JPH0143324Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0143324Y2 JPH0143324Y2 JP16309785U JP16309785U JPH0143324Y2 JP H0143324 Y2 JPH0143324 Y2 JP H0143324Y2 JP 16309785 U JP16309785 U JP 16309785U JP 16309785 U JP16309785 U JP 16309785U JP H0143324 Y2 JPH0143324 Y2 JP H0143324Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cargo box
- arm
- lock
- lower rail
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 68
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は運搬車の荷箱を車体静止部材に対して
傾斜及び水平状態で上昇させる荷箱駆動装置に関
する。
傾斜及び水平状態で上昇させる荷箱駆動装置に関
する。
(従来技術)
従来のこの種の荷箱駆動装置は、例えば実開昭
59−5431号公報に示されているごとく、荷箱の下
部にアツパレールを、また車体静止部材にロアレ
ールをそれぞれ設けると共に、一対の第1、第2
アームを交差状に軸着して、前記第1アームの下
端部を前記車体静止部材側の一端に回動自由に支
持し、該第1アームの上端部を前記アツパレール
の他端側に移動自由に連結し、且つ前記第2アー
ムの上端部を前記荷箱側の一端に回動自由に支持
して、該第2アームの下端部を前記ロアレールの
他端側に移動自由に連結する一方、前記ロアレー
ルの他端側上壁面を一部切欠いて、該切欠部に開
閉カバーを開閉自由に設けているのであつて、該
開閉カバーのスライド操作により前記切欠部を開
放した上で、前記車体静止部材と前記第1アーム
との間に設けた昇降装置を作動させることで、前
記ロアレールの他端側に移動自由に連結している
前記第2アームの下端部を、前記切欠部を介して
前記ロアレールから離脱させて、前記荷箱を傾斜
させる一方、前記開閉カバーのスライド操作によ
り、前記切欠部を閉鎖して前記昇降装置を作動さ
せることで、前記両アームを介して前記荷箱を水
平状態にて上昇させるようにしている。
59−5431号公報に示されているごとく、荷箱の下
部にアツパレールを、また車体静止部材にロアレ
ールをそれぞれ設けると共に、一対の第1、第2
アームを交差状に軸着して、前記第1アームの下
端部を前記車体静止部材側の一端に回動自由に支
持し、該第1アームの上端部を前記アツパレール
の他端側に移動自由に連結し、且つ前記第2アー
ムの上端部を前記荷箱側の一端に回動自由に支持
して、該第2アームの下端部を前記ロアレールの
他端側に移動自由に連結する一方、前記ロアレー
ルの他端側上壁面を一部切欠いて、該切欠部に開
閉カバーを開閉自由に設けているのであつて、該
開閉カバーのスライド操作により前記切欠部を開
放した上で、前記車体静止部材と前記第1アーム
との間に設けた昇降装置を作動させることで、前
記ロアレールの他端側に移動自由に連結している
前記第2アームの下端部を、前記切欠部を介して
前記ロアレールから離脱させて、前記荷箱を傾斜
させる一方、前記開閉カバーのスライド操作によ
り、前記切欠部を閉鎖して前記昇降装置を作動さ
せることで、前記両アームを介して前記荷箱を水
平状態にて上昇させるようにしている。
しかしながら以上の荷箱の駆動装置によれば、
前記開閉カバーのスライド操作により、前記切欠
部を閉鎖して前記昇降装置を作動させることで、
前記両アームを前記ロアレールと前記アツパレー
ルとの間でX状に展開し、前記荷箱を水平状態に
て上昇させるように成す一方、前記開閉カバーの
スライド操作により前記ロアレールの切欠部を開
放した上で、昇降装置を作動させて、該昇降装置
から前記第2アームに作用するモーメントを利用
して、前記第2アームを前記ロアレールから離脱
させることで、前記荷箱を前記車体静止部材に対
して傾斜させるようにしているので、前記荷箱の
上昇と傾斜との切換の信頼性に乏しく、場合によ
つては、前記荷箱の傾斜操作時、前記第2アーム
が前記ロアレールから離脱せず、前記荷箱の傾斜
が行えなくなる虞があるし、又前記開閉カバーに
より前記ロアレールの切欠部を閉鎖して前記荷箱
を上昇させる時、前記昇降装置の駆動に伴い、前
記ロアレールには荷箱の積載量に比例して上向き
の反力が作用して前記開閉カバーに作用すること
から、前記開閉カバー及び該開閉カバーのスライ
ド機構の剛性を充分確保しなければならないと云
う不具合がある。
前記開閉カバーのスライド操作により、前記切欠
部を閉鎖して前記昇降装置を作動させることで、
前記両アームを前記ロアレールと前記アツパレー
ルとの間でX状に展開し、前記荷箱を水平状態に
て上昇させるように成す一方、前記開閉カバーの
スライド操作により前記ロアレールの切欠部を開
放した上で、昇降装置を作動させて、該昇降装置
から前記第2アームに作用するモーメントを利用
して、前記第2アームを前記ロアレールから離脱
させることで、前記荷箱を前記車体静止部材に対
して傾斜させるようにしているので、前記荷箱の
上昇と傾斜との切換の信頼性に乏しく、場合によ
つては、前記荷箱の傾斜操作時、前記第2アーム
が前記ロアレールから離脱せず、前記荷箱の傾斜
が行えなくなる虞があるし、又前記開閉カバーに
より前記ロアレールの切欠部を閉鎖して前記荷箱
を上昇させる時、前記昇降装置の駆動に伴い、前
記ロアレールには荷箱の積載量に比例して上向き
の反力が作用して前記開閉カバーに作用すること
から、前記開閉カバー及び該開閉カバーのスライ
ド機構の剛性を充分確保しなければならないと云
う不具合がある。
そこで本願出願人は、以上の問題点を解消すべ
く、荷箱の下部にアツパレールを設けると共に、
車体静止部材にロアレールの一端を回動自由に支
持し、該ロアレールと前記車体静止部材との間
に、該ロアレールを前記車体静止部材にロツクす
るロツク部材を備えたロツク機構を設ける一方、
一対の第1及び第2アームを交差させて軸着し、
前記第1アームの下端部を前記ロアレールの一端
に回動自由に支持して、該第1アームの上端部を
前記アツパレールに移動自由に連結すると共に、
前記第2アームの上端を前記荷箱側の一端に回動
自由に支持して、該第2アームの下端部を前記ロ
アレールに移動自由に連結し、且つ前記車体静止
部材側と前記荷箱側との間に昇降装置を設けた荷
箱の駆動装置を開発したのである。
