JPS6129550Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129550Y2
JPS6129550Y2 JP16237379U JP16237379U JPS6129550Y2 JP S6129550 Y2 JPS6129550 Y2 JP S6129550Y2 JP 16237379 U JP16237379 U JP 16237379U JP 16237379 U JP16237379 U JP 16237379U JP S6129550 Y2 JPS6129550 Y2 JP S6129550Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
locking
link
cargo box
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16237379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5677450U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16237379U priority Critical patent/JPS6129550Y2/ja
Publication of JPS5677450U publication Critical patent/JPS5677450U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6129550Y2 publication Critical patent/JPS6129550Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、運搬車におけるダンプ荷台のあお
り戸開閉制御装置に関するもので、各あおり戸を
作動可能状態になすことと作動阻止状態になす切
換が著しく円滑に行え、特に構成を簡潔にして作
動可能状態から作動阻止状態になすときの作動を
円滑且つ確実に行えて実作業に適合する荷台のあ
おり戸開閉制御装置を得んとするものである。
以下、これを図面に示す具体例にもとずいて詳
細に説明する。
第1図は本考案を実施した運搬車の全体側面視
状態を示すものであり、この運搬車はクローラ形
走行部Aに支架される車台Bの前部にエンジンル
ームCと操縦部Dとを設置しこれらの直後部に立
設するガード枠Eをはさんで、更にその後方車台
部分に荷箱Fを装備して構成される。
この運搬車における車台Bは、支承具B′によつ
てトラツクフレームGに支承されるのであり、詳
細構成はつぎのように構成される。
すなわち、図面第3図と第4図に示しているよ
うに、並列する縦部材1,1の前端部へ、エンジ
ンルームCと操縦部Dとを設置する操縦載設部2
を一体的に枠組して設け、この操縦載設部2部分
に後続する箇処は複数本の横部材3,3′および
4で連結して枠組することによつて荷箱載設部5
を設ける。
荷箱載設部5の横部材のうち、前部横部材3の
左右側両外端には、外方に向つて開口するコ字状
の前方連結部6,6′を固設して、これらの連結
部には前後方向にむく水平軸心O−Oを有した連
結ピン孔を穿設する。
また後部横部材3′の左右側両外端には、横方
向つまり横部材の長手方向にむいた水平軸心P−
Pの周りに回動のみ自在な状態で後方連結部7,
7′を取付けて、これらの連結部7,7′も前述前
方連結部6,6′と同様、外方に向つて開口する
コ字状になして側方への突出位置を一致させ、同
軸心O−Oの連結ピン孔を穿設するのである。
そして、縦部材1,1の後部寄りの箇処から
は、後述する荷箱Fのあおり戸開閉機構Hのガイ
ド部を摺接案内する案内部8,8′を側方へむけ
て延設させて、その上面を縦部材1,1の上面と
面一にさせ、これらの上面を摺接案内面になすと
ともに、さらに縦部材1,1の他箇処からは支持
腕9……を側方に延出させて、それぞれには荷箱
Fの裏面に当接する緩衝体10……を取付けて構
成されるのである。
このように構成される荷箱載設部2の上方に装
備される荷箱Fは底台11の裏面4箇処へ装着腕
12……を設けており、それぞれの装着腕12は
前述した車台Bの前後連結部6,6′、7,7′に
合致して、それらの連結ピン孔と軸心がそろう孔
をもつている。
しかして車台Bへの取付けは装着ピン13,1
3の嵌装、取外しによつて行うのであり、第1図
仮想線のように底台11の後部が低く傾斜するダ
ンプが可能な状態に装する場合は、後方連結部
7,7′に対応する装着腕12,12のみを装着
ピン13,13によつて連結するのであつて、荷
箱Fを左右側いずれかの側に側方ダンプする状態
に装す場合には、傾斜下側となる前後連結部6,
