第1の薄膜
よシ第3の薄膜の膜厚の方が厚い場合は、第2図(a)
のように、開口部の第3の薄膜が飛び出した構造が得ら
れる。一方、第1の薄膜より第3の薄膜の膜厚の方が薄
い場合は、第2図(b)のようにすることができる。あ
るいは、第1図(c)において第1の薄膜に開口部10
4′を設ける際にこれを貫通孔とし力い場合は、第2図
(C)のようにすることができる。
第3図は、第2図(、)の具体的な応用例である。
すなわち、半導体基板301上に形成されている二酸化
シリコン等の絶縁膜302に埋め込まれたアルミニウム
等の金属配線303に、外部との接続線を設けるために
金等の金属バンプ304を形成したものである。304
を形成する工程、すなわち、303上の302に開口部
を設け、この開口部に金属を埋め込み304を形成する
工程に、第1図に示す本発明を用いる。第4図に示した
集積回路を2個準備し、それぞれの金属バングが接する
様に対向させ、金属バンプ同志を熱圧着等の手法を用い
て貼シ合わせることによ如、2層構造の多層構造集積回
路が実現できる。
シリコン等の絶縁膜302に埋め込まれたアルミニウム
等の金属配線303に、外部との接続線を設けるために
金等の金属バンプ304を形成したものである。304
を形成する工程、すなわち、303上の302に開口部
を設け、この開口部に金属を埋め込み304を形成する
工程に、第1図に示す本発明を用いる。第4図に示した
集積回路を2個準備し、それぞれの金属バングが接する
様に対向させ、金属バンプ同志を熱圧着等の手法を用い
て貼シ合わせることによ如、2層構造の多層構造集積回
路が実現できる。
第4図は、第1図に示した製造工程を埋め込み型金属配
線に応用した場合である。401ν402り403はそ
れぞれ第1図の101 P 102 j 105に相当
する。この結果、金属配線が形成された後も、この金属
配線による表面の凹凸が殆どなくなる。従って、この表
面に絶縁膜を形成した後、第2の金属配線を形成する場
合、従来、表面の凹凸部分で発生していた断線が防止で
きる。
線に応用した場合である。401ν402り403はそ
れぞれ第1図の101 P 102 j 105に相当
する。この結果、金属配線が形成された後も、この金属
配線による表面の凹凸が殆どなくなる。従って、この表
面に絶縁膜を形成した後、第2の金属配線を形成する場
合、従来、表面の凹凸部分で発生していた断線が防止で
きる。
第1図の説明では、102.を絶縁膜105 、105
’を金属膜として説明したが、これに限るものでない。
’を金属膜として説明したが、これに限るものでない。
例えば、二酸化シリコンと窒化シリコンの様な異なる絶
縁膜、あるいは異種金属膜を1021105に適用する
場合も含まれる。
縁膜、あるいは異種金属膜を1021105に適用する
場合も含まれる。
本発明の方法ではセルファジィンメントで凹部に金属膜
や絶縁膜を形成できる。従って、本発明を用いれば、埋
め込み形の水平、配線や一多層配線間を接続する垂直配
線を実現できる。また、本発明を金属バンプ形成に用い
れに、多層構造集積回路も実現できる。
や絶縁膜を形成できる。従って、本発明を用いれば、埋
め込み形の水平、配線や一多層配線間を接続する垂直配
線を実現できる。また、本発明を金属バンプ形成に用い
れに、多層構造集積回路も実現できる。
第1図は本発明による製造工程流れ図である。
101は半導体基板、102p103は第1および第2
の薄膜、1049104′は、開口部、105は、10
2の開口部104′に埋め込まれた第3の薄膜である。 る。301と401.302と402.304と403
はそれぞれ第1図の101 、1”62,105に相当
する。 503.50さ′は第1の水平配線、505は第2の水
平配線、508 、508’は第1の水平配線と第1図 71図 第2図 第3図 304金属バンプ 303金属配線 第5図 ft 1月 501:半導体基板 502.504,506+絶縁膜 503.503’:1層目の水平配線 507.507’ニスルーホール 508.508’:垂直配線 505F2層目の水平配線
の薄膜、1049104′は、開口部、105は、10
2の開口部104′に埋め込まれた第3の薄膜である。 る。301と401.302と402.304と403
はそれぞれ第1図の101 、1”62,105に相当
する。 503.50さ′は第1の水平配線、505は第2の水
平配線、508 、508’は第1の水平配線と第1図 71図 第2図 第3図 304金属バンプ 303金属配線 第5図 ft 1月 501:半導体基板 502.504,506+絶縁膜 503.503’:1層目の水平配線 507.507’ニスルーホール 508.508’:垂直配線 505F2層目の水平配線
Claims (1)
- 半導体基板表面の全面に形成されている第1の薄膜上
に第2の薄膜を形成し、写真喰刻技術を用いて該第2の
薄膜の一部分に、第2の薄膜を貫通する開口部を設け、
引き続き、第2の薄膜をマスクとして第1の薄膜をエッ
チングし、第1の薄膜に開口部を設けた後、半導体基板
表面の全面に第3の薄膜を形成し、最後に第2の薄膜を
除去することにより第2の薄膜上に形成されている第3
の薄膜をも除去し、第1の薄膜の開口部に第3の薄膜を
選択的に残すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15059684A JPS6130055A (ja) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15059684A JPS6130055A (ja) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6130055A true JPS6130055A (ja) | 1986-02-12 |
Family
ID=15500335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15059684A Pending JPS6130055A (ja) | 1984-07-20 | 1984-07-20 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6130055A (ja) |
-
1984
- 1984-07-20 JP JP15059684A patent/JPS6130055A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2964537B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3074713B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63104398A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JPS6130055A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6059752A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0629401A (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
JP2001024056A (ja) | 半導体装置の多層配線装置及びその製造方法 | |
JPH0799198A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2705111B2 (ja) | 半導体集積回路の多層配線構造の製造方法 | |
JPH09306992A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS60210851A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPS62155537A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61107746A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2770390B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS61239646A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JPS6076143A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0611043B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0669154A (ja) | スル−ホ−ル構造およびその製造方法 | |
JP3225289B2 (ja) | 半導体素子の金属配線形成方法 | |
JPH07106325A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62136857A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02278849A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0758204A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6235537A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS62293644A (ja) | 半導体装置の製造方法 |