く、荷箱の下部にアツパレールを設けると共に、
車体静止部材にロアレールの一端を回動自由に支
持し、該ロアレールと前記車体静止部材との間
に、該ロアレールを前記車体静止部材にロツクす
るロツク部材を備えたロツク機構を設ける一方、
一対の第1及び第2アームを交差させて軸着し、
前記第1アームの下端部を前記ロアレールの一端
に回動自由に支持して、該第1アームの上端部を
前記アツパレールに移動自由に連結すると共に、
前記第2アームの上端を前記荷箱側の一端に回動
自由に支持して、該第2アームの下端部を前記ロ
アレールに移動自由に連結し、且つ前記車体静止
部材側と前記荷箱側との間に昇降装置を設けた荷
箱の駆動装置を開発したのである。
(考案が解決しようとする問題点)
ところで以上の荷箱駆動装置によれば、前記ロ
ツク機構におけるロツク部材の手動操作により、
前記昇降装置を介して前記荷箱を水平状態での上
昇と傾斜とに切換えられるのであるが、例えば前
記荷箱の水平状態での上昇途中で前記ロツク部材
に手等が引つ掛かつて、該ロツク部材が不用意に
動作し、前記ロアレールと前記車体静止部材との
ロツクが誤つて解除されると、前記ロアレールが
揺動して、前記両アームが折畳まれ、これに伴い
前記荷箱が上昇途中から傾斜動作に切換る虞が考
えられるのである。
ツク機構におけるロツク部材の手動操作により、
前記昇降装置を介して前記荷箱を水平状態での上
昇と傾斜とに切換えられるのであるが、例えば前
記荷箱の水平状態での上昇途中で前記ロツク部材
に手等が引つ掛かつて、該ロツク部材が不用意に
動作し、前記ロアレールと前記車体静止部材との
ロツクが誤つて解除されると、前記ロアレールが
揺動して、前記両アームが折畳まれ、これに伴い
前記荷箱が上昇途中から傾斜動作に切換る虞が考
えられるのである。
本考案は以上の実情に鑑みて開発したもので、
目的とするところは、前記荷箱の昇降と傾斜との
切換が確実且つスムーズに行えながら、しかも前
記荷箱の昇降時、前記ロアレールと前記車体静止
部材とが自動的にロツクされて、前記荷箱が不用
意に傾斜するようなことのない荷箱の駆動装置を
提供せんとするにある。
目的とするところは、前記荷箱の昇降と傾斜との
切換が確実且つスムーズに行えながら、しかも前
記荷箱の昇降時、前記ロアレールと前記車体静止
部材とが自動的にロツクされて、前記荷箱が不用
意に傾斜するようなことのない荷箱の駆動装置を
提供せんとするにある。
(問題点を解決するための手段)
本考案は以上の目的を達成するために、荷箱の
下部にアツパレールを設け、前記車体静止部材に
ロアレールの一端を回動自由に支持する一方、一
対の第1及び第2アームを交差させて軸着し、前
記第1アームの下端を前記ロアレールの一端に回
動自由に支持して、該第1アームの上端を前記ア
ツパレールに移動自由に連結すると共に、前記第
2アームの上端を前記荷箱側の一端に回動自由に
支持して、該第2アームの下端を前記ロアレール
に移動自由に連結し、且つ前記車体静止部材側と
前記荷箱側との間に昇降装置を設ける一方、前記
ロアレールと前記車体静止部材との間に、該ロア
レールを前記車体静止部材にロツクする手動ロツ
ク機構と、前記荷箱の昇降時、前記ロアレールに
対する前記第3アームの移動に連動して前記ロア
レールを前記車体静止部材にロツクする自動ロツ
ク機構とを設けたのである。
下部にアツパレールを設け、前記車体静止部材に
ロアレールの一端を回動自由に支持する一方、一
対の第1及び第2アームを交差させて軸着し、前
記第1アームの下端を前記ロアレールの一端に回
動自由に支持して、該第1アームの上端を前記ア
ツパレールに移動自由に連結すると共に、前記第
2アームの上端を前記荷箱側の一端に回動自由に
支持して、該第2アームの下端を前記ロアレール
に移動自由に連結し、且つ前記車体静止部材側と
前記荷箱側との間に昇降装置を設ける一方、前記
ロアレールと前記車体静止部材との間に、該ロア
レールを前記車体静止部材にロツクする手動ロツ
ク機構と、前記荷箱の昇降時、前記ロアレールに
対する前記第3アームの移動に連動して前記ロア
レールを前記車体静止部材にロツクする自動ロツ
ク機構とを設けたのである。
(作用)
本考案によれば、前記荷箱の水平状態での上昇
時において、前記手動ロツク機構を不用意に操作
して、該手動ロツク機構による前記ロアレールと
前記車体静止部材とのロツクを解除してしまう
も、前記荷箱の上昇に伴い、前記自動ロツク機構
により、前記ロアレールと前記車体静止部材とが
自動的にロツクされるのである。
時において、前記手動ロツク機構を不用意に操作
して、該手動ロツク機構による前記ロアレールと
前記車体静止部材とのロツクを解除してしまう
も、前記荷箱の上昇に伴い、前記自動ロツク機構
により、前記ロアレールと前記車体静止部材とが
自動的にロツクされるのである。
(実施例)
以下本考案にかかる荷箱の駆動装置の一実施例
を図面に基づいて説明する。
を図面に基づいて説明する。
図において1,1は運搬車の荷台側両側に前後
方向に延びて車体静止部材を構成する左右一対の
シヤーシフレームであつて、これら両シヤーシフ
レーム1,1の後端部間に連結シヤフト2を架設
すると共に、該連結シヤフト2に、左右一対のロ
アレール3,3を備えたロアフレームLを揺動自
由に連結している。
方向に延びて車体静止部材を構成する左右一対の
シヤーシフレームであつて、これら両シヤーシフ
レーム1,1の後端部間に連結シヤフト2を架設
すると共に、該連結シヤフト2に、左右一対のロ
アレール3,3を備えたロアフレームLを揺動自
由に連結している。
具体的には、断面コ字状とした一対のロアレー
ル3,3を前記シヤーシフレーム1,1上に配設
して、これら両ロアレール3,3の後端部間に後
部連結杆4を、又両ロアレール3,3の前端部間
に前部連結杆5をそれぞれ架設すると共に、前記
後部連結杆4の両端部に固定した連結ブラケツト
6,6を、前記連結シヤフト3に固定した連結ブ
ラケツト7,7に軸8を介して枢着することで、
前記ロアフレームLの後端部を前記シヤーシフレ
ーム1,1に回動自由に支持している。
ル3,3を前記シヤーシフレーム1,1上に配設
して、これら両ロアレール3,3の後端部間に後
部連結杆4を、又両ロアレール3,3の前端部間
に前部連結杆5をそれぞれ架設すると共に、前記
後部連結杆4の両端部に固定した連結ブラケツト
6,6を、前記連結シヤフト3に固定した連結ブ
ラケツト7,7に軸8を介して枢着することで、
前記ロアフレームLの後端部を前記シヤーシフレ
ーム1,1に回動自由に支持している。
9は前記シヤーシフレーム1,1上に配備され
る荷箱であつて、該荷箱9の下面両側部には、前
記ロアレールと同じ断面コ字状のアツパレール1