7又は6′,7′に装着ピン13,13を嵌装して
傾斜の回動支点となるように連結するのであつ
て、底台11裏面の適処とトラツクフレームGと
の間には前後方向および横方向に揺動自在に油圧
シリンダ機構14を取付けるのである。
底台11の上面四隅には夫々適宜形状の支持柱
15……を立設して、これらのうち底台前部隅部
の支持柱間には固定側板16を取付けるととも
に、各支持柱15……の上面にはそれぞれ支持金
係17……を設置する。
各支持金具17……は、一対の相対向する支持
板18,18と、これら支持板18,18間の所
定箇処に基部を回動自在に軸支する係止カムレバ
ー19とから形成して各支持板18,18の上端
には、あおり戸20,21,22上端の取付ピン
23を嵌入保持する係止溝24を刻設し、上記取
付ピン23が係止溝24に嵌め込まれた状態のと
きに、係止カムレバー19を作動させて、抜け外
れしないように抱持させて係止するように構成す
るのである。
各あおり戸20,21,22は、それぞれ支持
柱間の寸法より長く形成されて、その両端部から
は支持体25を立設し、支持体25から上述した
取付ピン23を突設するのであり、取付ピン部で
の支持金具17への装着によつて、上部を支点と
して下部が揺動するようになされ、各あおり戸2
0,21,22の下側部には係止具26,26が
設置されるのである。
一方荷箱Fの裏面には、あおり戸開閉機構Hが
設置されるが、この詳細構成は第5図に全体状態
を示し、第7図、第8図に部分拡大して示すよう
に構成するのである。
つまり、荷箱Fの底台11を構成する骨部材2
7,28のクロス部に荷箱後側のあおり戸20を
開閉する作動リンク機構29をこのあおり戸20
と直交状態に設けるとともに、該機構29に直交
する方向へむけて右側及び左側のあおり戸21,
22を開閉する作動リンク機構30,31を設け
てこれら各作動リンク機構29,30,31を後
側のあおり戸20近くの後部側に集中して配設す
る。後側あおり戸開閉用の作動リンク機構29
は、第8図に側面視状態がみられるように、略三
角形のリンク板32の上端隅角部を枢支軸33に
よつて骨部材27側部に枢支させて揺動自在に取
付け、該リンク板32の揺動先端部寄り隅角部に
は、前述した車台Bの縦部材1上面に摺接するガ
イドローラー34を側方に突出せしめて遊転状に
支承させ、両枢支部の中間部には作動ロツド枢支
体35を、前記ガイドローラー設置側とは反対側
部に突出させて回動自在に取付け、さらに下側の
取付座36と骨部材27に設ける座37との間に
は引張スプリング38を取付けてリンク板32が
下方に揺動附勢されるようになすとともに、リン
ク板32の先端には係止部39を設ける。そして
作動ロツド枢支体35には、作動ロツド40を軸
心方向に移動が可能なように取付けるが、その作
動ロツド40の所定位置には固定鍔部41を設け
て、これと作動ロツド枢支体35との当接により
所定位置に保持されるようになし、作動ロツド枢
支体35に嵌装する部分より突出する先端部に
は、緩衝用の圧縮スプリング42を嵌装し、この
圧縮スプリング42のばね力をロツド先端に形成
する調節ネジ機構43で調節できるようになすの
であり、作動ロツド40の他端には長さ調節ネジ
機構44を介してフツク作動腕45の連結具46
を取付け、フツク作動腕45は底台11に設けら
れる支持座47に回動自在に枢支する作動軸48
に固定連結させて、作動軸48には係止フツク4
9,49を固着し、これらの係止フツク49,4
9があおり戸20下側の係止具26の係止ピン2
6aに係脱するように構成するのである。
また、右側及び左側のあおり戸21,22を開
閉するための作動リンク機構30,31は、前記
の後側リンク機構29とは、直交する方向に設置
されて、リンク板32の先端の係止部50,51
の突出方向が異なるのみで、各構成要素は後側作
動リンク機構29と同じになされ、そのフツク5
2,52、53,53が右側と左側のあおり戸2
1,22の係止具26係止ピン26aに係脱でき
るようになされるのであり、リンク板32のガイ
ドローラ34,34は、縦部材1から側方にむけ
て延設される案内部8,8′の上面にそれぞれ摺
接することができるような位置関係になされるの
である。
このように構成される各作動リンク機構29,
30,31の係止部39,50,51は、骨部材
28の側部に集結されて所要の位置関係に配設さ
れるのであつて、骨部材28の裏面には前記の各
作動リンク機構29,30,31の揺動を択一的
に許容せしめる切換部材55を設ける。この切換
部材55は保持体54で保持されて横方向にスラ
イドするもので、この切換部材55が前記係止部
39,50,51を係止して、各リンク板32の
うちのいずれか一つをイ方向への揺動を許容する