0,10を、前記両ロアレール3,3間よりも狭
い間隔でもつて固定している。
る荷箱であつて、該荷箱9の下面両側部には、前
記ロアレールと同じ断面コ字状のアツパレール1
0,10を、前記両ロアレール3,3間よりも狭
い間隔でもつて固定している。
11,11及び12,12は、前記荷箱9を前
記シヤーシフレーム1,1上に保持する一組の第
1及び第2アームであつて、これら両アーム1
1,12は、その長さ方向中間部を交差状に枢着
13を介して軸着している。
記シヤーシフレーム1,1上に保持する一組の第
1及び第2アームであつて、これら両アーム1
1,12は、その長さ方向中間部を交差状に枢着
13を介して軸着している。
そして前記第1アーム11の下端部を前記後部
連結杆5に回動自由に支持すると共に、該第1ア
ーム11の上端部にローラシヤフト14を介して
ガイドローラ15を回動自由に取付け、該ガイド
ローラ15を介して前記第1アーム11の上端部
を前記アツパレール10に前後方向移動自由に連
結している。
連結杆5に回動自由に支持すると共に、該第1ア
ーム11の上端部にローラシヤフト14を介して
ガイドローラ15を回動自由に取付け、該ガイド
ローラ15を介して前記第1アーム11の上端部
を前記アツパレール10に前後方向移動自由に連
結している。
又前記第2アーム12は、その上端部をブラケ
ツト16を介して前記荷箱9の下面後部に回動自
由に支持すると共に、下端部にローラシヤフト1
7を介してガイドローラ18を回動自由に取付
け、該ガイドローラ18を介して前記第2アーム
12の下端部を前記ロアレール3に前後方向移動
自由に連結している。
ツト16を介して前記荷箱9の下面後部に回動自
由に支持すると共に、下端部にローラシヤフト1
7を介してガイドローラ18を回動自由に取付
け、該ガイドローラ18を介して前記第2アーム
12の下端部を前記ロアレール3に前後方向移動
自由に連結している。
20は前記荷箱9を前記シヤーシフレーム1,
1に対して傾斜もしくは水平方向に昇降させる昇
降装置としての油圧シリンダであつて、該シリン
ダ20の下端部を、前記シヤーシフレーム1,1
間に架設した支持杆21に揺動自由に連結すると
共に、該油圧シリンダ20のピストンロツド22
の先端を、前記第1アーム11,11間に架け渡
したクロスアーム23に揺動自由に連結してい
る。
1に対して傾斜もしくは水平方向に昇降させる昇
降装置としての油圧シリンダであつて、該シリン
ダ20の下端部を、前記シヤーシフレーム1,1
間に架設した支持杆21に揺動自由に連結すると
共に、該油圧シリンダ20のピストンロツド22
の先端を、前記第1アーム11,11間に架け渡
したクロスアーム23に揺動自由に連結してい
る。
しかして以上のごとく構成した運搬車におい
て、図に示す実施例では、前記ロアフレームLの
前端側を、前記シヤーシフレーム1に手動操作に
よりロツクする手動ロツク機構Aと、前記ロアフ
レームLの前端側を前記シヤーシフレーム1に弾
性的に係止して前記ロアフレームLの前端側に作
用する荷重が所定以上となつた時に前記シヤーシ
フレーム1に対する前記ロアフレームLの係止を
解除する第1係止機構Bと、前記荷箱9の後端部
を前記ロアフレームL側に係止する第2係止機構
Cと、前記荷箱9の傾斜時に、前記ロアフレーム
Lの前端部を前記荷箱9の前端部に弾性的に係止
する第3係止機構Dと、前記荷箱9の水平方向へ
の上昇時、前記ロアフレームLの前端側を前記シ
ヤーシフレーム1に自動的にロツクする自動ロツ
ク機構Eと、前記荷箱9の前記シヤーシフレーム
1,1に対する水平方向への上昇を検出する検出
機構Fと、該検出機構Fからの出力信号にもとづ
いて、変速機TMの変速動作をロツクする変速ロ
ツク機構Gとを設けているのであつて、これら各
種機構A〜Gを次に詳説する。
て、図に示す実施例では、前記ロアフレームLの
前端側を、前記シヤーシフレーム1に手動操作に
よりロツクする手動ロツク機構Aと、前記ロアフ
レームLの前端側を前記シヤーシフレーム1に弾
性的に係止して前記ロアフレームLの前端側に作
用する荷重が所定以上となつた時に前記シヤーシ
フレーム1に対する前記ロアフレームLの係止を
解除する第1係止機構Bと、前記荷箱9の後端部
を前記ロアフレームL側に係止する第2係止機構
Cと、前記荷箱9の傾斜時に、前記ロアフレーム
Lの前端部を前記荷箱9の前端部に弾性的に係止
する第3係止機構Dと、前記荷箱9の水平方向へ
の上昇時、前記ロアフレームLの前端側を前記シ
ヤーシフレーム1に自動的にロツクする自動ロツ
ク機構Eと、前記荷箱9の前記シヤーシフレーム
1,1に対する水平方向への上昇を検出する検出
機構Fと、該検出機構Fからの出力信号にもとづ
いて、変速機TMの変速動作をロツクする変速ロ
ツク機構Gとを設けているのであつて、これら各
種機構A〜Gを次に詳説する。
前記手動ロツク機構Aは、第3図に示すごと
く、前記両シヤーシフレーム1,1の前部に架設
したクロスメンバ26上にブラケツト27を介し
てシヤフト28を回転自由に支持して、該シヤフ
ト28の両端にロツクレバー29,29を固定
し、該レバー29,29に、前記ロアフレームL
の前部に突設したロツクピン30に係合する係合
溝31と、該レバー29を揺動操作する操作ピン
32とを設け、前記ロツクレバー29の揺動操作
による前記係合溝31の前記ロツクピン30への
係合により、前記ロアフレームLを前記シヤーシ
フレーム1に前記ロツクレバー29を介してロツ
クするごとく成すと共に、前記ロツクレバー29
の揺動操作による前記係合溝31と前記ロツクピ
ン30との係合解除により、前記ロアフレームL
の前端側を前記シヤーシフレーム1に対して揺動
自由と成している。
く、前記両シヤーシフレーム1,1の前部に架設
したクロスメンバ26上にブラケツト27を介し
てシヤフト28を回転自由に支持して、該シヤフ
ト28の両端にロツクレバー29,29を固定
し、該レバー29,29に、前記ロアフレームL
の前部に突設したロツクピン30に係合する係合
溝31と、該レバー29を揺動操作する操作ピン
32とを設け、前記ロツクレバー29の揺動操作
による前記係合溝31の前記ロツクピン30への
係合により、前記ロアフレームLを前記シヤーシ
フレーム1に前記ロツクレバー29を介してロツ
クするごとく成すと共に、前記ロツクレバー29
の揺動操作による前記係合溝31と前記ロツクピ
ン30との係合解除により、前記ロアフレームL
の前端側を前記シヤーシフレーム1に対して揺動
自由と成している。
又前記第1係止機構Bは、第3図及び第4図に
示すごとく、前記ロアレール3の下面に固定さ
れ、前記手動ロツク機構Aのシヤフト28に弾性
的に係合して、前記ロアフレームLの前記シヤー
シフレーム1に対する揺動を阻止するクランプ3
5から成るのであつて、該クランプ35は板ばね
を断面コ字状に屈曲形成して、相対向する対向壁
36,36に前記シヤフト28を挟持する湾曲状
の挟持部37,37を一体形成し、該挟持部3
7,37間への前記シヤフト28の係合により、
該クランプ35を介して前記ロアフレームLの前
端側を前記シヤーシフレーム1に弾性的に係止す
ると共に、前記ロアフレームLの前端側に前記シ
ヤーシフレーム1から離れる方向に働く所定以上
の荷重が作用した時には、前記対向壁36,36
が互いに遠去かる方向に弾性変形して前記クラン
プ35による前記ロアフレームLの前記シヤーシ
フレーム1に対する係止を解除するごとく成して
いる。
示すごとく、前記ロアレール3の下面に固定さ
れ、前記手動ロツク機構Aのシヤフト28に弾性
的に係合して、前記ロアフレームLの前記シヤー
シフレーム1に対する揺動を阻止するクランプ3
5から成るのであつて、該クランプ35は板ばね
を断面コ字状に屈曲形成して、相対向する対向壁
36,36に前記シヤフト28を挟持する湾曲状
の挟持部37,37を一体形成し、該挟持部3
7,37間への前記シヤフト28の係合により、
該クランプ35を介して前記ロアフレームLの前
端側を前記シヤーシフレーム1に弾性的に係止す
ると共に、前記ロアフレームLの前端側に前記シ
ヤーシフレーム1から離れる方向に働く所定以上
の荷重が作用した時には、前記対向壁36,36
が互いに遠去かる方向に弾性変形して前記クラン
プ35による前記ロアフレームLの前記シヤーシ
フレーム1に対する係止を解除するごとく成して
いる。
又前記第2係止機構Cは前記荷箱9の傾斜時
に、該荷箱9の後端部を前記ロアフレームLに係
止するためのものであつて、図に示す実施例で
は、第3図に示すごとく、係止レバー40を前記
ロアフレームLの後部連結杆4にブラケツト41
を介して揺動自由に支持して、該レバー40の上
端部に、前記荷箱9の下面に固定したロツクピン
42と係合する係合溝43を形成する一方、該係
止レバー40の下端部と、前記手動ロツク機構A
のシヤフト28に固定した揺動アーム44とを連
結ロツド45により連結し、前記手動ロツク機構
Aの操作に伴い、前記係止レバー40を連動させ
るごとく成している。
に、該荷箱9の後端部を前記ロアフレームLに係
止するためのものであつて、図に示す実施例で
は、第3図に示すごとく、係止レバー40を前記
ロアフレームLの後部連結杆4にブラケツト41
を介して揺動自由に支持して、該レバー40の上
端部に、前記荷箱9の下面に固定したロツクピン
42と係合する係合溝43を形成する一方、該係
止レバー40の下端部と、前記手動ロツク機構A
のシヤフト28に固定した揺動アーム44とを連
結ロツド45により連結し、前記手動ロツク機構
Aの操作に伴い、前記係止レバー40を連動させ
るごとく成している。
具体的には、前記ロツクレバー29の揺動操作
により、前記ロアフレームLを前記シヤーシフレ
ーム1にロツクした時、前記連結ロツド45を介
して前記係止レバー40を第3図時計方向に揺動
させて、該係止レバー40による前記荷箱9と前
記ロアフレームLとの係止を解除するごとく成す
一方、前記ロツクレバー29の揺動操作により、
前記ロアフレームLの前記シヤーシフレーム1に
対するロツクを解除した時、前記連結ロツド45
を介して前記係止レバー40を第3図反時計方向
に揺動させて、該係止レバー40により前記荷箱
9の後部を前記ロアフレームL側に係止するごと
く成している。
により、前記ロアフレームLを前記シヤーシフレ
ーム1にロツクした時、前記連結ロツド45を介
して前記係止レバー40を第3図時計方向に揺動
させて、該係止レバー40による前記荷箱9と前
記ロアフレームLとの係止を解除するごとく成す
一方、前記ロツクレバー29の揺動操作により、
前記ロアフレームLの前記シヤーシフレーム1に
対するロツクを解除した時、前記連結ロツド45
を介して前記係止レバー40を第3図反時計方向
に揺動させて、該係止レバー40により前記荷箱
9の後部を前記ロアフレームL側に係止するごと
く成している。
又前記第3係止機構Dは、第5図及び第6図に
示すごとく、前記両アツパレール10,10の前
端に架設した枠フレーム50に回転自由に取付け
たローラ51と、前記両ロアフレームLの前部連
結杆5に固定して前記ローラ51を弾性的に受止
めるゴム製の弾性体52とからなり、前記弾性体
52には、前記ローラ51が嵌合する嵌合溝53
を形成している。
示すごとく、前記両アツパレール10,10の前
端に架設した枠フレーム50に回転自由に取付け
たローラ51と、前記両ロアフレームLの前部連
結杆5に固定して前記ローラ51を弾性的に受止
めるゴム製の弾性体52とからなり、前記弾性体
52には、前記ローラ51が嵌合する嵌合溝53
を形成している。
しかして前記弾性体52における係合溝53へ
の前記ローラ51の嵌合により、前記ロアフレー
ムLの前端部は前記荷箱9の前端部に弾性的に係
止される一方、前記ロアフレームLに、前記アツ
パレール10から離れる方向に働く所定以上の荷
重が作用した時には、前記弾性体52が弾性変形
して、前記ローラ51が前記弾性体52の係合溝
53より離脱し、これに伴い前記ロアフレームL
の前端部は前記荷箱9の前端部より離脱するよう
になつている。
の前記ローラ51の嵌合により、前記ロアフレー
ムLの前端部は前記荷箱9の前端部に弾性的に係
止される一方、前記ロアフレームLに、前記アツ
パレール10から離れる方向に働く所定以上の荷
重が作用した時には、前記弾性体52が弾性変形
して、前記ローラ51が前記弾性体52の係合溝
53より離脱し、これに伴い前記ロアフレームL
の前端部は前記荷箱9の前端部より離脱するよう
になつている。
又前記自動ロツク機構Eは、前記第2アーム1
2の動きに連動させているのであつて、具体的に
は、第7図に示すごとく前記シヤーシフレーム1
の前部に固定した支持体55にロツクピン56を
固定すると共に、前記ロアレール3の前端部に組
付けたブラケツト57に、前記ロツクピン56に
係合する係合溝58に備えたロツクレバー59を
揺動自由に支持して、スプリング60により該ロ
ツクレバー59を、前記係合溝58が前記ロツク
ピン56に常時係合する方向に付勢させる一方、
前記ロツクレバー59の上端部には、前記第2ア
ーム12のローラシヤフト17と当接する当接部
61を設けている。
2の動きに連動させているのであつて、具体的に
は、第7図に示すごとく前記シヤーシフレーム1
の前部に固定した支持体55にロツクピン56を
固定すると共に、前記ロアレール3の前端部に組
付けたブラケツト57に、前記ロツクピン56に
係合する係合溝58に備えたロツクレバー59を