状態とに切換えるようにするのである。
しかして切換部材55には、係合溝56が設け
られ、この係合溝56へ、支点部57で揺動する
作動レバー58先端の作動ピン59を係合させ、
作動レバー58の他端には操作索60を連結しこ
の操作索60の先端は操作レバー61に連結す
る。
操作レバー61は運搬車の操縦手元部に設置さ
れるもので、回動支点62を中心に揺動自在にな
され操作案内金63の案内溝64に形成される係
止位置R,U,N,Lに係止可能とするものであ
る。
なお、作動レバー58は、底台11の掛金65
との間に張設される引張りスプリング66によつ
て操作索60の索引方向に対し反対方向に揺動さ
せられるよう附勢されるのである。
つぎに本考案の作用を説明すると、荷箱Fを例
えば第1図仮想線のように底台11の後部が低く
なるようなダンプ状態になすときは、装着ピン1
3,13を後方連結部7,7′と装着腕12,1
2に嵌装するのであつてこの状態で油圧シリンダ
機構14を伸長作動させれば、荷箱Fは後部横部
材3′の回動軸心P−P周りに回動して前部が持
ち上げられ傾斜作動するのである。
この傾斜作動を行う際、操縦手元部の操作レバ
ー61を操作案内金63のN位置に係止しておけ
ば、作動レバー58は引張りスプリング66に抗
して第5図のN′位置に保持されるので、各作動
リンク機構29,30,31の係止部39,5
0,51はいずれも切換部材55に係合し、リン
ク板32の矢印イ方向への移動を阻止する状態
(第8図実線状態)に維持するのでありしたがつ
て作動ロツド40も同図実線位置にあつて作動腕
45を引張り、係止フツク49,49、52,5
2、53,53が、あおり戸20,21,22の
係止具26,26にそれぞれ係合した状態を保つ
ので、いずれのあおり戸もあおり作動せず完全な
箱状の荷箱Fとなつているのである。
後方ダンプをするに際して、後側のあおり戸2
0があおり作動をなすように変更する場合は、操
作レバー61をN位置からU位置に動かして係止
すると操作索60が所定ストローク緩み、作動レ
バー58は支点部57中心に揺動して引張りスプ
リング66に引張られ、先端の作動ピン59を
N′位置からU′位置まで動かす、したがつて作動
ピン59に係合溝56を係合させている切換部材
55は左側へ動かされ、後側あおり戸20の作動
リンク機構29における係止部39の規制のみを
解除して揺動を許容する位置となる。
規制を解除したままで、未だ荷箱Fが油圧シリ
ンダ機構14によつて傾斜させられないときは、
規制解除にもかかわらず、作動リンク機構29の
ガイドローラー34が車台Bの縦部材1上面に摺
接しているのでリンク板32は実線姿勢に保たれ
るのである。
この状態から上述したように荷箱Fの上昇を開
始すると、ガイドローラー34は縦部材1上面か
ら離脱することとなり、これに伴つて規制を全く
解かれたリンク板32は、引張りスプリング38
の力によつて第8図仮想線の如く矢印イ方向に揺
動下降するのであり、この作動で作動ロツド40
は押し出されフツク作動腕45を介して作動軸4
8を回動させて該軸48に取付けた係止フツク4
9,49を、係止具26,26との係合を解く方
向に作動させる。よつて後側のあおり戸20はロ
ツク状態が解除され、支持金具17に保持された
取付ピン23を回動支点として下側が揺動開閉可
能となるので、荷箱Fに積載した荷物の側圧など
を受けると、第1図仮想線状態のように荷箱Fの
後側を開放することになるのである。
ダンプ作動を終つて、荷箱Fが車台B上に載置
される位置に戻るときは、後側あおり戸20は垂
下方向が変つて開口部を閉じてあおり作動開始前
の姿勢に戻り、第8図仮想線位置にあるガイドロ
ーラー34が、縦部材1上面に当接する位置から
は、この当接力によつてリンク板32が反矢印イ
方向に押し上げられて、実線の作動開始前位置に
復帰するのであり、この揺動で作動ロツド40は
引張られ係止フツク49,49を再びあおり戸2
0下端の係止具26,26に係合してロツクする
のである。
このロツク作動時に、係止フツク49と係止具
26との間に異物を噛み込むなどしたときは、作
動ロツド40の緩衝用圧縮スプリング42の作用
によつてこれを許容して円滑な係止が行えるので
あり、この緩衝設定圧は調節ネジ機構43で適宜
調整できるのである。また係止フツク49と係止
具26との係止寸法の調整は、長さ調節ネジ機構
44の調整操作で作動ロツド40の長さを適宜変
更することによつて行えるのである。
このようにして作動リンク機構29が作動開始
位置に戻つたのち、再び操作レバー61を作動し
て、U位置からN位置にすれば、操作索60が前
記と逆方向に引張られ、作動レバー58と係止部
39をも係止するN位置に戻して再びロツクする
のである。
作動リンク機構29の係止部39が、切換部材