揺動自由に支持して、スプリング60により該ロ
ツクレバー59を、前記係合溝58が前記ロツク
ピン56に常時係合する方向に付勢させる一方、
前記ロツクレバー59の上端部には、前記第2ア
ーム12のローラシヤフト17と当接する当接部
61を設けている。
しかして以上の自動ロツク機構Eは、前記第
1、第2アーム11,12が前記枢軸13を支点
にして前記ロアレール3,3の内側方に該ロアレ
ール3とほぼ水平状に折畳まれて、前記第2アー
ム12のガイドローラ18が、前記ロアレール3
の前端部に位置した時には、前記ガイドローラ1
8を支持する前記ローラシヤフト17が前記ロツ
クレバー59の当接部61を押圧して、該ロツク
レバー59を前記スプリング60に抗して第9図
時計方向に揺動させ、該ロツクレバー59による
前記ロアフレームLと前記シヤーシフレーム1と
のロツクを解除する一方、前記第1、第2アーム
11,12が前記枢軸13を支点にしてX状に展
開して、前記第2アーム12のガイドローラ18
が、前記ロアレール3の後端部方向に移動した時
には、前記ローラシヤフト17が前記ロツクレバ
ー59の当接部61から離れ、該ロツクレバー5
9が前記スプリング60のばね力により第8図反
時計方向に揺動して、前記係合溝61が前記ロツ
クピン56に係合し、これにより前記ロアフレー
ムLの前端側を前記シヤーシフレーム1にロツク
するようになつている。
1、第2アーム11,12が前記枢軸13を支点
にして前記ロアレール3,3の内側方に該ロアレ
ール3とほぼ水平状に折畳まれて、前記第2アー
ム12のガイドローラ18が、前記ロアレール3
の前端部に位置した時には、前記ガイドローラ1
8を支持する前記ローラシヤフト17が前記ロツ
クレバー59の当接部61を押圧して、該ロツク
レバー59を前記スプリング60に抗して第9図
時計方向に揺動させ、該ロツクレバー59による
前記ロアフレームLと前記シヤーシフレーム1と
のロツクを解除する一方、前記第1、第2アーム
11,12が前記枢軸13を支点にしてX状に展
開して、前記第2アーム12のガイドローラ18
が、前記ロアレール3の後端部方向に移動した時
には、前記ローラシヤフト17が前記ロツクレバ
ー59の当接部61から離れ、該ロツクレバー5
9が前記スプリング60のばね力により第8図反
時計方向に揺動して、前記係合溝61が前記ロツ
クピン56に係合し、これにより前記ロアフレー
ムLの前端側を前記シヤーシフレーム1にロツク
するようになつている。
又前記検出機構Fは、前記ロアフレームLの前
部連結杆5に組付けたリミツトスイツチ65と、
前記アツパレール10,10の先端部に架設した
前記枠フレーム50に取付けられて、前記リミツ
トスイツチ65のローラレバー65aへの当接に
より、前記リミツトスイツチ65をオフ動作させ
る当たり65bとから成る。
部連結杆5に組付けたリミツトスイツチ65と、
前記アツパレール10,10の先端部に架設した
前記枠フレーム50に取付けられて、前記リミツ
トスイツチ65のローラレバー65aへの当接に
より、前記リミツトスイツチ65をオフ動作させ
る当たり65bとから成る。
一方前記変速ロツク機構Gは、前記変速機TM
のミツシヨンケースに組付け、前記リミツトスイ
ツチ65のオン動作で励磁するソレノイド67
と、前記ミツシヨンケースに揺動自由に支持し
て、前記ソレノイド67の可動鉄芯68と連動連
結したロツクレバー69と、前記ロツクレバー6
9と前記ミツシヨンケースとの間に掛け渡したリ
ターンスプリング70とからなり、該ロツクレバ
ー69の下端部に、変速機TMのシフトインナレ
バー71を挾む挟持片72,72を設けている。
のミツシヨンケースに組付け、前記リミツトスイ
ツチ65のオン動作で励磁するソレノイド67
と、前記ミツシヨンケースに揺動自由に支持し
て、前記ソレノイド67の可動鉄芯68と連動連
結したロツクレバー69と、前記ロツクレバー6
9と前記ミツシヨンケースとの間に掛け渡したリ
ターンスプリング70とからなり、該ロツクレバ
ー69の下端部に、変速機TMのシフトインナレ
バー71を挾む挟持片72,72を設けている。
しかして以上の変速ロツク機構Gは、前記リミ
ツトスイツチ65のオン動作に伴う前記ソレノイ
ド67の励磁により、前記可動鉄芯68を介して
前記ロツクレバー69の下端部が前記シフトイン
ナレバー71の揺動領域内に揺動して、該ロツク
レバー69の挟持片72,72間に前記シフトイ
ンナレバー71が嵌合し、該レバー71の揺動、
換言すれば、変速機TMのシフト操作をロツクさ
れるのである。
ツトスイツチ65のオン動作に伴う前記ソレノイ
ド67の励磁により、前記可動鉄芯68を介して
前記ロツクレバー69の下端部が前記シフトイン
ナレバー71の揺動領域内に揺動して、該ロツク
レバー69の挟持片72,72間に前記シフトイ
ンナレバー71が嵌合し、該レバー71の揺動、
換言すれば、変速機TMのシフト操作をロツクさ
れるのである。
次に以上の構成からなる運搬車の作動を説明す
る。
る。
まず前記荷箱9を傾斜及び水平方向に上昇させ
ていない時には、前記第1、第2アーム11,1
2は、前記枢軸13を支点にして、前記シヤーシ
フレーム1,1上に置かれた前記ロアレール3,
3の内側方にほぼ水平状に折畳まれ、これら両ア
ーム11,12によつて支持されている前記荷箱
9は、前記ロアフレームL上に載置されているの
であつて、この時、前記第1係止機構Bのクラン
プ35における両挟持部37,37間に、前記手
動ロツク機構Aを構成するシヤフト28が嵌合し
て、前記ロアフレームLの前端側は前記シヤーシ
フレーム1,1に係止されており、又前記第3係
止機構Dのローラ51は、前記弾性体52の係合
溝53に嵌合して、前記ロアフレームLの前端部
が前記荷箱9の前端部に弾性的に係止されている
し、又前記自動ロツク機構Eのロツクレバー59
は、前記ローラシヤフト17により押されて、第
9図時計方向に揺動し、該ロツクレバー59によ
る前記ロアフレームLと前記シヤーシフレーム1
とのロツクが解除されている。
ていない時には、前記第1、第2アーム11,1
2は、前記枢軸13を支点にして、前記シヤーシ
フレーム1,1上に置かれた前記ロアレール3,
3の内側方にほぼ水平状に折畳まれ、これら両ア
ーム11,12によつて支持されている前記荷箱
9は、前記ロアフレームL上に載置されているの
であつて、この時、前記第1係止機構Bのクラン
プ35における両挟持部37,37間に、前記手
動ロツク機構Aを構成するシヤフト28が嵌合し
て、前記ロアフレームLの前端側は前記シヤーシ
フレーム1,1に係止されており、又前記第3係
止機構Dのローラ51は、前記弾性体52の係合
溝53に嵌合して、前記ロアフレームLの前端部
が前記荷箱9の前端部に弾性的に係止されている
し、又前記自動ロツク機構Eのロツクレバー59
は、前記ローラシヤフト17により押されて、第
9図時計方向に揺動し、該ロツクレバー59によ
る前記ロアフレームLと前記シヤーシフレーム1
とのロツクが解除されている。
またこの時、前記検出装置Fのリミツトスイツ
チ65は、前記当たり65bの前記ロツクレバー
65aへの当接によりオフ動作しており、そのた
め前記変速ロツク装置Gのソレノイド67が消磁
して、前記ロツクレバー69はリターンスプリン
グ70のばね力により第12図時計方向に揺動し
て、その下端部が前記シフトインナレバー71の
揺動領域内から退出し、前記シフトインナレバー
71の揺動、換言すれば、変速機TMのシフト操
作が自由になつており、従つてドライバーは前記
変速機TMを操作して走行することが可能であ
る。
チ65は、前記当たり65bの前記ロツクレバー
65aへの当接によりオフ動作しており、そのた
め前記変速ロツク装置Gのソレノイド67が消磁
して、前記ロツクレバー69はリターンスプリン
グ70のばね力により第12図時計方向に揺動し
て、その下端部が前記シフトインナレバー71の
揺動領域内から退出し、前記シフトインナレバー
71の揺動、換言すれば、変速機TMのシフト操
作が自由になつており、従つてドライバーは前記
変速機TMを操作して走行することが可能であ
る。
しかして以上の状態から、運搬車の通常走行を
行う場合には、前記手動ロツク機構Aのロツクレ
バー29を揺動操作して、該ロツクレバー29の
係合溝31を前記ロツクピン30に係合させ、前
記ロアフレームLの前端側を前記シヤーシフレー
ム1に固定しておくのであるが、たとえ前記ロツ
クレバー29によるロツク操作を忘れたままで走
行した場合でも、前記ロアフレームLが前記シヤ
ーシフレーム1,1上に載つた時点で前記第1係
止機構Bのクランプ35を介して、前記ロアフレ
ームLが前記シヤーシフレーム1,1に弾性的に
係止されることから、車両のバウンドなどによつ
て、不用意に前記荷箱9やロアフレームLの前端
側が前記シヤーシフレーム1,1から浮き上がつ
たり、あるいは前記油圧シリンダ20のピストン
ロツド21が伸長するようなことはない。
行う場合には、前記手動ロツク機構Aのロツクレ
バー29を揺動操作して、該ロツクレバー29の
係合溝31を前記ロツクピン30に係合させ、前
記ロアフレームLの前端側を前記シヤーシフレー
ム1に固定しておくのであるが、たとえ前記ロツ
クレバー29によるロツク操作を忘れたままで走
行した場合でも、前記ロアフレームLが前記シヤ
ーシフレーム1,1上に載つた時点で前記第1係
止機構Bのクランプ35を介して、前記ロアフレ
ームLが前記シヤーシフレーム1,1に弾性的に
係止されることから、車両のバウンドなどによつ
て、不用意に前記荷箱9やロアフレームLの前端
側が前記シヤーシフレーム1,1から浮き上がつ
たり、あるいは前記油圧シリンダ20のピストン
ロツド21が伸長するようなことはない。
一方、前述のごとく、前記ロアフレームL上に
載置されている前記荷箱9を前記シヤーシフレー
ム1,1に対し水平状に上昇させる場合には、走
行時と同じく前記手動ロツク機構Aのロツクレバ
ー29の揺動操作により、該ロツクレバー29の
係合溝31を前記ロツクピン30に係合させて、
前記ロアフレームLの前端側を前記シヤーシフレ
ーム1にロツクすると同時に、前記第2係止機構
Cによる前記荷箱9と前記ロアフレームLとの係
止を解除した上で、前記油圧シリンダ20のピス
トン室(図示せず)に作動油を供給して前記ピス
トンロツド22を伸長させるのである。
載置されている前記荷箱9を前記シヤーシフレー
ム1,1に対し水平状に上昇させる場合には、走
行時と同じく前記手動ロツク機構Aのロツクレバ
ー29の揺動操作により、該ロツクレバー29の
係合溝31を前記ロツクピン30に係合させて、
前記ロアフレームLの前端側を前記シヤーシフレ
ーム1にロツクすると同時に、前記第2係止機構
Cによる前記荷箱9と前記ロアフレームLとの係
止を解除した上で、前記油圧シリンダ20のピス
トン室(図示せず)に作動油を供給して前記ピス
トンロツド22を伸長させるのである。
そして前記ピストンロツド22の伸長に伴い、
前記第3係止機構Dのローラ51が前記弾性体5
2の嵌合溝52から離脱して、前記荷箱9に対す
る前記ロアフレームL前端側の係止が解除される
と同時に、第1図に示すごとく、前記第1、第2
アーム11,12が前記枢軸13を支点にして前
記ロアレール3と前記アツパレール10との間で
X状に展開し、これら両アーム11,12を介し
て前記アツパレール10及び前記荷箱9が、前記
ロアフレームL及び前記シヤーシフレーム1に対
し水平状態で順次上方に持ち上げられるのであ
る。
前記第3係止機構Dのローラ51が前記弾性体5
2の嵌合溝52から離脱して、前記荷箱9に対す
る前記ロアフレームL前端側の係止が解除される
と同時に、第1図に示すごとく、前記第1、第2
アーム11,12が前記枢軸13を支点にして前
記ロアレール3と前記アツパレール10との間で
X状に展開し、これら両アーム11,12を介し
て前記アツパレール10及び前記荷箱9が、前記
ロアフレームL及び前記シヤーシフレーム1に対
し水平状態で順次上方に持ち上げられるのであ
る。
又以上のごとく前記荷箱10の上昇に伴い、前
記検出機構Fの当たり65bが前記ローラレバー
65aから離れて、前記リミツトスイツチ65が
オン動作するため、前記変速ロツク機構Gのロツ
クレバー69が第12図反時計方向に揺動して、
該ロツクレバー69の挟持片72,72が第12
図に示すごとく前記シフトインナレバー71を挟
み、これに伴い、前記ロツクレバー69により前
記変速機TMのシフトインナレバー71の揺動が
阻止されて、前記変速機TMのニユートラル位置
から走行段への切換を阻止されることとなり、従
つて前記荷箱9の上昇により不安定となつた車両
の走行が確実に防止されるのである。
記検出機構Fの当たり65bが前記ローラレバー
65aから離れて、前記リミツトスイツチ65が
オン動作するため、前記変速ロツク機構Gのロツ
クレバー69が第12図反時計方向に揺動して、
該ロツクレバー69の挟持片72,72が第12
図に示すごとく前記シフトインナレバー71を挟
み、これに伴い、前記ロツクレバー69により前
記変速機TMのシフトインナレバー71の揺動が
阻止されて、前記変速機TMのニユートラル位置
から走行段への切換を阻止されることとなり、従
つて前記荷箱9の上昇により不安定となつた車両
の走行が確実に防止されるのである。
しかして前記荷箱9の上昇に伴い、第8図に示
すごとく、前記自動ロツク機構Eのロツクレバー