55に係脱する作動をなす間は、他の作動リンク
機構30,31の各係止部50,51は切換部材
55に係止されたままであり、したがつて右側及
び左側のあおり戸21,22はあおり作動をしな
いのである。
さらに荷箱Fを左右側のいずれかにダンプさせ
るべく構成するときは、後方連結部に嵌装してい
る装着ピン13の一本を外して装着ピン13を取
付け連結したままの後方連結部と同一側の前方連
結部6又は6′にて装着腕12を連結すれば、荷
箱Fは6,7または6′,7′側の回動中心O−O
を揺動支点として傾斜作動できる状態となり、油
圧シリンダ機構14の伸縮作動で強制傾動するの
である。
この側方ダンプを行うときに、左右のあおり戸
22が21にあおり作動をせしめるには、操作レ
バー61をLかR位置に作動せしめるのであり、
この作動によつて切換部材55が右側又は左側に
スライドされ、作動リンク機構31又は30の係
止部51,50との係止を解く、従つて係止を解
かれた作動リンク機構30又は31は、前記に詳
述した作動リンク機構29と同様の作動をし、い
ずれかのあおり戸を開閉させる状態に働くのであ
る。
勿論、側方あおり戸の1つが作動可能状態にあ
るときは、他の側方あおり戸作動リンク機構と後
方あおり戸作動リンク機構29はそれらの係止部
が切換部材55に係止され作動できない状態に保
たれるのである。
本考案は以上説明したように、荷箱の後側およ
び左右両側に、上方を支点にして下方が揺動する
あおり戸を設置し、そのあおり戸側の係止具に底
台側の係止フツクが係脱することによつてあおり
作動阻止状態と作動状態とに切換える構成の運搬
車において、上記係止フツクを作動させる各作動
リンク機構と該作動リンク機構の揺動を択一的に
許容せしめる切換部材を前記荷箱裏面の後側のあ
おり戸近くに集中して配設し、荷箱載設部を枠組
構成する縦部材とこの縦部材の後部寄りから側方
に延設する案内部の各上面を面一にしてこれら縦
部材と案内部の上面を前記各作動リンク機構中の
各リンク板の先端部寄りに設けるガイドローラの
摺接案内面となし、該ガイドローラをこの摺接案
内面に当接または離脱させるとき前記リンク板を
上下に揺動せしめて係止フツクを作動させる構成
にするとともに、前記切換部材を横方向にスライ
ド自在にしこれによつて前記各作動リンク機構の
うちいずれか一つのリンク板の先端に設けた係止
部との係合を解除してそのリンク板の揺動を許容
する状態に切換える構成にしたから、荷箱が傾斜
または復帰する作動をなすに伴なつて作動リンク
機構により、あおり戸は確実円滑に開閉作動し得
る状態と阻止状態とに切換えられるので、使用面
が著しく便利となつたのである。
特に本考案は各作動リンク機構と切換部材とを
荷箱裏面の後側のあおり戸近くに集中して配設し
たのであるから、後側のあおり戸を開閉する作動
リンク機構は他の左右側のあおり戸を開閉する作
動リンク機構と比較して長大なものにするに及ば
ず共用化がはかられ構成を簡素化することができ
る。
しかも荷箱載設部を構成する縦部材とこの縦部
材から側方に延設する案内部の各上面を面一にし
この各上面を各作動リンク機構中の各リンク板の
先端部寄りに設けるガイドローラの摺接案内面と
しガイドローラをこの摺接案内面に当接または離
脱させるときリンク板を揺動せしめて係止フツク
を作動させるものであるからその作動は確実とな
り且つ各あおり戸の作動阻止状態と作動状態の開
始時点がそのときどきによつて誤差がなく不測の
事態を惹起するおそれがない。
また、切換部材はリンク板の上下揺動に対して
横方向のスライドによつて作動リンク機構の揺動
を択一的に許容せしめるものであるから構造は簡
潔でありながらその切換を確実ならしめることが
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した運搬車の全体側面
図、第2図はその部分拡大側面図、第3図は車台
の平面図、第4図は第3図の側面視図、第5図は
あおり戸開閉機構の全体図、第6図はその操作レ
バー部の平面図、第7図は後部あおり戸開閉機構
を拡大して示した要部平面図、第8図は第7図の
側面視状態による作動説明図である。 F……荷箱、5……荷箱載設部、26……係止
具、8,8′……案内部、49,52,53……
係止フツク、11……底台、29,30,31…
…作動リンク機構、1……縦部材、20,21,
22……あおり戸、32……リンク板、39,5
0,51……係止部、55……切換部材、34…
…ガイドローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 荷箱Fの後側および左右両側に、上方を支点に
    して下方が揺動するあおり戸20,21,22を
    設置し、そのあおり戸20,21,22側の係止
    具26に底台11側の係止フツク49,52,5
    3が係脱することによつてあおり作動阻止状態と
    作動状態とに切換える構成の運搬車において、上
    記係止フツク49,52,53を作動させる各作
    動リンク機構29,30,31と該作動リンク機
    構29,30,31の揺動を択一的に許容せしめ
    る切換部材55を前記荷箱F裏面の後側のあおり
    戸20近くに集中して配設し、荷箱載設部5を枠
    組構成する縦部材1とこの縦部材1の後部寄りか
    ら側方に延設する案内部8,8′の各上面を面一
    にしてこれら縦部材1と案内部8,8′の上面を
    前記各作動リンク機構29,30,31中の各リ
    ンク板32の先端部寄りに設けるガイドローラ3
    4の摺接案内面となし、該ガイドローラ34をこ
    の摺接案内面に当接または離脱させるとき前記リ
    ンク板32を上下に揺動せしめて係止フツク4
    9,52,53を作動させる構成にするととも
    に、前記切換部材55を横方向にスライド自在に
    しこれによつて前記各作動リンク機構29,3
    0,31のうちのいずれか一つのリンク板32の
    先端に設けた係止部39,50,51との係合を
    解除してそのリンク板32の揺動を許容する状態
    に切換える構成にしたことを特徴とする運搬車に
    おけるダンプ荷台のあおり戸開閉制御装置。
JP16237379U 1979-11-21 1979-11-21 Expired JPS6129550Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16237379U JPS6129550Y2 (ja) 1979-11-21 1979-11-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16237379U JPS6129550Y2 (ja) 1979-11-21 1979-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5677450U JPS5677450U (ja) 1981-06-24
JPS6129550Y2 true JPS6129550Y2 (ja) 1986-09-01

Family

ID=29673379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16237379U Expired JPS6129550Y2 (ja) 1979-11-21 1979-11-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129550Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5677450U (ja) 1981-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4580315A (en) Hinge assembly for compartment lid
JPH05278471A (ja) ヒンジ付き車両フード
JP2003054258A (ja) 車体リヤコンパートメントのリヤカバーの支持フレーム
JP4683271B2 (ja) 車両用折畳み式トップ
JPS6129550Y2 (ja)
US3172549A (en) Tuck-away tail gate
JPH0335612Y2 (ja)
JPS604825Y2 (ja) ダンプ車輛における後部煽戸自動開閉装置
JP2678800B2 (ja) ダンプカーのリアドア開閉装置
JP2627468B2 (ja) 車両用傾動式荷箱のヒンジ装置
JPH0141615Y2 (ja)
JPH09177419A (ja) 開閉体用の開閉装置
JP3518140B2 (ja) 荷役車両のトップパネルロック構造
JPS5855013B2 (ja) サイドダンプカ−あるいは三転ダンプカ−における荷箱の側方傾動支承部の安全装置
JPS6333448Y2 (ja)
JPH0143323Y2 (ja)
JP3803235B2 (ja) ダンプカーの煽戸開閉装置
JPH0511101Y2 (ja)
JPH0143324Y2 (ja)
JP2572357B2 (ja) 開放収納形扉の補助ヒンジ装置
JPH04992Y2 (ja)
JPS6328035Y2 (ja)
JP2603281Y2 (ja) ダンプカーのリヤゲート開閉装置
KR100226314B1 (ko) 옆판여닫이 보조기구가 달린 회전운동식 중간기둥
JPH0635557U (ja) 作業車のボンネット開閉構造