59が前記スプリング60のばね力により第8図
反時計方向に揺動して、前記係合溝61が前記ロ
ツクピン56に係合して、前記ロアレール3を前
記シヤーシフレーム1に自動的にロツクするので
あつて、従つて前記荷箱9の上昇時に前記手動ロ
ツク機構Aを誤つて操作して、該手動ロツク機構
Aのロツクレバー29による前記ロアフレームL
と前記シヤーシフレーム1とのロツクを解除して
しまつても、前記自動ロツク機構Eのロツクレバ
ー59により前記ロアフレームLが前記シヤーシ
フレーム1に確実にロツクされているため、前記
荷箱9が上昇の途中から傾斜するようなことがな
いのである。
すごとく、前記自動ロツク機構Eのロツクレバー
59が前記スプリング60のばね力により第8図
反時計方向に揺動して、前記係合溝61が前記ロ
ツクピン56に係合して、前記ロアレール3を前
記シヤーシフレーム1に自動的にロツクするので
あつて、従つて前記荷箱9の上昇時に前記手動ロ
ツク機構Aを誤つて操作して、該手動ロツク機構
Aのロツクレバー29による前記ロアフレームL
と前記シヤーシフレーム1とのロツクを解除して
しまつても、前記自動ロツク機構Eのロツクレバ
ー59により前記ロアフレームLが前記シヤーシ
フレーム1に確実にロツクされているため、前記
荷箱9が上昇の途中から傾斜するようなことがな
いのである。
一方、前記ロアフレームL上に載置されている
前記荷箱9をシヤーシフレーム1に対し傾斜させ
る場合には、まず前記手動ロツク機構Aのロツク
レバー29を第3図2点鎖線で示す位置に揺動さ
せることで、前記係合溝31と前記ロツクピン3
0との係合を解除して、前記ロアフレームLの前
端側を前記シヤーシフレーム1に対して揺動自由
とすると共に、前記第2係止機構Cの係止レバー
40により前記荷箱9の後端を前記ロアフレーム
Lに係止した上で、前記油圧シリンダ20のピス
トン室(図示せず)に作動油を供給して、前記ピ
ストンロツド22を伸長させればよいのであつ
て、該ピストンロツド22の伸長により、前記第
1係止機構Bを構成するクランプ35の両対向壁
36,36が弾性変形して、該クランプ35が前
記シヤフト28から外れ、該第1係止機構Bによ
る前記ロアフレームLと前記シヤーシフレーム1
との係止が解除されると同時に、前記荷箱9は、
第2図に示すごとく前記ロアフレームL及び前記
第1、第2アーム11,12を伴つて順次傾斜し
ていくのである。
前記荷箱9をシヤーシフレーム1に対し傾斜させ
る場合には、まず前記手動ロツク機構Aのロツク
レバー29を第3図2点鎖線で示す位置に揺動さ
せることで、前記係合溝31と前記ロツクピン3
0との係合を解除して、前記ロアフレームLの前
端側を前記シヤーシフレーム1に対して揺動自由
とすると共に、前記第2係止機構Cの係止レバー
40により前記荷箱9の後端を前記ロアフレーム
Lに係止した上で、前記油圧シリンダ20のピス
トン室(図示せず)に作動油を供給して、前記ピ
ストンロツド22を伸長させればよいのであつ
て、該ピストンロツド22の伸長により、前記第
1係止機構Bを構成するクランプ35の両対向壁
36,36が弾性変形して、該クランプ35が前
記シヤフト28から外れ、該第1係止機構Bによ
る前記ロアフレームLと前記シヤーシフレーム1
との係止が解除されると同時に、前記荷箱9は、
第2図に示すごとく前記ロアフレームL及び前記
第1、第2アーム11,12を伴つて順次傾斜し
ていくのである。
又以上のごとく前記荷箱9の傾斜時、前記荷箱
9に伴つて傾斜する前記ロアフレームLの前端部
は、前記第3係止機構Dのローラ51が前記弾性
体52の嵌合溝53に嵌合して、前記ロアフレー
ム1の前端部が前記荷箱9に弾性的に係止されて
いるので、該ロアフレームLがガタついたり、前
記荷箱9に対しロアフレームLの前端側が垂れ下
がつたりすることがないのである。
9に伴つて傾斜する前記ロアフレームLの前端部
は、前記第3係止機構Dのローラ51が前記弾性
体52の嵌合溝53に嵌合して、前記ロアフレー
ム1の前端部が前記荷箱9に弾性的に係止されて
いるので、該ロアフレームLがガタついたり、前
記荷箱9に対しロアフレームLの前端側が垂れ下
がつたりすることがないのである。
(考案の効果)
以上のごとく本考案は、荷箱の下部にアツパレ
ールを設け、前記車体静止部材にロアレールの一
端を回動自由に支持する一方、一対の第1及び第
2アームを交差させて軸着し、前記第1アームの
下端を前記ロアレールの一端に回動自由に支持し
て、該第1アームの上端を前記アツパレールに移
動自由に連結すると共に、前記第2アームの上端
を前記荷箱側の一端に回動自由に支持して、該第
2アームの下端を前記ロアレールに移動自由に連
結し、且つ前記車体静止部材側と前記荷箱側との
間に昇降装置を設ける一方、前記ロアレールと前
記車体静止部材との間に、該ロアレールを前記車
体静止部材にロツクする手動ロツク機構と、前記
荷箱の昇降時、前記ロアレールに対する前記第2
アームの移動に連動して前記ロアレールを前記車
体静止部材にロツクする自動ロツク機構とを設け
たことにより、前記アツパレールと前記ロアレー
ルとの間に介装される前記第1、第2アームを、
前記ロアレール及びアツパレールから離脱させず
とも、前記荷箱を昇降と傾斜に切換えることが出
来るので、該荷箱の昇降及び傾斜への切換が確実
かつスムーズに行えるし、又前記荷箱の水平状態
での上昇時において、前記手動ロツク機構による
ロツクが不用意に解除されても、前記自動ロツク
機構により、前記ロアレールが前記車体静止部材
に自動的にロツクされるので、前記荷箱が水平状
態での上昇途中から傾斜動作に突然切換るような
虞がないのである。
ールを設け、前記車体静止部材にロアレールの一
端を回動自由に支持する一方、一対の第1及び第
2アームを交差させて軸着し、前記第1アームの
下端を前記ロアレールの一端に回動自由に支持し
て、該第1アームの上端を前記アツパレールに移
動自由に連結すると共に、前記第2アームの上端
を前記荷箱側の一端に回動自由に支持して、該第
2アームの下端を前記ロアレールに移動自由に連
結し、且つ前記車体静止部材側と前記荷箱側との
間に昇降装置を設ける一方、前記ロアレールと前
記車体静止部材との間に、該ロアレールを前記車
体静止部材にロツクする手動ロツク機構と、前記
荷箱の昇降時、前記ロアレールに対する前記第2
アームの移動に連動して前記ロアレールを前記車
体静止部材にロツクする自動ロツク機構とを設け
たことにより、前記アツパレールと前記ロアレー
ルとの間に介装される前記第1、第2アームを、
前記ロアレール及びアツパレールから離脱させず
とも、前記荷箱を昇降と傾斜に切換えることが出
来るので、該荷箱の昇降及び傾斜への切換が確実
かつスムーズに行えるし、又前記荷箱の水平状態
での上昇時において、前記手動ロツク機構による
ロツクが不用意に解除されても、前記自動ロツク
機構により、前記ロアレールが前記車体静止部材
に自動的にロツクされるので、前記荷箱が水平状
態での上昇途中から傾斜動作に突然切換るような
虞がないのである。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は荷箱
を水平状態で上昇させた状態での斜視図、第2図
は荷箱を傾斜させた状態での斜視図、第3図は同
じく要部の斜視図、第4図は第1係止機構部分の
側面図、第5図は第3係止機構部分の断面図、第
6図は第3係止機構の弾性体の斜視図、第7図は
自動ロツク機構部分の断面図、第8図及び第9図
は前記自動ロツク機構の作動説明図、第10図は
検出機構のリミツトスイツチ取付部分の断面図、
第11図は変速ロツク機構の斜視図、第12図は
変速ロツク機構の作動説明図である。 1……シヤーシフレーム(車体静止部材)、3
……ロアレール、9……荷箱、10……アツパレ
ール、11……第1アーム、12……第2アー
ム、20……油圧シリンダ(昇降装置)、A……
手動ロツク機構、E……自動ロツク機構。
を水平状態で上昇させた状態での斜視図、第2図
は荷箱を傾斜させた状態での斜視図、第3図は同
じく要部の斜視図、第4図は第1係止機構部分の
側面図、第5図は第3係止機構部分の断面図、第
6図は第3係止機構の弾性体の斜視図、第7図は
自動ロツク機構部分の断面図、第8図及び第9図
は前記自動ロツク機構の作動説明図、第10図は
検出機構のリミツトスイツチ取付部分の断面図、
第11図は変速ロツク機構の斜視図、第12図は
変速ロツク機構の作動説明図である。 1……シヤーシフレーム(車体静止部材)、3
……ロアレール、9……荷箱、10……アツパレ
ール、11……第1アーム、12……第2アー
ム、20……油圧シリンダ(昇降装置)、A……
手動ロツク機構、E……自動ロツク機構。
Claims (1)
- 運搬車の荷箱を車体静止部材に対して傾斜及び
昇降させる荷箱駆動装置であつて、前記荷箱の下
部にアツパレールを設け、前記車体静止部材にロ
アレールの一端を回動自由に支持する一方、一対
の第1及び第2アームを交差させて軸着し、前記
第1アームの下端を前記ロアレールの一端に回動
自由に支持して、該第1アームの上端を前記アツ
パレールに移動自由に連結すると共に、前記第2
アームの上端を前記荷箱側の一端に回動自由に支
持して、該第2アームの下端を前記ロアレールに
移動自由に連結し、且つ前記車体静止部材側と前
記荷箱側との間に昇降装置を設ける一方、前記ロ
アレールと前記車体静止部材との間に、該ロアレ
ールを前記車体静止部材にロツクする手動ロツク
機構と、前記荷箱の昇降時、前記ロアレールに対
する前記第2アームの移動に連動して前記ロアレ
ールを前記車体静止部材にロツクする自動ロツク
機構とを設けたことを特徴とする運搬車の荷箱駆
動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16309785U JPH0143324Y2 (ja) | 1985-10-24 | 1985-10-24 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16309785U JPH0143324Y2 (ja) | 1985-10-24 | 1985-10-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6271042U JPS6271042U (ja) | 1987-05-06 |
JPH0143324Y2 true JPH0143324Y2 (ja) | 1989-12-15 |
Family
ID=31090977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16309785U Expired JPH0143324Y2 (ja) | 1985-10-24 | 1985-10-24 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0143324Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-10-24 JP JP16309785U patent/JPH0143324Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6271042U (ja) | 1987-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6193300B1 (en) | Opening and closing device for a truck lid of a vehicle | |
JP3649137B2 (ja) | リトラクタブルルーフの保持機構 | |
US3830542A (en) | Movable tailgate for a truck | |
JPH0143324Y2 (ja) | ||
US6827386B2 (en) | Double pivoting tailgate | |
JPH0143323Y2 (ja) | ||
JPH0220106Y2 (ja) | ||
JPH0220107Y2 (ja) | ||
JPH0238842Y2 (ja) | ||
JPH0141616Y2 (ja) | ||
JP3688626B2 (ja) | 貨物自動車におけるテールゲートリフト | |
JPH0141615Y2 (ja) | ||
JP2002121962A (ja) | ウイングボデー構造 | |
JP2616368B2 (ja) | 三方向ダンプの切替装置 | |
JPH0326008Y2 (ja) | ||
JP3204835B2 (ja) | ボックスパレット | |
US8215718B2 (en) | Multi-position end gate assembly | |
JPS6129550Y2 (ja) | ||
US1249188A (en) | Elevator-gate-controlling device. | |
KR970037201A (ko) | 트럭용 덱크의 3방향 덤핑장치 | |
JPH0122075Y2 (ja) | ||
JPS6224422Y2 (ja) | ||
JPH0683428U (ja) | 車両の自動ドア | |
JPS5941151Y2 (ja) | 車輌のゲ−ト板駆動装置 | |
JP2604594Y2 (ja) | 運搬車のリフト・ダンプ切換え装置 |